• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Thomas_のブログ一覧

2020年01月15日 イイね!

台湾のTPP加盟を急げ

台湾のTPP加盟を急げ
(ロケットの)アメリカの部品も、ロシアの部品もどっちも台湾製だ


映画「アルマゲドン」のワンシーンだw
せりふは戸田奈津子翻訳による。

1998年の米国映画だが、当時から中国製は粗悪品、台湾製は優良品との認識があったに違いない。これは今も変わっていないはず。

さて、
経済的な交流では日台間で盛んに行われているにもかかわらず、実際には正式な国交がない。

>>Thomas孤立する台湾 寄り添う術は 参照

一早く正式に国交を回復するのが最善だが、まぁ中共の反発は凄いものになるだろう。
台湾には中共のシンパも相当数入り込んでいるだろうが、そもそも大陸の中国人と台湾人はルーツが違う。全く別の民族なのだ。


日本企業も大陸に部品供給している場合ではない。まぁ、国内完結が理想だが、台湾に組み立てをお願いした方がよい。
現在の台湾経済は好調のようだが「メイド・イン・タイワン」が再び脚光を浴びるために、まずはTPPに加盟してもらうのがよいと思う。

産経新聞11月19日
一筆多論 河崎真澄
産経ニュース台湾のTPP加盟を急げ
産経新聞

総裁選前の11月の記事であるから、懸念の一つは消えた。今は、台湾のTPPへの参加に絶好のタイミングではないだろうか。

米中対立が続く中では、中国も我が国に強硬な態度はとれないはずだし、そもそも中国は加入していないのだからねぇ。


前述のとおり、日台貿易は盛んだ。我が国が協力に推薦するべきだ。日本と台湾で、半導体や電子産業の世界工場として結び付けば、衰退した我が国の企業も復活するのではないか。
米国にTPPに戻ってもらうきっかけになるかもしれないし、中国へのいい揺さぶりにもなるだろう。


ただ、台湾企業と言っても注意が必要だ。
パナソニックが半導体事業を台湾の半導体メーカー新唐科技(ヌヴォトン・テクノロジー)へ売却すると11月に発表された。
sankeibizパナ、半導体事業売却発表/Sankei Biz
この会社は人民解放軍の舎弟企業のようで、日米の軍事技術が中国に流出する恐れがあるという。

また、シャープを買収した鴻海精密工業は本社が台湾だが、実質は中国企業に近いと言われていて、私も疑念が払拭できない限り買わないと述べていた。
しかし、上念司氏は別の見方をしている。
上念司iRONNAシャープ買収の鴻海こそが支那共産党と戦っている/iRONNA

結局、シャープを含め日本の家電業界の衰退は、創業者一族が退いたあと、リスクを取らず既得権益に胡坐をかくサラリーマン経営者の自業自得であった。

さて、
現職の蔡英文総統が再選を果たした。

過去ログ
Thomas日本人拘束、ウイグル弾圧の首領が「国賓」か
で、習近平の国賓来日に反対し、叶わぬのなら、ダライ・ラマ14世も国賓で呼んで、ラビア・カーディルさんも招待する旨述べた。

更にもう一人、蔡英文総統の国賓来日もアリだな。
産経新聞を読んでくれているようだし。
Twitter
twitter門田隆将さんのTwitter


若しくは、安倍首相の訪台でもイイね。

これだけやれば、習近平の方から辞退するだろうよ。


No.1370
Posted at 2020/01/15 00:00:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時事 | ニュース
2020年01月14日 イイね!

台湾 蔡総統が再選

台湾 蔡総統が再選

台湾総統選で、現職の蔡英文氏が再選を決めた。


わが国の友好国が、中国共産党の手に落ちることなくひとまずほっとした。

それにしても対立候補の、国民党の韓国瑜氏って、名前が悪すぎないかw

台湾総統選で再選を果たし、集まった支持者に手を振る民進党の蔡英文総統。左は頼清徳氏=11日、台北市(共同)

産経新聞1月12日
台湾・総統選
産経ニュース蔡氏が史上最高800万票超の得票で当選「国家主権守り続ける」
産経新聞
産経ニュース蔡氏、一国二制度拒否で支持拡大有料会員記事有料会員記事

産経ニュース台湾・総統選、立法委員選の仕組みは?
産経ニュース

▼2,3面
米、中国対抗後押し
産経ニュース米国務長官が蔡氏に「祝意表明」
産経ニュース茂木外相、蔡氏再選で「大切な友人」との協力深化に意欲
産経新聞
台湾政策 習氏の誤算
一国二制度要求 反発招く
産経ニュース中国、蔡英文氏の退場目指すも「2つの誤算」有料会員記事有料会員記事
台湾の選択(上)
産経ニュース民主主義掲げ中国に対抗、経済依存脱却が課題有料会員記事有料会員記事

▼6面
産経ニュース香港民主派が歓迎 活動家の周庭さん「香港の影響大きい」
2014年の香港民主化運動「雨傘運動」に参加した民主活動家の周庭(アグネス・チョウ)氏(23)は「台湾の友人たち」に向け、
周庭(アグネス・チョウ)
今回の総統選は独裁と民主の戦いです。この数年間、香港人は中国という独裁国家の恐ろしさを身をもって感じてきた。どうか、あなたたちの主権、民主と自由を守ってください。一国二制度は災難です。もう蔓延してはならない

と強調していた。

産経ニュース蔡英文、頼清徳両氏はどんな人? 「唐辛子娘」と独立派「プリンス」
産経新聞
産経ニュース敗北者は中国共産党 米国亡命中の中国民主化活動家、薛偉(せつ・い)氏
産経ニュース「一国二制度」に脅威 台湾・政治大選挙研究センター 兪振華(ゆ・しんか)氏

この面の下の方の小さな記事にも注目w

産経ニュース台湾・総統選、中国でNHKニュースが数分間中断
中国で11日、NHK海外放送が台湾の総統選に関するニュースを報じた際に放映が数分間中断した。画面が突然真っ黒になり、音声もまったく聞こえなくなった。総統選に関する情報について、神経をとがらせる当局が規制したとみられる。


習近平率いる中共は、台湾総統選で親中派が当選するべく様々な工作をおこない、「湾湾家に帰ろう」などと呼びかける茶番を繰り返していた。

>>石平のChina Watch 産経ニュース「湾湾、家に帰ろう」の茶番有料会員記事有料会員記事


台湾が中国に所属していたことも、中共が統治していたことも、かつて一度もないのに、おかしな話である。要するに、台湾をまず香港化して、いずれはチベットやウイグルなどのように弾圧するつもりなのだろう。

だが、香港の若者たちの抵抗は予想外だった。
中国国内では握りつぶすことが出来ても、香港での暴挙は隠しきることは不可能だ。このデモが台湾に追い風となり、総統選を圧勝に導いた。米国の後押しも勿論だ。

万一、台湾が中共の手に落ちれば、日本の隣国から唯一の民主国家で、唯一の親日国が消えてしまうことになる。わが国の安全保障上も非常に問題なのに、わが国の政府は台湾に対して何かしているようには思えない。今こそ台湾に祝意だけでなく、具体的に手を差し伸べるときだ。

ところで、蔡英文総統は、脱原発推進と同性婚の合法化を進めたんだよなぁ。ここがちょっとね。
まぁいいか。


No.1369
Posted at 2020/01/14 00:18:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時事・国際 | ニュース
2020年01月13日 イイね!

マカオ返還20年 中国にナイフを突きつけられた市民

マカオ返還20年 中国にナイフを突きつけられた市民消費税0%で、年に一度、住民であれば子供も含め1人約12万円の定額給付金が政府からもらえる

財源は、今やラスベガスを抜いて世界第1位となったカジノ収入だ。

FNNプライム消費税0%で、住民には年12万円のボーナス。中国のマカオが発展した理由/FNN PRIME 2018年11月24日

【中国探訪】
産経ニュース世界の不夜城マカオのいま 革命歌が流れ、人民解放軍も人気! いったい何が(2018.5.2)
李克強首相は
李克強
マカオは一国二制度が成功した場所だ

と述べ、各種デモが相次ぐ香港を念頭に、中国政府もマカオを評価する。

マカオ立法会議員(国会議員に相当)は
No image
ここでは北京(中国政府)による民主派への締め付けはありませんよ

と語る。
一国二制度が成功し、繁栄しているようにみえる。
しかし、

ポルトガル政府は60年代からマカオ返還を中国側に打診していて、74年に誕生した左派政権は「植民地放棄宣言」まで行った。ポルトガルのマカオ支配はかなり前から有名無実化していた。
マカオと香港の最大の違いは、マカオでは返還前から親中派が社会の主流だったことだ。


マカオでは自由な文化が根付いていなかったため、ポルトガルから返還されても共産主義の不都合に気づかなかったという背景もあるようだ。
結局は、元宗主国のポルトガルとイギリスの国力の違いでもあるわけだ。

産経ニュース
産経ニュース香港と同じ一国二制度 マカオではなぜ反中デモが起きないのか


定数33に対して3人という数少ないマカオの民主派議員は、
No image
現在の(マカオの)安定は、お金を使って得たものだ。それが減れば問題が起きる

チャイナマネー頼みの現状に懸念を示した。

FNNプライムマカオは今...チャイナマネー頼みの懸念も 中国返還から20日で20年/FNN PRIME(12月19日)より

産経新聞12月19日
産経ニュースマカオ返還20年ルポ 中国にナイフを突きつけられた市民
産経新聞

頭書で触れた定額給付金は、来年は1人当たり8万~13万円相当の支給が見込まれているようで、民主派議員蘇嘉豪そ・かごう氏は
蘇嘉豪
国家安全法を制定する見返りで始まったともいわれている。政府が忠誠心をお金で買っているようなものだ

と指摘した。

マカオ市民はカネで黙らされている。
やっぱ~り、自由が制限されているようだ。


No.1368
Posted at 2020/01/13 01:33:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時事・国際 | ニュース
2020年01月12日 イイね!

台風 温暖化でゆっくり 気象研分析 暴風雨の時間長く

台風 温暖化でゆっくり 気象研分析 暴風雨の時間長く今世紀最強といわれた平成30年9月の台風21号は、最大瞬間風速58.1mを記録し、大阪の都市部にも大きな被害をもたらした。
関西国際空港が水没し、連絡橋に漂流していたタンカーが衝突した映像を覚えている人も多いだろう。

FNN PRIME“今世紀最強”台風21号…大阪都市部で被害が広がった理由は「2つの風」/FNN PRIME

そして昨年は普段は直撃することのない東京を9月に台風15号、10月に台風19号と2つの大型台風に襲われた。

特に19号は接近する前から大雨となり各地で水害が発生した。
>>みんカラ台風19号 河川の決壊相次ぐ

大雨は当然ダムもやばいことになる。
>>みんカラ 6ダム 薄氷の緊急放流

そして、我が家から近い多摩川が氾濫したのだが、これは“世田谷自然左翼”による人災だった。
>>みんカラ多摩川氾濫~台風19号
直接の影響はなかったが、河川敷は水没し、堤防を越えそうなほど危険水域に達した。

川沿いに住む娘によると、河川敷に降りる階段の5段目あたりまで水が来ていたらしく、しばらくは河川敷が立ち入り禁止になっていた。
今は解除され下に降りることが出来るので、正月に孫の顔を見に行ったついでに河川敷に行ってみた。

1月3日。河川敷で遊ぶ人や釣り人の姿もあった。
多摩川河川敷
舗装道路だが、泥は完全に取り除かれてはいない。

少し上流側は、ブルドーザーで寄せただけ。右側に積み上げられた土が見える。
多摩川河川敷
先に見える橋は、第二京浜国道(国道1号線)の多摩川大橋だ。

下に降りてみた。
多摩川河川敷
水害の後は泥の除去が大変なんだと思い知らされる。
一雨降ればぬかるんで歩けないわな。

さて、
元々自然災害の多い我が国は台風の被害は深刻ではあるのだが、台風が全くなくなると困ることもあるのだ。
一番は水不足の解消だ。
雨が降らずダムが枯渇し取水制限中でも台風の大雨で一気に解消と言うのはよく聞く話だ。

そして、見逃されがちなのが海をかくはんすることだ。この作用により海面温度を安定させ、特に深海では酸素不足が解消する。

とはいうものの、台風19号は日本列島を覆うほど巨大な台風だった。


そして、今後発生する台風は更に深刻な被害をもたらしそうだ。

産経新聞1月9日
台風 温暖化でゆっくり
気象研分析 暴風雨の時間長く

産経新聞
KYODO温暖化で台風スピードゆっくりに
暴風雨長引く懸念、気象研

/共同通信


海から放出される莫大な水蒸気が台風のエネルギー源であるから、本来ならば、台風は上陸すると、水がないから勢力が下がり、更に、偏西風に流され速度を上げる。

しばらく耐え、通り過ぎてしまえば、台風一過の晴天となるが、前述のように大型の台風は遠く離れた位置にあっても大雨を警戒しなければならない。

速度が落ちるのと重なって、降雨量がさらに増える恐れがある

大型の台風がゆっくり進むのは最悪だ。困ったねぇ。


No.1367
Posted at 2020/01/12 11:24:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自然科学 | ニュース
2020年01月11日 イイね!

温暖化 日本海側の豪雪強まる

温暖化 日本海側の豪雪強まる暖冬でスキー場に雪がないというニュースを見た

なんだか日中は10月並みとか3月並みの気温になるような変に暖かい日が有ったりして安定しない。

冬物のコートの売り上げも芳しくないらしい。

大雪で立ち往生する車両=2018年2月6日午後5時半ごろ、福井県あわら市(岡田泰治撮影)積雪、平年の数倍 8日まで、低温にも注意と気象庁

最近冬の大雪が半端ない。
道路でクルマが立ち往生とか、列車が運行不能になったとか、集落が孤立などが相次いだ。

平成26年(2014年)は東京も大雪で大混乱だった

>>Thomas 2週連続の大雪とは・・・(--,)

久しぶりにチェーンを巻いた。

平成28年1月22日にもフォトギャラリー4年ぶり東京に大雪警報があった。
こんな感じで結構降ったよね。


タクシーが赤信号で突っ込んできたりもあった。

停止線も横断歩道も雪に埋もれていたけど、信号は見えていたよ。

このときは翌朝の凍結が心配されたが、チェーン装着の必要はなかった。

さて、これから本格的な雪のシーズンとなるが今年はどうなるのか。
暖冬だから雪が降らないという単純なことではなさそうだ。

産経新聞12月17日
産経ニュース温暖化で日本海側の豪雪強まる 東北大など予測
産経新聞

確かにそうだ。
日本近海の海水温次から次へと積乱雲が発生していつまでも大雨が降り続ける線状降水帯も、日本近海まで来ても強い勢力を保ったままの台風も、全て原因は日本近海の海水温が下がらないためだ。

温暖化云々の議論はあるが、現在海が温暖化しているのは事実だ。それが、豪雪の原因でもあるんだね。

今後も日本列島は大型の台風の直撃を受け続けることになるだろう。
エルニーニョ現象とかラニーニャ現象とかもあるしね。

>>エルニーニョ/ラニーニャ現象とは/気象庁ホームページ

数年おきに発生し、我が国にも異常な天候が起こる。


No.1366
Posted at 2020/01/11 18:45:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自然科学 | ニュース

プロフィール

「本人も某大手のエリート社員だけど、相続でより裕福になったらハイラックスサーフがベンツに。金持ちはみんなベンツに乗るんだなぁ・・・」
何シテル?   04/17 19:02
Thomas_です。(使用済みのようでお尻に_をつけました) 一般的には下品と思しきメッキ武装が一番格好イイという固定観念のオサーンですw 大和民族...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

2メートル超えのベンツが日本の道路事情を考慮 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 01:26:42
[日産 セレナハイブリッド]日産(純正) センターキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/15 01:34:04
KURE / 呉工業 LOOX RAIN COAT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/14 21:18:23

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
平成30年2月22日、雨男らしく、小雨の納車となりました。 ハイウェイスターVセレクシ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
リース車両入替 色は「アッシュブラウン」の希望はかなわず、「アメジストパープル」に。 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
リース車両入替。 フロントマスクがNV200みたいだなと思っていたけど、実際乗ってみると ...
日産 デイズ 日産 デイズ
前期型ハイウェイスターJから乗り換えしました。 同じモカブラウンで、前車同様メッキ武装の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation