• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Thomas_のブログ一覧

2020年08月30日 イイね!

性犯罪の防止 GPS装着の義務化急げ

性犯罪の防止 GPS装着の義務化急げ6月28日、伊藤詩織氏を数カ月密着取材した番組が英国内で放送された

BBC「Japan's Secret Shame(日本の秘められた恥)」/BBC

日本社会で育つと
If you grow up in Japanese society,
誰でも性暴力や性的暴行を経験しているんです
everyone have experienced sexual violence, or sexual assault,
ただし自分が被害に遭ったんだと全員がそう思うわけでもない
but not everyone consider it was.

そんな訳ないわ。
隣の国と間違えている。
てゆうか、隣の国の奴らが日本国内で引き起こしているのだけどね。

それは兎も角、上記はBBCジャパンの翻訳によるものだ。
英語がわからないので、そう言っているのだろうと思ってしまうが、ときに翻訳の内容が物議を醸すことがあるようだ。

で、このサイト
note【翻訳検証】BBC Two『Japan's Secret Shame』(2018)の番組で伊藤詩織さんが語ったことが問題視されている点
ココで検証され、英文にも修正を加えた翻訳文が掲載されている。
日本社会で育ったなら
When you grow up in a Japanese society,
性的加害を見聞きした経験を持つでしょう
you'd think everyone must have the experience of seeing someone being sexually assaulted,
ただ被害に遭った認識を持つかというと必ずしもそうではありません
but not everyone would actually consider they were.

こういうことなのだろうね。

本映像での伊藤詩織氏の真意はわからない。
だが、我が国がレイプ大国であることは寡聞にして知らない。時々報道される婦女暴行事件も通名報道される国籍の容疑者ばかりだ。
お隣の“近代国家”なら日常なのだろうが、検証不能な主観で我が国の尊厳を踏みにじるのは迷惑千万だ。
結局、出演者も制作者も我が国を貶める勢力であることはほぼ間違いないだろう。

さて、
性犯罪についてだが、正常な神経を持ち合わせているのであれば、大切なのは加害者の人権ではなく被害者のケアと新たな被害者を出さないことであることがおわかりだろう。

産経新聞6月14日
主張 産経ニュース性犯罪の防止 GPS装着の義務化急げ
産経新聞

性犯罪者へのGPS装着は賛成だが、

仮釈放と執行猶予中の性犯罪者を対象

とある。
相変わらず甘い。
GPS装着から解放して世に放てば再び被害者が発生する。性犯罪者が更生するという性善説など成立しないのだ。
特に子供への性犯罪は死刑を回避する理由が思いつかない。

性犯罪の対象とされるのは、容姿や年齢はあまり関係がない。現況の親告罪である限り、抵抗できなさそうなタイプや泣き寝入りしそうなタイプが狙われるのだ。

兎に角、卑劣な犯罪の厳罰化に躊躇する理由はない。
ただ、冤罪を防止する観点から、美人局などの詐欺恐喝も同時に厳罰化するべきだ。


No.1553
Posted at 2020/08/31 00:13:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 時事 | ニュース
2020年08月29日 イイね!

米、中国5社の取引先排除 日本企業数百社影響

米、中国5社の取引先排除 日本企業数百社影響米国はすごいねぇ

米中のハイテク覇権争いが第三国の企業に対応を迫る対立局面となり、これこそが、軍事戦を伴わない戦争だ。

記者会見に臨むトランプ米大統領=11日、ホワイトハウス(AP)

日系企業も、面倒くさがらずコレを機会に支那企業と手を切ろうや。
どうせ、外圧でもないと動かないのだろうしね。
兎も角、安価だが劣悪な商品に喰い潰される時代を終わりにしなければいけない。

産経新聞8月14日
▼1面
米、中国5社排除を強化 新規則施行、日本企業に対応迫る
産経ニュース産経新聞

この5社とこっそ~り取引していた場合は巨額の罰金が科せられ、幹部の逮捕まで言及されているそうだ。
そして、下請けが上記5社の製品を使い、米政府と取引のある企業に納品した場合もダメだ。

▼3面
産経ニュース日本企業が中国製品敬遠 米国の華為技術締め出しで有料会員記事有料会員記事
産経新聞

日本企業の安全保障への配慮が無かったことが露呈するよね。
そもそも、セキュリティが重要な通信事業を外国企業に任せること自体が間違いだし、中国に進出して向こうで合弁企業を作らされてちゃんと売上金を持って帰れるのかね。
実質赤字なんぢゃないの?

夕刊フジ8月9日
国家の流儀 江崎道朗
中国の“人権侵害”に加担していいのか? 政府は日本企業に注意喚起を促すべき
夕刊フジ夕刊フジ

トランプ政権の実行力は素晴らしい。有言不実行の前政権とは大違いだ。

それにしても、未だに中国で金儲けを夢見る企業に社会的責任の価値観などあろうはずもない。利益第一主義で中共の犬に成り下がっても、中国と心中する覚悟があるわけでもあるまい。

繰り返すが、今は脱中国のまたとないチャンスなのだ。しばらくは薄利での事業継続となるかもしれないが、将来を見据えれば得策なはずだ。日の丸企業の復活と栄光を願ってやまない。

さて、情報系の企業だけではなく、中国産の食品を使っている食品メーカー、そして外食産業も制裁の対象にして欲しいわ。
ウイグル人を強制労働させて収穫したウイグル綿を使うアパレル企業もだ。


No.1552
Posted at 2020/08/29 17:44:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時事 | ニュース
2020年08月28日 イイね!

馬毛島基地 滑走路2本を新設

馬毛島基地 滑走路2本を新設いよいよ、馬毛島の基地整備が始まる

無人島であり、沖縄県ではなく鹿児島県であることがイイ。
でも早速、プロ市民が駆けつけ、鹿児島県庁前で騒いだり、抗議文を送り付けたりしているらしいが・・・

馬毛島を上空から捉えた写真=2018年7月

完成すれば南西諸島の地域防衛が盤石となるが、4年ほどかかるそうだからもっと早くやっておけば良かったね。まぁ、取得までに紆余曲折があったようだ。

産経新聞8月8日
▼1面
産経ニュース馬毛島の基地計画案公表 滑走路2本を新設 米軍FCLPも実施
産経新聞

▼2面
産経ニュース紆余曲折の馬毛島移転 中朝対抗 米軍の影響力維持
産経新聞

それにしても、上記記事にもあるが、改めて自衛隊のホームページ
防衛省・自衛隊馬毛島(まげしま)における施設整備について/防衛省・自衛隊
を見ると、FCLP(空母艦載機着陸訓練)を昭和57年からは厚木で行っていたのか。まぁ、確かに夜間でなくとも騒音がすごいわな。

それで、暫定的に平成3年から、平成5年から本格的に硫黄島に異動したが、1,200kmも離れ緊急時の代替飛行場もないとなれば不便この上ない。

南西諸島含む東アジア、そして太平洋地域を中国の覇権から守る意味でも米軍からの代替地要請は当然だ。
そして、防衛のための給油・整備拠点としての役割もあり、完成が待ち遠しいね。

これは、中国共産党支那帝国に絶対に太平洋を渡さないという強力なメッセージであるのだ。


No.1551
Posted at 2020/08/29 00:04:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時事 | ニュース
2020年08月27日 イイね!

中国こそ世界最大の環境汚染国家

中国こそ世界最大の環境汚染国家中国の大気汚染は相当深刻なようだ(ロイター)

中国は10年以上にわたり、第2位を大きく引き離す世界最大の温室効果ガス排出国である


地球の環境汚染の原因の大半は中国であり、世界最大の環境汚染国家だ。
こと環境問題に関しては、経済や外交などの俺様ルールというより、民度の低さや無知無教養に起因するのだろう。
従って、中共を更生させれば地球上の環境問題は解決できるのだが、難しいかも・・・

夕刊フジ8月7日
国家の流儀 江崎道朗
夕刊フジ“世界最大の環境汚染国家”中国にこそ是正求めよ! レジ袋有料化…国民と民間企業に負担押し付ける日本の環境対策
夕刊フジ

江崎氏が言うように

日本の環境対策はといえば、国民と民間企業に負担を押し付けることばかり


この究極がレジ袋有料化だ。
Thomas毎日レジ袋を5円で買っても1年365日で1825円

レジ袋有料化の開始後、持参したエコバッグを使って万引きする「エコバッグ万引」が急増して、小売店を悩ませているという非常にわかりやすい弊害が発生している。

そして、
驚くことにこの時世にエコ口実で増税を企んでいる輩がいるのだ。

7月21日付で環境省の事務次官に就任した中井徳太郎氏は
環境省の中井徳太郎事務次官
(温室ガス削減のためには二酸化炭素の排出量に応じて企業などに経済的負担を求める)炭素税も含め有効だと本当に思っている

と発言した。

中井次官の越権行為は罷免に値するが、小泉進次郎環境相は黙認の構えだ。温室ガスを削減するなら、まず中国にそれを求めるのが筋だろう
江崎道朗


なんか、また変な事務方のトップが出てきたな。
まぁ、いずれにせよ、事務方が表舞台で越権行為を行うなら、政治家のようにすべてを失うことを覚悟すべきだね。


No.1550
Posted at 2020/08/28 12:11:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時事 | ニュース
2020年08月24日 イイね!

米、香港長官ら制裁 11人資産凍結 取引禁止

米、香港長官ら制裁 11人資産凍結 取引禁止トランプ米政権は7日、香港政府の林鄭 月娥りんてい げつが行政長官ら香港政府高官や中国共産党幹部ら計11人を制裁対象に指定したと発表した。

11人は米国内の資産が凍結される。

FNN PRIME【速報】トランプ政権、香港トップらを制裁対象に 「自治権などの侵害に関与」 /FNN PRIME

ポンペオ国務長官は声明で、
ポンペオ国務長官
この制裁は、香港当局の行動は容認できないという明確なメッセージだ。アメリカは香港市民の味方だ

と非難した。
力強いメッセージだ。

産経新聞8月8日
産経ニュース米政権、香港行政長官らに制裁 中国の意向で自治侵害
産経新聞

これに中共の傀儡香港政府は
産経ニュース米制裁は「無恥で卑劣」 香港政府が激しく反発
林鄭 月娥
林鄭 月娥
恥知らずで卑劣だ。露骨かつ粗暴な内政干渉であり、中国政府のいかなる対抗措置も全力で支持する

などとする声明を発表し、激しく反発した。
また、11人の制裁に含まれた、中国政府の香港出先機関「香港連絡弁公室」の駱恵寧らく・けいねい主任は
私は外国に資産がなく、制裁は無駄だ。
トランプ大統領に100米ドルを送金するから凍結すればいい

などと揶揄やゆした。

中共の操り長官も出先機関トップもすごくムキになってるね。効いてるw
資産の移し替え間に合わなかったな、多分。

一方、民主活動家の黄之鋒ジョシュア・ウォン氏は
黄之鋒
米国の今回の決定は、国安法制定、民主派候補の立法会選出馬禁止、外国籍の活動家の指名手配など、中国による一連の弾圧に対する答えだ。他の国も香港政策を見直すだろう

とコメントした。

制裁は、米国内の資産凍結が一番効くね。
家族も制裁対象だから、これが同盟国まで広がったらさすがに音を上げ、強がりすら言えなくなるだろうよ。
ま、米国の制裁もこれで終わらず、この先は香港政府を操っている中共の幹部たちにも及ぶことだろう。

さて、制裁対象の11人の面子はコレ。
11人の制裁理由
TwitterHKET LINGさんのTwitterより

彼らは資産を分散してるだろう。それが日本にあっても不思議ではない。
香港企業を通じて不動産とか買っていて、家賃を受け取っている大家さんだったりするかも。

だから今こそ日本国内の全銀行口座、不動産とマイナンバーの紐づけが必要なのだ。我が国は隠し資産の置き場、マネーロンダリング、そしてスパイ天国の汚名返上をするときだ。


No.1549
Posted at 2020/08/24 00:11:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時事・国際 | ニュース

プロフィール

「本人も某大手のエリート社員だけど、相続でより裕福になったらハイラックスサーフがベンツに。金持ちはみんなベンツに乗るんだなぁ・・・」
何シテル?   04/17 19:02
Thomas_です。(使用済みのようでお尻に_をつけました) 一般的には下品と思しきメッキ武装が一番格好イイという固定観念のオサーンですw 大和民族...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
2 34 5 67 8
9 1011 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 242526 27 28 29
3031     

リンク・クリップ

2メートル超えのベンツが日本の道路事情を考慮 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 01:26:42
[日産 セレナハイブリッド]日産(純正) センターキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/15 01:34:04
KURE / 呉工業 LOOX RAIN COAT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/14 21:18:23

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
平成30年2月22日、雨男らしく、小雨の納車となりました。 ハイウェイスターVセレクシ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
リース車両入替 色は「アッシュブラウン」の希望はかなわず、「アメジストパープル」に。 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
リース車両入替。 フロントマスクがNV200みたいだなと思っていたけど、実際乗ってみると ...
日産 デイズ 日産 デイズ
前期型ハイウェイスターJから乗り換えしました。 同じモカブラウンで、前車同様メッキ武装の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation