• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crisのブログ一覧

2023年10月22日 イイね!

天気との戦い

本日は車検へ向けて某パーツはずしの計画です。
天気予報は日中は問題なしですが、夕方から不安定な天気となるので、暗くなる前に終わらせることが必須です。
来週は遠征の準備ですし、その翌週は遠征。さらにその翌終末は車検の予定なので、今日を逃すと全ての予定が狂います。

朝はゆっくりめに起床し、ブランチ後に開始。面倒で延期したくなる気持ちを帰し去り、鼓舞する意味を込めてXで「某パーツはずすよ」と宣言し作業開始。
と同時に雨が降り出します。雨雲レーダー見ても雲なんてないのに、不安定すぎですw

30分ほど経過してから改めて開始です。

ボディカバーを除けてからナットを緩め、ジャッキアップ後にタイヤを外します。

見えてきました某パーツ。ちゃんと車検対応品なんですが、色々揉めたくないんで外すんですよ。

固定用ナット、材質が柔らかめなのか、非常にナメ易いです。当然必要な強度のナットなんですが、ホイールナットレンチに良くある12角かつ精度緩めの工具では高確率でナットをダメにします。前回まではホイールナット(ボルト)専用のソケットを使っていましたが、6角ソケットを準備しておりリスク回避方向で進めることができます。

でもってパーツ外しました。タイヤを付ける前にフェンダー内を観察し、異常がないことを確認してからタイヤを元に戻します。

右前輪→右後輪→左前輪→左後輪と順に進めます。前輪はいつもの突っ張り棒を使用、後輪はパワーが必要です。
後輪は固定ナットがかなり渋く、ナメないように力むんで疲れます。最後の左後輪まで外れ、なんとか予定通り終えることができました。

タイヤがグっとフェンダー内に引っ込み、見た目的にイマイチとなりました。冬は乗らないし問題なし。

今回活躍した工具とはずした部材。

トルクレンチと同じぐらいの長さのラチェットハンドルも欲しいねぇ。

満足した勢いに乗って、Dに行き車検を予約してきました。
11月中旬ですが、雪降らないことを祈ります。
Posted at 2023/10/22 21:51:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | R35 | 日記
2023年10月20日 イイね!

電池交換

先週の日曜は結局雨で何もできず、室内で色々調べ物をして終わりました。
その前日に発覚した、GT-Rのインテリジェントキーの電池残量低下を戻すべく、チャレンジしてみました。オーナーズマニュアルには「Dへ行け」と書かれておりますが、自分でやってみる剛の者なのですw

コンビニで適当にCR2032を買ってきます。

今回は東芝(シナ製)です。

まず服を脱ぎます。

傷だらけになるのが嫌なので、普段はNISMOの服(ケース)を着せています。

物理キーを抜いてから、力技で殻割します。

入っていたのはMaxell製でした。

電池を入れ替えます。

東芝は表面が違いますね。Maxellの平面と何が違うのか知りませんw

殻を戻します。


服を着せて終了


動作確認はしていませんので、スペアキーの電池交換は後日とします。

先日も書きましたが、スマートキーって誰が得するんでしょう。そりゃあ必要なシーンも多少あるのでしょうが、少なくともGT-Rには不要ですね。
リモコンのボタンを押すこと手間と、ドアのロックボタンを押す動きを比較すると、どう考えてもリモコンキーのボタンを押すほうが手軽と思うんですがね。リモコンキーのボタンを押すことでロックが解除され、さぁ乗り込むぞと気合が入るメンタル的な盛り上がりもあるとも思います。

あぁこれあれか、富豪が鍵もせずそのまま乗り込むみたいなイメージなんですかね?ちょっと理解できませんがw
Posted at 2023/10/20 22:05:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | R35 | 日記
2023年09月09日 イイね!

充電(定期)

午前中はチケット購入に勤しんでいました。買わずに後悔するより…悩んだら買っとけってことで、スーパーGT最終戦もてぎ300kmのパドックパスを購入したのでした。

いやーそれにしても高い。
購入済みの観戦券+V3席+駐車券を足すと、SUGOのパドッククラブパスよりも高いのよ。まいっかw

前回バッテリー充電してから3週間強、ぼちぼち充電の時期となります。
台風が近付くとのことで、数日前から何度も天気予報をチェックしていましたが、結局雨なんてほぼ降らない根拠のない自信で充電開始です。


午後からの充電準備中も怪しい雲が空を覆っていましたが、なぜか大丈夫な気がするんですよね。充電前は2/4まで減っていましたが、日数を考えるとまぁ普通ですね。補充電レベルで問題ないので、流す電流は控えめに設定し放置です。

18時頃まで充電し、4/4を確認して終了です。次は月末ですかね。
結局予想通り雨は数粒降っただけで、ほぼ曇りな天気でした。それより台風一過なのか、日中よりも日が落ちてからのほうが気温が上がり、暗いのに暑い矛盾。今夜も快適に眠れないのかねぇ…

3日前にはいつものお店から「レカローシートが店に届きました」との連絡がありました。SUGOに行く前にシート交換を望んでいると思われていましたので、「あー全然気にしなくていいッスよ」と再来週に取り付けすることにしました。

来週末はSGT観戦のため宮城県、再来週はシート取り付け、3週間後はシートポジション出しのためドライブへ。当面は引きこもりできない週末が続き、健全に過ごせそうです。
Posted at 2023/09/09 21:38:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | R35 | 日記
2023年06月11日 イイね!

予想外

ゴールデンウイーク以降の休日は、タウンエースバンのパーツ物色に勤しむことが習慣となっております。7月のスーパー耐久観戦までは、基本的に遠くへ行く予定もありません。
車種が車種なんでこの世に存在しないパーツも当然多いんですが、奇跡を信じて適合を調べたりなんですが、時々面白いパーツを見つけて小歓喜ってのもあります。

先週も同じような目的でネットを徘徊していたんですが、タウンエースバン全く関係なく、面白そうな物が在庫限りのセール価格で売っていたんでポチりました。

TRUST社のGReddy電波遮断ポーチです。

この手のものの存在が売っているのは知っていましたが、TRUST製かつセールで安いってのに惹かれました。
購入のきっかけは「面白そう」であって、「電波を遮断してセキュリティ強化に」などとは思ってもいませんでした。
GT-Rのバッテリー充電時期になったんで、ついでに効果の程を確認したところ…

これ凄いッスね。キーをポーチに入れた状態だと、車までの距離10mmでも解錠できません。中から取り出すと普通に解錠できるんで、電池切れってこともなく、純粋にポーチの電波遮断性能が機能していることになります。あまりにも効果覿面でちょっとビックリしてしまいました。
格安だったこともあり、なんか得した気分ですわw

こいつはGT-R用として使うことにします。先日のハンドルロックと合わせ、また少し盗難対策が進みました。出先でのよろしくないことも予想して、遠出に使うことを控えておりましたが、やや安心して遠出に乗ることができる気がします。
Posted at 2023/06/11 17:55:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | R35 | 日記
2023年05月28日 イイね!

盗まれないよう若干工夫

二ヶ月弱の間、お出かけせず静かにしておりましたが、何もしていなかったわけではありません。外に出ないからこそ気付いたこともあるわけで、新たに入手した物もあります。

盗難防止措置として導入したのが、TRUST社のGReddyステアリングロックです。

カーセキュリティのホーネット社が元々販売していたもので、TRUSTとのコラボモデルです。

ステアリングとシートベルトバックルを繋いでしまい、そのままではハンドルが回せない状態になります。専用のディンプルキーがないと外せないため、自分が乗り込むとしても手間が増えることになります。
窃盗のプロに掛かれば簡単に外されてしまうでしょうが、盗難時に一番嫌がられる「時間稼ぎ」ができるため、気休めでも効果あるかなと。

画像のとおりに運転席シートベルトバックルに取り付けると、少しだけシートと干渉します。フルバケ(RS-G)の人はナビ側に取り付けるのが良いかもしれません。

購入以来、日帰りドライブにしか乗っていないGT-Rですが、今後は宿泊も含めたドライブ旅行にも乗りたいと思います。
Posted at 2023/05/28 14:08:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | R35 | 日記

プロフィール

ただのオッサンです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14 15161718 19 20
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ タウンエースバン トヨタ タウンエースバン
2023年8月納車
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
死ぬまで乗る予定
スバル サンバー スバル サンバー
2018年10月から所有していましたが、後方車輌の踏み間違え事故により2023年2月に他 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
9年乗りましたが、雪道走破性能は最高でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation