• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crisのブログ一覧

2023年10月29日 イイね!

車中泊シミュ2

今日も天気が悪く…ありません。天気予報の適当さ加減は昔よりも酷くなっている気がします。洗車したいマンの敵だわw

車中泊シミュの残りである、ウインドウシェードの取り付けテストを行いました。気持ちばかりのスモーク掛かっている窓ですが、就寝前はランタン点けますし、就寝後も日が昇ると車内は丸見えですからね。

AIZU製のウインドウシェードは納車前に調達済みで、開封して窓に合わせてみるだけです。
取り付けは吸盤で貼り付けますが、窓の隅ってこういう印字があるんで、吸盤が上手く貼り付きません。

なのでオプションで吸盤ベースシールも準備してあります。

透明とはいえ無闇に貼るのはどうかと思い、貼り付き難い場所のみ貼ることで、一旦サイドとリアの窓にウインドウシェードを取り付けてみました。

スライドドアと横後部は、車内側から見て右下に印字があり、シールを貼りました。リアハッチの窓は熱線やバックカメラがあるものの、意外に貼り付け具合良好です。ただし、微妙に角度が付いていたり、カメラが邪魔でピッタリいかないせいもあり、寝ている最中に外れて車内丸見えになってしまう恐れもあります。
まぁ予想していたんで、百均のマグネットフックを活用します。

ネオジム磁石で強力に貼り付くんで、ウインドウシェードごときでは落下しません。後席横の窓にも使えそうなんで、出発までにもう少し調達したいと思います。

次に前席へ。
運転席とナビ席横の窓は、予想以上に細工不要でピッタリフィットです。
印字も上手く避ける位置に吸盤が配置されていて、さすがの作りになっています。

でもって問題のフロントガラス。
最近の車は、フロントガラス中央上部に色んなセンサーがあるんで、ピッタリフィットなんてのはありえません。

その辺は作る側もわかっていて、吸盤の位置はセンサーをかわすようになっています。ドラレコカメラやら探知機のレーザーセンサーもあるんで、その辺は割りきりが必要です。
少なくとも外れて丸見えにならなきゃOKなんで、サンバイザーに固定で問題なし。

リング付き吸盤を採用した設計者アッパレです。

とりあえず全窓取り付けは完了できました。百均で追加購入物はありますが、当日までにはなんとかなりそう。
Posted at 2023/10/29 18:03:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース観戦 | 日記
2023年10月28日 イイね!

車中泊シミュ

来週に迫ったスーパーGTもてぎ300km観戦へ向け、準備をしておきます。
昨日は休暇ををとり、散髪後に100均で必要物資入手。銀行へ行き現金を少々下ろして、財布を満たします。
土日はイマイチな天気予報なんで、出かける用事は金曜のうちに済ませました。

本日は雨が降ってもクリア可能なお題である、タウンエースバンでの車中泊のシミュを敢行です。といってもコットを設置してみるだけですがw
納車直後にやっとけよって話ですが、休日の度に暇はなくて、気が付けば一週間前になってしまいました。

手始めに荷物のほとんどを降ろします。
ほぼ空荷になったところで、思い出してしまいました。オプションで付けたデッキマットが、荷室フロア形状と合っていないことが。と言っても極一部ですがw

4WDはリアヒーターが標準で装備されているため、荷室フロア形状が2WDモデルと違います。ホントね、凄く少しなんですがね。しかもこれ、納車時にDからも仕様みたいな説明されてます。
いやいや、そのままっておかしいでしょwwwってことでフィットするように切ってしまいます。

マットを裏返すと普通にカット線が描いてあり、このとおり切るだけなんですよね。ちょっとだけゴツい鋏で切ると

ピッタリ?です。仕様とは…

ようやく車中泊シミュ開始です。
何も置かずに荷室に横たわってみると、余裕で体を伸ばして横になることができます。室内とはいえ外は10℃以下になりますので、そのままでは永遠の眠りについてしまいますので、コット(+マット)の設置なのです
リアシートを畳んだ状態で荷室前後長は1760mmで、設置するサーマレストのウルトラライトコットは1830mm。荷室長はリアシートを固定している金属部までの長さなので、実際はもう少し長くなります。
コットを普通に組んで設置してみると

20~30mm程度ハミ出してしまいます。数字だけで比較するともっと出っ張るハズが、実際置いてみると違うもんですね。良い方向に違いが出たんで、更に考えていた作戦を実践。コット脚部の一番端を外すことで畳んだリアシート金属部を上手くかわすことができ、もう少し室内側に詰めることができます。でもってこうなります。

なんとか収まりました。
うーん、収まりましたが、やはりベッドキットは必要かな。ウインターキャンパーではありませんが、最低でも年二回は車中泊するんで、寝る体勢に気を使うことは避けたいです。もてぎ観戦の後の車中泊確定イベントは来年の富士24Hなんで、それまで悩みに悩みたいと思います。

荷物降ろしたついでに常時積載しているRVボックスを整理しましたが、さすがに溢れそうになってきました。

折りたたみチェア3個やブランケットやらステンマグやらに加え、ポンチョやら合羽やらエアゲージやら大量です。もう一つ増やしてアウトドアグッズとそれ以外に分けたほうが良いのかも知れません。
Posted at 2023/10/28 18:31:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース観戦 | 日記
2023年10月22日 イイね!

天気との戦い

本日は車検へ向けて某パーツはずしの計画です。
天気予報は日中は問題なしですが、夕方から不安定な天気となるので、暗くなる前に終わらせることが必須です。
来週は遠征の準備ですし、その翌週は遠征。さらにその翌終末は車検の予定なので、今日を逃すと全ての予定が狂います。

朝はゆっくりめに起床し、ブランチ後に開始。面倒で延期したくなる気持ちを帰し去り、鼓舞する意味を込めてXで「某パーツはずすよ」と宣言し作業開始。
と同時に雨が降り出します。雨雲レーダー見ても雲なんてないのに、不安定すぎですw

30分ほど経過してから改めて開始です。

ボディカバーを除けてからナットを緩め、ジャッキアップ後にタイヤを外します。

見えてきました某パーツ。ちゃんと車検対応品なんですが、色々揉めたくないんで外すんですよ。

固定用ナット、材質が柔らかめなのか、非常にナメ易いです。当然必要な強度のナットなんですが、ホイールナットレンチに良くある12角かつ精度緩めの工具では高確率でナットをダメにします。前回まではホイールナット(ボルト)専用のソケットを使っていましたが、6角ソケットを準備しておりリスク回避方向で進めることができます。

でもってパーツ外しました。タイヤを付ける前にフェンダー内を観察し、異常がないことを確認してからタイヤを元に戻します。

右前輪→右後輪→左前輪→左後輪と順に進めます。前輪はいつもの突っ張り棒を使用、後輪はパワーが必要です。
後輪は固定ナットがかなり渋く、ナメないように力むんで疲れます。最後の左後輪まで外れ、なんとか予定通り終えることができました。

タイヤがグっとフェンダー内に引っ込み、見た目的にイマイチとなりました。冬は乗らないし問題なし。

今回活躍した工具とはずした部材。

トルクレンチと同じぐらいの長さのラチェットハンドルも欲しいねぇ。

満足した勢いに乗って、Dに行き車検を予約してきました。
11月中旬ですが、雪降らないことを祈ります。
Posted at 2023/10/22 21:51:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | R35 | 日記
2023年10月21日 イイね!

計測器具入手

GT-Rの車検が近付き、某パーツの取り外す時期が来ました。作業工程はタイヤの脱着と同じなんで悩むことはないんですが、必要な専用工具がないとできません。究極のプロなら可能かもしれませんが、とりあえず自分はアマなんですよね。
GT-Rはホイールナットの締め付けトルクが132Nmと指定されているので、一般的な乗用車より強く締める必要があります。普段使い用の車なら手の感触で100Nm程度がわかりますが、じゃあ3割強増しでと言われてもわかりません。必要なのはトルクレンチです。

今までは勤め先にあるものを借りていましたが、先日も借りようと倉庫を覗いたら行方不明。管理している人に聞いても「わからん」とのことで、あまり日も無いので思い切って購入することにしました。

元々トルクレンチ自体は持っていますが、ヘビィな作業はやるつもりがないんでTONEのT3MN100SH(3/8角~100Nm)でした。これではGT-Rのナットに使えませんので、追加購入という形になります。

購入にあたっては、それなりに考えたんですよ。
いつもの自分ならプロも使っている東日や有名どころのKTCが候補に挙がりますが、今回もTONEが第一候補です。
ソケットレンチをそれなりの頻度で使っている人ならわかりますが、使用するソケットって意外に壊れるんですよね。差込角も世界共通かと思いきや、他社製同士で組み合わせるとフィッティングが悪かったりもしますので、レンチとソケットは同じ会社で揃えた方が良さげと思っています。
緊急でソケットを買う必要がある場合は近所のホムセンでとなりますが、田舎なのでホムセン取り扱いはKTCとTONEしか売っていません。
ラチェットハンドル系は近年TONEが頑張っているようですし、入手性も考えるとTONEなのでした。必要トルクで締められれば問題なし。

で届きました。

TONE製T4MN200(1/2角40~200Nm)です。朝起きたらGT-R NISMO(ナット締め付けトルク155Nm)に変わっていても使えます。

1/2角とはいえケースでかって思いましたが、開けたら両端に余分スペースです。トルク設定も多種多様な製品がラインナップされているんで、共通で何製品にも使える仕様のケースでした。

明日も微妙な天気予報で、特に夕方からは雨予報。そろそろ某パーツは外してしまわないと車検の予定も組めないんで、できれば晴れて欲しいですわ。
Posted at 2023/10/21 20:20:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2023年10月20日 イイね!

電池交換

先週の日曜は結局雨で何もできず、室内で色々調べ物をして終わりました。
その前日に発覚した、GT-Rのインテリジェントキーの電池残量低下を戻すべく、チャレンジしてみました。オーナーズマニュアルには「Dへ行け」と書かれておりますが、自分でやってみる剛の者なのですw

コンビニで適当にCR2032を買ってきます。

今回は東芝(シナ製)です。

まず服を脱ぎます。

傷だらけになるのが嫌なので、普段はNISMOの服(ケース)を着せています。

物理キーを抜いてから、力技で殻割します。

入っていたのはMaxell製でした。

電池を入れ替えます。

東芝は表面が違いますね。Maxellの平面と何が違うのか知りませんw

殻を戻します。


服を着せて終了


動作確認はしていませんので、スペアキーの電池交換は後日とします。

先日も書きましたが、スマートキーって誰が得するんでしょう。そりゃあ必要なシーンも多少あるのでしょうが、少なくともGT-Rには不要ですね。
リモコンのボタンを押すこと手間と、ドアのロックボタンを押す動きを比較すると、どう考えてもリモコンキーのボタンを押すほうが手軽と思うんですがね。リモコンキーのボタンを押すことでロックが解除され、さぁ乗り込むぞと気合が入るメンタル的な盛り上がりもあるとも思います。

あぁこれあれか、富豪が鍵もせずそのまま乗り込むみたいなイメージなんですかね?ちょっと理解できませんがw
Posted at 2023/10/20 22:05:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | R35 | 日記

プロフィール

ただのオッサンです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

123456 7
8 910111213 14
1516171819 20 21
222324252627 28
293031    

愛車一覧

トヨタ タウンエースバン トヨタ タウンエースバン
2023年8月納車
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
死ぬまで乗る予定
スバル サンバー スバル サンバー
2018年10月から所有していましたが、後方車輌の踏み間違え事故により2023年2月に他 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
9年乗りましたが、雪道走破性能は最高でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation