• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crisのブログ一覧

2021年06月13日 イイね!

500kmからのならし運転

GT-Rの走行距離が500kmを越えたので、ならし運転もステージ2に突入です。
いったいどんな運転をすればいいのか、オーナーズマニュアルを確認し読み解いてみたいと思います。

オーナーズマニュアルによると
~500km
・アクセルペダルは半開までに抑えて、ゆっくりと踏み込んでください。
・エンジン回転数は3,500rpm以下に抑えて走行してください。
・不必要な急ハンドル、急ブレーキ、悪路走行は避けてください。

500~1,000km
・低速ギヤ(1~3速)でのアクセルペダルを全開にした急加速はしないで、ゆっくりと踏み込んでください。
・不必要な急ハンドル、急ブレーキは避けてください。
・できるだけショックアブソーバーのセットアップスイッチをCOMFモードに選択し、サスペンションがストロークしやすい状態で走行してください。

自分なりに解釈すると
[アクセル]
1~3速での全開×以外は回転数も含めて制約なし。1、000kmまでは基本的にAモード走行で、シフトポジションと回転数は気にしない静かな走行に努めますわ。
[ブレーキ]
不必要な急ブレーキを避ける以外は制約なし。パッドとローターのアタリをつけて、面をしっかり出すのが目的でしょう。軽自動車を除く過去乗った車は全てパッド交換してきたんで、ブレーキは効けば効くほどドンとこいです。
[トランスミッション]
0km~特に指定はありませんが、SAVEを使っていました。1,000km以降は極力パドル操作を求められるので、それまでは継続。
[サスペンション]
0~500kmまで指定はありませんが、500kmから(2,000kmまで)できるだけCOMFを選択せよとのことで、納車時からCOMFを使っていました。

つまり…
「エンジン掛けたらトランスミッション'SAVE'とサスペンション'COMF'へ切り替え、大人しく発進して静かに乗りましょう。アクセル踏みたくなったら4速以上でキックダウンしない程度に、パニックブレーキはしゃーない。」
でしょうかね。Rモードがダメって記載が無いのが、わたし気になります。
Posted at 2021/06/13 20:21:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | R35 | 日記
2021年06月12日 イイね!

GT-R 1ヶ月+6ヶ月点検

日産プリンスに預けていたGT-Rを取りに行ってきました。

5月にディーラーから点検の件で電話が来ていましたが、ちょうどFSWに居たこともあり6月に頼むことにしていました。
よくある一般的な点検と合わせ、エンジン・トランスミッションのコンピュータリセッティングとアライメント測定(必要であれば調整)を行うとのことで、作業に二日欲しいとのこと。

ぼちぼち点検に出そうと、月曜に「急ですけど明日(火曜)からでもお願いできますか?無理なら翌週でも全然OKです」と電話を掛けたところ、快諾していただいていました。

点検結果は当然ながら異常なし。各センサーの値も問題なし(ってもOBDにPC繋いで見るだけでしょうがw)。走行距離が少ないのもあってアライメントの狂いも許容値内でした。

車を受け取ってすぐ、走行距離が500kmを越えていることに気づきました。預けたときは約450km、預ける直前に給油してトリップメータをリセットしたんで、トリップは数kmから50km以上増えていました。
500kmを越えると慣らし運転方法も少しずつ変える必要があるので、今一度マニュアルを読もうと思います。走行距離に関しては、CPUリセッティングとアライメントで実走行も必要なんでしょうが、ちょっと走りすぎかなぁと。まさか客の車を…ってことは無いと思いたいですわ。まぁ目立つ車なんでイタズラはないでしょう。

会社としての体力低下が激しい中、無料点検といえども最後は粗品(箱ティシュ)をくれました。何やらセダンを辞めるらしい日産。昔ならセダンとクーペで共通シャシが生産できましたが、Z以外クーペなしセダンなしのメーカーに成り下がり、エコ車とSUVで頑張っていくようです。

ところでスポリセ車のCPUリセッティングって非NISMO店で可能なのね。
Posted at 2021/06/12 18:45:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | R35 | 日記
2021年06月06日 イイね!

洗車(不定期)

天気も良くドライブ日和なので、南に向かって片道100kmほどドライブしてきました。
初めての高速道路走行でしたので、NISMOスポーツリセッティングの機能確認も合わせて行います。ノーマルではクルーズコントロール設定速度が115km/hまでですが、スポリセ入れることで140km/hまで設定可能となります。
まずはICから高速道路に入り、純正速度計とレーダー探知機のGPS速度表示の差を確認。純正106km/h時にGPSでは100km/hなので、6km/hの誤差があります。制限速度120km/h区間は、クルコン126km/hに設定可能となります。
実験開始早々、実は燃料が40%程度しかないことに気付きましたが、大丈夫だろの精神でドライブ継続。とりあえずスポリセは間違いなく入っていることは確認できました。

そのまま一関ICまで順法速度で走行し’道の駅いちのせき’まで走行、1分だけ休憩し帰路に着きました。
かなり燃料計が下を指していて、安心安全速度で走行します。まだ慣らしも終わっていないんで、復路の120km/h区間なんて100km/h程度で走行しました。
最終的に燃料計3%ほどの指示で給油しましたが、給油量は55Lでしたので、あまり慌てることはなかったみたいです。まぁ給油ランプも点灯しなかったんで、ドキドキすることはありませんでしたがね。

帰宅後は洗車です。

虫も付いていたし、高速道路走行でドコが汚れるのか見ておきたかったのです。相変わらず商用軽に比べて面積が広いため、洗うだけでも疲れますわ。
ちょっと気になった(というか気付いた)のが、フロントフェンダーにあるダクトが他の場所より汚れが付いていたことです。この手のダクトは、その気にさせるデザインのため、実は中が塞がっていてダミーだったり、穴が開いていても効果がなかったりと良く聞きますが、汚れが付くってことは機能しているってことなのでしょう。


綺麗綺麗して定位置に納まりましたが、次に乗るのは6ヶ月点検の時ですかね。
Posted at 2021/06/06 20:26:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | R35 | 日記

プロフィール

ただのオッサンです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

トヨタ タウンエースバン トヨタ タウンエースバン
2023年8月納車
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
死ぬまで乗る予定
スバル サンバー スバル サンバー
2018年10月から所有していましたが、後方車輌の踏み間違え事故により2023年2月に他 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
9年乗りましたが、雪道走破性能は最高でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation