• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crisのブログ一覧

2022年10月30日 イイね!

撮影日

「みんなで作るNISSANカレンダー2023」応募のため、天気の良い日に良さげなスポットで写真を撮る予定を組んで早数ヶ月。気付けば締め切りが間近になっていたんで、「明日は早起きして人気のないうちに撮影を」と思い昨夜は就寝しました。

予定通り寝坊しましたが残された日もないので、近場で済まそうと出発しました。天気は時折晴れ間も見えますが基本的に曇り。日ごろの行いってこういう時に出ますね。

いつものように飲み物を入手してから本格的に移動開始するんで、スタバでハロウィン限定フラペチーノでも…と思ったら売り切れ。特に気にもせず季節のオススメ「コーヒー&クリームフラペチーノwithコーヒークリームスワール」をモバイルオーダーします。

舌噛みそうな商品名でモバイルオーダー以外言いたくないですわ。

移動開始して目的地へ向かいます。と言っても寝坊の賜物で遠くなく、混雑具合もあり40分程度で到着です。急遽決まった今年の撮影スポットは、雫石町にある小岩井農場付近の一本桜付近にしました。
桜が咲く時期と違い、観光客は小岩井農場へ行くことはあっても、花もない桜の木には来ません。もし人が居ても待機していれば、そのうち居なくなるだろうと期待し決めた場所です。
到着したら1台だけ車がいましたが、カメラを持って試し撮りを始めたら空気を読んで居なくなってくれました。サンキュ&サーセン

で、撮影開始。背景には緑の丘+紅葉の山々+青空+岩手山。

の予定が、緑の丘+紅葉の山々+曇り空+頭が隠れた岩手山。更に、新しいカメラのレンズを使いこなせなくて、なんか画像が暗い。
そうこうしているうちに車の出入りが出てきたんで、諦めて撤収しました。ホント日頃の行い出ますわ。

帰宅後に洗車するまでが撮影日なので、雨が降りそうな中GT-Rを綺麗にします。


今日の数時間でもスピーカーからの音が変わり続けていましたので、エージングがまだまだ終わりません。フロントのミッドウーファからは低音がどんどん出てきていますし、リアは全域音が出てフェーダー調整しないと前後バランスが崩れます。
年内にGT-Rに乗る予定はほぼなし。11月に点検を行い、あとは冬眠に入ると思います。車体のナラシが終わったと思ったら、オーディオのナラシが始まる無限ループに。これはこれで楽しいんで問題なしですわ。
Posted at 2022/10/30 19:29:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | R35 | 日記
2022年10月29日 イイね!

ストレスで散財

半月ほどストレスが溜まる仕事をしておりまして、いよいよピークが近くなった先週末。ブチっといく前にガス抜きしようと、一番効果があるお買い物をすることにしました。

まず一つ目がミニカーです。

AUTOart社のフォードファルコンXBブラックインターセプターで、スケールが1/18とミニではないので、なかなかの大迫力。

外観はもちろんのこと、室内やエンジンルームも精巧に作られており、満足のいく一品です。V8OHVエンジンのヘッドカバーまで着色されており、作り手の拘り方が凄いです。
まぁどう見ても映画MADMAXで主人公が復習に使用された車輌なんですがこれ、版権がグレーなのかMADMAXの記載が一切ありません。ネットで検索するとたくさん出てきますが、生産時期によってロゴがあったりなかったりのようです。洋画のグッズ版権は非常に高額で、利益が出る一定数を生産すると版権を手放すと聞いたことがあります。最近生産されたものはフォードから安価で版権獲れたんですかね?

小難しいことは関係なく、カッケーからどうでもいいです。数年前から狙っていたんですが、ここぞとばかりに思い切って購入。たぶんこの世のブラックボディ車で一番カッコイイのではないかと。


で、二つ目がカメラのレンズです。

SONYのSEL1655Gで、やや近め~標準のズームレンズとなります。

F2.8通しでかなり明るいんで、その分大口径となっています。

現在使用中のα6600購入時に一緒に揃えたSELP1650は、とりあえず的に選んだものです。コンパクトで手軽にスナップ写真を撮るには問題なしですが、ほぼ電動ズームを使っていませんでした。望遠用のSEL70350GでAF⇔MF切替(フォーカスモード)スイッチに目覚めてしまい、同じ機能のレンズを物色中なのでした。キットレンズにも採用されているSEL18135にも搭載されていますが、望遠側は135mmも不要ですし広角側の2mmは意外に差があるそうなのでね。一番は気分スッキリ度を上げるための選択です。価格は約2倍も違いますが、その分満足度も高いかなと。

本当はカメラ本体にお金を掛ける趣味はありませんので、求める性能を満たした上で安いものが希望です。ただ、過去に買ったものを下回らないよう、ステップアップを続けていきたい気持ちがあり、結果こんなことになりました。


ストレス発散は以上二つの買い物で終了予定です。11月からは少しマシな仕事になり、出費が抑えられそう…でもないです。
来週末には2022スーパーGT最終戦へモビリティランドもてぎへ行きます。ストレスとは関係なく、レース観戦に行くと財布の紐は消えますわ。
Posted at 2022/10/29 23:21:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2022年10月23日 イイね!

サンバーバン車検後の戻し3

土曜はいつもの如く平日の疲れと悪天候で、部屋から出る気が起きませんでした。思いつくノルマはいくらでもありますが、やはり疲労って敵ですわ。

いくらか疲れも取れて、これじゃあイカンと日曜になってから行動開始です。
サンバーバンを車検前の状態に戻す作業で、残りは追加メータとスロットルコントローラ取り付けです。

追加メータを含むメーターパネル取り付け前に、かなり汚れていた表面をお掃除。振動でメーターがグラグラしないよう、メーター本体を固定する台座ボルトも増し締めします。

車に移動して、まずは素のメーターパネルを外します。ネジ類は一切なく、少し引き抜いてハザードボタン裏のコネクタを外せば、あとは全体がガバっと外れます。この状態でまた少しだけお掃除。
メーターはDefiリンクシステムなので、タコ・ブースト・水温の三つがあってもハーネスは一本。非リンクな電圧計用のハーネスを加え、ハーネス二本を足元まで引き出します。

ここを通すのがメッチャ面倒。配線通しなんか持っていないんで、細長い棒状の物にハーネスをビニテ固定して何とか成功。撤去していなかったナビからのイルミ配線と合わせ、残りは足元で完結です。

足元は足元で数も多く難解なハーネス接続が待っています。
スロコンはスロットルセンサに挟むハーネスと、ONOFFボタンからの配線で使用可能。
追加メータはOBD2からと電源・イルミ・アースといったところ。OBD2からの信号はこれもDefiのAdbanceCanDriverを使うことで、エンジン側のセンサーを取り付け不要としたものです。
取説見ながらではありますが、最初に取り付けたときに配線延長とか加工して、ギボシ側に何の信号が来ているのか、記憶も曖昧なまま接続を続けます。

配線余りがなくなり、多分大丈夫な気がしたんで起動試験を行います。
スロコンはエンジン起動前に初期設定が必要なので、いきなりエンジンを掛けずONで設定します。アクセルを2回以上全開全閉するだけですがね。
設定も終わりエンジンスタートし、とりあえず問題なしでした。



最後に一番面倒な配線類を邪魔にならない隙間へ押し込みます。細い配線だけならいいんですが、AdbanceCanDriverもスロコンも本体となる箱が存在しますんで、ステアリング下の隙間に設置し、配線類はパネル内部に無理矢理突っ込むのでした。ヒューズ管やシガーソケット型電源線があり、スムーズにいきませんでしたが、無事終了です。

これで車検前の状態に完全に戻り、安心して運転することができます。
来週末には車中泊仕様へ改装し、今年最後の遠征(モビリティリゾートもてぎ)へ向け準備可能となります。
最近仕事のストレスが以上に溜まるんで、頭空っぽにしてレース観戦したいと思います。
Posted at 2022/10/23 17:10:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバーバン | 日記
2022年10月16日 イイね!

サンバーバン車検後の戻し2

遠征前の残り休日と残された作業を比較すると、ボーっとする日がほぼないことがわかっているんですが、やはり休日の午前中は動く気力が沸いてきません。
シートだけは交換してしまおうと、本日も午後からの活動開始です。

始める前に必要な工具を買おうと、近所+少し離れたホムセンに行きましたが、売っておらず困りました。田舎ってやーねー

シートとエンジンカバーの固定にトルクスナットが使われており、手持ちの3/8ソケット用を買おうと思ったんですがね。

ホムセンではトルクスボルト用は売っていても、3/8とか関係なくトルクスナット用のソケットそのものがありませんでした。
Amazonとかネット通販で買おうかとも思いましたが、届くのは数日後で遅すぎます。あきらめて無理矢理普通の六角ナット用ソケットで誤魔化すことにしました。使われているトルクスナットをよーく見ると、付け根側が六角になっているんで、ソケットをキッチリ奥まで刺しこむことで何とかなるんでね。つーか純正シートに交換するときもそうしました。ナメやすいんで買ってしまおうと思ったのが甘かったw

頭を抱えて悩むようなことはないんですが、なにせシートそのものが重い。最近涼しくなってきたのに、汗ダクで進めます。今日気付きましたが、エンジンカバーを固定するフックのロックレバーが掛かっておりませんでした。頼むよおい

筋力は使いますが作業そのものはサクっと終了。

とりあえずシートポジションは慣れた状態に戻りました。
改めて取り付けたレカロSR-7F、超きったねぇです。リンサークリーナーでも買って綺麗にしようかな。

あと残されているのは天気が悪くても取り付け可能な電装品で、追加メーターとスロットルコントローラです。特にスロットルコントローラは、cm単位でアクセル踏まないとエンジン回転が上がらない、所謂’バカ’仕様で怖い思いしかない純正の反応を少しでも補正してくれる物。慣れてしまうと装着しないなんてありえません。
来週の休日もこの作業を含め、暇なんてありませんので、次で完全に元に戻します。
Posted at 2022/10/16 19:00:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバーバン | 日記
2022年10月15日 イイね!

サンバーバン車検後の戻し

今週は四日しか出勤していませんが、やたらストレスが溜まる仕事でしたので、午前中はダラダラしていました。これじゃあいかーんと、夜中に降った雨が乾くまでと言い訳をして、午後に活動開始です。
車検が終わったサンバーバン、車検仕様から通常使用への戻しを行います。先週の三連休では怠けて何もしなかったんで、ボチボチやってしまわないと間に合いませんのでね(何が?)。

とりあえず今日はタイヤホイールを夏仕様へ戻しました。
流れはいつもの手順ですが、ほぼ履くことがなく見慣れない純正ホイールタイヤをジックリ監察しながら外します。
ここでチョットだけ気になることが。

純正ナットの角がだいぶ減っており、ササクレみたいに淵がはみ出ています。
先日純正仕様に交換したときにはなく、クロスレンチを使う自分ではありえない状態。あらかた車検時にインパクトを使ったせいで、衝撃で角が取れたんでしょう。忙しい中ギリギリで頼んだ自分のせいでもあるんで、まぁしゃーないですわ。

この手の機械作業を齧ったことがある方は知っていると思いますが、エアーインパクトを使うようなものは、専用のナット(ボルト)を使います。インパクト側のソケットも当然専用の材質と形状をしています。つーかね、そもそもホイールナットの締め付けトルクなんてたかが知れているんで、インパクト使うなら相当弱く設定しないとハブボルト損壊の原因になってしまいます。純正ナットの質も疑問ですし、ソケットもサイズが合っているのかわかりませんね。
手ルクレンチな自分が偉そうなと言われそうですが、必要十分なトルクで締められたナットを直後に緩めると、ビックリするほど軽い力で外れてしまいます。
ちなみにナット緩めもまぁまぁ大変でした。

9月にSUGOへ行く前に空気圧を調整し、数えるほどしか乗っていないので空気圧調整は後日です。で、サクっと交換し終わらせました。

汚いッスねw今月中に洗車するので許してw
ディーラーさん多忙を極めていたようで、洗車やマット清掃もありませんでした。これらも自分で綺麗にしたいと思います。

いつもの状態に戻さないと、慣れもあって運転し辛いです。11月上旬にはモビリティリゾートもてぎへ行かなければならんので、明日と来週でなんとか完了させねば。
Posted at 2022/10/15 19:56:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバーバン | 日記

プロフィール

ただのオッサンです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

       1
2345678
9 1011121314 15
16171819202122
232425262728 29
3031     

愛車一覧

トヨタ タウンエースバン トヨタ タウンエースバン
2023年8月納車
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
死ぬまで乗る予定
スバル サンバー スバル サンバー
2018年10月から所有していましたが、後方車輌の踏み間違え事故により2023年2月に他 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
9年乗りましたが、雪道走破性能は最高でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation