• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crisのブログ一覧

2023年04月02日 イイね!

なんとかノルマ達成

天気も良くこの時期にしては温かくなったんで、本日は某パーツの取り付けから開始です。

フロントホイールのナットを緩めたら、少し前に購入した車高短対応ジャッキでジャッキアップします。タイヤ&ホイールを外しフェンダー内の点検

異常はなさそうなので、某パーツを取り付けます。

昨秋の取り外し時の反省から、一人でも取り付け可能な秘密兵器を投入です。

ただの突っ張り棒なんですがねw
車庫入れ時はバックで駐車=トルク配分はリア100%=フロントデフがフリー=ナットを締めてもドライブシャフト空回りの公式が成り立ちます。
秘密兵器があれば全ての作業が一人で完遂できるんで、今後も心配不要となります。
ちゃんとトルクレンチで締め付けたら、外したタイヤ&ホイールを戻して完了です。

リアはリアで秘密兵器不要ですが、なにせブツが重い。

手数が必要なフロント、パワーが必要なリアって感じです。

汗をかきながら何とかコチラも終了です。

最後に四輪全てのナットをトルクレンチで締め付け確認して、心配していた某パーツも取り付け完了です。

ノルマはコレだけでは終わりません。来週の某所ドライブへの準備も進めます。
折りたたみチェアとか色々積み込んで、とりあえず今日の分は積載完了です。

走行中トランク内はほどほどに温かくなるらしく、溶けるような物は入れられません。熱に弱いものはしいて言えばお土産品だけなんで、残りは室内に積めば問題なし。あとは出発までの夜になんとか揃えますわ。
Posted at 2023/04/02 18:58:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | R35 | 日記
2023年04月01日 イイね!

来週の準備

今週は暇さえあれば土日のノルマを効率的にクリアすることだけを考えておりました。来週末は某所までドライブすることが決定しているので、その準備を限られた二日間で終われるのか心配だったのです。
やり遂げる必要があるのは、
・髪を切る
・GT-Rのバッテリー充電
・来週のドライブでお供していただく方々へのお土産入手
・ドライブへの持参品を揃える
が最低ラインです。余裕があればGT-Rに某パーツを取り付けまで済ませたいです。

色々考えるうちに「床屋は金曜の仕事終了後に行けそうだし、お土産品は通販でも買えるな」と気付き実行しました。お陰で土日ノルマが減りましたし、お土産品も出発前に届くようなので、少しでも余裕が出て安心となりました。

そして本日、GT-Rのバッテリー充電(定期)を行いました。前回から2週間程度経過なので、それほど減っていない…と思っていましたが、2/4まで低下していました。4時間ほど充電し4/4まで回復したので、来週の出発までは心配不要です。

ついでに先日購入したフロアマットを装着してみました。

そうそう、こういうシンプルなデザインでいいんですよ。

純正品とKansaiサービス製の比較


純正はブラックグレーにメッキのGT-Rエンブレム、Kansaiサービス製はブラックにシンプルなロゴのみ。厚みは毛足の長さもあり純正が圧倒的に厚いのですが、素足で乗るわけでもないので問題なし。

明日は持参品を揃えて、時間と体力があればパーツ取り付けとなります。全部できればいいなぁ…
Posted at 2023/04/01 19:51:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | R35 | 日記
2023年03月21日 イイね!

フロアマット購入

GT-R用フロアマットを入手しました。
元々フロアマットがなかったわけではなく、普通に純正オプションのものを車体購入と同時に装備しておりました。この純正マットってのが曲者で、踵部分の補強はいいとしてメッキ樹脂のGT-Rなるロゴがデカデカと付いています。厨二病かってデザインですが、なんとこれ132,000円もします。
高額なうえに厨なデザインなので、普段使いしたくない気持ちで満たされたのでした。

今回入手したフロアマットはKansaiサービスのフロアマットです。


有名どころでKARO、ショップ系でトップシークレットやMine's等々あります。無名マットメーカーまで入れると数え切れないほど候補はありますが、やはりGT-Rに精通しているショップの物が良いかと。KAROは高額で手が出ませんでしたのでトランクマットと同じKansaiサービス製をチョイスです。

いつものお店に頼んで取り寄せてもらったんですが、渡されて少し予想外な状態でした。物がマットなんでロール状態で運搬されるのかと思いきや、普通に広げた状態で梱包されておりました。確かにロール状態の場合は運送時のスペースが少なくて済みますが、広げると丸まった癖がついてしまい、平らになるのにしばらく時間がかかります。まぁ使う側としては非常にありがたいです。

トランクマットもそうですが、ボディ色に合わせてステッチをブルーにしました。無難なデザインにワンポイントのステッチ、踵部の補強もしっかり入っていて、良さそうです。

KAROの一番高い生地でも純正の半額以下で、Kansaiサービス製は前席分で20,000程度。どこが違うんだろう…
Posted at 2023/03/21 17:11:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | R35 | 日記
2023年02月05日 イイね!

充電(定期)

前回のGT-Rバッテリー充電から3週間経ちましたので、定期充電を行いました。
と言っても、季節柄まずは雪下ろしから。

先週も沢山雪が降り積もり、車から雪を下ろしても周辺の除雪が大変です。午後一に始めたのに、充電器を繋いだのは14時になっていました。

最近の寒さからか、定期3週間経過でも1/4まで低下していたバッテリー残量。前回がフル充電とは言い難かったのかもしれません。
暗くなる前には終えたいので、電流をいつもより少しだけ多めに設定し、18時頃まで充電しました。
4/4までは回復しましたが、自動停止までは行きませんでしたので、次は2週間後に充電予定です。

そうそう、充電前にボディカバーを外そうとしましたが、ボディ下を留めるナイロンロープ固定フックがなかなか外れませんでした。なんとか外してフック部をよく見ると

中が凍っておりました。
日が当たらないと一瞬で気温が氷点下になる季節なので、色々な所が凍りついてしまいます。

バッテリー充電が目的なのに、充電に行き着くまでの労力が大変です。半月後はもう少し温かくなっていることを祈りますわ。
Posted at 2023/02/05 18:43:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | R35 | 日記
2023年01月15日 イイね!

充電(定期)

世の車好きは東京オートサロンの話題で賑わっております。
日産GT-Rも大方の予想に反してマイナーチェンジを敢行し、新規制に対応したMY24を発表してきました。
前後のバンパー形状を大幅にアップデート、排気系も見直すことで性能を下げずに規制をクリアしたとのこと。デザインは好みもあるので賛否両論色々ですが、少なくとも基準車は性能向上はしていないようです。特に車外の音に関しては、全グレード静かになっているでしょうから、純正状態ではMY22までのPureが一番いい音(煩い)になり、ある意味貴重なのではと自分に言い聞かせます。予算的にも買い替えなんてできませんからw

新型が出て悪いことだけではありません。R35型の生産が続くことで、部品の供給期間が延びることになり、何年か後の修理時に困る可能性が減ります。
化石燃料車がいつまで乗れるのか知りませんが、とりあえず2030年代までは問題ないかと思います。

輸入車なんかがそうですが、純正互換部品が普通に流通していると、車メーカーがいつまでも部品を確保しなくても良いのですがね。
GT-Rの前に乗っていたAlfa156なんかも、15年保有の後半は部品交換をそれなりにしましたが、全く部品に困ることがありませんでした。

当然、壊れないのが一番なので、そのために乗らない(乗れない)期間も定期的にバッテリーを充電するのです。

昨年末に充電後に3週間経過なので、残量は予想通り2/4です。

今期は雪も多くなく気温もさほど低くないので、バッテリーには優しいシーズンとなっています。まだまだ寒い時期が続き、乗れない期間のままですので、バッテリーに限らず大事にしていきたいですね。
休日に天気が良いとも限りませんので、できる時にできることをやっておきます。
4時間程度で4/4まで充電できたので、また3週間は安心です。撤収の時には雨が降り始めていたので、速やかに片付けて終了しました。

それにしても…MY24って生産開始時期が決まっていないそうで、運よく契約できても乗れるのは2年後とか、購入者は待てるんでしょうか。
Posted at 2023/01/15 19:11:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | R35 | 日記

プロフィール

ただのオッサンです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14 15161718 19 20
2122 2324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ タウンエースバン トヨタ タウンエースバン
2023年8月納車
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
死ぬまで乗る予定
スバル サンバー スバル サンバー
2018年10月から所有していましたが、後方車輌の踏み間違え事故により2023年2月に他 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
9年乗りましたが、雪道走破性能は最高でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation