• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crisのブログ一覧

2025年09月23日 イイね!

改善策

SUGOでのレース観戦中に気付いたことをば。

サーキットでは場内実況をFMラジオで放送しております。スピーカーでも放送しておりますが、レースがスタートするとマシンの爆音で聞き取れないため、ラジオ受信機能があるICレコーダーからイヤホンで片耳で聞いています。一日中爆音を直に聞くと耳がやられることもあるので、防止のために片耳でも生かしておきたいのもあります。
今回のSUGOでは度々音が聞こえなくなり、不思議に思いながらの観戦でした。途中で気がつきましたが、やたら右耳に付けたイヤホンが外れやすく、何度も付け直しが必要で、最終的に両耳イヤホンとしておりました。帰宅後にイヤホンを良く見たらイヤーピースが外れて、耳穴ホールド不可なのでした。それ以外にジャック部の接触も良くないようで、コードの向きで音が出たり出なかったり。
今は亡きONKYOのIE-S100という防水イヤホンなのですが、10年近く使用しましたので、そろそろ潮時かなと。少しずつ調べていきますが、年内まで使えれば御の字なので、来年には更新するつもりです。年内のレース関連はスーパーGTもてぎ戦だけなので、なんとか持ってくれ。

もう一つ、これは運転中に気付いたこと。
運転時に履いているシューズが限界です。運転時にはpilotiのPROTOTIPOに履き替えております。

パっと見は綺麗なんですがね、問題はソールです。経年でゴムが完全に硬化してしまい、運転中に踵の位置がズレるんですよ。MT車の右足は比較的忙しく動くんで、街乗りでは気にならないんですが、高速道路走行時や渋滞時は一定時間足の位置が固定されるシーンでは踵のズレ=ペダルのズレとなるので、力んで大変なんです。アルファロメオ156時代からサンバーバン→タウンエースバンと、こちらも10年以上の使用ですので限界ですね。

pilotiは取り扱い店がほぼ皆無で、普通のスニーカーっぽいけど実は運転用ってなかなか見当たりません。ネットでドライビングシューズと検索しても、運転専用ではないものが数多くヒットしてしまい、結局候補はレーシングシューズに行き当たるので、最初からレーシングシューズに絞り調査中です。
ソールの踵部形状を重視しているので、グローブと同じOMPは候補から外れます。GT-R運転時に履いているSparcoは踵の形状がイイ感じなので、同じようなソールの安めのモデルを…と思いましたが、なんか入荷時期の関係か安いモデルが探せず、軒並み20,000円からなのでした。欲を言うとできればローカットで、ミドカットの場合はベルクロテープ固定なやつがよき。
なんか面白いメーカーでイイ感じのシューズないかなぁとネットを徘徊していたら、ありましたコイツが(画像拝借)。

GRドライビングシューズなる、bemoloで開発されたやつを発見。輸入品と違い日本人の足に合わせた形状なので、足の大きさだけ気にして選べばいいのは強いです。足幅が広く甲が高い日本人は、海外製シューズ買う時は1~2サイズ大きいものを選ぶのが正解。今までのpilotiもGT-RのSparcoもオーバーサイズを選び、難なく履いておりました。

履いて車外に出ることがないのでデザインは好みでOKってことで、見た目はSparcoがカッケーんですが、それこそ誰も見ないんで優先順位は低いです。GRドライビングシューズも見た目悪くなし、ミドカットですがベルクロテープ固定で良さげ。問題は価格だけで、やはり2万以上してしまいます。価格のハードル高さが2万を越えてきて、金銭感覚が麻痺方向にスライドし始め危険ですが、更に別の物も発見してしまいました。

ビモロ・RRドライビングシューズです。去年FSWで展示していて「たっか!買えるかw」と思ったんですよ。でもこれ、上のGRドライビングシューズと約5,000円しか違わない上に、使われている生地も違うようです。FIA公認も取れているんで、レースでも正式に使用可能とのこと。だた、30,000円を越えてくると勢いで衝動買いするレベルではないので、しばらく頭を悩ませなければなりません。

イヤホンは来年まで我慢するとして、シューズは長時間運転を予定している来月末までには入手したいです。悩み事は無いほうがよいのでしょうが、こういう悩みは永遠に尽きませんな。
Posted at 2025/09/23 21:55:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブギア | 日記
2022年02月13日 イイね!

グローブ入手

以前から崩壊寸前だった運転用グローブを更新しました。

OMP製WINS EVOを使っており、昨年夏の時点でボロッボロでした。その後更に劣化が進み、滑り止めパッドが何箇所も剥がれ始めてきたので、もう無理だと判断したのでした。

更新にあたりOMPに拘らず色々物色しました。条件としては
・違和感のない装着のため外縫い
・ベルクロ等で手首の調整ができる
・FIA認証
でした。各社のHPで様々なモデルを見ているうちに、別のものも欲しくなってしまい、予算の都合上妥協が必要となりました。
第一候補がARD製のARD-251ProGear400Rでしたが、Mサイズは生産しておらず断念。ARDのギアは評判が良いようなので使ってみたかったんですが仕方がないです。
結局使用実績と種類も多く選択肢も広がることからOMP製とし、FIRST EVOを選択しました。手首調整のないモデルですが、手首に合わせてしまえば二度と調整することはないので問題なし。

手の甲に保護パッドがありませんが、フォーミュラを運転するわけではないので支障なし。滑り止めパッドの形状がWINS EVOとかなり違いますが、まぁこの辺は慣れで何とかなるでしょ。
一応FIAの最新規格認証なので、車が爆発炎上したら手首から先だけ残ります。DNAから生体再生も可能で安心。

立派なケースに入っており、中にはグローブ以外に取説とステッカーも入っていました。勇んで取説を読みましたが、大方の予想通り日本語なし。最終ページに日本語で「書いてある言語がわかんねー場合はカスタマーサービスに翻訳依頼せよ」的なことが書いてありました。

サーキット走行なんかしませんよ?このグローブを使って運転するのはサンバーバンです。
バカじゃねーのと思われそうですが、滑らない・力が逃げないので、運転が楽になるので放せません。
Posted at 2022/02/13 18:56:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブギア | 日記
2021年07月04日 イイね!

ボロボロ

サンバーバン運転時に使用しているグローブが、そろそろ限界を迎えそうです。
OMPのWINS EVOというモデルを使用しておりますが、ご覧の通りの有様です。色は落ちディンプル形状の滑り止めもテカテカと劣化、画像ではわかり辛いですが、縫い目も至る所で解れてきています。


遡ること遥か昔…
冬場の車通勤時に、あまりのステアリングの冷たさに耐えかね、
「手袋使えば良くね?→滑らない手袋欲しい→ステアリング操作向きの手袋探そう→OMP製グローブがセールじゃん」
となり使い始めたのでした。
で、使い始めた時の感想が「暖かい!」ではなく「滑らない!力が逃げない!何これプロドライバーずるい!」なのでした。車に直接触れる部分は素肌が一番と思っていた自分がバカみたいに思え、グローブに「すいませんでした」という気持ちで一杯になりました。
当然ながらステアリングを直接触らないので、冬でも冷たい感触は無くなりました。温かい感じはしませんがw

(テリオスキッド時代から使い始めていますが)サンバーバンとレーシンググローブという、どう考えてもマッチしない組み合わせですが、日常的に装着して運転しております。レーシングドライバーの皆様は消耗品なんでしょうが、ラリーやジムカーナを走るわけでもないので、さすがにそこまでヘタりませんでした。
が、10年近くも使うとムーリーとなるので、更新を考える時期がきたようです。

パーソナルのステアリング・OMPのグローブ・ARD(アシックス)のシューズは、若かりし頃の憧れでもありました。GT-RでもOMPのTechnicaEvoというモデルを使っています。
最初に買ったのがOMPで不満もないため、またOMPでもいいのですが、いつものように衝動を抑えて候補を考えたいと思います。
スーパーGTなんかではアルパインスターズが多いんですが、プロスポーツはスポンサー関係の大人の事情もあって、自分に合うのかわかりません。
外縫いでリスト調整があるモデルが欲しいんで、あまり種類はありません。少ない候補から検討していきたいと思います。
Posted at 2021/07/04 17:16:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブギア | 日記

プロフィール

ただのオッサンです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14 15161718 19 20
2122 2324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ タウンエースバン トヨタ タウンエースバン
2023年8月納車
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
死ぬまで乗る予定
スバル サンバー スバル サンバー
2018年10月から所有していましたが、後方車輌の踏み間違え事故により2023年2月に他 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
9年乗りましたが、雪道走破性能は最高でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation