• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crisのブログ一覧

2025年04月06日 イイね!

西へ旅行まとめ

西日本へ行ってみたい気持ちは以前からありましたが、それが今回だとは一年前には思いもしませんでした。例年ですが有給休暇の消化率が非常に悪く、特に今年度は半分も消化し切れていない中、職場の有給休暇取得目標は80%と絶望的な状況でした。年末辺りから危機を感じ旅行を計画、なんとか自分も職場もWinWinとなったのでした。

全行程
 一日目:自宅~仙台~名古屋行きフェリー
 二日目:フェリー名古屋着~神戸~岡山
 三日目:岡山~広島~山口
 四日目:山口~福岡
 五日目:福岡~島根~鳥取
 六日目:鳥取~京都
 七日目:京都~滋賀
 八日目:滋賀~栃木
 九日目:栃木(スーパー耐久観戦)
 十日目:栃木(スーパー耐久観戦)
十一日目:栃木~自宅
当初は西日本一周しか考えていなかったんで、仙台~名古屋は往復ともフェリーのつもりでした。調べてみると帰路のフェリー日が合わないことで、陸路帰還へ変更とともにレース観戦も合わせるという、大変欲張りな全行程となりました。
想定外だったのは五日目で、距離もそれなりに長かったこともありますが、ほぼ移動のみとなってしまいました。時間があれば出雲大社に行きたかったんですが、予想よりも時間が掛かってしまい今回はパス。
それ以外はほぼ行きたい場所へ行けたんで、満足感90%ってとこですかね。

移動手段
仙台~名古屋のみフェリーで、それ以外は全てタウンエースバンで走りきりました。景色を見ながらドライブの予定が、八日目までズーっと雨&雪で景色どころではありませんでした。

食事
フェリー内では軽食スタンド1回とビュッフェ2回と、拘りのない自分でも十分な食事を摂りました。ご時勢的に仕方がないんですが、朝食バイキングは金額分の元を取るのが難しいかもしれません。

陸路では過去の経験を生かし、高速のSAや道の駅で確実にエネルギー補給しました。ご当地の名物とかガン無視でしたが、食べたかったのは九州でのとんこつラーメンと滋賀のクレープです。
とんこつラーメンはなんでもないSAのフードコートでしたが、やはり本場は違う美味しさがあります。

ってか普段食べているお店のとんこつラーメンやカップ麺は、完全に偽物で違う食べ物なんだなと改めて思わされました。
クレープは某旅行系動画投稿者が食べているのを見て、今回行かなきゃ一生行かないだろうなと思ったんで、思い切って食しました。

もうね、コスパ最強です。クレープとハンバーガー1個ぐらい一度に食べられると思っていた自分が間違っておりましたw

目的地
一番行きたかったのは大久野島です。

一年ほど前に存在を知ってから、これは西に行ったら必ず行こうと思っていたところに、先日の凄惨な事件で良くないことで全国的に有名になってしまいました。だからこそ必ず行ってウサギは大丈夫なこと確認しようと、当日も躊躇しつつ結局はウサギの元気な姿を見て安心したのでした。

大久野島に行く前の神戸ポートタワーと琵琶湖は、なんとなく記念に行った感じですね。

琵琶湖近くの多賀SAでは予定外のお買い物を

ガンダム系アパレルショップのSTRICT-Gで、滋賀限定Tシャツなのでした。
一旦九州へ渡ったのはガンダムベース福岡が目的でした。

行ってはみたものの特にコレといってレアなプラモはなく、福岡限定モノを数点購入しただけでした。

スターバックスも少しだけノルマ化し、マイストアパスポートでの陣取りが進みました。

地元近くが少ないのですw

ホテル
基本はいつものビジホチェーンで不満なく過ごしましたが、それ以外は滋賀泊と栃木着日だけ別のホテルです。
滋賀では多賀SA内にあるホテルで、食事はSAなのと風呂が大浴場で問題なし。栃木でもSA内にあるホテルで、こちらも使ったことがありましたので、戸惑うこともありませんでした。ただ、どちらも基本的に朝食がないので、しっかり朝食を摂る人はそのつもりで要予約です。

フェリー
フェリーは太平洋フェリーに始めて乗り、色々な船内サービスを堪能しました。仙台~名古屋限定のマイカープランを活用し、格安で個室をゲット。

海の景色こそ見えませんが、ビジホと同じく必要なものは全て揃っていて、特に不満はありません。部屋はイイんですが、エンジンかなにかの微振動が続いていて、慣れないと気持ちよく眠れない人もいそうです。自分は普通に眠れました。
船内ビュッフェ以外にも軽食が取れるスタンドがあるんで、食べることに関しては困りませんね。無料でラウンジショーも見られ、価格を考えるとお得感極まりないです。食事・娯楽を考慮すると、以前乗ったオーシャン東急フェリーとは対極にあると思います。
今回初めて御船印を入手しました。

これからフェリーに乗るときは入手しようかな。

レース観戦
2025スーパー耐久開幕戦もてぎ耐久4時間レースを観戦しました。長い旅路の後半で疲れが溜まっていることもあり、イベント事参加は消極的でした。疲れはあるもののレースそのものを堪能するよう、思ったよりも場内移動に勤しみました。

最近のスーパー耐久は観客も増えてきて、プチスーパーGT的な感覚に近付いてきています。以前は開けていない店も少なくなくて、いつもの食事になることが多かったんですがね。お陰で色々食べることができて、別の意味でも満足です。

某Mドナルドと圧倒的な差を感じるハンバーガー、マジ美味い。

総括
関西より西側の本州をグルっと一周しようと、自分なりに考えての旅行となりました。一部端折ってしまった場所もあるので、今回も反省点として挙げておきます。レース観戦をせず西日本滞在を増やして、日数に余裕を持たせて帰路もフェリーを使うとかね。
時間が短かったこともあり、大久野島はまた行きたいです。島を一周できなかったことと、あまり毒ガス施設を見れなかったこともあるんでね。忠海港駐車場に二日間駐車していていいのであれば、島に泊まってみたい思いもあります。
レース観戦は面白かったものの、別の旅行と合わせるのは考え物だなと感じました。特に今回は最後の最後に車中泊したせいもあり、栃木からの帰路では完全に頭がおかしくなっていた気がします。

そうそう、今回持ち込んだアイテムで予想外の活躍を見せたのがコイツです。

キャンプギアメーカーLOGOSのキュービックチェアです。これに座って落ち着いてウサギと戯れる予定でしたが、雨もあり大久野島では使いませんでした。真骨頂はモビリティリゾートもてぎに行ってからで、コレクションホールでのエンジン始動パフォーマンス(の待ち時間)と、ピットウォーク(の待ち時間)で、楽に腰掛けて待機できました。折畳むと小さくなりバックパックの中でも邪魔にならないので、今後も大活躍しそうです。

また行きたい場所もありつつ、西日本も制覇しました。今年度は休暇が25日も与えられておりますので、また遠征を計画したいと思います。最近は南西方向ばかりなので、そろそろまた北にも行きたいですね。
Posted at 2025/04/06 21:12:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年03月24日 イイね!

遠征終了日

昨日までのレース観戦も終わり、本日は自宅へ帰る日となりました。3/14からの長丁場の放浪も、今日で最後とか嘘でしょ…
現実に戻されたくないので、昨夜ホテルに戻ってからも、疲れているにもかかわらず、それなりに床に就かず色々やってたんですよね。その影響は当然のように起きてから出てくるわけで、8時頃に朝食会場に行く自分はヘロヘロなのでした。

朝食→身支度→チェックアウトと、疲れを感じながらも流れるように消化し、9:30頃には出発しました。10時前には既に高速道路に乗り、北上開始です。疲れていることと現実に戻りたくない気持ちで、とにかく元気が無いんですがね、なぜか休憩を取る気にもならずガンガン進むのでした。

栃木は比較的すぐに通過し、気がつけば福島に突入。

福島松川PAでやっと休憩をとります。脳が麻痺しているんですかね、疲れているはずなのに運転しようとする自分に気付いたんで、意識して休憩を長く取ることにしました。飲み物もあるしトイレにも行ったんで、10分程度しか必要ありませんが、あえて30分近く休むのでした。

出発後はやはり休憩をとりたい気にならず、いつの間にか宮城県に入り、カーブだらけの道を進みます。

ホント、宮城県内の高速道路は直線なんてないんじゃないですかね。
昼も過ぎて少しだけ空腹感も出てきたんで、いつもの鶴巣PAで昼食としました。

春野菜の豚肉炒め定食です。ショックなことに、ついにライス大盛無料がなくなってしまい、米不足がこんなところまで影響して、貧乏人には厳しい世の中になってしまいました。

なんかまだイケそうな気がしたんで、可能なら自宅までノンストップかなと思いGoです。岩手に突入し、順調に北上を重ねます。

平日ということもあり高速はガラガラで、非常に走りやすい。

トイレをもようして北上金ヶ崎PAに入りましたが、それ以外は走り続けて見慣れた景色になりました。
帰宅前に最後に給油して、今日もなかなかの燃費を記録しました。

高速道路を一定速で走り続けると、安定して16km/lなことがわかりました。ただ、これ以上となると天気も関係してくるので、この辺がフルタイム4WD限界ですかね。

これにて西へ旅行とレース観戦は終了となり、無事何事も無くゴールできました。不慣れな道路の走行で、皆様に迷惑を掛けたかもしれませんが、お陰さまで無事故で走破できました。ありがとうございました。
後でまとめます。
Posted at 2025/03/24 20:55:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年03月21日 イイね!

西へ旅行八日目

西方向への旅行としては本日が最終日です。自宅とはずいぶん離れた場所におりますが、明日からはレース観戦モードに切り替わります。

朝食のないホテルへ宿泊でしたので、目覚めて気持ちを落ち着かせたら帰り支度を開始。朝食がない分いつもより少しだけ早めにチェックアウトし、まずは高速のSAに向かいます。朝っぱらからフードコートへ行き、腹ごしらえです。

もうね、これでいいんだよ的な朝定食で、朝一の立ち上がりでガス欠になるのは嫌なんでね。その後はスタバ→給油とお決まりのルーティンを終わらせ、本格的に東方向へ移動開始です。

予定では今日の移動距離が約500kmで、満タンからスタートすると10~20%残しでゴールする見込みです。休憩込みで7~8時間必要なので、頻繁に休憩しているといつまで経っても到着しません。高速道路移動だけなので、時間で休憩ではなく距離で休憩ととろうと考え、100~150km走行で休むつもりで発進しました。

走り出して早々気づきましたが、高速道路とはいえ山間部を走るコースなので、妙に上り坂が多い気がします。その割には下りは少ない気が…あっても緩い下りなので、強い風に押されて下っている気がしませんw
恵那峡SAで最初の休憩をとりましたが、この時点で12時になっておりました。まだ120km程度しか進んでいないことと、空腹感がそれほどなかったのもあって、そのまま移動を継続することにしました。

天候は出発日以降で一番良いので、明るいうちにドンドン進みます。

上り坂多すぎでなかなか距離が稼げておりませんが、13時も過ぎたんで次のSAで休憩しようと、淡々と運転継続します。先ほどから更に100km以上進んだんで、次の休憩場所である梓川SAに入りました。
まずは食事をとフードコートへ向かい、選択したのはコレ

山賊焼き定食です。焼きって名がついておりますが、鳥の竜田揚げっぽいやつで、まずまずです。八日間濃くてクドくて脂っこい食事ばかりなので、もう口の中・胃の中がスッキリしたくて仕方がない状態なので、〆にリンゴソフトを追加です。

リンゴ強めで求めていたスッキリ感に満たされます。まぁクリーム要素は皆無で、リンゴシャーベットをトグロ巻きしたものですね。

腹も満たされたんで、さぁ出発です。
相変わらず上り坂の多い道ですが、長野を脱出した辺りから坂も少しだけ減り、走行する車も増えてきました。こりゃあペースアップするしかないと、10km/hを追加オーダーし走り続けます。

それにしても天気が良くて、満腹中枢も刺激され睡魔に襲われかけます。更に100km走行してからPAで短時間休憩をとり、暗くなり始めたこともあり、さぁゴールまでノンストップで行こうと気合を入れなおします。

18半時近くになって本日のお宿に到着し、無事にノルマを達成したのでした。

予定通り500kmの走行と燃料残量6/8で走り切りました。

明日からはレース観戦が始まり、頭の中を切り替える必要があります。今シーズン最初のレースとなりますので、色々思い出しながら楽しみたいです。
Posted at 2025/03/21 23:31:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年03月20日 イイね!

西へ旅行七日目

やはり今朝も自然に目覚める時間が遅くなってきて、疲れは蓄積されているようです。ゆっくり起床なので目覚ましを7:40に設定しているにもかかわらず、7:30近くになってようやく意識が覚醒し始める状態です。特に時間縛りのない日なので、気にせず行動開始。
朝食はホテルのバイキングをいただきましたが、なぜかオカズの種類が多く食べすぎるのでした。
チェックアウトも時間ギリギリで、ようやく東へ向かい出発したのでした。

朝から日差しが見えるのは、今回初なんでは?ってほどです。

日が当たるってだけで風も冷たいし、寒さもそれなりにあります。

食に拘りのない自分が珍しく食べるノルマを設定し、1時間ほど移動して到着したのがBPASS年輪さんです。コスパ最強のクレープとハンバーガーを扱うお店で、一度食べてみたかったんです。昼前には到着していたんですが、駐車場はほぼ満車。平日なのに人気店は違いますなぁ…と思ったら今日は祭日なのでしたw
注文したのはこれ


生クリームリンゴ(クレープ)とマスタードチキンバーガです。
朝食を食べ過ぎたんで空腹感ゼロでしたが、近くの道の駅まで移動し駐車場でパクつきます。うん、クレープが食べても食べても減りません。生地が厚めでモチモチなこともあり、具とクリームも合わせると凄いボリュームです。なんとか完食しましたが、甘さもありウエっぷとなります。かなり美味しいのに、二つ合わせて約1000円。

バーガーまで胃が回らないので、後回しにして移動開始。そして見えてきました日本一の湖である琵琶湖です。

高台から一望できる場所もほぼないので、余計に大きく感じます。湖畔に沿って様々なお店が並んでいるので、滋賀県も琵琶湖様様ではないでしょうか。
更に移動し琵琶湖大橋の袂にある道の駅’びわ湖大橋米プラザ’で、低い位置から琵琶湖を眺めます。

いやー広いデカイです。琵琶湖一周は丸一日ないと無理っぽいので半周ぐらいでやめましたが、またいつか今度は一周しようと思います。少しだけクレープの消化も進んだんでバーガーを食べて、これで今日のノルマは達成です。

かなり余裕のある日になりましたが、明日は一日中移動となります。運転に集中すると連続で何時間も運転してしまうんで、意識して休憩を挟みつつ目的地へ到達したいです。
Posted at 2025/03/20 22:24:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年03月19日 イイね!

西へ旅行六日目

さすがに昨日より更に疲れが残るようになってきました。何となく見越して旅程を検討していたんで、今日と明日は時間縛りほぼなしのノルマも少ないのでした。
徐々に目覚ましアラームより早く起きることがなく、8時近くになってようやく起床です。朝食会場は平日でもあり時間も遅いことからガラガラで、非常にユッタリとした食事を摂ることができました。

落ち着いて支度をし10時近くになってチェックアウト。車に荷物を積んだらまずはタイヤの空気圧を確認し、必要に応じ調整します。

結果的に左リアの空気圧は問題なしで、右フロントを20kPaほど補充しました。
この時に余計な事象を発見

左フロントホイールのセンターキャップの、更にシールが剥がれて浮いてきています。手で押し込んでも中の粘着テエープがかえって押し込みも受け付けないようで、とりあえずこのままとしました。気付いたのが今日ってだけなのかもしれませんので、今回の旅行が原因ってわけでもなさそう。RAYSも製造しているマルカさんのホイールなので、品質が悪いとかもないので、これは後でセンターキャップを買う言い訳になるのでおkですw

タイヤの状態も確認できたんで、やっとホテルを出発しスタバ→給油と消化します。本格的に移動を開始したのは10:30で、とにかく東へ向かって車を走らせます。

結局今日も雨なんですわ。

途中で道の駅’琴の浦’にて休憩です。

無料の自動車専用道路にある道の駅で、景色もいいんですよ。雲に覆われた天気で台無しですが。

ナビが発狂したりで少しばかり時間がかかりましたが、1時間程度で到着したのが鳥取砂丘なのでした。

雨(雪?)が降っていて観光客も少ないかなと思っていたんですが、意外や意外、結構人が来ているんですね。
昼もだいぶ過ぎていたんで、まずは腹ごしらえです。

鳥取といえば海鮮やカニなんでしょうがカツカレーです。まぁウマイのでよし

展望台から砂丘を一望した後に、実際に砂丘まで移動します。歩くのもダルイんでリフトで移動

地面が近いんで高さ的な恐怖はないんですが、壊れて使えないリフトもあって強度的な怖さはあります。
数日間雨が降っていたこともあり、強風でも砂が舞うとかなくて目に入るようなこともありません。頑張って砂丘の上まで登り日本海を眺めます。

砂漠に雪が降っているような、何とも不思議な状況です。

しばらく砂丘におりましたが、寒さに耐えきれず撤収です。
鳥取にもお金を落とさねばと、お土産を少しだけ購入しノルマ完了につきお宿へ向かうことにしました。

ナビの言うまま峠越えのルートを走行していたら、なんなんスかこれ雪国じゃないですか。

昨日より東へ向かい続けるので、今以上温かくなることはないんですが、それにしても雪。亡くなった祖母にも京都は寒いと聞いておりましたが、今時期でこんな感じなのか…

ノルマが少ないこともあり宿にも早めに到着し、明日以降に備えることができます。寒さはもううんざりなので、そろそろ温かくなってくれませんかね。
Posted at 2025/03/19 23:09:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

ただのオッサンです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011 1213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ タウンエースバン トヨタ タウンエースバン
2023年8月納車
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
死ぬまで乗る予定
スバル サンバー スバル サンバー
2018年10月から所有していましたが、後方車輌の踏み間違え事故により2023年2月に他 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
9年乗りましたが、雪道走破性能は最高でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation