• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crisのブログ一覧

2025年03月18日 イイね!

西へ旅行五日目

なんだかんだで今回の旅行始まって初めて明るいうちにホテルへ到着した昨日、洗濯やら色々終わらせることができ、睡眠も僅かながら増やすことができました。それでも少しずつ疲れが蓄積され始めていることが体感できるようになってきたんで、脳内物質を差し引いても疲れているんでしょうね。

今日からまた本州に戻り、場所でいうと折り返し開始です。距離も400km弱とそれなりにあるんで、少しだけ早めにホテルをチェックアウトして早々に出発です。
20分程度で九州とお別れし、海の底へ向かいます。

関門トンネルを通って本州側へ向かいます。

ナビも見事に海の中(底?)を表示していますw

今日も今日とて雨模様で、やはり今回の旅行は雨に憑かれているようです。

週末は天気が回復するらしいんで、それまでは我慢です。

高速道路はほぼ使わず、最初の目的地はここ

道の駅ほうほくです。本州最西端にある道の駅で、山口土産を入手しに寄ったんですが、なんと火曜日は完全オフの日らしく店は全て閉まっておりました。
用事もなくなったんでトイレだけ済ませて車に戻ろうとしたら、駐車場に函館ナンバーの車を発見。自分より遠くから来るようなもの好きもいるんですね。苫小牧~名古屋のフェリーもありますし、なんなら舞鶴や敦賀までのフェリーもあるんで、実はそれほど大変でもなかったりします。大変ですがね

この時点で時間は既に11時過ぎで、今日の予定的に全て消化できない気がしてなりません。この時点では考えることを保留して、まずは次の目的地へ向かいます。

いやーホント天気悪いです。

いえね、ロケーションは悪くないんです。天気さえよかったら素晴らしい景色が広がっていたであろう景観なんですが、場所によっては強めの雨が降り、風も強くて運転が大変です。タウンエースバンは全高がハイエースバンとほぼ同じですが、ホイールベースが短いため、より安定性に欠けます。集中していないとハンドルごとどこかへ持っていかれます。

そして2時間ほど運転して到着したのはここ

道の駅阿武町です。全国に数ある道の駅で、ここが最初なそうです。景色もいいしキャンプも可能で、色々整備されていますね。時間も時間なんで、昼食を摂ることにしました。

チキン南蛮定食です。鳥の竜田揚げがたくさんあって、腹ペコ班も満足できます。本当は月変わりランチのハンバーグが良かったんですが売り切れで、まぁチキン南蛮でもよし。
ここまだ山口県なので、お土産も買い漁って必要分揃いました。

時間は14時を過ぎたあたりで、ナビで次の目的地を設定すると4時間掛かるとのこと。おかしいなとお宿までの時間を5時間15分とのことで、これでは今日も宿入りが遅くなってしまいます。次なる目的地は今回はスルーして宿に直接向かうことにしました。当初の次の目的地は出雲大社だったんですが、日を改めて時間をかけてゆっくり来いって意味なんでしょうね。

ノルマ変更で目的がなくなってしまったんで、残り約200kmのドライブを開始です。島根県に入り、今までよりもっと風も雨も強くなってきて、寒さから逃れるために西に来たのに結局寒いっつーね。しかもしばらく東方向に進んだら

雪が降り路面がシャーベット状になっております。なんだよもー
4WD+スタッドレスタイヤなんで問題ないんですが、先ほどの道の駅で普通にサマータイヤ履いてる人見たんですよね。こわっ

途中でトイレ休憩した時に気づいたのが、左リアタイヤの潰れ加減が目立つような気がします。

空気圧までは測っていませんが、明らかに右リアより潰れているんです。明日出発前に4輪とも空気入れてみます。
明日はもう少し天気が良くなることを祈っています。
Posted at 2025/03/18 22:48:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年03月17日 イイね!

西へ旅行四日目

西日本一周にはあまり関係ないのですが、せっかく本州西端まで行くのだからと、本日は少しだけ九州に上陸です。まぁ予備日みたいなもんなんですがね、行けるなら行こうと思っていたんで。だったら今日にも大久野島に行けばとも言われそうですが、あまり旅程を変えるのが嫌だったのもあるので昨日行ったしだいです。

時間に縛られない本日なので、朝はゆっくり起床しホテルの無難な朝食を摂ります。部屋で身支度してから9:30頃にチェックアウトし、またもやスタバで飲み物を入手してから西に向かいます。

今日も今日とて天気は味方してくれないようで、強くはないものの常に雨粒がフロントガラスを叩きます。しばらく進むと本州と九州を結ぶ関門橋に到達。

橋らしい海の上を走る景色は秒で終わりますがw

昨日のホテルから九州上陸までの道のりは思いのほか登りが多く、ガソリン残量が気になり始めました。高速を降りる前にPAかどこかで給油すれば良いかと思いそのまま進みましたが、結局残りの区間のPAにはGSがないのでした。危機を感じるほどではなかったんで、後回しにします。

そして到着したのはおなじみ’ららぽーと福岡’です。

また来たんかいw
一昨年来て以降も限定ガンプラとか発表されまくっていたんで、買えればと気軽に考えただけです。

相変わらずでかいRX-93FFさん。たぶんこれ本物です

ガンダムベースに入る前に周りのゲーセンも偵察しますが、

こういうちょっとした場所にガンプラが置いてあるのが、なんか嬉しいです。
ガンダムベース店内に入りましたが、入荷状況があまり良くない時期だったようで、狙いははずれました。少しだけ福岡限定物を購入し、本日のお宿に向かうことにしました。
それにしてもねぇ、ホント周りから日本語が全然聞こえてこないんです。日本人のお国柄なんでしょうが、アジア圏に方々は周りがうるさく無くても叫ぶような声量で会話するんで目立ちます。大久野島でもそうでしたけど、欧米の方々はそんなことなくて文化の違いをヒシヒシと感じるのでした。

お宿に向かう途中のSAで遅めの昼食を摂りました。

一昨年と同じ古賀SAで同じメニューを食すのです。その後GSで給油して、安心して本日の予定を消化したのでした。

ホテルへ向かい途中でかなり強い雨に当たりましたので、今回は雨旅行な感じで後半も進行していくのでしょうかね…
Posted at 2025/03/17 22:20:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年03月16日 イイね!

西へ旅行三日目

旅程前半の目玉の日です。数日前から覚悟していましたが、普通に雨模様で目玉が厳しい状態です。13時以降なら降水確率は若干下がるんで、諦め半分で一応目的地へ向かうことにしました。

朝は8時頃にホテルの朝食を摂り、急ぐ必要もないので9:30頃にホテルを出発しました。給油→スタバと廻り、達成できるのか半信半疑で目的地へ。しばらく走行すると、やっと瀬戸内海が視界に入ってきました。雨も小降りになり始め、もしかして…と期待せざるを得ないものの、雨が降っていたら諦めるしかないとも少しじゃない程度には思っていました。

目的地駐車場へ到着し、昨今の話題で観光客が押し寄せるかと思いきや、やはり雨がたたり駐車場は空いていました。雨は更に小雨まで弱まり、運が向いてきた気がしたんで、13時を過ぎていましたが、今日しかないと思いチケットを購入。入手したのはコイツの乗船券です。

広島県竹原市にある忠海港から出るフェリーに乗るのです。行先は瀬戸内海の小島である大久野島です。
先月あまり良くないことで話題になりましたが、数年前から行きたいと思っていたんです。今回山陰山陽一周するので、今しかないと敢行したのです。
フェリーは15分程度で大久野島に接岸するので、結構スピード出ています。

フェリーを降りて50mほどで陸地に到達すれば、そこにはもうウサギがウェルカムしてくれるんです。そう、ウサギ島として有名な島なんです。
島民ゼロでホテル従業員以外では動物好きor歴史好きしか来ない場所なんですが、近年はインバウンドで外国人も多く訪れているようです。
ホテルもありますがキャンプ場もあり、テニスコートありで色々なスタイルの人が来ても楽しめる施設になっています。

到着早々昼食を摂りに休暇村へ行き、

今日もカレーを食すのですw
宿泊客以外何食売れるかわからないでしょうし、腹の足しになるものがメニューにあるだけでありがたいってもんです。

めっちゃ人に慣れたヤツらなんで、人がいるとエサを求めて近づいてきます。
本当は自分もたくさんのエサをあげたかったんですが、
・雨で行けるか不透明なので、野菜なんかの生エサはやめ
・フェリー乗り場で売っているペレットは濡れるとウサギは食べない
・地面が濡れていると即座に食べるに向かない状態に
・手から直接エサやりしてはいけない(が皆やってました)
・食べ残しを放置してはいけない
・雨が強いとウサギが出てこないのでは
・今更だが野生動物へエサやりに抵抗がある
等々の理由からエサは持たずに行きました。野生かって言われると。これも違う気がしますけどね。

とにかく人懐っこいので、即座に近づいてくるんですわ。以前訪れた某氏曰く、「エサをやるなら船着き場から離れた場所にいるウサギにあげてくれ。船着き場近くのウサギはいくらでもエサを貰えるからね」と言っておられました。実行したかった。

この島は別名’毒ガス島’とも言われていることも、知っている人は少なくないと思います。

未だにその名残があり、旧日本軍の戦時中の設備も一部見ることができます。残しておくべきか悩ましいですが、忘れてはいけない出来事です。

本日のお宿が離れた場所なので、2時間程度しか滞在できませんでしたが、これも試練でまた来いって意味なんだろうと、諦めて忠海港行きのフェリーに乗ることにしました。基本的に訪れた場所にお金を落とすようにしているので、乗船前にはしっかりお土産も入手し、本当に来てよかったと思えました。

車まで戻った頃にはほぼ霧雨程度まで天候は回復していましたので、やはり自分は運がいいのだと思ったしだいです。

宿を予約した西方向に向かう途中で、やっと空が明るくなってきて「おっせーよw」と思ったのでした。絶対にまた行きます。
Posted at 2025/03/16 23:39:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年03月15日 イイね!

西へ旅行二日目

夜は変わらず振動・うねりが継続でしたが、深い眠りではないものの全然眠れないこともなく、船内放送のレストラン開店で目が覚めます。日の入りも日の出もアナウンスされておりましたが、見る余裕はなかったんで今回はコレでOKです。
朝食も混雑を避けて1時間経過後にタヒチへ突撃し、いい感じで食べまくります。

ホント適当ですw

食後に休憩していたら船内放送で「名港西大橋の下をくぐります」とのことで、最後のデッキからの景色を堪能します。

めっちゃ風が強くて大変ですw

下船時間が迫り、荷物を片付けて運転手が呼ばれるまで部屋でボーっとします。もっと余裕をもって車に移動するのかと思ったら、結構ギリの時間になってようやく車に乗り込み可能となります。しかも車に乗り込んだと思ったら10分もしないうちに下船開始だったんで、少しせわしないないなぁと思いました。ナビのルート設定とか色々やりたかったんで、一度ターミナル駐車場に向かうことに。駐車場に止めた隣の車が平泉ナンバーで、田舎者軍団となるのでした。

トイレに行ってから車に戻ってナビ設定でもと思って歩いていたら、妙にオーラがある綺麗なご婦人が視界に入りました。よく見たら(よく見るな)昨日のラウンジショーで素晴らしい演奏をしてくれた上村サラさんじゃないですか。乗務員通路からチャータータクシーなのかと思ったら、一般客と同じ出口から徒歩移動なんですね。意外でした。

ナビの設定も終わり移動開始し、先ほど下をくぐった名港西大橋を走ります。

でもってこのまま三重方面に向かい、到着したのはここです。

鈴鹿PAなのでした。

展示中のFW11Bを1分で撮影し、先輩へのお土産を購入して鈴鹿を後にします。いつか鈴鹿サーキットにも来たいですな。

昼食にはまだ早い時間でしたので、西に向かって1時間ほど走行し吹田SAで昼食を摂ることにしました。

唐揚げ定食です。普通です。

天気も悪く暗くなると目が見えなくなるんで、ぼちぼち移動に集中する必要が出てきました。大阪→京都→兵庫と走行し、到着したのが神戸のハーバーランドなのでした。

ギリ雨が降っていなかったんですが、強風と寒さで外国人観光客しかいません。駐車場も余裕で止められるほどで、土曜の混雑を覚悟していたんで拍子抜けしました。

敷地内にあるスタバ店内でも日本語が聞こえてきません。
寒さもあり暗くなり始めたこともありで、岡山の宿まで向かうことにしました。

20時頃にはチェックインを済ませ、今日は静かな普通のベッドで寝ることができます。
明日は今日よりもっと雨。なんだかなぁ
Posted at 2025/03/15 23:34:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年03月14日 イイね!

西へ旅行一日目

昨日は最後の準備が終わらず、日付が変わってからようやく就寝したのでした。
そしていつもの平日より早起きして、朝は7時頃出発…のつもりが、やはり準備日がないため疲れも抜けておらず、7時近くにやっと起床したのでした。すき家で朝食を食べてからスタバで飲み物を入手し南下のつもりが、家で朝食を秒で済ませ缶コーヒーを手にダッシュで高速道路に向かいました。

結局いつもの通勤と変わらない時間帯で走行開始し、10分ほどで東北道に乗り南下開始です。南に向かう時はいつも寄る鶴巣PAに止まり、トイレ・飲み物・給油と済ませます。

平日にもかかわらずPAには結構人多いです。

鶴巣PAを後にし、富谷JCTから東道路へ曲がって仙台港北ICで高速を降ります。一般道を10分ほど走行すると、太平洋フェリー仙台ターミナルに到着となります。

10:30頃に車輛待機場所に到着しましたが、まだ1台も車が並んでいなくて場所を間違えたと思い、待機場所と違う駐車場に車を止めてターミナルへ向かいます。
乗船手続き自体はネット予約で済ませていますが、車がある場合は車両ステッカーの発券が必要なため発券機で登録します。最近スマート乗船なるQRコードでの乗船手続きが始まったためか、係員が入力してくれたお陰で何も考えずにサクっと発券できました。

12:00から乗船が始まり予約した個室に入ったのが20分後。部屋へ入る時にドアの読み取り機へQRコードをかざすと鍵が開く仕組みです。

最初は戸惑いましたが、慣れると問題ありません。荷物を置いた後に出向を見守ろうと、デッキへ出て偵察します。

今回乗った太平洋フェリー’きそ’の主と思われるカモメに遭遇。人がいようが関係なく、この場に落ち着いていますw

船も出たんで昼食を摂ることにしました。
当初は昼バイキング・夜スタンドのカレー・朝スタンドのつもりでしたが、そもそも昼バイキングのメインがカレーなので、じゃあってんでスタンド「マーメイドクラブ」のカレーを昼食に選択しました。

大盛とはいえ予想より盛りがいいです。適当な安いカレーなのかと思ったら、具もそれなりに入っていますし、少し辛味も効いて美味しい。

食後に部屋で休憩していたら船内放送がかかり、同じ太平洋フェリーの「いしかり」とすれ違うとのこと。デッキでジロジロ見ることにしました。

これも予想に反して、あまり距離が離れていないんですよね。外から見るとデケェ船だなと思いますが、自分が今乗ってる船も同じ大きさなので不思議な感じです。

船内では長い時間体を起こしていると船酔いになりやすいそうなので、酔わないようにと極力横になるようゴロゴロします。乗船して最初のうちは物珍しさもあり船内探索しますが、出航から1~2時間もたてば暇にもなるんでベッドに横になってSwichでゲームなのです。

そうそう、気になる「揺れ」ですが、うねり・振動ともそれなりにあります。新幹線みたいな乗り心地を期待してはダメなんで、仕方がないのです。少しでもマシにするために、なるべく床から離れたクッションが効いた場所に体を預けるのが良さそう。

しばらくベッドの上でボーっとしていたら船内放送があり、レストラン「タヒチ」が開店とのこと。食事計画見直しにより夕食はバイキングのつもりだったんで、少しだけ時間を置いて混雑を避けつつ、高額バイキングに突撃です。高額といっても2,300円なんで、今のご時世「牛丼何杯分だよ」なんてツッコミも当たらない、妥当な金額なんでしょうね。

相変わらず食に拘りのないラインナップで取り皿を埋め尽くし、デザートまで食べて満腹になるのでした。昼食の大盛カレーが響いて空腹感ゼロなのに、無理やり詰め込んだせいもあります。いつ大海原に投げ出されるかわからないんでね、腹は満たしておかねばw

食後は部屋でマッタリするつもりでしたが、間もなくラウンジショーが始まるってことで、これも突撃です。ピアニストの上村サラさんの演奏で耳が幸せになります。クラシックから流行歌まで、アレンジを加えての演奏を聴かせていただきました。これ無料なんですよね、凄いコスパ高いフェリーです。
編曲家もやっておりアレンジはオリジナルっぽいんで、原曲派の人には向かないかも。色んな客が乗っているんでリクエストなんかも聞いてくれるらしく、かなり皆さんにウケておりました。クラシック曲の演奏になると弾き方と音が全然違うんで、本当はクラシックを演奏したいんだろうなと思いました。

あとは寝るだけ。日頃の行いがよろしくなく明日から天気がイマイチのようなので、知らない道を走ることもあり、下船後は安全運転したいですな。
Posted at 2025/03/15 22:44:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

ただのオッサンです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011 1213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ タウンエースバン トヨタ タウンエースバン
2023年8月納車
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
死ぬまで乗る予定
スバル サンバー スバル サンバー
2018年10月から所有していましたが、後方車輌の踏み間違え事故により2023年2月に他 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
9年乗りましたが、雪道走破性能は最高でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation