• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crisのブログ一覧

2021年07月15日 イイね!

北海道ドライブ三日目

今日は日本最東端の納沙布まで行き、少し戻って釧路までのルートです。きったねぇ車のうちフロントガラスだけは、朝一の給油で綺麗にしてもらいました。予定しているルートはほとんどが一般道となるの、落ち着いてトコトコ走ります。

それほど時間は経っていませんが、トイレ休憩で道の駅「しゃり」で小休止。5分もおらず出発しました。次いで休憩になりそうな道の駅「おだいとう」へ向けて走り続けます。

ホント凄い心地よい道が続いて、「あーもう永久に北海道でいいや」となり掛けます。直線10kmのサーモンロードなんて、滑走路で使えますよこれ。ただし、数日後にしか入手できない無料プリントシール機が準備されていますので、制限速度かつアヘ顔Wピースで通過してやりました。海沿いに出ても左が海・右が丘の景色が続きます。

※走行中の撮影は危険です。特殊な訓練を受けて撮影しています。

道の駅「おだいとう」へ到着。ここもトイレだけのために寄りましたが、景色が素晴らしいですね。

トイレからの

さて、最東端方向へ進みます。昼も過ぎていたんで道の駅「スワン44ねむろ」にて昼食にしました。今回のドライブ旅で初めてのまともな飯に選んだのは「かしわそばセット」です。

評価は’普通’です。味音痴なのでw

さぁ納沙布へ向けてひた走りです。途中からガスに覆われて視界が悪くなってきましたが、なんとか無事到着したのでした。

今回の旅の唯一の目的である「最東端到達証明書」を貰いに、北方領土資料館を訪れました。

この証明書、裏返すと半端な文章が書いてあって、残りの北西南の証明書を貰い4枚集めるとオモチャの缶詰がもらえま…せん。綺麗に読めるようになります。最北端の宗谷岬はいいとして、最西端は佐世保・最南端は鹿児島ってのは納得いきませんが。
流行のjkに全部踏破させるアニメでも作れば、聖地巡礼として観光客も増えるのでは?ご時勢的に難しいですが、コロナが落ち着いたらぜひ。

納沙布岬でだいぶ時間を食ってしまい、時間も押し始めてたんで、ゆっくりいそいで釧路へ向かいます。猛烈にガスが濃くなってペースも上がりませんでしたが、なんとか18:30頃に到着しました。

今日の走行距離は約340kmで、一般道のみのせいか時間の割には距離は多くありませんでした。
明日に向けてホテルでもノルマが多かったんですが、なんとか終わらせて明日に備えます。明日の夜には北海道を離れ、フェリーで敦賀に向かいます。

最後にナビに「タイヤの空気圧を点検しろ」と言われ、「あれ、いつの間に空気圧センサー付けたんだっけ?」と思いましたが、設定でそんな項目(距離や走行時間)があるようです。サンバーバンの現在の総走行距離は23000kmですが、なぜこの距離でアナウンスしたのか一切不明。フェリー待ちの間にでもチェックしますわ。
Posted at 2021/07/15 23:14:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2021年07月14日 イイね!

北海道ドライブ二日目

本日は苫小牧~サロマ湖~網走までの移動です。朝食は残念ながら普通のバイキングで、特にオカズに悩むことも無く食べ終わりました。
9:00頃にホテルを出て、まずは給油です。GSマンに「本日は洗車大丈夫でしょうか?」などと聞かれましたが、丁重にお断りして北東へ出発です。

サロマ湖までは8割方高速+自動車専用道路なんで、迷わず行ける予定。
でしたが、片側1車線の70km/h制限では少々後続に迷惑を掛けてしまい、申し訳ない気持ちで一杯でした。山間部を抜けるルートで、登りではどうしてもペースダウンしてしまいます。まぁそれでも制限速度を下回ることはありませんでしたが。

サロマ湖も近づいてきた頃、ナビが妙に細い未舗装路を案内したんですが、信じてルートを突き進みます。サロマ湖展望台を目的地に設定していたせいですが、なかなかスリリングな道路です。

画像は直線なんでまだマシですが、この後の曲がりくねった道に閉口でした。

展望台から眺めるサロマ湖でか…くない。十和田湖のほうがデカイんじゃないの?って思ったんで調べたら、サロマ湖:151.59km2、十和田湖:61.11km2でした。2.5倍も違いました、すんません。
展望台から一望できるせいか、視覚が麻痺していたようです。その後、サロマ湖沿いの道路を走って、広さを痛感しました。

この辺から太平洋へ出入りするようですね。そして驚愕の事実が!

おまえ’湖’なのに川だったんかw

その後、道の駅「サロマ湖」で昼食をば…と思っていたら、フードコートは営業してそうでしたが、隣接する展示ブースを改装中で食事する感じではありませんでした。
今日もメシ抜きなのを予想して、買っておいた菓子パンを食べました。

サロマ湖~網走のルートは最高のドライブコースですね。もう一生走り続けてもいいと思えるほどで、ゆっくりなのに気持ちよく走行することができました。

ホテルの駐車場に車を止めて外観を眺めたら、ビックリの汚さ。高速を含み三日で1000kmほど走りましたから、汚れるもんですわ。今朝GSに洗車を勧められた理由も納得です。


そして何故か安定のツインルームw

今日の走行距離は約420kmで、高速道路+エアコン使用で燃費は振るわずでした。
明日は最東端を経由して釧路まで移動です。
Posted at 2021/07/14 21:07:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2021年07月13日 イイね!

北海道ドライブ初日

本日より北の大地をドライブ開始です。
まず目指すは北海道本土の最南端。せっかく北上したのに南下する理由は全くありませんが、ただ見てみたいだけです。

8:00頃にホテルで朝食を摂ろうと会場へ行き、違和感を覚えました。全国チェーンで本州では何箇所も使いましたが、なにこれ観光ホテル並みの充実さです。バイキングのオカズの種類も豊富ですし、目の前で目玉焼きや鶏肉のソテーなんかも作ってくれます。思わず食べ過ぎてしまいましたが、これが後に功を奏するとは。

部屋に戻りぼちぼち出発かなぁと思っていたら、職場の上司より電話。自分のチョンボからの鬼電…ではなかったのですが、少なくとも7/21に短時間でも出社して欲しいとのことで、朝から嫌な思いをしました。

9:00頃に出発してすぐにカナリ涼しいことに気付きました。窓の上1/4を開けているだけで心地よい風が入ってきて、快適なドライブが予想されます。
小一時間経過後「あれ、暑くね?」と、窓の開ける面積を増やしていきます。最終的に左右とも半分以上開けて走行していましたが、そりゃそうです南に向かっていますから。
それにしてもドライブ向きの道路が延々続いていて、とにかく気持ちよく走り続けることができます。右手は山、左手は海岸、道路は緩やかなカーブはあれど基本的に直線が多い。ライダーさん達が北海道へ渡る気持ちがわかりますわ。

正午頃に北海道最南端へ到着。

の予定でしたが、気付いたら通過していて道の駅「北前船 松前」にて最南端観察。かすかに本州が見えます。最南端わかりづれぇ
セローに乗ったライダーがパンダにお縄になっていました。ご愁傷様

予定より時間が押していると思い、ランチも食べず出発です。まぁ次の最西端近くにも道の駅あるし、そこで食べればいい精神です。約100kmですが海沿いを北上するだけだし、2時間もあれば到着するでしょ。

乙部町走行時にナビが「土砂崩れのため、ルートを再設定します」とのこと。付いてて良かったVICS。
で、ナビが案内した道がこれですよ。

舗装はしてあるものの道幅は1.5台分で、林業専用道路なんて看板があります。この迂回路のせいで30分はロスしてしまい、結局14時過ぎに到着することに。
で、最西端がココです。奥尻島も見えます。

少し手前の道の駅「てっくいランド大成」からの風景。最西も制覇したんで何か食べようと思ったら、ここの道の駅は売店のみで腹の足しになるものは売っておりませんでした。

なんかクネクネしたミクさん。かわいい

この後は苫小牧のホテルまで移動で更に時間がかかるんで、本格的に昼食なしとなりました。

そそくさとナビをルート設定し、途中の高速で何か食うことで出発しました。
長万部経由の峠越え+高速で、つくずく北海道の広さを痛感しましたわ。
なんとか有珠山PAにて味噌ラーメンを食べ、餓死だけは免れました。

うーん、普通w

19時にはホテルに到着、本日の走行距離は約450kmほどでした。
Yahoo占いが昨日53点、今日が55点で、比較的当たってます。うまくいかないもんですなぁ。だが面白い。

明日は網走まで移動。多分一番ラクな日なので、落ち着いて移動します。
Posted at 2021/07/13 23:22:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2021年07月12日 イイね!

本州脱出

予定通り出発しました。
初フェリーなので余裕を持ってターミナルへ行こうと、14:20発ではあるものの正午頃には青森港へ行こうと、8:30には自宅を出ました。スタバで飲み物を入手しつつ盛岡ICから高速道路へ乗り、約100km走行後に花輪PAにて一回目の休憩。一般道へ入る前にもう一度休憩しようと、30分程度しか走行していませんでしたが高舘PAにて休憩。


そして津軽海峡フェリー青森ターミナルへ、昼頃に到着したのでした。

スマートチェックインなる料金所的なゲートで、あらかじめ印刷しておいたQRコードを読ませるだけで搭乗手続き完了。あとは乗り込むだけです。
まぁまだ出航には時間があるので、ターミナル内のフードコートで昼食を…

と思ったらこの有様。完全に自分のチェックミスです。
売店があったんで最後の一個になっていた弁当を買い、車内でパクつきました。食事に拘りはありませんが、まさか遠くまで来て弁当とは。

出航まで少しだけ待ち、30分前の13:50~乗船開始です。船内に乗り込んだら自分の席に移動、今回は時間も長くないので部屋は確保せず、進行方向向きのビューシートにしました。ソーシャルディスタンス確保のせいか1/3程度しか席が埋まっていませんでしたので、静かに景色を眺めながらの船旅です。さらば本州。


接岸後は車から優先的に下船が始まるので、速攻で船から降り函館市内のホテルへ。タイムサービス5500円の安シングル部屋で休むこととなりました。

なぜかツインでしたがw

本日の移動は車200km+船100kmの合計約300km。距離にするとそれほど移動していませんが、初日にしてかなり疲れました。
明日は北海道本島最南端と最西端付近をドライブです。トラブルがありませんように。
Posted at 2021/07/12 22:05:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2021年07月11日 イイね!

旅に出ます

会社より7/21まで休みを取れとの指令を受けました。
まぁわかっていたんですが、日が近付いてきてようやく焦り始めたのが一週間前。当然、自宅に留まる気は無いので、急いで旅行の行程を考えました。

何度行っても不満が出ない北海道が真っ先に思いつきましたが、ゆっくり一周するには考える時間が足りない。前々から考えていた半周なら即考え付きますが、今度は日数が少ない。ならばと、北海道から帰宅せず、フェリーで南に行ってはどうかと考え、最終的にこんな感じにしました。

7/12 自宅~青森港~フェリー~函館
7/13 函館~道南一周~苫小牧
7/14 苫小牧~網走
7/15 網走~知床~根室~釧路
7/16 釧路~苫小牧~フェリー
7/17 フェリー~敦賀
7/18 敦賀~能登半島~富山氷見
7/19 富山氷見~山形鶴岡
7/20 山形鶴岡~秋田男鹿~

フェリー以外は全て車での移動で、400km/日前後の走行になります。陸路移動を車にした理由は、単純に運転が好きなのと、目的地での移動の自由度が格段に上がるからです。
7/6の晩にフェリーのチケットをようやく手配、ホテルもなんとか予約が取れて安心したのでした。
最終日(7/20)が’~’で終わっているのは、帰宅日を決めていなかったりします。もしかしたらまた青森に行って+一泊するかも。連日の運転なんで、疲労度合いで考えますわ。なにせ乗る車はサンバーバンですからw

出発前に微粒子レベルで車の状態確認をしました。と言っても、ホイールナットの締り確認とタイヤの空気圧見ただけですがw

ナットの緩みはゼロで、空気圧も四輪とも265kPa程度で、まぁ大丈夫でしょ。念のためタイヤのコンプレッサーも持っていきます。

そういえば、旅の目的は?と聞かれても、答えることができません。食に拘りなし、欲しいお土産も特になし、しいて言うなら’景色を堪能する’ですかね。
Posted at 2021/07/11 16:57:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

ただのオッサンです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ タウンエースバン トヨタ タウンエースバン
2023年8月納車
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
死ぬまで乗る予定
スバル サンバー スバル サンバー
2018年10月から所有していましたが、後方車輌の踏み間違え事故により2023年2月に他 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
9年乗りましたが、雪道走破性能は最高でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation