• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crisのブログ一覧

2024年01月21日 イイね!

パワーが欲しい

今朝は昨日のような極度の平衡感覚不具合はなく、いつもの目覚めに近い状態でした。睡眠時間も十分なので、やはり疲労が大きな原因なのかもしれません。予想では睡眠不足を含む疲労と水分不足ではないかな?
100%回復したわけではありませんが、今後注意したいと思います。

念のため静かにしていようと、本日は部屋にひきこもって妄想します。
九州ドライブ旅行を完走したタウンエースバン、改良したい気持ちが増えました。本土最南端の佐多岬への道中、到着まで数km付近での上り坂で、かなりノーパワーを感じました。狭い道での坂ですが、商用車ってこともあり低めのギアなら行けると思っていましたが、1速じゃないと登れない道が数箇所。見た目では2速で大丈夫そうな場所だったので、これはパワー不足では?と思ってしまいました。

搭載エンジンである2NR-VEは、
最大出力71kW(97PS)/6,000r.p.m.
最大トルク134N・m(13.7kgf・m)/4,400r.p.m.
という1500ccの大衆車と似たようなスペックで、取り立てて良くも悪くもありません。ただ、最大積載750kgを考えると非力ではないかと。あと気になるのは、意外に高回転まで回さないとパワーもトルクも出ないことですかね。
NAなので仕方がないのかもしれませんが、ブーストが正圧にさえなれば加速してしまう軽ターボより圧倒的にパワー感が無いのです。車重も空気抵抗も違いすぎますが、それでも少しでもなんとかできないか考えていこうと思います。

既に実施済みのものは、電装回路へのコンデンサ追加。オカルト系のパーツと思う人もいますが、使うとわかるトルクアップなのです。元々パワーがある車では体感が難しいかもしれませんが、非力な車ほど体感できるのも嬉しい。
太古に入手したSplitfireのスーパーショットを、追加オプションを含めて使用しております。九州ドライブでは使用状態でしたので、まぁこれは外せなくなっただけです。既に売ってませんがw

想定外に効果があったのはエンジンオイルでした。車格に対して過剰品質なものを使ったせいもあり、トルク不足からの回転低下を防いでくれました。パワーアップってよりもパワーダウンを最低限にしてくれる感じです。MobilSuper3000の0W-20は少し調べると皆口をそろえて硬いとの評価なので、硬くてこの軽さならもっとマッチングのいいオイルもありそうです。
自分で交換するわけではないので、オイルはお店と相談しながら試していきたいですな。

でもってこれから交換の予定が、点火プラグです。既に入手済みで、いつものこいつ

NGKのPremiumRXです。これも排気量が大きくなればなるほど体感できなくなるパーツですが、回転上昇は滑らかになるんで軽快さに繋がるかなと。

あとはこれも入手済みなインテークチャンバーですかね。NAなので特に吸気は重要で、スムーズかつアクセル踏みなおしでも速やかに加速してくれるパーツです。ターボのようにブーストの立ち上がりが速くなるとかはないんですが、やらないよりはマシかなと。

プラグもインテークチャンバーも、取り付けは春になり温かくなってからです。今年の長距離ドライブ初回になりそうな4月頃には、完了できるよう休日計画を立てたいと思います。
よく考えるとパワーアップってよりも、エンジン本来の性能に少しでも近づけるイメージです。パワーアップパーツなんてないのは理解のうえで選択したタウンエースバンですが、少しずつ不満を減らしていきたいですね。
Posted at 2024/01/21 19:41:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | タウンエースバン | 日記
2024年01月06日 イイね!

オイル交換

タウンエースバンがそれなりの距離を走行したんで、オイル交換を行いました。九州行って戻ってくれば5000kmぐらいかなぁと思っていたら、予想以上に距離が嵩んだんで少し遅いぐらいです。
昔の自分なら「1000→3000→5000kmで交換、その都度エレメントも交換。以降は5000km毎」なんてやっていましたが、今では部品精度も高くそれほど必要ないかと思います。
ただ、このタウンエースバンって車はインドネシアアストラダイハツ製なので、純国産とは違うのかもしれません。

いつものお店へ電話して、オイル在庫とピットが空いていることを確認してから突撃。
純正は0W-20なので同じレンジで在庫はってーと、MobilかNutecでした。さすがにNutecは盛りすぎなので、今回は

MobilSuper3000の0W-20を選択しました。贅沢ですねw

交換途中で「ドレンプラグが渋いんですが、過去何回程度交換されましたか?」と聞かれ、初回であることを伝えます。
納得したらしく、そのまま作業を進めてくれましたが、こういうことちゃんと教えてくれるだけ良い店なのではないかと。
オイルパンがアルミ製で、技術がない人が無理に交換しようとすると、抉ったりナメたりして、致命傷になってしまいます。締め付けトルクも各メーカー毎に決められており、トヨタ指定と少し外れた強さじゃないと完全に締まらなかったそうです(ネジ山は問題なかったそうです)。
まぁトヨタで売っているとはいえ国産ではありませんからね、ある程度ガバいところがあるのかもしれません。

それ以外の交換はスムーズに進み、比較的短時間で交換してくれました。
そして帰路、乗り出してすぐ気付きますが、とにかく軽い。シャープに吹けるとかメッチャ振動が減るとかではありませんが、どの動作も軽く感じられるんです。2速走行中に減速し1速にシフトするかしないかのギリギリな時、今までは結構エンジンがノッキングみたいに震えていましたが、不安定さが減り、そこから再加速しても普通に回転上昇してくれます。
高かったけど、もしかしたら良い買い物をしたかもしれません。

ってか純正で最初に入っていたオイル、本当にトヨタ純正なんですかね…腕時計みたいに「お試し用の電池なんで交換してね」みたいな感じで、「運搬用のオイルなんで交換してね」だったらヤダなぁ。

アホなんで「オイルは保険」って言葉を未だに信じております。何かあった時に困らないように、キッチリ定周期で交換しておくことで、オイル由来のトラブルは防げるのかなと思います。
Posted at 2024/01/06 22:02:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | タウンエースバン | 日記
2024年01月03日 イイね!

タイヤローテーション

東京往復と九州一周を無事完走したタウンエースバン。
出発前の走行距離が

でした。
帰宅後の距離を確認したら

となり、5733-2942=2791kmを走行したことになります。
だからなに?って思う人もおりますが、なにせ履いているのはスタッドレスタイヤで、可能な限り4本均等に使いたい気持ちがあります。

例年なら1シーズン毎のローテーションで問題ないのですが、今期は本格的な雪が降る前に相当な距離を走ってしまいました。次のシーズン以降のローテーションでアンバランスが出ることを嫌い、三が日真っ最中ですがタイヤ交換を行いました。

普通に前輪一本外したらサマータイヤを装着。外した前輪を後輪側へ装着後、後輪から外したものを前輪へ装着する、前後ローテーションです。
外したタイヤを並べて減り具合を確認したところ

(左:後輪、右:前輪)
FRベースとなると通常は後輪が減りやすいんですが、明らかに前輪に使用していた側が減っています。キャブオーバなのでエンジン関係の重量物と人が前輪の近くにあることで、常に荷重が掛かっているんでしょうかね。逆に後輪は商用なのに空荷に近い使い方をしているせいもあり、想定された使い方より更に減りが少ないのかもしれません。
取り付け前に空気圧も調整して、ナットも何度も締めて交換です。

左側も同様で

やはり前輪に使用していたタイヤの方が減っています。タイヤの減る方向性が見えたので、更に交換する価値がありました。

今期は極端に雪が少なく、作業しやすくて助かりました。暖冬なんて言われておりますが、間違いなくこれから雪が積もると思いますので、少しでも心配事は減らしたいものね。
センターデフ式フルタイム4WDもタイヤが糞だと無意味ですが、逆にタイヤさえ問題なければ雪道最強ではないかと思います。少なくとも4月上旬までは雪が積もることを考えなければなりませんので、今のうちに心配事を潰せて一安心なのでした。
Posted at 2024/01/03 17:50:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | タウンエースバン | 日記
2023年12月17日 イイね!

ドラレコパワーアップ

年内の休日は全く暇がありません。
土曜午前中は病院、午後は母の実家へと、予定通りのノルマをこなしていきます。
本日日曜は朝から散髪へ…と思ったら妙に混みあっていて、13:40~となってしまいました。髪を切り終わったらドラッグストアへお買い物で、帰宅したらもう暗くなり始める時間となっていました。休みとは…

趣味的なことを何もしないのが気に入らないんで、ちょっとだけタウンエースバンに手をつけます。
少し前に入手して、そのまま放置していたドラレコ関連パーツを取り付け。

保護フィルムと記憶媒体です。

ドライブレコーダーはコムテックのミラー型であるZDR-038を使用中で、これに合う保護フィルムが数種類販売されています。ユピテルのレーダー探知機みたいに純正でフィルムが用意されていれば、素直に純正品を使うんですが、コムテックは特に純正品や指定品がありません。ガラス系の硬いヤツが好みなんですが、あまり精度が高くないようで、だったらとGT-R純正ナビでも使っているRuiyaを選択しました。
樹脂製で硬度はそれほど高くありませんが、2枚入っているため傷が目立ったら張替え可能です。好みの設定にしてしまえばミラーに触れること自体ほぼないんで、頻繁な張替えはないと予想。

記憶媒体はMicroSDとなり、純正付属の2倍容量となる256GBのものです。SanDisk製のHighEndurance(高耐久)タイプで、夏場に高温となる車内でも安心して使用できます。というかサンバーバン時代も問題なく使えていたんで、同じ物を入手しただけですがねw

ZDR-038は映像も綺麗に写り、ミラーとして不足のない活躍をしてくれています。バックカメラの位置がリアウィンドウ下部で、後方物までの距離が近いせいもあり、視力頼りのミラーより優れています。信号待ちでは後方車のドライバーが何をしているかもバッチリ見てしまいますので、車内だからと欠伸したり何か食べたり歌を歌ったりも見られているつもりで、皆さん緊張感を持って運転してくださいねw

とりあえずドラレコはこれで完成形です。すでに次期型のZDR-048が発表されていますが、特に困ったこともないんで当面使用し続けます。
Posted at 2023/12/17 19:36:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | タウンエースバン | 日記
2023年12月03日 イイね!

アップデート

タウンエースバンではPioneerの楽ナビAVIC-RW920DCを使用しております。この現行モデルは、従来のナビ機能である地図を使った案内やAV再生に加え、単体でのインターネット接続がウリとなっています。上位のサイバーナビには以前から搭載されておりましたが、普及モデルの楽ナビにも同様の機能が付加されました。

ネットワークスティック(Wifiアンテナ)が付属しており、別途docomo in Car Connectアカウントと課金で、ナビ本体でのインターネット接続と車内でのWifi使用が可能となります。
課金コースは1日・1ヶ月・1年と、ユーザーのスタイルに合わせて契約できるので、必要な時のみ使うこともできます。
まぁ契約はしていないんですがねw

世の皆様のスマホはパケット使い放題が多いんでしょうが、自分はなんとパケット従量制です。スマホ以外にWiMAXを所有しているためでして、従量制ですが携帯代を気にせず通信できております。
ってことでカーナビをWifiスポットとして使う必要もなく、docomo in Car Connectを契約する予定もありません。

夏にナビを購入し、最初の地図データ更新はインターネットからPC→SDカードで更新しておりました。
先日タウンエースバンに乗り込む際、レーダー探知機の更新もあり、WiMAX端末の電源を入れてからエンジン始動したところ

な画面となりました。
オーナーズリンクでアカウントを作成し、実機が使用されているデータが登録されていれば、回線の接続確認でデータ更新可能なことに気付きました。
確かにパンフや取説にはテザリングでも使える的な記載がされています。
WiMAXとナビは購入直後に接続設定しておりましたが、渋滞情報や天気表示だけが取得されるもんだと勘違いしていたんで、ちょっとだけ予想外の嬉しさもありました。

以前使っていたナビは、PCで更新データがないか確認し、ダウンロードしてからアップデートファイルに変換後SDへ書き込み、SDを車内へ持ち込んでナビにインして…などという手間のかかる手順でした。
今モデルからはネット接続環境だけで可能になるんで、定期的にデータ更新する派は手軽になることは大歓迎ですね。今のところデメリットは感じていないんで、買い物に失敗した感はないAVIC-RW920DCなのでした。
Posted at 2023/12/03 20:02:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | タウンエースバン | 日記

プロフィール

ただのオッサンです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ タウンエースバン トヨタ タウンエースバン
2023年8月納車
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
死ぬまで乗る予定
スバル サンバー スバル サンバー
2018年10月から所有していましたが、後方車輌の踏み間違え事故により2023年2月に他 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
9年乗りましたが、雪道走破性能は最高でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation