• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crisのブログ一覧

2023年12月17日 イイね!

ドラレコパワーアップ

年内の休日は全く暇がありません。
土曜午前中は病院、午後は母の実家へと、予定通りのノルマをこなしていきます。
本日日曜は朝から散髪へ…と思ったら妙に混みあっていて、13:40~となってしまいました。髪を切り終わったらドラッグストアへお買い物で、帰宅したらもう暗くなり始める時間となっていました。休みとは…

趣味的なことを何もしないのが気に入らないんで、ちょっとだけタウンエースバンに手をつけます。
少し前に入手して、そのまま放置していたドラレコ関連パーツを取り付け。

保護フィルムと記憶媒体です。

ドライブレコーダーはコムテックのミラー型であるZDR-038を使用中で、これに合う保護フィルムが数種類販売されています。ユピテルのレーダー探知機みたいに純正でフィルムが用意されていれば、素直に純正品を使うんですが、コムテックは特に純正品や指定品がありません。ガラス系の硬いヤツが好みなんですが、あまり精度が高くないようで、だったらとGT-R純正ナビでも使っているRuiyaを選択しました。
樹脂製で硬度はそれほど高くありませんが、2枚入っているため傷が目立ったら張替え可能です。好みの設定にしてしまえばミラーに触れること自体ほぼないんで、頻繁な張替えはないと予想。

記憶媒体はMicroSDとなり、純正付属の2倍容量となる256GBのものです。SanDisk製のHighEndurance(高耐久)タイプで、夏場に高温となる車内でも安心して使用できます。というかサンバーバン時代も問題なく使えていたんで、同じ物を入手しただけですがねw

ZDR-038は映像も綺麗に写り、ミラーとして不足のない活躍をしてくれています。バックカメラの位置がリアウィンドウ下部で、後方物までの距離が近いせいもあり、視力頼りのミラーより優れています。信号待ちでは後方車のドライバーが何をしているかもバッチリ見てしまいますので、車内だからと欠伸したり何か食べたり歌を歌ったりも見られているつもりで、皆さん緊張感を持って運転してくださいねw

とりあえずドラレコはこれで完成形です。すでに次期型のZDR-048が発表されていますが、特に困ったこともないんで当面使用し続けます。
Posted at 2023/12/17 19:36:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | タウンエースバン | 日記
2023年12月03日 イイね!

アップデート

タウンエースバンではPioneerの楽ナビAVIC-RW920DCを使用しております。この現行モデルは、従来のナビ機能である地図を使った案内やAV再生に加え、単体でのインターネット接続がウリとなっています。上位のサイバーナビには以前から搭載されておりましたが、普及モデルの楽ナビにも同様の機能が付加されました。

ネットワークスティック(Wifiアンテナ)が付属しており、別途docomo in Car Connectアカウントと課金で、ナビ本体でのインターネット接続と車内でのWifi使用が可能となります。
課金コースは1日・1ヶ月・1年と、ユーザーのスタイルに合わせて契約できるので、必要な時のみ使うこともできます。
まぁ契約はしていないんですがねw

世の皆様のスマホはパケット使い放題が多いんでしょうが、自分はなんとパケット従量制です。スマホ以外にWiMAXを所有しているためでして、従量制ですが携帯代を気にせず通信できております。
ってことでカーナビをWifiスポットとして使う必要もなく、docomo in Car Connectを契約する予定もありません。

夏にナビを購入し、最初の地図データ更新はインターネットからPC→SDカードで更新しておりました。
先日タウンエースバンに乗り込む際、レーダー探知機の更新もあり、WiMAX端末の電源を入れてからエンジン始動したところ

な画面となりました。
オーナーズリンクでアカウントを作成し、実機が使用されているデータが登録されていれば、回線の接続確認でデータ更新可能なことに気付きました。
確かにパンフや取説にはテザリングでも使える的な記載がされています。
WiMAXとナビは購入直後に接続設定しておりましたが、渋滞情報や天気表示だけが取得されるもんだと勘違いしていたんで、ちょっとだけ予想外の嬉しさもありました。

以前使っていたナビは、PCで更新データがないか確認し、ダウンロードしてからアップデートファイルに変換後SDへ書き込み、SDを車内へ持ち込んでナビにインして…などという手間のかかる手順でした。
今モデルからはネット接続環境だけで可能になるんで、定期的にデータ更新する派は手軽になることは大歓迎ですね。今のところデメリットは感じていないんで、買い物に失敗した感はないAVIC-RW920DCなのでした。
Posted at 2023/12/03 20:02:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | タウンエースバン | 日記
2023年11月23日 イイね!

洗車(初回)

職場の皆様は明日休暇で4連休ですが、自分は普通に仕事なんで単発の祭日となりました。夜には天気が崩れる予報ですが、日中は晴れて少し暖かいようなので、やっとタウンエースバンを洗車しました。
ガラスコーティングも施工していたんで、一ヶ月程度は故意に洗車を避けていたんですが、その後は忙しさだったり雨だったりと言い訳がましい理由で、購入以来洗車していませんでした。SUGOやもてぎへの長距離移動で前面は虫(油)だらけのままなんで、急がず綺麗にしてあげます。

サンバーバン時代と違い表面積が広くて大変です。ペガサス(業界用語)に登り天井を洗いますが、数回移動しないと全て洗い切れないのです。
天井に限らず面積が広い=体を動かす量が多く、完全に全身運動です。

高圧洗浄機で砂埃を落とし、水を流しながらスポンジで汚れ落とし。マイクロファイバークロスで水分を拭き取ったら、バリアスコートを…塗布する前にやることがありました。

所謂謎の技術で速くなる(らしい)GRディスチャージテープを貼ります。
オカルト系パーツのようですが、ちゃんと理論武装での効果が公表されていますので、適合車種はミリ単位で貼り付け位置が指定されています。
タウンエースバンは当然のように適合外なので、位置は心の目で「ソコっ!」と思った場所に貼りました。
フロントはこの辺に

リアはこの辺りに

貼りました。簡単に言うとテキトーってやつですw

貼り終わったら今度こそバリアスコート塗布です。ディスチャージテープへのワックスは×のようなので、避けるようにヌリヌリします。この作業も膨大な面積のせいで、かなりの重労働です。仕事と違って嫌になることが無く、気持ちの良い疲れですわw でもって終了。

虫だらけになったフロントガラスは、手抜きをして水洗いでやめました。
物凄く時間を掛けたわけではありませんし、特にガラスは次回に持越ししたんで、まぁほどほどのデキです。

できれば年内にもう一度洗車して、この後のイベントに備えたいところです。
Posted at 2023/11/23 19:05:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | タウンエースバン | 日記
2023年11月11日 イイね!

タイヤ交換2023秋

今年の秋も一瞬で終わり、肌寒い季節がやってきました。天気予報を確認すると、来週はついに雪マークが登場。日曜も雨が降る予報なので、スタッドレスタイヤへの交換のチャンスは土曜のみとなりました。
タイヤ交換以外にも色々ノルマがあるんで、朝はほどほどな時間に起床。朝食後に開始です。

真っ先に始めたのはGT-Rのバッテリー充電です。約一ヶ月前にドライブへ行きフル充電となりましたので、いつもより日が経過しましたが2/4で留まっておりました。エンジン始動程度は問題なさそうですし、明日からの車検でもチェックしてくれるとは思いますが、元気な状態でDに持って行きたいんですよね。

GT-Rへの充電器をセットしたら、次は物置にあるタイヤの整理整頓。片付けないとタウンエースバンのスタッドレスが持ち出せない配置になっていたんですよw
漬物石状態のCE28Nを移動させ、タウンエースバンの純正タイヤも脇に動かし、ようやく出てきたタウンエースバンのスタッドレスを外に持ち出します。純正タイヤを一番奥に詰め込んでから、ようやくタイヤ交換が始まります。

夏に購入して以来なんで、まずは空気圧の確認をします。放置で抜けた分も合わせ、200~210kPa程度でした。純正指定はこんな感じ

ですが、質もサイズも純正と違います。真面目に計算すれば目安がわかるんですが、面倒なんで適当に

このくらいに調整します。

ナットを緩めジャッキアップ、夏用を外したらフェンダー内チェックです。

新しいこともあり特に問題なさそうですが、ブレーキローターの傷がちょっとだけ気になります。普通は回転方向にレコード盤のように傷が入るんですが、数本放射状に傷。まぁ止まれているんで経過観察とします。

納車→ショップで社外品へ→点検のため純正へ→点検後に夏用へ→今回
と、三ヶ月で何度もタイヤ交換しているんで慣れたものです。

ってことで4本とも交換終了です。
試走後に更に増し締めしたんで、あとは数十km走行後に再度締め付け確認すれば、当面は大丈夫でしょう。

交換が終わると最もダルい洗浄が待っています。一応コーティングしてあるんで、しぶとい汚れなんかはありませんが、改めてホイールの裏側を見ると、やはり値段なりだなと思ってしまいます。気にしないw

次はタウンエースバンの荷室を片付けです。先週のレース観戦後は最低限の物しか下ろしていなかったのと、散らかり放題でエライことになっていたんでね。
シュラフと枕は洗濯へ、ウィンドウシェードを折りたたみ専用袋へ、物置に置いているCE28Nを積載と、次々に片付けていきます。車中泊は来年まで予定が無いんで、リアシートも使えるようにし、車内の模様替え状態となりました。

ある程度整理整頓が終わったんで、次は外したタイヤを物置にしまいこみます。電動ブロアで水気を飛ばしてから放置していたんで、乾きも早く終うのも早くて済むのでした。

最後がGT-Rのバッテリー充電の撤収です。もう少し時間が掛かると思っていたんですが、タウンエースバンを片付けているうちに満充電で自動停止しておりました。寒さもあったんでテキパキと片付けて、本日のノルマを全て達成の運びとなりました。

タイヤ交換3本目あたりから腰がツライ状態でしたが、頑張ってなんとかコンプです。
明日はGT-Rの車検で、一週間のお別れになります。
Posted at 2023/11/11 18:30:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | タウンエースバン | 日記
2023年10月09日 イイね!

エアロパーツ取り付け

タウンエースバンは「空力?は?何それ?」みたいなボディ形状です。所謂ワンボックスってやつで、その中でも更に商用に分類されるため、空力パーツが効果を発揮するような走行は考えていないのでしょう。

まぁね、それじゃあつまらんのですよ。数社とはいえタウンエースバン用のエアロパーツを販売してくれているし、それがドレスアップ用だとしても見た目が良くなるなら取り付けようぞw

ってことで休日にもかかわらず早起きして、開店直後のいつものお店に車を預けました。
近くの快活で終了まで過ごし、5時間程度で取り付け終了との連絡が入り、受け取りに行きます。

でもって完成後がこんな感じ

なかなか悪くないですねぇ

フロントとサイドがブレスクリエイション製で、リアアンダーがジェッツスタイリングサービス製です。
基本的に派手さのないシンプルが形状かつ、少しでも効果のあるものが好きです。選択肢は少なかったものの、とりあえず気に入った形状のものをチョイス。
取り付けは、フロントとリアアンダーは特に苦労しなかったそうですが、サイドが少しだけボディより長く手間取ったそうです。と言っても長いのは1mm以下だし取り付けの不手際ってことでもなく、単純に個体差とか乾燥工程中の温度による伸縮でも超微妙に変わってしまうんで、仕方がないのでした。
ご覧のとおり見た目で気が付く部分ではないんで、こちらとしても全く問題なしですわ。それにしてもねぇ、車高の高さだけが妙に気になる外観になって、今後の検討材料が残りました。趣味のことを考えるのは嫌いじゃないんで、これも色々考えて見ますわ。
Posted at 2023/10/09 19:05:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | タウンエースバン | 日記

プロフィール

ただのオッサンです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011 1213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ タウンエースバン トヨタ タウンエースバン
2023年8月納車
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
死ぬまで乗る予定
スバル サンバー スバル サンバー
2018年10月から所有していましたが、後方車輌の踏み間違え事故により2023年2月に他 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
9年乗りましたが、雪道走破性能は最高でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation