• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crisのブログ一覧

2022年09月10日 イイね!

オーディオ仕様(一期)確定

スピーカーの選定をすべく、いつものお店に行ってきました。
ドアスピーカー用穴の寸法を測定し、Sonicdesignが入るか確認するためです。
結果は…

Sonicdesign取付穴寸法148mmに対し、ドア側スピーカー穴直径は約138mmでした。ある程度予想もしておりましたので、「ドア鉄板加工せずインナーバッフルを挟んだらどうでしょ?」と聞きましたが、確定ではないので期待薄との回答。車体側を加工するとどんな影響が出るのか予測できないので、しゃーないです。

そうなるとドアスピーカーはSonicdesign以外になりますが、これも副案を持っていたので悩むこともなく決定です。
今回の仕様は
フロントSP:Pioneer TS-C1730SII
リアSP:Pioner TS-F1740II
インナーバッフル:Pioneer UD-K612
となります。

TS-C1730SIIはPioneerのカスタムフィットSPの中では中の上クラス。Youtubeで更に上のTS-V173Sとの比較音を聞きましたが、なんとなくここまでくると音の良し悪しよりも好みの問題かなぁと。車内環境になると違うのかもしれませんが、自分の好みはなぜかTS-C1730SIIでしたので、かなり安い耳を持っているようです。
あと、TS-V173S付属のツィーターはTS-C1730SII付属のツィーターよりサイズが大きく、純正位置にマウントできないかもしれないとのこと。

リアに使うTS-F1740IIはコアキシャルの中でも更に安価なモデルで、人によっては「大丈夫?」と思うかもしれません。けどこれでいいんです。
R35のリアSPはリアシート左右の間に縦に並んでおり、そこにそのままマウントします。左右独立したアンプから、リア出力で左右別々にSPまで線が繋がっているのに、SP位置は車内中央に縦にです。純正は位置・音とも期待できない構造なので、「純正よりは音が出ればよし」程度で良いと判断。
ちなみに入門機のコアキシャルでも、インナーバッフルとデッドニングで信じられないほど良い音出します。今回リアSP部はデッドニングしませんがw

Pioneerのメタルインナーバッフルは過去に使っていたこともあり、迷うことなく選択。UD-K612は加工が必要なのか不要なのか、色んな情報がありますので、現車合わせで加工OKをお店に伝えてあります。

以前は音の好みからALPINE製のオーディオばかり使っていましたが、試聴してみると最近はPioneerのほうが音が好きかなと思っていたので結果オーライです。ALPINEは昔から中高音を強く出すと良く言われますが、うまくセットしないとモノラルっぽくなってしまうんで、スピーカーだけの交換であればPioneerで問題なし。というか、カロSPって低音が強いイメージでしたがそんなことはなく、全域綺麗に音が出ていて勝手なイメージを払拭してくれたので頭が下がる思いです。すんません

結果的に買いやすい価格帯で揃うことになり、これで純正より音が良くなるなら安い買い物です。中には「オーディオは値段也に音も良くなる」と言う人もいますが、自分はこれで大丈夫。だってPureなのでエンジン音走行音が車内に入りまくりですからw


そうそう、総走行距離が2000kmに到達し、やっとナラシが完了しました。

今後はシーンを気にせずモード変更が可能になります。色々な場所を走りに行きたいのですが、予定が詰まっていて月末までGT-Rに乗る機会がありません。だからこそお店に預けたんですけどね。
Posted at 2022/09/10 20:19:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | R35 | 日記
2022年09月07日 イイね!

オーディオで考え中(再)

その後も日々色々検討を重ねておりまして、少しずつ見えてきたものもありました。
良い音にしたい気持ちはあるものの、その道に詳しいわけではないので素人考えです。

・当初の予定通り本格デッドニングはしない
・スピーカーはお店で穴サイズの測定して、その後にSonicdesignか否かの方向性を決める
・Sonicdesign以外のスピーカーの場合は簡易デッドニング
ここまではだいたい決めました。

ナビ(ヘッドユニット)の音質の調整機能が皆無なので、純正アンプを外してアンプ内蔵DSPを使いたかったんですが、ちょっと難しそう。全てではありませんが純正アンプの配線がわからないものがあります。仮にわかったとしても、助手席側カーペットまで剥がす必要があり、かなりの時間と労力が…行きつけのお店はオーディオ専門店でもないので、やるならDIYで。無理ッスw

で、純正アンプはそのまま使い、スピーカー向け配線にDSPを挟む苦肉の策に出ようと思い始めています。純正アンプからの音がフラットというか変な色づけされていなければ良いのですが、別置きアンプの時点で何かしら脚色されていると思うので、DSP側の調整が苦労しないようばヘッドユニットからの音声を直接DSPに入れたかったんですがね。
この接続にはメリットもあり、純正アンプ部周辺のみならシート下のアンプ部だけカバーを外せば、なんとか自分で取り付けできそうです。スピーカーのインピーダンスも気にしなくても良くなり、仮にスピーカーを変えなくても特に問題なく音を出すことが可能(と思われます)。知らんけど

上の構成を最終形とするならば、予算の都合上DSPは後になりそうです。
設置場所をどうするか?と考えると、グローブボックスあたりが理想となるので、自車のは外して中古品を加工して取り付けできるよう、ヤフオクなんかも除いているここ数日なのでした。
いったいいつ完成するのでしょうw
Posted at 2022/09/07 21:40:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | R35 | 日記
2022年09月04日 イイね!

洗車(四ヶ月ぶり)

土日になると雨が降ることが多く、なかなかサンバーバンの洗車が出来ず終いが続いておりました。
終末も土日とも雨の予報となっていましたが、日曜午後から少しだけ天気が回復するようなので、思い切って洗車を実行です。ちなみに火曜にはもう雨予報ですw

GW以来の洗車となってしまったので、屋根が猛烈に汚れておりました。最近は特に変な雨の降り方で、降ったり止んだりからの水滴が残っているうちに汚れるの繰り返し。当然ワックスなんて効果のコの字も残っていませんでした。空力ボディより積載性重視のデザインなので、水滴の跡がメッチャ付いています。頑張って綺麗にしてあげました。

洗車→拭き取りから、屋根にたっぷりコート剤塗布。ボディ側面は若干撥水が残っていましたが、今月も色々忙しいので全体にヌルテカコートします。

GW以降、通勤に加えてFSWやらSUGOやら長距離も走りましたので、期間より距離で汚れが付いたと思われます。
間もなく車検を迎え5年目に突入しますが、まだまだ乗る予定なので綺麗に乗りたいですね。
洗車の途中で蜂が飛んできて中断する等、短時間でパパっとできませんでした。次回は10月上旬かなぁ…
Posted at 2022/09/04 21:16:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバーバン | 日記

プロフィール

ただのオッサンです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
456 789 10
111213141516 17
18 19 20 21 22 23 24
252627282930 

愛車一覧

トヨタ タウンエースバン トヨタ タウンエースバン
2023年8月納車
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
死ぬまで乗る予定
スバル サンバー スバル サンバー
2018年10月から所有していましたが、後方車輌の踏み間違え事故により2023年2月に他 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
9年乗りましたが、雪道走破性能は最高でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation