• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crisのブログ一覧

2025年03月20日 イイね!

西へ旅行七日目

やはり今朝も自然に目覚める時間が遅くなってきて、疲れは蓄積されているようです。ゆっくり起床なので目覚ましを7:40に設定しているにもかかわらず、7:30近くになってようやく意識が覚醒し始める状態です。特に時間縛りのない日なので、気にせず行動開始。
朝食はホテルのバイキングをいただきましたが、なぜかオカズの種類が多く食べすぎるのでした。
チェックアウトも時間ギリギリで、ようやく東へ向かい出発したのでした。

朝から日差しが見えるのは、今回初なんでは?ってほどです。

日が当たるってだけで風も冷たいし、寒さもそれなりにあります。

食に拘りのない自分が珍しく食べるノルマを設定し、1時間ほど移動して到着したのがBPASS年輪さんです。コスパ最強のクレープとハンバーガーを扱うお店で、一度食べてみたかったんです。昼前には到着していたんですが、駐車場はほぼ満車。平日なのに人気店は違いますなぁ…と思ったら今日は祭日なのでしたw
注文したのはこれ


生クリームリンゴ(クレープ)とマスタードチキンバーガです。
朝食を食べ過ぎたんで空腹感ゼロでしたが、近くの道の駅まで移動し駐車場でパクつきます。うん、クレープが食べても食べても減りません。生地が厚めでモチモチなこともあり、具とクリームも合わせると凄いボリュームです。なんとか完食しましたが、甘さもありウエっぷとなります。かなり美味しいのに、二つ合わせて約1000円。

バーガーまで胃が回らないので、後回しにして移動開始。そして見えてきました日本一の湖である琵琶湖です。

高台から一望できる場所もほぼないので、余計に大きく感じます。湖畔に沿って様々なお店が並んでいるので、滋賀県も琵琶湖様様ではないでしょうか。
更に移動し琵琶湖大橋の袂にある道の駅’びわ湖大橋米プラザ’で、低い位置から琵琶湖を眺めます。

いやー広いデカイです。琵琶湖一周は丸一日ないと無理っぽいので半周ぐらいでやめましたが、またいつか今度は一周しようと思います。少しだけクレープの消化も進んだんでバーガーを食べて、これで今日のノルマは達成です。

かなり余裕のある日になりましたが、明日は一日中移動となります。運転に集中すると連続で何時間も運転してしまうんで、意識して休憩を挟みつつ目的地へ到達したいです。
Posted at 2025/03/20 22:24:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年03月19日 イイね!

西へ旅行六日目

さすがに昨日より更に疲れが残るようになってきました。何となく見越して旅程を検討していたんで、今日と明日は時間縛りほぼなしのノルマも少ないのでした。
徐々に目覚ましアラームより早く起きることがなく、8時近くになってようやく起床です。朝食会場は平日でもあり時間も遅いことからガラガラで、非常にユッタリとした食事を摂ることができました。

落ち着いて支度をし10時近くになってチェックアウト。車に荷物を積んだらまずはタイヤの空気圧を確認し、必要に応じ調整します。

結果的に左リアの空気圧は問題なしで、右フロントを20kPaほど補充しました。
この時に余計な事象を発見

左フロントホイールのセンターキャップの、更にシールが剥がれて浮いてきています。手で押し込んでも中の粘着テエープがかえって押し込みも受け付けないようで、とりあえずこのままとしました。気付いたのが今日ってだけなのかもしれませんので、今回の旅行が原因ってわけでもなさそう。RAYSも製造しているマルカさんのホイールなので、品質が悪いとかもないので、これは後でセンターキャップを買う言い訳になるのでおkですw

タイヤの状態も確認できたんで、やっとホテルを出発しスタバ→給油と消化します。本格的に移動を開始したのは10:30で、とにかく東へ向かって車を走らせます。

結局今日も雨なんですわ。

途中で道の駅’琴の浦’にて休憩です。

無料の自動車専用道路にある道の駅で、景色もいいんですよ。雲に覆われた天気で台無しですが。

ナビが発狂したりで少しばかり時間がかかりましたが、1時間程度で到着したのが鳥取砂丘なのでした。

雨(雪?)が降っていて観光客も少ないかなと思っていたんですが、意外や意外、結構人が来ているんですね。
昼もだいぶ過ぎていたんで、まずは腹ごしらえです。

鳥取といえば海鮮やカニなんでしょうがカツカレーです。まぁウマイのでよし

展望台から砂丘を一望した後に、実際に砂丘まで移動します。歩くのもダルイんでリフトで移動

地面が近いんで高さ的な恐怖はないんですが、壊れて使えないリフトもあって強度的な怖さはあります。
数日間雨が降っていたこともあり、強風でも砂が舞うとかなくて目に入るようなこともありません。頑張って砂丘の上まで登り日本海を眺めます。

砂漠に雪が降っているような、何とも不思議な状況です。

しばらく砂丘におりましたが、寒さに耐えきれず撤収です。
鳥取にもお金を落とさねばと、お土産を少しだけ購入しノルマ完了につきお宿へ向かうことにしました。

ナビの言うまま峠越えのルートを走行していたら、なんなんスかこれ雪国じゃないですか。

昨日より東へ向かい続けるので、今以上温かくなることはないんですが、それにしても雪。亡くなった祖母にも京都は寒いと聞いておりましたが、今時期でこんな感じなのか…

ノルマが少ないこともあり宿にも早めに到着し、明日以降に備えることができます。寒さはもううんざりなので、そろそろ温かくなってくれませんかね。
Posted at 2025/03/19 23:09:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年03月18日 イイね!

西へ旅行五日目

なんだかんだで今回の旅行始まって初めて明るいうちにホテルへ到着した昨日、洗濯やら色々終わらせることができ、睡眠も僅かながら増やすことができました。それでも少しずつ疲れが蓄積され始めていることが体感できるようになってきたんで、脳内物質を差し引いても疲れているんでしょうね。

今日からまた本州に戻り、場所でいうと折り返し開始です。距離も400km弱とそれなりにあるんで、少しだけ早めにホテルをチェックアウトして早々に出発です。
20分程度で九州とお別れし、海の底へ向かいます。

関門トンネルを通って本州側へ向かいます。

ナビも見事に海の中(底?)を表示していますw

今日も今日とて雨模様で、やはり今回の旅行は雨に憑かれているようです。

週末は天気が回復するらしいんで、それまでは我慢です。

高速道路はほぼ使わず、最初の目的地はここ

道の駅ほうほくです。本州最西端にある道の駅で、山口土産を入手しに寄ったんですが、なんと火曜日は完全オフの日らしく店は全て閉まっておりました。
用事もなくなったんでトイレだけ済ませて車に戻ろうとしたら、駐車場に函館ナンバーの車を発見。自分より遠くから来るようなもの好きもいるんですね。苫小牧~名古屋のフェリーもありますし、なんなら舞鶴や敦賀までのフェリーもあるんで、実はそれほど大変でもなかったりします。大変ですがね

この時点で時間は既に11時過ぎで、今日の予定的に全て消化できない気がしてなりません。この時点では考えることを保留して、まずは次の目的地へ向かいます。

いやーホント天気悪いです。

いえね、ロケーションは悪くないんです。天気さえよかったら素晴らしい景色が広がっていたであろう景観なんですが、場所によっては強めの雨が降り、風も強くて運転が大変です。タウンエースバンは全高がハイエースバンとほぼ同じですが、ホイールベースが短いため、より安定性に欠けます。集中していないとハンドルごとどこかへ持っていかれます。

そして2時間ほど運転して到着したのはここ

道の駅阿武町です。全国に数ある道の駅で、ここが最初なそうです。景色もいいしキャンプも可能で、色々整備されていますね。時間も時間なんで、昼食を摂ることにしました。

チキン南蛮定食です。鳥の竜田揚げがたくさんあって、腹ペコ班も満足できます。本当は月変わりランチのハンバーグが良かったんですが売り切れで、まぁチキン南蛮でもよし。
ここまだ山口県なので、お土産も買い漁って必要分揃いました。

時間は14時を過ぎたあたりで、ナビで次の目的地を設定すると4時間掛かるとのこと。おかしいなとお宿までの時間を5時間15分とのことで、これでは今日も宿入りが遅くなってしまいます。次なる目的地は今回はスルーして宿に直接向かうことにしました。当初の次の目的地は出雲大社だったんですが、日を改めて時間をかけてゆっくり来いって意味なんでしょうね。

ノルマ変更で目的がなくなってしまったんで、残り約200kmのドライブを開始です。島根県に入り、今までよりもっと風も雨も強くなってきて、寒さから逃れるために西に来たのに結局寒いっつーね。しかもしばらく東方向に進んだら

雪が降り路面がシャーベット状になっております。なんだよもー
4WD+スタッドレスタイヤなんで問題ないんですが、先ほどの道の駅で普通にサマータイヤ履いてる人見たんですよね。こわっ

途中でトイレ休憩した時に気づいたのが、左リアタイヤの潰れ加減が目立つような気がします。

空気圧までは測っていませんが、明らかに右リアより潰れているんです。明日出発前に4輪とも空気入れてみます。
明日はもう少し天気が良くなることを祈っています。
Posted at 2025/03/18 22:48:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年03月17日 イイね!

西へ旅行四日目

西日本一周にはあまり関係ないのですが、せっかく本州西端まで行くのだからと、本日は少しだけ九州に上陸です。まぁ予備日みたいなもんなんですがね、行けるなら行こうと思っていたんで。だったら今日にも大久野島に行けばとも言われそうですが、あまり旅程を変えるのが嫌だったのもあるので昨日行ったしだいです。

時間に縛られない本日なので、朝はゆっくり起床しホテルの無難な朝食を摂ります。部屋で身支度してから9:30頃にチェックアウトし、またもやスタバで飲み物を入手してから西に向かいます。

今日も今日とて天気は味方してくれないようで、強くはないものの常に雨粒がフロントガラスを叩きます。しばらく進むと本州と九州を結ぶ関門橋に到達。

橋らしい海の上を走る景色は秒で終わりますがw

昨日のホテルから九州上陸までの道のりは思いのほか登りが多く、ガソリン残量が気になり始めました。高速を降りる前にPAかどこかで給油すれば良いかと思いそのまま進みましたが、結局残りの区間のPAにはGSがないのでした。危機を感じるほどではなかったんで、後回しにします。

そして到着したのはおなじみ’ららぽーと福岡’です。

また来たんかいw
一昨年来て以降も限定ガンプラとか発表されまくっていたんで、買えればと気軽に考えただけです。

相変わらずでかいRX-93FFさん。たぶんこれ本物です

ガンダムベースに入る前に周りのゲーセンも偵察しますが、

こういうちょっとした場所にガンプラが置いてあるのが、なんか嬉しいです。
ガンダムベース店内に入りましたが、入荷状況があまり良くない時期だったようで、狙いははずれました。少しだけ福岡限定物を購入し、本日のお宿に向かうことにしました。
それにしてもねぇ、ホント周りから日本語が全然聞こえてこないんです。日本人のお国柄なんでしょうが、アジア圏に方々は周りがうるさく無くても叫ぶような声量で会話するんで目立ちます。大久野島でもそうでしたけど、欧米の方々はそんなことなくて文化の違いをヒシヒシと感じるのでした。

お宿に向かう途中のSAで遅めの昼食を摂りました。

一昨年と同じ古賀SAで同じメニューを食すのです。その後GSで給油して、安心して本日の予定を消化したのでした。

ホテルへ向かい途中でかなり強い雨に当たりましたので、今回は雨旅行な感じで後半も進行していくのでしょうかね…
Posted at 2025/03/17 22:20:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年03月16日 イイね!

西へ旅行三日目

旅程前半の目玉の日です。数日前から覚悟していましたが、普通に雨模様で目玉が厳しい状態です。13時以降なら降水確率は若干下がるんで、諦め半分で一応目的地へ向かうことにしました。

朝は8時頃にホテルの朝食を摂り、急ぐ必要もないので9:30頃にホテルを出発しました。給油→スタバと廻り、達成できるのか半信半疑で目的地へ。しばらく走行すると、やっと瀬戸内海が視界に入ってきました。雨も小降りになり始め、もしかして…と期待せざるを得ないものの、雨が降っていたら諦めるしかないとも少しじゃない程度には思っていました。

目的地駐車場へ到着し、昨今の話題で観光客が押し寄せるかと思いきや、やはり雨がたたり駐車場は空いていました。雨は更に小雨まで弱まり、運が向いてきた気がしたんで、13時を過ぎていましたが、今日しかないと思いチケットを購入。入手したのはコイツの乗船券です。

広島県竹原市にある忠海港から出るフェリーに乗るのです。行先は瀬戸内海の小島である大久野島です。
先月あまり良くないことで話題になりましたが、数年前から行きたいと思っていたんです。今回山陰山陽一周するので、今しかないと敢行したのです。
フェリーは15分程度で大久野島に接岸するので、結構スピード出ています。

フェリーを降りて50mほどで陸地に到達すれば、そこにはもうウサギがウェルカムしてくれるんです。そう、ウサギ島として有名な島なんです。
島民ゼロでホテル従業員以外では動物好きor歴史好きしか来ない場所なんですが、近年はインバウンドで外国人も多く訪れているようです。
ホテルもありますがキャンプ場もあり、テニスコートありで色々なスタイルの人が来ても楽しめる施設になっています。

到着早々昼食を摂りに休暇村へ行き、

今日もカレーを食すのですw
宿泊客以外何食売れるかわからないでしょうし、腹の足しになるものがメニューにあるだけでありがたいってもんです。

めっちゃ人に慣れたヤツらなんで、人がいるとエサを求めて近づいてきます。
本当は自分もたくさんのエサをあげたかったんですが、
・雨で行けるか不透明なので、野菜なんかの生エサはやめ
・フェリー乗り場で売っているペレットは濡れるとウサギは食べない
・地面が濡れていると即座に食べるに向かない状態に
・手から直接エサやりしてはいけない(が皆やってました)
・食べ残しを放置してはいけない
・雨が強いとウサギが出てこないのでは
・今更だが野生動物へエサやりに抵抗がある
等々の理由からエサは持たずに行きました。野生かって言われると。これも違う気がしますけどね。

とにかく人懐っこいので、即座に近づいてくるんですわ。以前訪れた某氏曰く、「エサをやるなら船着き場から離れた場所にいるウサギにあげてくれ。船着き場近くのウサギはいくらでもエサを貰えるからね」と言っておられました。実行したかった。

この島は別名’毒ガス島’とも言われていることも、知っている人は少なくないと思います。

未だにその名残があり、旧日本軍の戦時中の設備も一部見ることができます。残しておくべきか悩ましいですが、忘れてはいけない出来事です。

本日のお宿が離れた場所なので、2時間程度しか滞在できませんでしたが、これも試練でまた来いって意味なんだろうと、諦めて忠海港行きのフェリーに乗ることにしました。基本的に訪れた場所にお金を落とすようにしているので、乗船前にはしっかりお土産も入手し、本当に来てよかったと思えました。

車まで戻った頃にはほぼ霧雨程度まで天候は回復していましたので、やはり自分は運がいいのだと思ったしだいです。

宿を予約した西方向に向かう途中で、やっと空が明るくなってきて「おっせーよw」と思ったのでした。絶対にまた行きます。
Posted at 2025/03/16 23:39:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

ただのオッサンです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

       1
234567 8
910111213 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 242526272829
3031     

愛車一覧

トヨタ タウンエースバン トヨタ タウンエースバン
2023年8月納車
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
死ぬまで乗る予定
スバル サンバー スバル サンバー
2018年10月から所有していましたが、後方車輌の踏み間違え事故により2023年2月に他 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
9年乗りましたが、雪道走破性能は最高でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation