• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crisのブログ一覧

2025年03月08日 イイね!

GT-RにTPC取り付けとか

旅行前の最後の週末、色々ノルマが設定された土日になります。先週の時点で抽出されたノルマは
・病院
・散髪
・GT-Rバッテリー充電
・GT-RへTPC取り付け
・GT-Rのタイヤ代支払い
・旅行前の最終買出し
・旅行準備
で、これに「出発前のタイヤ点検」を加えたものを完了させます。
午前中は病院に行き、先月よりはマシな血圧を測りつつ診察、数分でお大事にーとなります。帰宅後は小休止してから外出以外のノルマを消化開始です。

まずはGT-Rのバッテリー充電です。前回充電から2週間なので、まだ大丈夫な経過日数ですが、次回充電可能となるのが月末となるので、今のうちに満充電しておきます。まぁまだ大丈夫だろうけどと思いながら充電器を接続すると

あれ、残量が1/4まで減っています。前回も自動停止するまで充電したはずなんで、やはり単純にバッテリーそのものが弱ってきているんでしょうね。予想していたこともあり、あまり考えることもなく充電開始です。


続いてGT-RへTPCを取り付けします。

タイヤ空気圧センサーからの信号が途切れても、エラーを表示回避してくれる気の効いたパーツです。センサーの電池が切れたり、ペアリングしたタイヤが離れた場所にある場合もエラーが出るんで、空気圧だけが原因じゃない場合は少々邪魔になる機能なんですわ。エラー出っ放しで乗っている人もおりますが、できるだけエラー履歴を残したくないんでTPCを使うわけです。でもって開始

先人の方々のお知恵をいただきながら、
①まずはダッシュ横のカバーを外します。

取説や先人達の資料ではカバー内側に両面テープも使われていたようですが、MY20はハメ込みだけでした。

②続いてボンネットオープナーのレバー固定ボルトを外します。

これ、あまり強く締め付けられていなかったんですが、これが正解なんですかね。緩んでいるわけでもないんで、これもサクっとはずします。

③次にステアリング下側のカバーをはずします。これがなかなか上手くはずれません。TPC取り付けにも支障が出なさそうなので、ETCユニット周辺のみはずして次に進みます。

④ドアミラーコントロールパネル周辺を外します。

この辺は年式で形状が違い、MY20(17~)はここだけ丸っとすっぽ抜けます。
つまり…うまくここだけ外せる場合、①~③は不要となります。ひぇー

⑤奥に空気圧センサーからのコネクタがあるんで、抜いたらTPCハーネスをオス・メスとも接続します。

中のハーネスに余長がないことと片手しか入らない穴内での接続なので、猛烈にイライラしますが耐えて作業を進めます。

⑥ハーネスが上手く接続できたらTPC本体側のコネクタを差し込みます。

⑦エンジンを始動し問題ないことを確認します。

ただし…今の時点ではセンサー付きの純正ホイールなんで、TPCが仕事をするのはホイール交換してからになります。ちなみに空気圧センサーから正規の空気圧信号が来ている場合は、ノーマルと同じく数値を表示してくれます。

取り付けに関してはもっと苦戦するかと思いましたが、思いのほか悩まずに装着できました。バッテリー充電中で⑥~⑦の間は3時間ほど開いていますが、コツさえ覚えれば実質1時間もあれば完了できそうです。
ただ、エンジン始動までに4時間程度バッテリーを充電しましたが、充電器が自動停止しておらず満充電まではいきませんでした。充電器では4/4表示にはなっていますが、気になるんで明日時間があれば再充電します。

明日は残ったノルマの全消化を目指して、朝から行動開始の予定です。ノルマ個々は時間が掛かるものは無いんで、できる限り旅行準備も進めてしまいたいですな。

全然関係ないですが、ETCユニット近くにカード取り外しに便利な照明スイッチを発見しました。

こんなもんあったんかw
Posted at 2025/03/08 19:39:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | R35 | 日記
2025年03月02日 イイね!

洗車(定期)

休日初日に疲れを取らないと、翌日曜にまで疲れを引っ張るって何回言ったらわかるんですかね?
ってことで、疲れが残っていたせいか目覚めは極めて遅い時間となり、昼前には起床したものの予定は色々狂ってしまいました。まぁいいや

ブランチ後に一呼吸していたら既に13時を過ぎていましたので、これはマズイと洗車を開始したのでした。
約3ヶ月ぶりの割にはそれほど汚れていないように見えますが、高圧洗浄機だけでも綺麗になるのがわかるレベルでドンドン汚れが落ちていきます。
今期は雪が少ないとはいえ、融雪剤がデロデロに付着しているであろう下回りを入念に洗浄してから、ようやく見える側の車体へ着手です。一応下回りは塩カル防止剤の塗布をしていますが、ノックスドールのような厚い樹脂系ではないので、念のため洗い残しがないように時間を掛けました。

ボディ側へ移り、水洗いすると全体的に汚れが付いていることがわかります。落とし忘れがないようスポンジで洗浄し、最近1枚追加した超吸水タオルで拭き取ります。
いつもより時間は掛かっていない気がしますが、冬場に何もしないせいで体が鈍っていたせいか、妙に疲れてきました。朝食も消化しきっていて、水分も摂らずに集中していたせいか、ここでダルさを感じ始めました。
それでも気合で頑張ってコーティングまで終わらせ完了です。

久しぶりに綺麗になったタウンエースバンを見ることができ、車も少しは文句も減るでしょう。

少しずつ気温も上がる時期となり、春へ向けて綺麗な状態を維持してあげたい気持ちもありますが、次の洗車は4月以降となります。

来週末のノルマは
・いつもの病院*
・散髪
・GT-Rバッテリー充電*
・GT-RへTPC取り付け
・GT-Rのタイヤ代支払い*
・旅行前の最終買出し*
・旅行準備
と目白押しの二日間となります(*は必須)。TPC取り付けは最悪3/30午前でもなんとかなりますが、できれば消化したいノルマです。旅行出発前日が普通に仕事なので、完全に近い準備を要します。そして天気もなんとかもってくれないと困るんで、お天道様にお祈りしておきます。
Posted at 2025/03/02 18:51:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | タウンエースバン | 日記
2025年03月01日 イイね!

オイル交換

先週までの寒さはなんだったのか?ってくらい温かい朝となり、外出に適した日となりました。今日のノルマは以前から予約していたタウンエースバンのオイル交換日で、いつもの休日より早めに起きてリアシートの片づけから始めました。

キャブオーバなタウンエースバンは、オイル交換の際に前シートを倒さないとエンジンルームが出てこないため、リアシート周辺を綺麗にしないといけません。一時的なので普通に室内に移動するだけなんで、サクっと終わらせて出発します。


開店と同時にピット入りできるよう早めに自宅を出たにもかかわらず、好天のせいか道路は既に混みあっていました。時間どおりに到着し、鍵を渡してオイル交換開始です。
前回と同じく、使用するエンジンオイルはカストロールのマグナテック0W-20です。相変わらずMobil1は流通が不安定らしく、店舗での入手製と安定した性能でカストロールを扱っているそうです。超高性能というわけではありませんが、特に不満もないんで問題なし。
エレメントも含め小一時間ほどで終了し、帰路に向かいました。同じオイルへ交換したのに、微粒子レベルで軽さを感じましたので、やはりオイルの劣化は進んでいたようです。

天気が良く車内は暑いくらいだったんで、帰宅途中で飲み物を入手することにしました。

ほうじ茶&クラシックティーラテ桜わらびもち入り…なんですがね、たぶん桜わらびもち入れ忘れています。わらびもちの風味もなければ、もちっぽいドロっとしたものもいっさい入っていません。バリスタさん頑張ってください

帰宅後はリアシート周辺を元に戻します。常時積載しているものを元に戻すだけなんですが、旅行を控えているので少しだけ選別して積載します。

数分で満載に戻りますw
ついでに荷室も旅行に必要ないものを降ろし整理します。

来週末は出発準備を完璧にしなきゃならんので、少しでも準備を進めておきました。更に明日使うかもしれない工具を引っ張り出し、本日のノルマを消化しました。

TONEさんのクリップリムーバーセットです。

明日まで温かいようなので、できたらタウンエースバンを洗車し、体力に余裕があればGT-RにTPCを取り付けします。旅行も迫ってきておりますが、GT-Rのホイール交換も日が残っていないんで、できる限りノルマ消化したいです。
Posted at 2025/03/01 19:22:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | タウンエースバン | 日記
2025年02月23日 イイね!

センターキャップ防具

休日初日に意外に疲れを感じなく、調子に乗って一日目に頑張ると、休日二日目にヘロヘロになってしまいます。今日なんですがねw
予定もないんで室内に引きこもりでしたが、新たな防具が届いておりました。

来月末に履く予定のホイール、センターキャップのないTWS RN2+なので、先日センターキャップも調達済みとなっておりました。入手してあるAUTECHのセンターキャップは鏡面に近いシルバーで、グロスブロンズのホイールに合うのかわからない状態です。なんとなく黒系のセンターキャップが合う気がしていたこともあり、気になっていたブツがありました。
日産オンラインで長期で欠品していたAUTECHセンターキャップエンブレムがそれで、やっと在庫が補充されえたんで入手したのでした。

日産各車種のグレード’AUTECH’において、純正オプションとしても設定されているものです。日産車の純正ホイール用センターキャップに合わせたサイズで、径だけ合わせた耐候性樹脂シールみたいなのです。
GT-R(RZ34なんかも)純正ホイール用センターキャップは、凹凸のある日産エンブレムなので、あくまでAUTECHホイールにしか使用できません。

これでホイール一式が全て揃いましたので、あとは天候を見ながら履き替えるだけなんですが…色々忙しくて思うように予定が組めません。
3/14からは旅行ですし、その前週の土日は旅行準備のための荷物積載+洗車+タイヤチェック+病院+散髪、更にその前週は旅行用調達物の最終確認となります。旅行から帰った次の週末は法事なので、その翌日にGT-Rのホイール交換を考えています。
でもってそれまでにはTPCを取り付けないといけないので、完全に体が2個以上ないと全てを消化できない気がするんですよね。
やるか…分身
Posted at 2025/02/23 21:39:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | R35 | 日記
2025年02月22日 イイね!

ボンネットバー取り付け

今週は金曜になってから週末が三連休なことに気付くほど、ヘロヘロになりながら仕事を終わらせて今日からお休みです。外出必須な予定は組んでおりませんが、疲れをとりながらノルマを消化していきます。雪こそ少ないものの予想最高気温は2℃なので、まだまだ春は先のようです。

寒くて外に出る気が起きませんが、まずはGT-Rのバッテリーを充電(定期)です。昨夜帰宅した時点でセキュリティのランプが点滅していたんで、バッテリーあがりがない確認はできていたものの、弱体化したバッテリーで冬場の三週間は厳しかったようで、充電器をセットした時点で残量1/4とギリギリでした。
ブーストモードで開始し、自動停止まで充電です。

寒くてサッサと室内に逃げたいところですが、本日の本題であるボンネットバーの取り付けを開始しました。
純正はこんな感じで、黒い棒を微妙に曲げたやつ。

まぁ普通はよく見ない部分なので、気にしない人も少なくないと思います。最近はボンネットダンパーが採用される車種が増えているので、大型車ではバー方式も見なくなりましたね。
さっそく純正をはずしにかかります。

基部のプラブッシュは流用するので、壊さないように慎重に適当にはずし、知恵の輪状になっている基部から抜きます。

はずした純正バーと入手したフジツボ製を並べてみました。

長さは当然同じですが、曲がりは微妙に違います。振動防止用のクッションは純正はゴムで、フジツボ製はスポンジっぽい材質です。

手で持つとフジツボ製が軽いことがわかり、少しでも軽量化に寄与していることがわかります。でもってサクっと取り付けました。

焼けたチタンの虹色でビジュアルは強烈ですね。ボンネット開けないと見えませんがw

格納した状態がこれ。

太さが純正より極少レベルで細いのですが、固定用のキャッチから緩むとかなく問題なし。ワガママを言わせて貰うと、格納状態でFUJITSUBOロゴが上を向いていれば、ボンネットを開けた瞬間にオっ!?と思わせることができるかもしれませんね。

オーバーハングの軽量化が図られ、コーナリング時の回頭性が向上…なんてことはありませんが、効果があるのか無いのかハッキリしないものの、なんか微妙に価格も手が届き見た目よし。こういうの大好きですw

その後、4時間程度でバッテリー充電も自動停止し、あと約一ヶ月の眠りに戻りました。早く雪がなくなりませんかねぇ。
Posted at 2025/02/22 21:17:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | R35 | 日記

プロフィール

ただのオッサンです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011 1213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ タウンエースバン トヨタ タウンエースバン
2023年8月納車
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
死ぬまで乗る予定
スバル サンバー スバル サンバー
2018年10月から所有していましたが、後方車輌の踏み間違え事故により2023年2月に他 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
9年乗りましたが、雪道走破性能は最高でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation