• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のむげんのブログ一覧

2024年09月07日 イイね!

気になる症状が・・・

気になる症状が・・・先日、住まいのマンションの駐車場の入れ替えがありました。
ウチのマンションでは3年に1回、駐車場の抽選があり、場合によっては現在の駐車枠から移動することになります。
ここ6年間、抽選2回で自分のお気に入りの場所を確保できていたのですが、今回の抽選でその場所が確保できず、場所移動することになりました。
今までは隣が空いていたスペースだったので、ドアをフルオープンにしても邪魔になず、そういった作業をするのにも最適だったんですが、今回は落選、まぁ抽選ですから仕方のない事です。
久しぶりに別の枠に停めると、バックカメラに映る映像も多少の変化があり、目印となるポイントに合わせるように、ナビのガイド線の位置調整をしました。



問題が発生したのはその翌日の事。

慣れない枠、両サイドの車も今までとは違うので、枠に対する寄り方も違うので、慎重にバック。すると、え、消えた・・・。
突然バックカメラの映像が消えて、フロントカメラ映像に切り替わる。
なんか不具合?とか思いながらもPに入れた後に再びRギアに入れると、バックカメラは映ったのですが、おやぁ、5,6秒後にまた消える。
うーん、どういう事なのか?
この状態ではバック開始から停止までの一番大事な時間帯が消えてしまうので、非常に使いづらい状況です。

停車状態からブレーキを踏み、Rに入れて観察を続けるとある事に気が付く。
あ、バックランプも同時に消えてる。更に車内を注意深く見ていると、リバース連動のミラーが、標準位置に何故か戻る動きも確認。

①車の駆動自体はバック(リバース)状態を維持できている。
②リバース保持を5,6秒すると、上記のような症状が発生する。
③バックカメラ映像が消え、同時にバックランプも消える。
④消える時間は毎回ほぼ同一の時間で、100%の光が、即座に0%になる消え方。
⑤ナビのガイド線再設定までは不具合はなかった。
⑥バックランプのユニットは北米純正テールランプ。バックランプバルブは4年前に購入し交換したVELENOの爆光LED。5600lm。



まとめるとこのような感じです。
しかし不便極まりないので、なんとか復旧を試みるため、まずはナビ設定でおかしな事になっていないか入念に確認。30分ずっといじって確認するも問題なし。因みにナビは2013年製のサイバーナビで、年数的には不具合が起こっても不思議はないです。しかしここの故障を疑って、メーカーへの確認はとても煩雑なのでとりあえず後回し。

そこでネットで同様の不具合報告がないか探してみると、バックランプが点かないという例は多々あるものの、私の様に数秒で消えるというのはあまりない状況。
その不具合の理由は主に2点。
・LEDバルブの故障、若しくは抵抗不足による不点灯。
・バックランプスイッチの摩耗、へたり。
ただLEDバルブは使用開始時から抵抗後付けなしで、今まで不具合なく使用できていたので、どうやらバックランプスイッチが原因かと推察。
走行23万km越えているので、摩耗していてもおかしくはない。
そこでDへ所用で行った時に相談。車外に立ってもらい症状を現認してもらいました。するとDさんの回答としては、エタックスが異常感知して、電流をストップしているように見える、との事。LEDバルブが原因だと思いますと指摘されたので、T20の電球バルブを購入し、帰宅後に様子を見ることに。


駐車場に戻り早速トランク内張りを剥がして、LEDから電球へ交換。




懐かしい色合い。まぁそれはおいといて、なんと、直りました!
バック保持していても、バックカメラが消えることはなくなりました。
いっちゃん安い方法で直ったのはいいんですが、何故か腑に落ちない。どうせならやはりバックランプスイッチ交換して整備手帳ネタにしたかった所です(;^ω^)

しかし何故?今まで問題なかったLEDで不具合が起きたのか。
そこで、念のため、反対側のLEDバルブ、今はリアフォグランプになっていますが、そちらのLEDバルブを外してバックランプに付けてみる。すると・・・



まったく問題なく点いているんですが(;^ω^)どゆこと?



うーん、よく分かりませんが、LEDバルブって故障するとチカチカ、チラチラしたりするものだと思うんですが、ぱっと見の光量は変わらないけど、内部の劣化で消費電力が落ちる事ってあるのか?そして消費電力が落ちた影響で、エタックスが異常と判断し電流を遮断した。てところでしょうか?

バックランプはとりあえずこの状態にして、リアフォグランプにはバックランプとしてはエラーを吐いたLEDバルブを納めると、こちらは問題なく発光しています(;^ω^)

結果的にはバックランプとリアフォグランプのLEDバルブを入れ替えただけ、のお話をここまで引っ張りました、スミマセン!
Posted at 2024/09/07 23:26:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・パーツ・考察 | 日記
2024年09月02日 イイね!

信州長野を旅してきた 後編

信州長野を旅してきた 後編信州長野の旅二日目。


昨夜は早々に討死したせいか、朝は5時に起床。早速朝風呂へ行くと、またしても貸し切り状態(^^)空は雲がかかっていますが、全体的にひんやりとした朝でした。

朝飯も愛車を眺めながらの特等席で!


宿は8:30にチェックアウト。早めの行動を起こしました。
別所温泉から下り、上田盆地を見下ろすと、山と雲のバランス良く、思わず一枚。



今朝初めのCPは道の駅あおき。


ちょっとキモい(失礼)キャラのあおきのこちゃんがお出迎え(;^ω^)

よく見ると、頭の青いターバン?が「あ」をデザインしているようですね。
こちらではきっぷやカード類、スタンプ押印です。



そのまま坂を下り、道の駅上田道と川の駅に到着。



こちらでもきっぷやカード類、スタンプ押印です。


そしていよいよ今回の旅の本命へ。
道の駅から10分くらいで、上田城に到着!
城の目の前の無料駐車場に駐車。しかしまだ朝早いのにもうほぼ満車。観光日和だったらやばかったです(;^ω^)

もう目の前に見えてますね。鼓動が高鳴るのを抑えるのに必死です(;^ω^)
上田城は徳川氏に従属していたころ、真田昌幸によって築かれた城。その後、北条氏と領地の取り決めに納得がいかずに徳川から離反。これに怒った徳川から二回攻撃を受けたものの、いずれも徳川を退けた難攻不落の城。
落ちないということで、受験生にも人気のお城だそうです。


それではまず一番有名な構図から。

手前は南櫓、奥が西櫓。一度は民間に払い下げられたものを、市民の会の努力で買い戻し、今の場所に移築してきたものだそうです。

もう少し寄ってから。

三段の石垣がそれぞれの個性があり、見ていて飽きないです。

城内に向かいますと、二の丸外の堀底を歩かされます。




堀底にかかる橋とトンネル?
これは後世に一時期鉄道が走っていた名残なのだとか。

トンネル右上に残る碍子がそれを表しています。不思議ですね~。


一旦堀底から這い出て、地上にある上田市観光会館へ。
こちらで日本100名城のスタンプと御城印、それとマンホールカードを頂きました。


上田城模型。


真田三代の甲冑。幸隆、昌幸、信繁(幸村)

兄貴のがないのはちょっと寂しいですね(;^ω^)

おいっっす~!(by長介)



外に出て目の前の交差点で。



大手に戻り、ようやく城内に入ります。


この記号の意味は?


答えは、ハクション大魔王・・・ではなく、〇〇ハシ→二の丸橋でした(;^ω^)

再度堀底に降りて、その迫力を感じる。




二の丸に入ると、現在発掘調査中。

武者溜まりという縄張りがあったとされ、現在そちらの調査中らしいです。




この施設は取り壊しになりそうですね。

数年後にはここも武者溜まりが復元され、更に城としての魅力がアップするでしょう。

この東虎口櫓門を潜ると本丸です。


その前に、こちら、真田石と言われる鏡石です。
横に立ってみましたが、自分の身長よりも大きかったので、一辺2mは越えていると思います、デカイです(;^ω^)


本丸に入るとこのお方が(笑)
なんだかゲームをやっていた昔を思い出しちゃいますね。


城内の真田神社にお参り。


さきほど駐車場から見上げた西櫓からの眺望。
ここから攻め寄せる徳川軍を見下ろしていたんでしょうかね~。


神社エリアから離れて、本丸中心部へ。




百間堀といわれる大きな水堀。


本丸を出て二の丸側からの堀。正面上に見えるのは北櫓。


二の丸を散策、するとやはり・・・。

また休館日(;^ω^)
昨日の松代城と回り方が逆だったら、どちらも見れたのにな。

時間的に全部は回れませんでしたが、100名城に相応しい、見ごたえのあるお城でした。





来るまで次の目的地に移動中、駅前を通ったのでサイドミラー越しに一枚。
上田駅にも六文銭、すごい力の入れようですね。


続いて到着したのはゆきむら夢工房。


こちらではマン収。
猿飛佐助や霧隠才蔵などの真田十勇士のデザインです。

それと、夜景の上田城御城印を購入。



そして近くにある真田本城は車で本郭付近まで登れます。
真田昌幸が上田城に移る前まで、周辺の戸石城や周囲の館等を含め、真田の本拠であったといわれる地です。

多少の遺構がありそうです。







本郭。




この先にも二の郭、三の郭などの遺構がありますが、足場が悪そうだったので今回は無理をせずここで退却です。



お城巡りで体力も底をつき、帰路を目指しながら途中のCPに立ち寄ります。
まずこちら、道の駅雷電くるみの里。


いつもの雷電為衛門!


ここに色々と情報がありますね。スタンプブックはもう売り切れの様子。
因みに他の地域のスタンプブックが欲しくなってネットで探したところ、定価の400円を大幅に上回る3000円程度で出品されてました(;^ω^)なんだかなぁ。

こちらではきっぷとマン収、それとダムカードを頂きました!


長野県観光マップ。こうしてみると、長野県はデカイね!
行った事がある場所はまだまだ一部。特に南側は20年以上前に中央道で通過した事しかないし(;^ω^)こちらも色々と史跡や、高原が沢山あるので、いずれは行きたいですね~。


それから近くの小諸市役所へマン収。

小諸城懐古園にも行きたかったが、帰りが遅くなりそうだったので今日は残念ながらスルーです(;^ω^)



小諸ICから高速に乗り、途中の佐久平PAでトイレ休憩。ついでにスタンプを頂く。


そして1時間程走り富岡ICで下道へ。
昨年立ち寄れなかった富岡製糸場近くのお富ちゃんちでマン収。



再度高速に乗って関越道の嵐山PAでソフトクリーム休憩。

今回の旅では初登場かもしれない(笑)しかもこの真っ黒のソフト、エスプレッソコーヒーメインらしいですが、明らかに着色してますよね(笑)それでもお味の方は、苦みの効いたコーヒーでなかなか。ちょっと水っぽかったですけどね(;^ω^)




その後は80キロで燃費運転で無事に帰宅しました。
旅の収穫、二日目のマン収結果はこちら。


道の駅関連。


そして御城印と御朱印。



今回の旅は出発前から台風の機嫌に振り回されましたが、普段の行いが良かったからなのか、ほぼ影響なく回ることが出来ました(笑)
反省点としては、シーズン真っ盛りのとうもろこしを買い忘れた事。冬季はこちらにはこれないので、これはもう来年に持ち越しかな。
また訪れたCPはほぼ真田のお城を巡る旅になっていました。タイトルも「真田の城めぐり」でもよかったかもしれないですね。(;^ω^)しかし本音を言うと、昔、城巡り始める前や関東戦国時代を知る前だったなら、そうタイトル名を書いたと思います。しかし色々と知識が増えるにつれ、真田氏の振舞いにあまり共感できなくなりました。生き残りを掛けているとはいえ、まぁ内容は割愛しますが、仁義に反する面はあったと思います。ただ大坂の陣での戦ぶりは賞賛に値しますけどね。まぁまた知識が増えれば真田氏に対する印象も変わる可能性もありますけど。だから歴史を学ぶというのは奥深くて面白いものなんですね。


信州長野滞在時には視界に常に入っていた山がなくなって、地元に戻ってからはなんか寂しさを覚えました。
山っていいですよネ!

道の駅も長野県は北部南部は未着手のため、また今度、仕事をしっかりしてから来ようと思います。

二日間の旅ブログでしたが、最後までご覧くださりありがとうございました!
2024年09月01日 イイね!

信州長野を旅してきた 前編

信州長野を旅してきた 前編先週の事ですが、お盆休みをろくにとれなかったため、少し間を開けてからの夏休みを使い、信州長野へ旅行に行ってきました。

旅行前の段階では台風10号が直撃予報( ;∀;)

同行する予定だった友人と、幾度も行く行かないの相談をしました。既に予約をしていた宿はキャンセル料が発生する時期に入っていたのです。その結果、天気は行ってみないとわからないし、休みも中々とれないので自分達だけでも行く事にしました。
ご存知の通り、台風はかつてないほどの迷走を続け、今回の旅行には殆ど影響を及ぼしませんでした(^^)



8/27の朝5:30出発。
天気は雨が降るか降らないかのぎりぎりの状態です。予報では北に逃げれば雨を回避できそうでしたので、関越道をひたすら北上。途中のSA・PAで休憩をとらずに渋川伊香保ICまでノンストップ行軍。
上信道を利用し、道の駅あがつま峡でトイレ休憩。しかしここで雨が降ってきました。予報と違う!と思いつつも、山の天気は変わりやすいですからね、まぁしょうがないっす。

お店はまだ閉まってました。


そこから八ッ場ダム沿いに走り、草津温泉へ到着。

観光目的で車を停めるとなると、24時間営業のここの湯畑駐車場が一択です。
休日や観光日和は結構混雑するらしいのですが、この日は何といっても平日で台風予報が出ていたのでガラガラでした!

トイレととある目的のため、駐車場の向かいにある草津町役場へ。時間は8:30丁度(笑)


昨年も草津温泉に来ましたが、昼間の湯畑を見るのは初めて。

うーん、こんなガラガラなんですかね(笑)
湯畑はライトアップがある夜景のほうが、幻想的でいいなと思いました。

そして湯畑のすぐそばにて発見(^^)



マンホールカードと実物を撮影できました。

温泉街をぶらついてみると、いい雰囲気の通りがあったり。


時は昭和ですな!




今回家族の要望で草津温泉に来た理由が、コチラ(;^ω^)

りらっくまの湯?は、日本の有名温泉に何か所かあるそうで、そのうちの一つが草津温泉にありました。ここでしか入手できないグッズがあるとか・・・。
今見返すと写真にはおっさんしか写ってませんが(;^ω^)
でも小学生の女の子達もたくさん訪れていたのでご安心を(笑)
おっさんながらも、この湯もみ板?を持ったくまたちは素直にかわいいと思いました(;^ω^)

温泉饅頭などを買い、草津温泉をあとにします。そこから国道292号線の浅間・白根・志賀さわやか街道を北上。スタート直ぐに一台だけ追い越すと、やった、先行車がいない!てことでマイペースでドライブ。

硫黄臭が立ち込める火山帯を抜けて、渋峠のちょっと手前で左折。万座温泉方面の県道466号線を単独走行。もう周りには車はいません(笑)
そして万座峠で一旦休憩。周りの景色を見晴らしました。







周りは何もない、誰もいない、ただ風の音が聞こえるだけでした。



そして走り続けていくと、群馬県と長野県の県境を通過。

この峠付近では、雑草撤去している作業の方々がいました。こういった方の努力のおかげで、こんなド田舎の道の安全が保たれているんですよね。本当に感謝です。

長野県に入ると下り坂。コーナーがいくつも連続しており、麓に降りるまでに100か所くらいコーナーの標識がありましたね。

そして急に気温が暑くなって来ると同時に長野盆地に入り。

スマホのレンズも温度差で曇っていたようですね(;^ω^)


そのまま坂道を下り、道なりにあった福島正則屋敷跡に立ち寄り。
福島正則は羽柴秀吉の子飼いの武将。賤ヶ岳七本槍の一人で、加藤清正と並び秀吉配下の重臣でしたが、石田三成と馬が合わずに反目、その結果関ヶ原の戦いでは家康の東軍に参加し、東軍勝利の最大功労者と言われます。その後の大坂の陣では豊臣方へのいくばくかの配慮がみられることから、本音では豊臣方に着きたかったのだろうと推察されています。
安芸・備後50万石の大名だったものの、広島城の無断普請を理由に、この地に転封されたという事ですが、大大名だったのに4万5千石まで削られて。内心は腐っていたかもしれませんが、最後はこの地で迎えたそうです。






屋敷跡には立派なお寺が建てられています。



長野盆地に降り立ち、こちらを収集。

なかなか行ける場所ではないですから、後悔したくないのでなるべく回れるところは回って行くようにしました!


そして長野県の超有名スポット、善光寺へお参り。


写真が白とびしていますが(;^ω^)

お線香を焚いて煙を頭にかぶったので、すこしは頭もよくなったかもしれません(笑)
本堂内は撮影禁止で写真はないです。高さと奥行きがあり、天井の装飾も華やかで、荘厳さを感じましたよ。




百観音霊場巡り、ドライブネタが切れたらこれも楽しそう。最初にゴール地点ですが(笑)






善光寺の境内を出て、直ぐ東にあった横山城跡へ散歩。
南北朝時代の城跡ですが、後年、川中島の戦いにおいて、上杉謙信がここを拠点にしていたことがあるそうです。




本曲輪跡付近から下を見ると、かなりの高低差がありました。





善光寺の参道を車で下り長野駅へ。


駅構内の観光案内所でマン収。


駅前交差点の歩道にある実物と。


近くには以前の長野オリンピックを記念したマンホールもありました。


昼飯を食うのを忘れていましたが、ここでお蕎麦をいただきました。

さっぱりした薬味で、この季節にはぴったりの逸品でした。


長野駅から南へ、この地の戦といえば外せない川中島古戦場跡へ。




そして・・・





オンベイシラマンダヤソワカ!

戦国無双で謙信を使った時のあのセリフが頭に浮かびました(笑)

川中島の象徴的なシーンといわれる二人の激突を、銅像にしているのですが、すごく迫力がありますね。

合戦図

左下に、合戦には諸説あり、真相はわかっていません、との注意書きが(笑)



次はこの案内図にある場所に移動します。



川中島の戦い当時の海津城、現在の名称は松代城となっています。


お城の前に、周辺施設の散策から。
大事な日本100名城のスタンプ押印はマストです。


真田邸。立派な冠木門です。


傍には真田信之像。

真田昌幸の長男、信之。大坂の陣で真田丸を築き、徳川に恐れられた弟の信繁と比較するとどうしても地味になってしまいますが、徳川方に信之がいたお陰で、真田氏は幕末まで続けられたんですから、子孫としては信之さまさまでしょうね。

真田宝物館。安定の休館日でした( ;∀;)
相変わらず引き弱を発揮です(笑)

隣の案内所では松代城の御城印を購入。お笑いのもう中学生書のものもありましたが、ファンでないとチョット手に取れないですね(;^ω^)


それではいざ、松代城攻城へ。


松代城は川中島の戦いの頃、武田信玄により築かれた海津城が元で、その後上田城から移封された真田信之によって支配され、幕末廃藩置県までここが政治の中心となっていたようです。但し商人などは、善光寺から動こうとしなかったので、城下町としてはそこまで栄えなかったということです。


石垣の一部が現存していますが、門や土塁、堀などは後世に復元されたものです。

縄張りが分かりやすく表記されています。城攻めにはありがたいです。


門と石垣、水堀と橋、これぞお城という構図です。






本丸北側の不明門と海津城石碑。




復元土塁。


石垣の石には硫黄が付着しているものも。


現存する石垣と緑の山並み。とても美しいです。




何故かハイドラが途中で途切れていました。悔しいので手書きで歩いたルートをなぞってみました。




松代城を大満足で堪能し、本日の宿を目指します。
その前に何か所かマン収、こちらは千曲市総合観光会館。

空模様が怪しいですが、結局この日長野県内で雨は降りませんでした。

そうして上田盆地の別所温泉へ到着。

本日お世話になる上松やという旅館。真田氏推しの宿で、近くにもこんな場所がありました。

右のは真田信繫の甲冑を模したものでしょうかね。

宿では他に入浴客が居なかったので貸し切り状態で露天風呂を堪能!
食事と日本酒利き酒セットを飲んでもうアウト(笑)結構歩き回ったので疲れもピークに達していました(;^ω^)
寝る前に本日のマン収結果を写真に収めて就寝。



後編に続く。
2024年08月29日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】みんカラ祝20周年!
私は利用開始から9年ですが、これまでみんカラには色々と本当にお世話になりました。みんカラというSNSを始めてはみたものの、当初は右も左も分からない、何が何だか分からないけど情報収集しているうちに、自分も何か投稿してみようと思い立ち、エボと前相棒のソアラの写真を投稿したのが始まりでした。
実はコメント機能というものに気が付いたのは、使い始めてからだいぶ経った頃でした。ですのでコメントに返信する、という事を暫くはできなかったんです。もしかしたらそのせいで、失礼なヤツと気分を害した方がいらしていたら、本当にすみませんでした。今では考えられないですが、無知というのは恐ろしいですね(;^ω^)
逆に現在はコメントを通じて、積極的に意思疎通を心掛けています。特に顔の見えない間は、その辺りを丁寧にしてきたつもりです。
そのおかげで今では沢山のみん友さんとの繋がりができ、実際にドライブやオフ会などをやってこれたのも事実です。
私がみんカラを始めた時期はまだみん友申請という方式だったので、必ずその相手とは少なからずもメッセージのやり取りが存在していました。それが後年廃止となってから今のフォロー、フォロワー制になりました。気軽さを運営側は狙ったのかと思いますが、意思疎通という点においては、残念ながら改悪したなと個人的には思います。
もう一つの車系SNSのカーなんとかですが、少し覗いたものの、自分の性には合わないですね。やはり情報収集や情報共有においては、マニアックな領域まで網羅しているみんカラをこれからも愛用していきたいと思います。

また皆さんには、今後ともよろしくお願いします!
Posted at 2024/08/29 19:51:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年08月19日 イイね!

いまだに・・・

車は全く関係ない話題になります。

本日夕立の降る中、散髪に行きました。車から降りると既に土砂降り。こいつはイカンと後部座席からマイ傘を取り出して、駆け足でカット屋へ滑り込む。
この天気のせいか、お客は少な目。店の外に置いてある傘立ては空き家だらけ。とりあえずここに傘を立てて店内へ。すぐに順番が回ってきてカットしてもらい、気分さっぱり。しかも本日は降雨なのでポイント2倍でした。
で、店を後にして傘立てに目をやると・・・、ない、私の傘が無くなってる。
私の傘は、エボXに乗り出した頃から愛用していた、ADVANのゴルフ傘。赤と黒のちょっと派手なヤツ。ゴルフ傘なので大き目であり、私の体格でも充分に雨を凌げるものでした。それが、誰かに盗まれた、ようです。
昔からビニール傘は天下の回りもの、という側面は確かにあったと思います。置いて行ったビニール傘がグレードダウンしたり、稀にグレードアップしたりとか(笑)
まぁそれはビニール傘だから許されている、と個人的には思うのです。
それが大事にしていた傘だった場合、どうでしょう。
購入以来、ずっとエボの後部座席にその傘を携帯していました。ことある毎にその傘を使っていた、そんな思いでのある傘だったのです。
恐らく店内にいた客の誰かが持ち去ったと思います。まぁ戻ってくることはまずありえないでしょうね。
傘立てを置いていたカット屋の責任はないんでしょうか?それをカット屋に求めるのは酷でしょうか?カット屋は我関せずのような態度だったのも、この件に対する思いを複雑にしています。ああ~、管理が行き届いてなくてすみませんでした、くらいの言葉を言ってくれたらまだ諦めもつくのかと思いました。

みなさんならどう思いますか?

私は悔しいですが諦めて、次の傘を購入するきっかけになった、と前向きに捉えることとしました(;^ω^)
でも、本音ではすごく悔しいし、盗んだ輩をブチ〇したい気持ちで一杯です(^^)/
Posted at 2024/08/19 23:49:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 2025年08月23日 08:17 - 20:00、
313.27 Km 11 時間 36 分、
5ハイタッチ、コレクション2個を獲得、バッジ53個を獲得、テリトリーポイント470pt.を獲得」
何シテル?   08/23 20:02
のむげんです。よろしくお願いします。 フォロー申請頂ける場合、必ず下記を読んでいただき、適切なご対応をお願いいたします。 申請頂いても、私のプロフィールをご理...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX も~くん (三菱 ランサーエボリューションX)
三菱 ランサーエボリューションXに乗っています。 通勤、街乗りメインで吸排気等ライトチュ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation