• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のむげんのブログ一覧

2024年08月18日 イイね!

お盆休み中の出来事

お盆休み中の出来事お盆休みとは名ばかりで、今年はほぼ仕事で埋まってました。
そんな中でも僅かに取れた休みを利用して、なんとか遊んできました。

北海道に赴任中のみん友さんが休みで帰省中にご連絡をいただき、以前から企画していたゴルフ練習場オフ(笑)。
2時間打ち放題で2000円、しかも最新の機械が導入されている。
それは、自分の打球の距離や方向などを画面上にプロットしてくれる機能。そのおかげで自分の想定通りの距離を打てていた事を確認できました。更に、実在のゴルフ場をシミュレーションでプレイできる事。あのセントアンドリュースなどもありました!
100球ほど打って、ようやく本来の打ち方を思い出す。いつもこんなパターン。何十年もやっているのになぜ毎回同じ過ちを繰り返すのか、全くわかりません(;^ω^)
この日は直射日光は少な目でしたが湿度が高く、今年一番多く汗をかきましたね。



いい汗かいた後はうまい飯です。
最近お気に入りのからやまにピットイン。
みん友さんも気に入っていただいたようで、こちらに連れてきてよかったです。

なかなかお仕事が多忙で、こちらでお会いできる機会が少ないですが、またお会いしましょう。エボもまた・・・ですね!



別の日。
単騎でまたマン収や城巡りに突撃~。今回の戦場は茨城県。
何度か来たことがある土浦城。
水堀に囲まれた美しい城址公園です。




じゃない方のオダ、フェニックス小田氏治のお城。
周囲も含めて落ち着いた雰囲気の中に佇んでいます。
ついでに土浦城のすぐ隣にある土浦市亀城プラザで、最新のマンホールカードを入手。

土浦市は機動警察パトレイバーのマンホール蓋を15種類も製作している模様。
今回もパトレイバーの登場キャラのデザインでした。
となるとあと10枚くらい、これから配布する予定なのでしょうかね。



土浦城から少し北に移動、木田余城跡に到着。


お城の遺構はなく説明板のみでした。
周囲は蓮沼のみ(;^ω^)



そこから霞ヶ浦の南岸をなぞるように東進。お城を目指してましたが、たまたまとある建物が目を引く。ついでなので寄ってみたのは、予科練平和祈念館。


予科練、言葉としては聞いたことがあると思いますが、具体的に分かる方ってどれくらいいるでしょうか?折角なので頂いたパンフレットに書かれている内容を記してみます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
予科練とは

海軍飛行予科練習生及びその制度の略称で、第一次世界大戦以降、航空機の需要が世界的に高まり、欧米列強に遅れまいとした旧海軍が、より若いうちから基礎訓練を行って熟練の搭乗員を多く育てようと、昭和5年に教育を開始しました。14才半から17才までの少年を全国から試験で選抜し、搭乗員としての基礎訓練をするもので、飛行予科練習生制度が始まってから、終戦までの15年間で約24万人が入隊し、うち約2万4千人が飛行練習生過程を経て戦地へ赴きました。なかには特別攻撃隊として出撃したものも多く、戦死者は8割の約1万9千人にのぼりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
恥ずかしながら私は今まで予科練の正しい意味を知りませんでした。敗色濃厚になった日本軍が、誰彼構わず兵士を募集していたんだろう、そんな考えでした。しかし実際は試験に合格しないと予科練に入れなかった、かなりのエリート集団だったんですね。しかしその多くの方々が亡くなられたというのは、時代が時代とは言え、甚大な被害です。しかもまだ17才の若者・・・。現代に生きる我々は、こういった先人の犠牲の上に生かされているのだと、つくづく実感します。この時期、そう、この日はたまたま終戦の日でした。それもあって、今回こちらの施設は入館料無料でした。ありがたく入館させていただき、予科練の方々の記憶を色々と学ばせていただきました。館内は撮影禁止でしたので写真はありません。館内見学を済ませてから外に出ると、戦時中兵器の模型がありました。




このような戦闘機で特攻したのでしょうかね・・・。





こちらも特攻の兵器、人間魚雷の回天。

これは・・・言葉を失うほどショッキング、でした。

終戦の日にたまたま通りかかったこの施設での体験を通じて、普通に生きているだけでなんとありがたいのだろう。これからの毎日をしっかり生きていこう、そう思います。



さてその後、霞ヶ浦沿いをそのまま東に進み、木原城に到着。





写真だと堀の形がよくわからないので、線を入れています。




堀が深いですが、雑草が多くて見にくいのが残念でした。




城跡に建てられた学校の中にも土塁が残っています。


二の丸。たまたま飛行機が飛んでいて、真正面に捉えました。



本丸付近には大きな遊具と矢倉風展望台がありましたので、登ってみました。

あの遊具を見て、群馬県道の駅での思い出が甦りました(笑)


左の方に霞ヶ浦が見えます。


正面は筑波山。



木漏れ日の中待っていた相棒。

こうしてみると、リアウイング後端の赤シールは結構目立ってるんですね(笑)



次の目的地に向かう途中にあった塙城。






城域が南北に独立しており、それぞれ見どころも多いと聞きますが、この日のいでたちが短パン、サンダルでしたので、藪に入っていける状態ではなく、今回はスルーして次回リベンジです。



竜ケ崎市の佐貫駅にて、マン収完了。
こちらが本物のマンホール蓋。


こっちは同じデザインのシールをマンホールに貼ったものだそうです。劣化具合がやばい(;^ω^)




こちらは別日に行った千葉県松戸市にある相模台城。
国府台合戦の戦場で、北条氏と里見氏、小弓公方・足利義明親子との激戦地です。


道路になっていますが、以前は堀だったと思います。




合戦で亡くなった方を弔った塚があるというので、こちらにお邪魔。


女子大に突撃!
校門前に立つと、守衛さんの眼差しがかなり厳しい(笑)
恐る恐る校内にある史跡を見たいんですが~、と尋ねると、あっさりと許可してくださいました。ホッ(;^ω^)

石碑の後ろの説明板にも、北条対里見・小弓公方との激戦の様子が記されていました。

このころの北条は無双状態ですね。

東京オリンピック聖火リレーの舞台でもあったようです。



この史跡は松戸中央公園となっており、マンションに隣接しているとても珍しい立地です。マンションの5階がそのまま公園に直結してるんです。


また公園と下を走る道路や鉄道とはかなりの高低差があり、舌状台地に築かれた城であったであろうと思います。



マンホールカードと予科練のパンフレット。



今月は下旬に旅行の予定がありますので、それまでお城やマン収はお預けです。
2024年07月30日 イイね!

城巡りとマン収にいってきた 三十六 栃木

城巡りとマン収にいってきた 三十六 栃木不意に休みが取れたのですが、特に自宅でやる事もなく寝て曜日にしてしまうのは勿体なかったので、単騎で攻城、マン収にいってきました。
目的地は栃木県、先日もみん友さんとドライブしてきましたが、色々と取りこぼしがあり、単騎でないと回りづらい面もあったので気ままなドライブです。

国道4号線を北上、途中で西に逸れ、JR古河駅に到着。
駅構内で臨時のマンホールカード配布スペースが用意され、カードを頂いてからすぐそばにある現物マンホールと撮影。

ありゃまー、逆さまですね(;^ω^)スマホが高温になり、暫くカメラが使えなかったので焦っていたようです。汗をかいた腕にスマホを張りつけ、なんとかスマホの温度を下げてからの撮影でした。


続いて4号を北上、上三川町の下水道管理事務所へ。

駐車したすぐそばにマンホールが。
玄関で無人の配布スタイル(^^)



○○まるって、佐野市のさのまると同じパターン、もう少しひねりを加えてほしいところですなぁ(;^ω^)


同じ町内のORIGAMIプラザ。


コチラも無事にゲット。

折り紙の動物がモチーフですね。


そして、すぐそばにある上三川城へ。




廃城になったあと、後世に本丸跡地に水堀や石垣などを復元したもようです。


綺麗に整備された水堀と石垣。


本丸付近。





城址公園としての雰囲気はいいですが、当時の遺構はありませんでした。





また更に北上し、近くの城跡、刑部城へ。


宇都宮氏の家臣の居城跡のようです。


びみょ~に残る土塁ですね。


城址遠景。ほぼ民家と農地でしたね。




そして先日も訪れた宇都宮駅へ。


駅の向かいにある建物で新しいマンホールカードが配布開始。


モチーフの今話題のライトラインと。

私は鉄ちゃんではないですが、最新の有軌電車は一度乗ってみたいですなぁ。


そして悲劇は突然訪れた(;^ω^)

ここの駐車場から右折で出ていく時、ゴリッゴリとボデーのどこかが歪む音が聞こえる;;
下りなので斜めに出て行ったので、何かが挟まっている音かと思い、そのまま前進。すると、「バコン」と音が鳴り(;^ω^)
少し前進してから路肩に寄せて、車を降りて確認。
あーあ、バンパー両サイドが外れて、リップスポイラーの塗装が剥げてる;;

取り敢えずその場でバンパーは押し込んで元通りとなりましたが、ヘッドランプユニットとの隙間が微妙に広がっている気がする。中のバンパーサポートが割れているかもしれない。

皆さんも、何か違和感を感じたら、決して強行突破してはいけません。立ち止まって確認しないとこんな目に会いますよ(笑)



気を取り直して次のマンホールカードを。
さくら市役所の卯の里庁舎。


モチーフのカエルがいい味だしてますね。



本来の計画では更に北上して大田原市まで行くつもりでした。ただ、もう一か所の時間に間に合わないと判断し、大田原は今回見送り。さくら市から西に向け山間部を抜けていきます。そして道中にあった道の駅湧水の郷しおや。


続いて道の駅日光(日光街道ニコニコ本陣)

こちらではマンホールカード、を獲りに来たんです。アプリ情報では残りわずかとなっていてまだあると踏んでいたんですが、なんと7月上旬に配布終了していますとの事(;^ω^)なんだよ~、ガセ情報掴まされて超_| ̄|○
ここの為に大田原を飛ばしたのに完全に裏目でした。落ち込む私を見かねたスタッフが、ダムカードと発電所カード(笑)ならお渡しできます!と仰っていただいたので、ありがたく受け取り、ついでに道の駅カードも購入。しかし帰宅後確認したら、以前購入済みでダブりですた(;^ω^)

マン収にできなかった憂さ晴らしの為、近所の駅CP緑化して溜飲を下げました。


次の目的地に向かう道中、ローカル線の駅も怒りの攻略(;^ω^)



田舎道を南下、まちの駅新鹿沼宿へ到着。


満島真之介似のイケメンお兄ちゃんからマンホールカード頂き現物撮影。

真之介くんはいい俳優さんですよね。本当に好感度が高いです。


いよいよ最後の目的地、鹿沼城へ到着。鹿沼市役所のすぐ隣です。


北条に味方したのが原因で、秀吉の小田原征伐時に壬生氏も滅ぼされ、城としても廃城になりました。




曲輪までの高低差がかなりあります。


本丸付近の段差。かつてはここも曲輪を隔てる空堀だったと思います。


本丸は野球場になっていました。岩槻城も同様だったっけな。


野球場の周囲を散策すると、空堀を見つけました。





藪が多いので、線を引いてみました。分かりますかね。



供養塔。


本丸から下を見下ろすと、そこそこの高低差がありました。




藪が少ない時期なら、空堀底を歩けるような気がします。
時間があれば、前回回れなかった壬生城や児山城を見てみたかったですが、もうタイムアップ。ローカル線を緑化して本日は終了です。


その後は高速道路を激押ししてきたサイバーナビを無視(笑)ひたすらローカルな下道を選択し、国道4号に出てのんびりと帰宅しました。


本日の戦利品。

マンホールカードはこの少し前に飯能市、戸田市、加須市を獲りに行っていました。かなりコレクションも埋まってきましたが、私は三浦半島エリアが未攻略で獲っていないマンホールカードがたくさん残っています。

ダムカードとか。

ダムカードは禁断の扉です(;^ω^)
一通りのコレクションが終わった後のお楽しみにしておきます。
2024年07月25日 イイね!

城巡りと道の駅ラリーにいってきた 三十五 千葉

城巡りと道の駅ラリーにいってきた 三十五 千葉先日の日曜日、前回のドライブブログにコメントを頂いたMonkeさんをお誘いして、暑いのは百も承知の上で城巡りと道の駅ラリーを敢行してきました。

今回の目的地は前回同様の千葉県。北から南まで、実はかなり大きいので、道の駅も一度で回るのはほぼ無理。前回単騎で北部を回りましたので、今回は千葉県中部を目標に設定。チーバくんの内臓をえぐるようなルートを設定(;^ω^)
千葉県は県外の人間からは海岸というイメージが強いです。ですが実は内陸部はほぼ山しかない(笑)んですよね。ですので峠道が好きな向きにとっては楽しい道ばかり。
今回は海を見ない千葉県です。



てことで、朝一は京葉道路の幕張PAに集合。
私も予定時間よりだいぶ早く到着しましたが、既にMonkeさんが先着。なにやら内装イジリをしていたところに、不意に声掛けしたのでびっくりさせてしまいました(;^ω^)

朝七時だというのに、もう既に気温は30℃くらいになっていました(汗)
今日無事に帰宅できるだろうかと不安になります(;^ω^)


京葉道路を市原ICで降り、道の駅あずの里いちはらに到着。

お店はまだ開店まで一時間ほど。日陰に避難してエボ談義です。なにげにこの時間が一番楽しかったりするのですよね!
スタンプを頂いてから次に移動。


周りが鬱蒼とした景色になり不安になりますが、ナビを信じてどんどん山の中に突き進んでいきます。
そうして現在は木更津市のキャンプ場になっている真里谷城に到着。
キャンプ場の駐車場は8台程度が駐車可能です。

戦国時代、真里谷武田氏の居城跡です。武田氏で有名なのは甲斐武田氏ですが、当時はこちらの武田氏もかなりの勢力を誇っており、上総一帯を支配していたものの、後継者争いで次第に没落。途中で小田原北条氏と手を組んだりしましたが、安房の里見氏に滅ぼされました。
築城主は武田信長。学校で習う歴史には殆ど出てきませんが、武田と信長、名前は最強です(笑)






切岸と付随する帯曲輪。なかなかの勾配で真っすぐ上には攻め入ることはできないですね。






登って来た道ですが、ここも以前は堀跡だったと思えます。


今回はこの範囲程度を歩き回りました。全部回ったら半日潰れてしまいそうなので、そろそろ次の目的地へ。



続いて道の駅うまくたの里に到着。

この落花生のオブジェは、毎回写真に収めています(笑)

クソ暑くなってきたので、お約束のソフトクリームの時間(;^ω^)

こちらはピーナッツ味。暑さであっという間に溶けだして、足元には白い液体を飛び散らせてしまい、色々とやばかったです(爆)


そこから南下して、久留里駅前に到着。
たまたま駐車場の目の前に、平成の名水が湧き出ており、空いたポカリのペットボトルに湧水をいただきました。


そして本来の目的、すぐそばの酒蔵で目指す久留里城の御城印を購入。


壁はあの大谷石で、すごく趣のある空間、ついつい純米大吟醸を買ってしまいました。
お店の方の好意で、Monkeさんとのツーショットを撮って頂きました(^^)

ボカシてありますが、満面の笑みです。今はまだ・・・


お店の方の案内もあり、その後スムーズに久留里城の駐車場へ到着。


以前、こばかつさんから久留里城は急でキツイです!と言われておりました。
ここから登るのか?と思いましたが、別の舗装された道があるそうで、今回は素直にそちらから攻め入る事に。




久留里城は先ほどの真里谷武田氏を滅ぼし、安房~上総一帯の支配を確立した里見氏の居城。しかし途中で小田原北条氏に攻め入られ、滅亡寸前まで行きましたが、上杉謙信の援軍のお陰で、滅亡を免れた、その城がここだったんですね。
昔、信長の野望をプレイした時は、千葉県で唯一記憶に残っていたのが久留里城。日本100名城等には選定されていませんが、そんな事もあっていつか来てみたかったお城です。

夏場の湿地帯には恐怖のヤマビルに襲われるとか(;'∀')戦国時代もそうだったのですかね。今回は舗装路にしたのでセーフ(;^ω^)

登城道で何かの説明板を見ているMonkeさん。

目の前の急な坂道も、賢者の杖と聖水があれば余裕でしょうか?(笑)

暫くこの坂道を登りましたが、あと200m地点で私は討死。グロッキーになり、たまらず舗装路から外れた未舗装エリアで大休憩(;^ω^)いやー、あの坂道と日差しと猛暑のトリプル攻撃は殺人的でした。
そして見晴らしの良い曲輪から下界を眺め、少しだけ報われます(笑)


右側に見える山全体が久留里城です。


やっとのことで資料館のある二の丸跡に到着。



資料館は無料。しかもクーラーがガンガンに効いていたので、ここぞとばかりにクールダウン。おかげで熱中症にかからずに済みました。
中にあったお城のジオラマで、城の防御施設が良く理解できます。


そこから数百メートル、ようやっと本丸、天守に到着。

途中で討死しましたが、何事もなかったかのようにコンティニューして無事に城攻めクリアです(;^ω^)





本丸付近からの眺め。

天守が補修工事中の為入れなかったので、次回にお預けです。


駐車場まで下山し、そばにあった施設で遅い昼飯。

ご飯はおかわり自由です(;^ω^)


ここもクーラーが効いていたのでかなり長居してしまいました。でもいい汗かけてよかったかな。
そして次に移動する途中、位置的に天守が見える場所にて愛車たちと一枚。

Monke号の真上にちょこっと天守が見えました。
今回は舗装路で攻城しましたが、涼しい時期には林間遊歩道から攻め入り、数々の防御施設を見てみたいと思います。

定番の撮る人を撮る(笑)



久留里城から山道を南下、道の駅ふれあいパーク・きみつに到着。



特筆すべきものはないですね。


そこから東進し、道の駅たけゆらの里おおたき。

こちらもスタンプのみで脱出。


道の駅の名称の由来にもなっている近くの大多喜城へ。
こちらは以前、単騎で攻城していました。車は無料駐車場があります。


舗装された坂道を5分程度歩くと、直ぐに天守に到着。

大多喜城はこのアングルしかないですが、これが鉄板です。
徳川家康の重臣、本多忠勝の居城です。

本多忠勝ふう(;^ω^)



だいぶ日も落ちてきたので、急ぎ次の目的地へ車を走らせる。すると、本当に一度も信号に引っかからずに、道の駅むつざわに到着。まじですか。約10kmも離れていたんですよ。これは燃費よくなるよね。都内近郊だとまず考えられないですね。



ここで駄弁りながら、次の目的地を確認すると、どうやらもう営業時間には間に合わない事が判明。焦って運転しても危ないし、道の駅ラリーはここで終了としました。



帰りの時間の制約もないので、意地でも高速は使わずにクネクネとした下道を選んで楽しみながら帰ります。しかし幕張に入ったあたりで、お約束の渋滞に巻き込まれ、最後の最後で大きく体力を削られました(;^ω^)夕飯もまだだったので、丸源ラーメンにピットイン。

実はナビ上ではファミレスのフォルクスだったのですが、いつの間にかお店が入れ代わっていたようです。
このいきさつをMonkeさんに話したところ、実はお互いフォルクスのポタージュ大好き人間である事が判明(笑)しかも飲み方のスタイルも一緒で大爆笑でしたね!


いつものドライブがこうした気の合う仲間同士で行ける事、本当に有難いし、これからも大事にしていきたいです。
Monkeさん、一日お疲れ様でした。また別のお城や道の駅ラリーも、よろしくお願いします(^^)
2024年07月13日 イイね!

マン収と道の駅ラリーにいってきた 千葉

マン収と道の駅ラリーにいってきた 千葉珍しくとれた三連休、天気予報では雨予報ですが、唯一初日だけは雨降りにあわずに済みそうだったので、千葉県東側を単騎で暴走してきました。
目的はまぁいつものマン収と道の駅ラリー(2周目)です(;^ω^)



東関道から東金道路を走り、大宮ICで降りて気ままにドライブ。
位置情報お城アプリで周辺の城攻略してから最初の目的地に到着。



長生村役場。

失礼ながら村役場って、もっとこじんまりとした所を想像していましたが、かなり立派な建物です。

千葉県唯一の村で、長生きを目標としている、とても長閑な場所。余生を過ごすならこんなところがいいですね~。

早速マンホールカードをゲット。

デザインは長寿の象徴である鶴と亀。とても縁起がいいですネ!


一旦外房に出てから海岸線を北上。
途中で浜辺に出られる所があったので、しばし休憩がてら、九十九里浜を見渡しました。


折角なの波打ち際まで行ってみた。


サーファーはおらず、団体の遠足できた子供たちがキャーキャーと騒いでいて、ゆったりとした雰囲気でした。
関東住まいでずっときていますが、なにげに九十九里浜着地は人生初でした(笑)


ここから道の駅ラリーを始めます。
まずは九十九里浜近くにある道の駅オライはすぬま。

こちら方面に来たのは数年前のみん友さんと泊りがけで行った房総半島道の駅総ナメドライブ以来。なんだか懐かしいです。


少し内陸に戻って、道の駅風和里しばやま。
ちょっと暑くなってきたのでソフトクリームを。我慢できずに先っちょを食べてしまいましたが(;^ω^)




次は道の駅くりもと。

こちらのグルメはもうこいつで決まりなやつ。

ジャーン(笑)

なんとか?豚の串焼。いやー、こいつはまじで美味いです。毎回食べてます(笑)


次は道の駅多古。

ちょっとやってしまった、ここで道の駅カードを買い忘れました(;^ω^)
ということで再度来なきゃならなくなりますた( ;∀;)


そこからさらに北上し、道の駅季楽里あさひ。

方向的には銚子に向かう国道を利用しましたが、市街地を抜ける為かなり時間がかかってしまいました。距離的には遠回りですが、海岸線を行った方が結果的には早く、しかもドライブ的にも楽しかっただろうと、ルート選択ミスでした。


そこからちょっと進んで銚子駅に到着。

駅前にある観光案内所にてマンホールカードをゲット。


時間の余裕があれば犬吠埼灯台に行きたかったですが、今回はスルー( ;∀;)



次の目的地に向かう道中、たまたまちょっと珍しい場所を通りかかった。丁度千葉県から利根川の橋を渡り、茨城県に入ってすぐのところ。

サーキットの狼ミュージアム、ですかね。
敷地内にはチューニングカーが沢山とまっていました。なんとなくホンダ車が多かったようです。で、ブログ編集中に気が付いたんですが、サイドミラーに写る車もここから出てきたんですがキャンバーがすごい(笑)見た目はアレとして、性能的には確実にデチューンですよね。タイヤのライフも短そうだし、腹下パーツもしょっちゅう摩耗していそう。金持ちにしかできないカスタムで、私には縁がありませんな。でもミュージアムの中がどうなっているのか、今度時間が合ったら来てみよう。


そうこうしてようやく到着した鹿島アントラーズオフィシャルショップ。

サッカーにはあまり興味がないのですが、それでも三菱に乗るものとして、スリーダイヤが何を意味しているかは当然知っております。そのレッドダイヤモンドをかざして堂々と乗り込みましたが、しかし特にバトルに発展することはありませんでした(;^ω^)
こちらでもマンホールカードをゲット。
アントラーズのマスコットキャラクター、しかおの前で。

鹿島神宮にも鹿が飼われていたりしますし、鹿は鹿嶋市のシンボルなんですね。
でも、「しかお」って、最近のご当地キャラなどをよく見ているだけに、ネーミングが直球すぎて、昭和のオッサンにはすごくいい響きでした(^^)
くまモンならくまお、ひこにゃんならひこお、ふっかちゃんならふかこ?(爆)


次の目的地に向かう道中、セイコーマートにトイレピットイン。

地元にはあまりないんですが、他のコンビニよりも総菜や調理パンなど、全体的に安くて消費者の味方のように思えました。
ただ、トイレの使用に関しては、男性も座って使用して下さいとの張り紙が、3,4か所もあり、ここのお店限定かもしれませんが、使用者のマナーが悪く、相当荒らされていたんだと思います。私も座って使わせていただきました(;^ω^)


最後の目的地、鹿島神宮駅へ到着。

こちらでは先ほどの鹿嶋市マンホールカードの英語版の配布があるらしいので、観光案内所を訪問。・・・あれ、なにかおかしい。

やっちまった、タイムオーバー。到着時刻は16:20。あ~あ、ここもまたリベンジしにこなきゃです。
駅前の歩道にデザインマンホールがあったので、さっき頂いたカードと写真を撮りました。カードが英語なだけで、マンホール自体は同じものですね。



そろそろ夕暮れ時になったので、帰宅ルートを考えます。
先日も走った利根水郷ラインはただで帰れますが、所要時間が3時間以上の見込みなので、今回は東関道で素直に戻ります。
折角高速を使うので、あれ、SA、PAのスタンプを頂いちゃいました。


大栄(たいえい)PA上り。



酒々井(しすい)PA上り。

ここは駐車場内に植樹されていて、とても雰囲気がいいですよね。



東関道から京葉道路、外環道と帰りました。まぁ外環道の三郷付近ではお約束の大渋滞にハマり、最後に体力を大きく削られてフィニッシュです(;^ω^)

本日の戦利品。

マンホールカードと道の駅きっぷ。
きっぷはダブりは覚悟で、色付きレアを毎回目指していますが、なかなか引けないですね。
単騎駆けはルート選択が自由で、自分の都合のみで回れるのが良い点ですが、やはり会話が無いのが寂しいですね(;^ω^)
千葉県のマンホールカードは、配布中断中の大網と、房総半島先端の館山に行く予定です。館山は新しい道の駅もオープンしたようですので、暫くして混雑が緩和されたら行こうと思います。
2024年07月09日 イイね!

城巡りとかマン収とか道の駅ラリーにいってきた 三十四

城巡りとかマン収とか道の駅ラリーにいってきた 三十四七月七日の七夕、最高気温も40℃に迫る勢いのこの日、栃木県の攻略に行ってきました。
目的は城巡り、マンホールカード収集、道の駅スタンプラリーの3つ。相変わらず詰め込み系の欲張りルート設定。しかし猛暑日の中、単独行動は寂しすぎるし、城攻略で討死にした時の不安があったので、みん友のえん魔さんをお誘いしての行軍です。
実は半年ほど前、一緒に行った壬生町のガンダムマンホールカードが在庫切れで入手できず、二人で涙に暮れていた悲しい思い出がありました(笑)
最近になって配布中断の告知が無くなっていたので、すわ配布再開か!?となり、えん魔さんの配布場所への確認もあり、配布再開が確定したのでそちらの狩りと道の駅ラリー、それと城攻略をまとめてやってきました。


東北道、時間に余裕があったので、超・燃費運転で走行。メーター読みで概ね70~80kmで巡行。数百台の車に抜かれながらも辛抱の運転。午前中はまだ窓を開ければ涼しかったのでエアコンはオフ。すると、佐野藤岡IC付近にて、個人的には初体験の14.2km/Lを記録!

先日来の燃料添加剤使用がもしかしたら一役買っているかもしれません。しかしリッター14km越えは、絶対に無理だと思っていたので、喜びもひとしお。
でもその後、日中の猛暑を乗り切る為にエアコン全開を続けたら、リッター9kmくらいに落ち込みましたが(;^ω^)


栃木ICで降り、下道で程なく皆川城に到着。しばらくするとえん魔さんも到着でおはようございます。

朝からハードワークですがよろしくお願いします。



登城口。早速見事な竪堀がお出迎え。
しかし、登るにはとても楽。左に見える舗装された道を歩いて行けば、20分程度で本丸付近まで行けるのです。


こちらも竪堀と虎口ですね。


切岸と腰曲輪。切岸は凄い角度で登るのは不可能ですね(;^ω^)


休憩を挟みながら本丸(頂上)に到着!


見晴らし台からは駐車場で待っているエボがチラリ。


真ん中あたりを横切っているのは東北道。写真に写りこんでいるのはLED照明の線です。夜間なのか時期限定なのかわかりませんが、こちらの皆川城はライトアップされて、周囲からも楽しめるお城になっているそうです。



なんとか討死はせずに、無事に下山しております。



無事に皆川城登城が出来、ここから暫くマン収に繰り出します。
まずは栃木県観光協会で1枚目。


お次は壬生町役場で2枚目。


3枚目はグリムの森。



まるで童話の世界に入り込んだような雰囲気でした。


マンホールカードと実物ですが、赤ずきんちゃんはだいぶ老けたようす(;^ω^)


日差しがヤバいです。



さてここから今回の本命、おもちゃ博物館のガンダムマンホールカードをとりに行きますよ!
10:45分から配布開始なのですが、駐車場はもうほぼ満車。ヤバい、これみんなマン収目的か!?


二人でドキドキしながら博物館に到着。すると既に数組並んでいます。お、みんながみんなマン収目的では無かったようでほっと一息(;^ω^)
そして遂に無事、マンホールカードを入手できました!


博物館内のこちらの売店で配布していました。


ちょっと残念だったのが、以前こちらにガンダムとジオングのマンホールレプリカがあったのですが、既に亡くなっていたので、カードとのツーショットが撮れませんでした。
まぁ本命を達成できたので、この後はだいぶ気楽になり、惰性で進行していきます。
ここから北上し、宇都宮市まで移動。宇都宮市上下水道局で5枚目。




そして二か所めの城攻め。宇都宮城。







土塁だけ残っていた場所に、二重櫓が復元されています。
よみがえれ宇都宮城という市民運動も活発らしく、いずれ天守などが建てられるのかもしれませんね。
お城を後にし、宇都宮駅構内の観光案内所で6枚目。


宇都宮餃子でお昼、と思いましたが、本日は暑すぎて、熱いものは胃が受け付けてくれません(;^ω^)
次の目的地の移動中、はなまるうどんにピットインし、ざるうどんで空腹を満たす。ごまと七味を振りかけていただきました!



宇都宮から少し東に移動、飛山城に到着。



YouTubeで栃木県芸人のU字工事が紹介している城です。皆川城も紹介されていました。
堀と土塁がかなり綺麗に整備されており、土の城好きにはたまらないところです。









木陰にもかかわらず、ほぼ無風だったので、汗が止まりません(;^ω^)
かなり休み休みの城攻めでした。


さてここから道の駅ラリー開始。
道なりに東へ進み、道の駅街道を制覇していきます。
道の駅はが。


道の駅サシバの里いちかい。


道の駅もてぎ。


道の駅ましこ。


このあと一か所マン収してから、最後の目的地、道の駅にのみやへ到着。

こちらは17時ぴったりに閉店してしまうので、意外と取りこぼし注意な駅です。
今回は閉店20分前で、入場したらすぐに蛍の光が( ;∀;)
ともあれ無事にスタンプも押せて、今回計画した場所は全て回れました。



それでは今回の戦利品。
マンホールカード、となぜか浄水場カード(笑)
ダムカードの亜種でしょうか。


御城印。

先日訪問した平井城も一緒に。

道の駅スタンプ。

道の駅はがでは、22周年特別記念きっぷもいただきました。



お誘いした日がこんなにも激暑になってしまい、えん魔さんには申し訳なかったです。それでも計画通りに全て回れた充実感もあるかと思いますがどうでしたでしょうか(;^ω^)
今度は栃木県の北半分になるかと思いますが、涼しい時期に行きたいですね。

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 2025年08月23日 08:17 - 20:00、
313.27 Km 11 時間 36 分、
5ハイタッチ、コレクション2個を獲得、バッジ53個を獲得、テリトリーポイント470pt.を獲得」
何シテル?   08/23 20:02
のむげんです。よろしくお願いします。 フォロー申請頂ける場合、必ず下記を読んでいただき、適切なご対応をお願いいたします。 申請頂いても、私のプロフィールをご理...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX も~くん (三菱 ランサーエボリューションX)
三菱 ランサーエボリューションXに乗っています。 通勤、街乗りメインで吸排気等ライトチュ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation