• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のむげんのブログ一覧

2025年06月30日 イイね!

ダム巡りに行ってきた 奥多摩・秩父と・・・

ダム巡りに行ってきた 奥多摩・秩父と・・・さて、ダム巡りです。
ドライブネタとして今まで道の駅ラリーや峠ステッカー狩り、城巡り、マンホールカード収集と時には同時に進行していたダムカード収集。
今回は単独で行って見る事にしました。
みん友さんが早朝バイクでサクッと出かけているのを見てから、よし、俺も行こう(笑)となったので出発自体は遅め。それでも行ける範囲として奥多摩・秩父エリアに目標を定めました。


関越道から圏央道と走り、青梅ICで下道へ。
青梅市街を通って、クネクネが楽しい吹上峠を通る下畑軍畑線ルートから奥多摩を目指します。
多摩川沿いのR411を走り、前回も訪れた白丸ダムへ到着。

そして、前回定休日で苦汁をなめてましたが、今回はちゃんとダム管理棟はやってました(;^ω^)

お目当てのダムカードはすぐに貰えました。しかしすぐに撤退するのも勿体なかったので、みん友さんに教えて頂いた魚道(ぎょどう)なども見学していくことにしました。しかしここでかなりの体力を消耗する事になろうとは・・・(*´Д`)

あの川沿いにある階段のような所が魚道。こちらの多摩川を遡上していく魚たちが上流へ向かう水路になってるそうです。


では下に降りていきます。
この螺旋階段はゲームの世界、デモンズソウルやダークソウルの様な雰囲気に興奮(笑)


下界に到着し上を見上げる。もう後戻りはできないぞ(;^ω^)


こちらが先ほど川沿いにあった魚道の続き。
本当にこれで遡上できてるんでしょうかね?と疑問に思う。因みに魚は一匹も見当たりませんでした(;^ω^)


こちらはバイオハザードの画面のようです(;^ω^)



無事にゴールし、地上に戻りました。
しかし当然のことながら、地下から登ってくるには結構な階段を登らされてしまい、もう脚力が残ってませんでした。運動不足を痛感します(;^ω^)





白丸ダムを後にし、これから秩父方面へ北上していきます。
そして有間ダムへ到着。

ダム湖の名栗湖も水がきれいでした。

暑さにたまらずこちらでガリガリ君をいただきクールダウン。

ダムカードですが、この日は有間ダム管理所が休みで、やっちまったかと思っていましたが、こちらのレストハウスで配布していました。ヨカッター(;^ω^)


顔面整形中のエボ。見慣れないため違和感ありまくりです。


因みにここで、白バイの愚連隊に遭遇。なんかの訓練だったのか、5,6台つるんで珍走してました(笑)
それを見たデリ丸も困惑した表情でした(爆)






そこからまた北上し、気持ちいい山伏峠を走行。またしても白バイ集団が峠の途中でプチオフしてました(笑)そして正丸峠を過ぎたあたりでR299に接続。秩父盆地へ向かいます。ほどなくして道の駅果樹公園あしがくぼでトイレ休憩。

道の駅スタンプ二周目ではまだスタンプしていなかったので丁度よかったです。
これ以降道の駅が通り沿いにいくつもありましたが、今回は思い切って全てスルーしました。


秩父盆地に入って一番近い浦山ダムへ到着。
ここは数年前、gokaiさんとハイドラ緑化の為に来ていましたな~。
ダムカードを頂いて、ちょうど昼飯時だったのでやっぱりコレを注文!



ダムと同じ角度に調整(笑)

建物二階の展示室から。






ここから土坂峠方面へ移動。途中で峠ステッカーの吉田元気村の横を通り、合角(かっかく)ダムに到着。




山奥のダム湖はもれなく美しいですねー!


うーん、やはり見慣れないね;;




次に移動中、ダム対岸の橋の上で、さきほどのダムをバックに。



次のダムはここより南下し大滝方面へ。雁坂トンネル方面へ向かいます。
すると名物のループ橋を通り、滝沢ダムに到着。





滝沢ダム、一文字変えると、なんか美味しそう(笑)



ここから山をぐるっと回りこんで反対側にある二瀬ダムに到着。
本日の最後のダム。

重力式コンクリートとアーチ式の合わせ技のダム。ここらだとあまりないタイプですね。


ダムカードはこちらの二瀬ダム管理所でいただきました。

そしてここでは限定の二瀬ダムのカードも頂けます。その条件ですが、秩父にある4つのダム。浦山ダム、合角ダム、滝沢ダム、二瀬ダム、この4か所のダムカードをこちらの二瀬ダム管理所で見せると、その特別なダムカードを頂ける、という事です。ですので二瀬ダムは最後に訪れるのが吉です。難しい場合はこちらの管理所へ4つのダムカードを郵送すると、限定カードを郵送してくれるとか。勿論返信用封筒を同封してとの事でした。



ちょっと話がそれますが、自宅駐車場で隣の車にリップスポイラーを破壊されました。完全に割れたものをテープで仮止めでは怖かったので、このようにリップスポイラーを取り外している状態です。

バンパー本体に割れはなさそうですが、このように上からタイヤで押されたことで、バンパー表面に傷が入りました。またフェンダーとのジョイント部、バンパーブラケットからべりッと剥がれていたので、バンパーに歪みが出ていると思います。またタイヤハウス部のバンパーエンドのボルト止めする場所も、輪っかの部分が切れていました。
修理は相手の対物保険で負担する見通しです。リップスポイラー、フロントバンパー、グリル、それに付随するショートパーツ類などなどですかね。
まぁどこまで通るかわかりませんが、こちらが遠慮する必要はないので、とりあえずフルスペックでDには修理依頼をしています。

そしてこちらが本日収穫したダムカード。

この黄色いのが二瀬ダム限定カードです。
左上の蛍光マーカーは、白丸ダムでいただきました!
ダムへの道のりはやはり峠道が多いですね。それでもまだ行きやすい部類なのかと思いますので、顔面を傷つけても問題ない今がチャンス?ですね。




ついでに、これは別の日に行っていた記録ですが。
埼玉県春日部市の庄和排水機場。別名、首都圏外郭放水路呼ばれる施設。
レアなダムカードを頂けるとのみん友さん情報を元に行ってきました。


こちらの見学は有料且つ予約制です。
日程の調整が難しいのが難点ですが、その分充実した見学ができます。

ですが、枠に空きがあれば、当日参加も可能なようです。土日は埋まっている事が多いとか。

時間になりツアー開始。まずは首都圏外郭放水路の構造を10分ほど学びます。


龍Q館から外に出て、地下神殿の入り口までてくてく歩きます。


ものものしい入り口から階段を下りて、地下神殿に到着!






で、お待たせしました、ドーン!

調圧水槽とよばれる地下神殿。高さ18m、幅78m、長さ177mにも及ぶ地下空間。サンシャインシティがすっぽり入るほどの容積だと言われています。
この施設の完成運用により、江戸川並びに周辺河川での氾濫、洪水被害が劇的に減少したそうです。私は正にその流域の住人ですから本当に感謝です。
地下22mの世界はとてもひんやりしていて気持ちよかったです。下水ではないので臭いもありませんよ。

ダムカードはツアー開始時にいただいていましたが、こちらでデザインの現物と。





そして・・・
みん友さん譲りの、私もしらこばとのポーズで(`・ω・´)シャキーン

元ネタの映画・翔んで埼玉!本当に笑えますね~(^^)

地下神殿の見学を終えて帰り際すぐ隣にあった民家。
石積みの上に構えるその姿は、どこぞの櫓や天守の様に見えました。


大手側から。冠木門のような門構えも凄く立派でした。
おっと、今回はダムネタのみだったのについつい(;^ω^)



車で割と近くにあるので立ち寄った道の駅庄和。
そこでなにやら鋭い視線を感じるデリ丸。


よく見ると、

うわあ、完全にメンチ切られてますがな(;^ω^)

がんばれ!うちのデリ丸(;^ω^)
2025年06月29日 イイね!

城巡り(史跡)に行ってきた

城巡り(史跡)に行ってきた少し前の出来事です。
まだリップが割れる前です(;^ω^)

私は趣味で城巡りをしていますが、城とは言えない程度の城跡、屋敷跡など、歴史に関する施設を巡るのも好きなのです。
都内近郊には既に宅地化されて、昔の面影も全くなくなっている場所も多々ありますが、それでも現代の人が石碑等を設置し、手がかりを偲ぶことはできます。



ここは吉良邸跡。
あの忠臣蔵で討たれる吉良上野介の館跡。
墨田区の両国駅近くにそれはありました。





世論的には赤穂浪士が善、吉良が悪とされますが、物事の見方は二面性があると思います。詳しく書くと批判されそうなので(;^ω^)、ご興味ある方はググってみるとよいかと思います。因みに私はどちらの言い分も筋が通っていると思います。


スカイツリーすぐ近くにあるコネクトすみだ。
こちらを訪れてマン収、する予定でしたが、定休日でした!
本当にこのパターン多いよなぁ(;^ω^)



環七通り、青砥近くの葛西城跡。
以前訪問済みでした。
ここは関東戦国史には幾度となく登場する激戦地。
関東進出を試みる北条氏と、それに対抗する古河公方、小弓公方、里見氏との獲った獲られたが繰り返されました。
現在は環七通りに真ん中をぶった切られており、案内板と整備された公園が残るのみです。





後日、府中で配布されたマンホールカードを入手。
新選組局長、近藤勇の出身地ということで、このような気合の入ったデザインです!

新選組だと土方歳三デザインのものが、日野市のマンホールカードでありますね。

先日YRさんにお邪魔した時に通りがかった、日野駅前にある日野八坂神社。
新選組とゆかりのある神社で、新選組ファンの方が数多く訪れています。
私は車で素通りでした(;^ω^)



後日。
こちらも以前説明板だけ写真に撮って満足していた栗橋城。
古河城の支城として、北条氏照の北関東攻略の最前線としていた城です。
城域は私有地なのであまり見られませんが、今回は情報を頼りに可能な範囲で遺構を確認できました。

このお寺の裏手にある森が城跡です。


土塁と水堀がいまでもはっきりと分かるくらいにありました。



私有地なので難しいでしょうが、もう少し整備されて見学しやすくなればいいんですけどね。
遺構の確認ができてリベンジ達成できました。


そこから北上し、茨城県古河市へ侵入。

そして渡良瀬川沿いにある古河城跡へ。
古河城は戦国時代、古河公方の本拠地として、また江戸幕府時代は老中を排出した古河藩の政庁として、とても繫栄していた時代の中心でした。


後年、河川改修の影響で、本丸周辺は跡形もなく破壊されてしまいました。
さすがにこれだけで想像するのは難しい。そこで以前も訪れた古河歴史博物館を訪問。実は前回は得意の定休日アタックでした(;^ω^)ので、今回初潜入です。


今回は開館日でした、ホッ(;^ω^)


館内は古代、中世、近代と満遍なく資料展示がありました。私は特に中世戦国時代に興味があるのですが、正直あまりその分野の展示は少なかったです。
しかし古河城をかなり精巧に模したジオラマの出来が素晴らしく、15分程見入ってしまいました。本丸、二の丸、三の丸、それを隔てる水堀の配置と、馬出しや桝形虎口による鉄壁の防御の堅城であったろうと見て取れました。

博物館は古河城出城の諏訪曲輪跡に建てられており、その周囲に残る土塁はかなりの迫力がありました。




博物館から歩いて10分ほどにある場所へ御城印を買いに。
道中に昔ながらの建物が点在しており、こちらも小江戸っぽさを少し感じられる街並みがありました。



古河城乾門が移築されたお寺。




こちらの坂長さんで買い物。

当時からの蔵が残っており、大変風情がありました。

博物館に戻り、向かいにあった鷹見泉石記念館も見学。


泉石は幕末の古河藩において、老中を補佐する立場でした。世の中はいわゆる佐幕や開国、尊王攘夷などで国中が大混乱の時代。泉石はいち早く開国し、外国の技術を導入するべきという先見の明がありました。この時代は薩長土や新選組の活躍が有名なので、関東の志士の動向はあまり有名ではないですね。





また後日。
よく立ち寄る川越のまち。もう何度も来ていますが暫く来るのが難しくなるので、記念に川越城本丸御殿を。


いちごもシーズンを過ぎていますが、まだ入手できる直売所などを捜索。
あぐれっしゅ川越のすぐ近くにあるいちご農園すじのさん。
こちらではいつもあまりんなどのいちごを買っていきます。販売は6月一杯でしたので、もう流石に終わりです。


二匹目のどじょうを狙い、道の駅いちごの里よしみへ。


いちごはもうなくなってました(;^ω^)
仕方なくいちごソフト(大盛)で納得します(笑)



近くにある源範頼館跡へ。
源範頼は頼朝の異母弟であり、義経の異母兄にあたる人物。
こちらは現在息璋院となっておりますが、立派な山門と空堀が残っていました。









近隣の城址も駆け足で。
種垂城跡。
菖蒲城の支城で、忍城や騎西城との関連もあったようです。





周辺の城跡、井沼館跡。
前回来ましたが真っ暗でなにも分からなかったので再訪。
よくある城址が神社になってるパターンでした。





今回の城巡りは、かなり小ぶりであっと言わせるような遺構はありませんでしたが、記憶が無くなる前に残しておこうと思いました。
それでもやはり、エボでのドライブは楽しいです。いつまでこの生活が続けられるのか、考えるよりもまず動いちゃいますね(;^ω^)
2025年06月09日 イイね!

週末のソロツーリング 後編

週末のソロツーリング 後編前日のいわき市までのツーリングの疲れが微妙に残るなか、雨でも酷暑でもない天気を利用して、連チャンでソロツーリングに行きました。
本日は下総国と常陸国にまたがる地域。現在の利根川を中心とした千葉県北部と茨城県南部の辺りです。
自分の趣味と家族サービスも兼ねて、「偏り過ぎない」プランを心掛けました(笑)



朝は東関道を東進し、途中の大栄PA下りで休憩。
昨日に引き続きハイウェイスタンプを。
でもこの日はこの一か所だけでした。

近くの大栄JCT、圏央道の建設工事が難航してますね。軟弱地盤がその理由だそうですね。開通したところで私の環境ではあまり使う事はないと思われますが、東金や九十九里方面へ行く際は利用できそうです。圏央道としても一部が欠けて全線開通しないと気持ち悪い、ということもありますね。


朝八時前に香取神宮に到着。

香取神宮は伊勢神宮、鹿島神宮と並び、日本三大神宮のひとつとして、古くから信仰されているとても歴史のある神社です。
また各地に約400か所ある香取神社の総本宮とのことです。
かなりのパワースポットであるという事もあり、今後の人生も含めてパワーを授けていただきに参りました!

大鳥居は今工事中で無くなっていました(;^ω^)
逆に工事中というレアな時期に来れたとポジティブに捉えました。


参道を進むと石燈篭が並ぶ、とても厳かな雰囲気。


参道を少し逸れて、パワーの源の要石を見る。

中の丸い石がそうですが、スイマセン、漬物石に見えた私の心は穢れているでしょうか?(;^ω^)

まるで城跡のような地形を抜けて、鳥居の前に到着。






本殿もあいにく工事中でしたが、これもまたレアケースとして。




駐車場に戻ると隣にポルシェがいたのでひとりプチオフです(笑)


香取神宮で頂いたパワーを、これからの自分に活かしていきたいですね。



そこから車で10分位移動。訪れたのは佐原の町。
ここは小江戸と呼ばれる蔵造の街並みが今でも残る、川越の小江戸と雰囲気が似ているまちです。
また偉人である伊能忠敬もこの町出身だそうで、忠敬の旧家や記念館があります。
車を伊能忠敬記念館の裏手にある駐車場に停めてから、忠敬の偉業を勉強させていただきました。


玄関で忠敬のアートに迎えられました。

コレ分かりますか?全体をつまようじで製作されているんですよ。
同じ手法の物を、新選組のふるさと歴史館でも、土方歳三をデザインしたものを以前見ましたが、本当に精緻な作業で製作されているのだと感心しました。

館内は基本撮影禁止でした。
これは一部撮影OKなものです。


現在の日本地図と、忠敬の描いた地図の違いなど、とても興味深かったです。
因みにどのようにしてあのまだデジタル機器がない時代に、精巧な地図や測量ができたのかご存知でしょうか?
象限儀といわれる望遠鏡のような測量機器を使い、星との距離を算出して、地球上にその地点を確定していったから、と言われています。

いや~、本当に凄いお方だったんですね。

川の向かいにある伊能忠敬旧宅も見学。


お邪魔しております(笑)







そして佐原の街並みを散策。


木橋の内部の樋から水が流れ落ちる様はとても珍しい光景でした。


ではしばし佐原の街並みをご覧ください。














あれ?コエドビールって確か川越にもあったよなぁ(笑)
ここで造られているのではなく、何処かのメーカーが小江戸といわれる町で販売しているものなのかな?



香取神宮と佐原の町を堪能し、ここから一時間程移動。
趣味タイムに突入であります。

利根川河口堰




こちらの管理事務所でダムカードをいただきました。



次に移動中、お昼頃に差し掛かったので、道の駅いたこで昼飯。
しかし食堂は大行列でとても並ぶ気がせず、店内でおにぎりやからあげ等を買い、外のベンチで食べました。
しかし風が通り抜けるので、逆に外で食べて正解だったかもしれません。
からあげがチョット・・・で残念でしたが(;^ω^)



北浦に架かる大橋を渡り、鹿島神宮駅へ。


ここでは約一年前、タイムオーバーで取り損ねた鹿島アントラーズデザインのマンホールカードを頂きました。
このカード、分かりますか、英語バージョンなんですよ。このタイプは他に所沢市のアムロデザインでもありましたが、非常に珍しいです。通常の日本語バージョンは、鹿島アントラーズオフィシャルショップで入手済みでした。



お次はJR潮来駅の観光案内所。

暑さの影響か、写真が盛大にピンボケしてます(;^ω^)
こちらでは霞ケ浦(北浦)のダムカードをゲッツ。


そして次に利根川下流総合管理所では、霞ケ浦(西浦)のカードを頂きました。

霞ケ浦は霞ケ浦、という認識だったのですが、大きい方が西浦、小さい方が北浦と呼ばれていたのを初めてしりました(;^ω^)

その後は霞ケ浦(西浦!)の南岸を舐めるように西進。
途中、霞ケ浦沿いにあった農産物直売に立ち寄って、美味しそうに育ったとうもろこしを買いました。

とうもろこしって結構当たりはずれの差がデカいですよね。でも他の買い物客もみんなとうもろこしを手に抱えていたので、これはいいかも?

で、本日家で食べました。実が柔らかくて、とても甘く、大当たりでした!




時間があれば稲フォルニアあたりの鹿島海軍航空隊跡や、牛久大仏も観光したかったのですが、本日は余裕なしのため、最後の目的地である土浦駅へ。
事情を良く知る方ならすぐに分かると思いますが、ハイ、またこちらでもマン収です。
実は前日の北関東ツーリングのシメはここでマン収する予定でした。
本日エリア的に無理なく行けそうだったので、前日は大勝軒を優先したのでした(;^ω^)





土浦はカードになっていないデザインのマンホールも含めて、ホント大量のマンホールがあります。
このマップを頼りに、一日かけて巡ってみるのも楽しいかもしれませんね。


土浦城の前でちょっとだけツーショット。樹木に覆われて櫓が良くみえないですが(;^ω^)



その後は素直に常磐道を使って無事帰宅しました。


そして本日の戦利品
ダムカード4枚、マンホールカード2枚、それと伊能忠敬記念館では、香取市の歴まちカードをいただきました。



仕事の都合もそうですが、これからは梅雨入りの時期にかかるため、ツーリングは暫くお休みとなりそうですかねー。いや、逆に先日新品タイヤに交換したから、雨はウェルカムになるかも(笑)
また大量にコレクションしたカード類も、次回の旅までに、わけわかんなくなる前にちゃんと整理整頓しておきます。
2025年06月08日 イイね!

週末のソロツーリング 前編

週末のソロツーリング 前編土日を利用してお出かけ。
先週の房総半島に続いてソロでツーリング。
今回は茨城県沿岸地域及び、福島県のいわき市まで足を運びました。
実はいわき市を訪れるのはかれこれ30年以上前、学生時代にバイト仲間といわき勿来海岸に雀卓持ち込んで麻雀(笑)しに行った時以来でした。しかし昔はあふぉやってましたねー(;^ω^)


朝は出遅れて8時回っていましたので、目的が達成できるのかと焦りながらも、常磐道を北上。
ドライブネタのひとつであるハイウェイスタンプ。これは積極的にとりには行かないものですが、道中余裕があれば立ち寄ってというスタイルで進めてきたので、まだまだスタンプ帳が穴だらけ。今回はソロツーリングなので、順次自由気ままに立ち寄っていきました。

美野里PA下り


友部SA下り


SAに入る直前に、白バイ隊員の制服の警察が、SA入り口で警戒していました。
エボの後ろに警察車両などが詰めていましたので、もしかして違法改造車向けの無料車検でもやってましたかね?

私は無事にスルーしていただいたようです(笑)

東海PA下り


日立中央PA下り


中郷SA下り


関本PA下り


当初は予定外のハイウェイスタンプをやってしまったので、予定から30分程遅れ!
とはいえそこはソロのいいところで、誰にも迷惑を掛けることもないので気楽です。
そして最初の目的地の、いわき市石炭・化石館に到着。






そして本日最初のマンホールカードいただきました。


いわき市はマンホールカードが四種類もある、ある意味聖地です。
今回はこれを全部とって行きます。


いわきマリンタワーで二枚目。


駐車場も広かったです。白いVABが停まってたので声を掛けようかと思いましたが、この後の予定がカツカツなので、今回はごめんなさいでした(;^ω^)



いわき・ら・ら・ミュウで三、四枚目をゲッツ。




いわき市のマンホールカードは共通して、QRコードを読み取って簡易アンケートに入力するシステムでした。スマホ持ってないと入手できないかもしれませんが、今時ならそれは心配する必要もないですかね。
因みに道の駅アプリだとここも道の駅になってたのですが、それは今年7月頃に道の駅としての申請をしてからの話だそうで、まだ道の駅ではありませんでした。
くそぅ、ここで東北道の駅スタンプブックを入手するつもりだったんだけどなぁ。

テンションが落ちているところで奇跡の発見!

お!この幟はあの幻の銘菓、凍天じゃないか!?
みん友バドさんのブログにいつも登場しているので、非常に興味があったんですが、福島や東北限定らしいので、これまで食べる機会がなかったんですよねー。
急いで中に入りなおし、総合インフォのオネータンに聞くとすぐ後ろにあり〼と。
そして運命の出会い(;^ω^)






凍天ノーマルとあんこ、チーズ、それとぷち天を購入しちゃいました。
早速車内でデリ丸とぷち天をいただきました!

ん、どうだ、ウマいか?
デリ丸は今一つ浮かない表情ですが(笑)、代わりに私がいただきまして、揚げドーナツ風のとても美味しいお菓子でした!
無理していわきまで出張った甲斐がありまして大満足でした。

その後は孤独なマン収の旅へ!
北茨城市役所


高萩市役所




日立駅 ぷらっとひたち




那珂市曲がり屋







ここからちょっと内陸へ移動。高速道路を使ってワープします。
笠間PA集約


桜川市役所大和庁舎




あともう一か所回りたかったが、時間切れなので、帰り道で立ち寄れるお城を回って行くこととしました。
道中の眼前には筑波山。

今日はスカイラインは走りませんが、今回のツーリングで新タイヤの皮むきも充分できました。


逆井(さかさい)城
コンパクトながらも、当時の遺構や復元物がよいバランスで確認できるお城です。
登城は今回で三度目かな。
北条氏のお城で、敵対する佐竹氏との境目の城として、北条氏による改修が行われてきましたが、北条氏の滅亡と共に廃城となったようです。















何故かここの駐車場で撮る写真の満足度が高いです。


道中の道の駅さかい



まだ明るいので関宿城も見に行きました。
こちらも3回目で、いつも逆井城とセットで行っているような気がします。
門が締まっていて中には入れませんでしたが、博物館となっている模擬天守が夕焼けに照らされて、いい感じの写真が撮れました。


もともとあった本丸方面へ少し歩きます。
正面の雑草が枯れた茶色の部分が本丸跡だそうです。





こちらも北条氏にとっては、戦略上とても重要なお城でありました。

車に戻る道中に、不意に足元が気になったので、よく見ると・・・













木の枝・・・じゃない、ヘビじゃんか(;^ω^)





まだ大人になる前のヘビかな?毒は持って無さそうでしたが、このヘビの種類が分かる方います?短パンサンダル状態で横を通りましたが、誤って踏んづけて噛まれていたらどうなったんでしょうか?
先週のヤマビルといい、なんだか最近こんな生物に取りつかれているような気がしてならない(;^ω^)何かの予兆なのかなぁ。


もう暗くなってきたので帰り道。
道の駅庄和に立ち寄りました。


トイレの壁の上には、ツバメがちょこんと。ちょっとほっこりしました。



そして北関東ツーリングのシメといえばコレ。

いつもの大勝軒で大満足となりフィニッシュです!


今回の戦利品

マンホールカード9枚の大量ゲット。黄緑色ベースの東北エリア初進出ができました。
結構なハードスケジュールでしたが、実はその翌日にもまたソロツーリングに出かけました。その模様は次のブログでアップしますね。
2025年06月02日 イイね!

城巡りと道の駅ラリーとカード狩りに行ってきた 四十七 安房上総

城巡りと道の駅ラリーとカード狩りに行ってきた 四十七 安房上総まだ暑さの本番を迎える前の先日、房総半島へ趣味テンコ盛りドライブに行きました。
千葉県の房総半島とはかつての安房、上総の国とされていた土地。文字通り二つの国の文字を一字づつとって、現在の地名となっていますね。
房総半島は今年はダム巡り、昨年はMonkeさんと城巡り、二年前には道の駅巡りでこばかつさんとプチオフがありましたが、今回は単騎特攻になりました。
朝は6時半頃に出発。外環道~京葉道路~館山道と高速移動。
よく立ち寄る市原SAで今回もピットインし、こちらで朝飯。



そのまま館山道をチンタラ南下。
途中にあるSAのハイウェイオアシス富楽里(ふらり)に立ち寄り。
ここは下道からアクセスする道の駅富楽里とみやまでもある、非常に珍しいタイプの施設です。




前回二年前に訪問時はプレハブの仮設店舗でした。しかしこちらで購入した道の駅きっぷが激レアのレインボー仕様でしたね!
リニューアルオープン後は外観、内装もとてもおしゃれな施設に変貌してました。



館山道終点の冨浦で下道へ。
館山市内を走行し、JR館山駅へ到着。

こちらの観光案内所ではマンホールカードをいただきました!


次は車で5分程にある渚の駅たてやまへ。


中にはぷち水族館などもありました。




中にはさかなクン直筆の魚の絵が多数ありました。特徴を捉えて、凄く上手ですよね!

等身大パネルとツーショット(笑)


そしてこちらの博物館でマンホールカードをいただきました!

さかなクン尽くしです。




ほど近くにある館山城へ到着。

以前も来た事がありますが、折角館山まで来たのにスルーは勿体ないので再訪問です。

登城しようとしたその時、休日限定運航の無料シャトルバス(ハイエース)が現れ、ドライバーさんに乗りますか?とお声がけいただきました。おお、まさに渡りに船。体力温存の為にもちろん利用させていただきました。

結構つらい上り坂も、2,3分程度で頂上付近に到着。なんかズルしてるような気もしないでもないが(;^ω^)


頂上の模擬天守は博物館として、里見氏を中心とした展示がされています。
前回中を見たのと御城印も購入済みなので、今回は外観と景色を見渡して終了です。
少し降りると先ほどのハイエースが居ました(笑)え、まじで、乗る?
ハイ、下りもワープしちゃいました(;^ω^)
今回は他の城も行くので、できるだけ体力温存しておきたかったので結果オーライでした。






館山市内にある新しくオープンした道の駅、グリーンファーム館山。


土地柄、ここは里見氏推しですね。




敷地内にあった調整池。IKEカード収集をしていたクセがつい(;^ω^)


敷地内もなんとなくグリーンな牧場のイメージで統一されて、ゆったりとできる道の駅でした。ただ残念な事に、道の駅きっぷが販売終了してしまい、再販の予定もないとの事です(;^ω^)




ここから東へ移動し、海辺の道の駅和田浦WA・Oへ到着。
駐車場にシロナガスクジラの骨格のオブジェがあるのがウリですね。二年前に来た時には道の駅きっぷが在庫切れでしたが、今回は無事に購入できました。




更に東へ移動し、道の駅鴨川オーシャンパークへ到着。
こちらも二年前に訪問時は営業時間終了後で、なにもできなかった場所です。

今回は無事に道の駅きっぷと道の駅カードを購入できました。
そして道の駅カードについては、千葉県コンプリート達成しました!
運営に送るとコンプカードを貰えますが、先着1000名なので、もうないかもしれないですが(;^ω^)



鴨川からは房総スカイラインを北上。道中のチェックポイントを巡ります。
まずは金山ダム。ダムカードはありませんが、どんなダムか興味がありました。
ダムに接近すると、こちらは金山城という城跡でもあったようです。
道端に突如現れた石柱。予想してなかったのでビックリでした。



インディジョーンズのアトラクションのようなトンネルを2つ抜けたところで行き止まり。



この左側がアース式のダムのようですが、よくわからなかったです。






そのまま暫く北上すると、道の駅ふれあいパーク・きみつへ到着しましたが、今回は道の駅ではなく、向かいにあるこちらが目的地。
片倉ダム記念館。こちらではダムカードは配布してないですが、前回のダム巡りでこれなかったので、こちらの訪問でダム訪問としました。


記念スタンプを押してみました。


付近のイノシシやシカなどの野生動物のジビエ料理や食材を販売していました。
こいつらが・・・でかいね(;^ω^)



もう昼も回ったのにまたご飯を食べておらず、腹減ったなぁ;;
何を食べるか考えましたが、前回同様、亀山ダムのこちらでまたしてもお昼をいただくことにしました。


今回はダムカレーではなく、イノシシとシカを使った揚げ物に挑戦。
食べると全く違和感なく、普通に美味しかったです(^^)


食後は前回雨でろくに見られなかった亀山ダムを見学。

対岸にカメヤマダムと書いてありますね(笑)



さらに北上し、今回のメインディッシュ、久留里城へ到着。
ここは咋年暑い時期にMonkeさんと攻城し、何度も討死にした城です(笑)


前回は舗装された一本道を登っていきました。
今回二回目なので、ちょっと別ルートを使う事に。しかしこの時はまだその選択による想定外の出来事が起ころうとは思いもしませんでした・・・。

舗装路から右に階段があり、今回はこちらを進みます。


旧登城道とあります。


この穴は・・・調べたら炭焼きの窯の跡らしいです。
ヤバい穴かと思いましたが(;^ω^)




右側は切り立った崖になっているので、風景がよく見えました。写真真ん中左あたりにマークした場所は、前回車を停めて、久留里城天守との写真を撮った場所でした。







新井白石像





そして今回は討死にすることなく、本丸天守閣へ無事到着。

今回も鯱瓦修理中の為、天守閣内部には入れませんでした。
因みにこちらの天守閣は、浜松城を参考に昭和に入ってから建てられた模擬天守です。中は里見氏などの展示がされているようです。



下りも舗装路は使わずに、こちらの林間歩道を進むことに。

シカ、イノシシはさっき食べちゃったので大丈夫?

大手側には見られなかった、立派な大堀切を発見。こっちにして正解でした!

これも堀切っぽいですね。



30分ほどで無事に駐車場まで降りてくることが出来ました。






ここから帰路を目指します。久留里から北上し、道の駅うまくたの里へ。
いつものおナッツさん(笑)


市原IC近くにある道の駅あずの里いちはら。


ここできっぷと御城印を購入しました。


本日の目的地は全て回りましたので、ここからのんびり運転です。








そして帰宅後、汗をかいたので早速シャワーを・・・。


う!なんじゃこりゃぁ・・・(下記グロ注意!)










靴下を脱いだら・・・これ・・・




靴下のほうは・・・








まじかー、ヤマビルに吸血されてました;;
まさにサイレントバンパイア。こんな状態ですが痛みも痒みも全く感じませんでした。嚙みついた時にヒルジンといわれる麻酔液を分泌してくるからなのだそうですが、本当に厄介者ですね(;^ω^)
恐らくは久留里城散策中に靴に入られたと思います。
俺の血を吸った犯人を捜しましたが見当たらず。もしかして吸血して太ったからなのか、靴の中で靴と足の間で圧死したのかもしれません。
確かにトレッキングシューズの一番上のひもは結んでいませんでした。ヤマビルは地面から這い上がってくるようですので、どこかでゆっくりした時に、靴と靴下の間から入り込んだんでしょうね。
これからの季節、湿った草木の茂る場所に入る場合は気を付けましょう。
自分としては、ズボンの裾を縛るかテープで巻くか、長靴に履き替えるのもいいかもしれないですね。




で、今回の戦利品です。
道の駅きっぷ

今回はレア引き当てられず。


道の駅カード

千葉県コンプ達成しました。

御城印とダムスタンプ

今日行った金山城と、前回も行った大多喜城のカッコイイやつです(笑)

マンホールカードとダムカード

ダムカードは同行した妻の分をいただきました。


配布中のマンホールカードとダムカード、房総半島のはこれでコンプできました。
まぁまた追加されたら来るんでしょうが(笑)

プロフィール

「@ともぷ~太 さん、同居している犬猫は家族に他なりません。失った時の悲しみは痛いほどよく分かります。ロスの悲しみは時間の経過しかないですから暫くはお辛いと思いますが、楽しかった思い出を振り返ってあげましょう。心の傷が癒えたらまた戻ってきてくださいね。」
何シテル?   08/21 09:35
のむげんです。よろしくお願いします。 フォロー申請頂ける場合、必ず下記を読んでいただき、適切なご対応をお願いいたします。 申請頂いても、私のプロフィールをご理...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX も~くん (三菱 ランサーエボリューションX)
三菱 ランサーエボリューションXに乗っています。 通勤、街乗りメインで吸排気等ライトチュ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation