
まだ暑さの本番を迎える前の先日、房総半島へ趣味テンコ盛りドライブに行きました。
千葉県の房総半島とはかつての安房、上総の国とされていた土地。文字通り二つの国の文字を一字づつとって、現在の地名となっていますね。
房総半島は今年はダム巡り、昨年はMonkeさんと城巡り、二年前には道の駅巡りでこばかつさんとプチオフがありましたが、今回は単騎特攻になりました。
朝は6時半頃に出発。外環道~京葉道路~館山道と高速移動。
よく立ち寄る市原SAで今回もピットインし、こちらで朝飯。
そのまま館山道をチンタラ南下。
途中にあるSAのハイウェイオアシス富楽里(ふらり)に立ち寄り。
ここは下道からアクセスする道の駅富楽里とみやまでもある、非常に珍しいタイプの施設です。

前回二年前に訪問時はプレハブの仮設店舗でした。しかしこちらで購入した道の駅きっぷが激レアのレインボー仕様でしたね!
リニューアルオープン後は外観、内装もとてもおしゃれな施設に変貌してました。
館山道終点の冨浦で下道へ。
館山市内を走行し、JR館山駅へ到着。

こちらの観光案内所ではマンホールカードをいただきました!
次は車で5分程にある渚の駅たてやまへ。

中にはぷち水族館などもありました。
中にはさかなクン直筆の魚の絵が多数ありました。特徴を捉えて、凄く上手ですよね!

等身大パネルとツーショット(笑)
そしてこちらの博物館でマンホールカードをいただきました!

さかなクン尽くしです。
ほど近くにある館山城へ到着。

以前も来た事がありますが、折角館山まで来たのにスルーは勿体ないので再訪問です。
登城しようとしたその時、休日限定運航の無料シャトルバス(ハイエース)が現れ、ドライバーさんに乗りますか?とお声がけいただきました。おお、まさに渡りに船。体力温存の為にもちろん利用させていただきました。

結構つらい上り坂も、2,3分程度で頂上付近に到着。なんかズルしてるような気もしないでもないが(;^ω^)

頂上の模擬天守は博物館として、里見氏を中心とした展示がされています。
前回中を見たのと御城印も購入済みなので、今回は外観と景色を見渡して終了です。
少し降りると先ほどのハイエースが居ました(笑)え、まじで、乗る?
ハイ、下りもワープしちゃいました(;^ω^)
今回は他の城も行くので、できるだけ体力温存しておきたかったので結果オーライでした。
館山市内にある新しくオープンした道の駅、グリーンファーム館山。

土地柄、ここは里見氏推しですね。
敷地内にあった調整池。IKEカード収集をしていたクセがつい(;^ω^)
敷地内もなんとなくグリーンな牧場のイメージで統一されて、ゆったりとできる道の駅でした。ただ残念な事に、道の駅きっぷが販売終了してしまい、再販の予定もないとの事です(;^ω^)
ここから東へ移動し、海辺の道の駅和田浦WA・Oへ到着。
駐車場にシロナガスクジラの骨格のオブジェがあるのがウリですね。二年前に来た時には道の駅きっぷが在庫切れでしたが、今回は無事に購入できました。
更に東へ移動し、道の駅鴨川オーシャンパークへ到着。
こちらも二年前に訪問時は営業時間終了後で、なにもできなかった場所です。

今回は無事に道の駅きっぷと道の駅カードを購入できました。
そして道の駅カードについては、千葉県コンプリート達成しました!
運営に送るとコンプカードを貰えますが、先着1000名なので、もうないかもしれないですが(;^ω^)
鴨川からは房総スカイラインを北上。道中のチェックポイントを巡ります。
まずは金山ダム。ダムカードはありませんが、どんなダムか興味がありました。
ダムに接近すると、こちらは金山城という城跡でもあったようです。
道端に突如現れた石柱。予想してなかったのでビックリでした。

インディジョーンズのアトラクションのようなトンネルを2つ抜けたところで行き止まり。
この左側がアース式のダムのようですが、よくわからなかったです。
そのまま暫く北上すると、道の駅ふれあいパーク・きみつへ到着しましたが、今回は道の駅ではなく、向かいにあるこちらが目的地。
片倉ダム記念館。こちらではダムカードは配布してないですが、前回のダム巡りでこれなかったので、こちらの訪問でダム訪問としました。

記念スタンプを押してみました。
付近のイノシシやシカなどの野生動物のジビエ料理や食材を販売していました。
こいつらが・・・でかいね(;^ω^)
もう昼も回ったのにまたご飯を食べておらず、腹減ったなぁ;;
何を食べるか考えましたが、前回同様、亀山ダムのこちらでまたしてもお昼をいただくことにしました。
今回はダムカレーではなく、イノシシとシカを使った揚げ物に挑戦。
食べると全く違和感なく、普通に美味しかったです(^^)
食後は前回雨でろくに見られなかった亀山ダムを見学。

対岸にカメヤマダムと書いてありますね(笑)
さらに北上し、今回のメインディッシュ、久留里城へ到着。
ここは咋年暑い時期にMonkeさんと攻城し、何度も討死にした城です(笑)
前回は舗装された一本道を登っていきました。
今回二回目なので、ちょっと別ルートを使う事に。しかしこの時はまだその選択による想定外の出来事が起ころうとは思いもしませんでした・・・。
舗装路から右に階段があり、今回はこちらを進みます。

旧登城道とあります。

この穴は・・・調べたら炭焼きの窯の跡らしいです。
ヤバい穴かと思いましたが(;^ω^)
右側は切り立った崖になっているので、風景がよく見えました。写真真ん中左あたりにマークした場所は、前回車を停めて、久留里城天守との写真を撮った場所でした。
新井白石像
そして今回は討死にすることなく、本丸天守閣へ無事到着。

今回も鯱瓦修理中の為、天守閣内部には入れませんでした。
因みにこちらの天守閣は、浜松城を参考に昭和に入ってから建てられた模擬天守です。中は里見氏などの展示がされているようです。
下りも舗装路は使わずに、こちらの林間歩道を進むことに。

シカ、イノシシはさっき食べちゃったので大丈夫?
大手側には見られなかった、立派な大堀切を発見。こっちにして正解でした!

これも堀切っぽいですね。
30分ほどで無事に駐車場まで降りてくることが出来ました。
ここから帰路を目指します。久留里から北上し、道の駅うまくたの里へ。
いつものおナッツさん(笑)
市原IC近くにある道の駅あずの里いちはら。
ここできっぷと御城印を購入しました。
本日の目的地は全て回りましたので、ここからのんびり運転です。
そして帰宅後、汗をかいたので早速シャワーを・・・。
う!なんじゃこりゃぁ・・・(下記グロ注意!)
靴下を脱いだら・・・これ・・・
靴下のほうは・・・
まじかー、ヤマビルに吸血されてました;;
まさにサイレントバンパイア。こんな状態ですが痛みも痒みも全く感じませんでした。嚙みついた時にヒルジンといわれる麻酔液を分泌してくるからなのだそうですが、本当に厄介者ですね(;^ω^)
恐らくは久留里城散策中に靴に入られたと思います。
俺の血を吸った犯人を捜しましたが見当たらず。もしかして吸血して太ったからなのか、靴の中で靴と足の間で圧死したのかもしれません。
確かにトレッキングシューズの一番上のひもは結んでいませんでした。ヤマビルは地面から這い上がってくるようですので、どこかでゆっくりした時に、靴と靴下の間から入り込んだんでしょうね。
これからの季節、湿った草木の茂る場所に入る場合は気を付けましょう。
自分としては、ズボンの裾を縛るかテープで巻くか、長靴に履き替えるのもいいかもしれないですね。
で、今回の戦利品です。
道の駅きっぷ

今回はレア引き当てられず。
道の駅カード

千葉県コンプ達成しました。
御城印とダムスタンプ

今日行った金山城と、前回も行った大多喜城のカッコイイやつです(笑)
マンホールカードとダムカード

ダムカードは同行した妻の分をいただきました。
配布中のマンホールカードとダムカード、房総半島のはこれでコンプできました。
まぁまた追加されたら来るんでしょうが(笑)