• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のむげんのブログ一覧

2025年06月02日 イイね!

城巡りと道の駅ラリーとカード狩りに行ってきた 四十七 安房上総

城巡りと道の駅ラリーとカード狩りに行ってきた 四十七 安房上総まだ暑さの本番を迎える前の先日、房総半島へ趣味テンコ盛りドライブに行きました。
千葉県の房総半島とはかつての安房、上総の国とされていた土地。文字通り二つの国の文字を一字づつとって、現在の地名となっていますね。
房総半島は今年はダム巡り、昨年はMonkeさんと城巡り、二年前には道の駅巡りでこばかつさんとプチオフがありましたが、今回は単騎特攻になりました。
朝は6時半頃に出発。外環道~京葉道路~館山道と高速移動。
よく立ち寄る市原SAで今回もピットインし、こちらで朝飯。



そのまま館山道をチンタラ南下。
途中にあるSAのハイウェイオアシス富楽里(ふらり)に立ち寄り。
ここは下道からアクセスする道の駅富楽里とみやまでもある、非常に珍しいタイプの施設です。




前回二年前に訪問時はプレハブの仮設店舗でした。しかしこちらで購入した道の駅きっぷが激レアのレインボー仕様でしたね!
リニューアルオープン後は外観、内装もとてもおしゃれな施設に変貌してました。



館山道終点の冨浦で下道へ。
館山市内を走行し、JR館山駅へ到着。

こちらの観光案内所ではマンホールカードをいただきました!


次は車で5分程にある渚の駅たてやまへ。


中にはぷち水族館などもありました。




中にはさかなクン直筆の魚の絵が多数ありました。特徴を捉えて、凄く上手ですよね!

等身大パネルとツーショット(笑)


そしてこちらの博物館でマンホールカードをいただきました!

さかなクン尽くしです。




ほど近くにある館山城へ到着。

以前も来た事がありますが、折角館山まで来たのにスルーは勿体ないので再訪問です。

登城しようとしたその時、休日限定運航の無料シャトルバス(ハイエース)が現れ、ドライバーさんに乗りますか?とお声がけいただきました。おお、まさに渡りに船。体力温存の為にもちろん利用させていただきました。

結構つらい上り坂も、2,3分程度で頂上付近に到着。なんかズルしてるような気もしないでもないが(;^ω^)


頂上の模擬天守は博物館として、里見氏を中心とした展示がされています。
前回中を見たのと御城印も購入済みなので、今回は外観と景色を見渡して終了です。
少し降りると先ほどのハイエースが居ました(笑)え、まじで、乗る?
ハイ、下りもワープしちゃいました(;^ω^)
今回は他の城も行くので、できるだけ体力温存しておきたかったので結果オーライでした。






館山市内にある新しくオープンした道の駅、グリーンファーム館山。


土地柄、ここは里見氏推しですね。




敷地内にあった調整池。IKEカード収集をしていたクセがつい(;^ω^)


敷地内もなんとなくグリーンな牧場のイメージで統一されて、ゆったりとできる道の駅でした。ただ残念な事に、道の駅きっぷが販売終了してしまい、再販の予定もないとの事です(;^ω^)




ここから東へ移動し、海辺の道の駅和田浦WA・Oへ到着。
駐車場にシロナガスクジラの骨格のオブジェがあるのがウリですね。二年前に来た時には道の駅きっぷが在庫切れでしたが、今回は無事に購入できました。




更に東へ移動し、道の駅鴨川オーシャンパークへ到着。
こちらも二年前に訪問時は営業時間終了後で、なにもできなかった場所です。

今回は無事に道の駅きっぷと道の駅カードを購入できました。
そして道の駅カードについては、千葉県コンプリート達成しました!
運営に送るとコンプカードを貰えますが、先着1000名なので、もうないかもしれないですが(;^ω^)



鴨川からは房総スカイラインを北上。道中のチェックポイントを巡ります。
まずは金山ダム。ダムカードはありませんが、どんなダムか興味がありました。
ダムに接近すると、こちらは金山城という城跡でもあったようです。
道端に突如現れた石柱。予想してなかったのでビックリでした。



インディジョーンズのアトラクションのようなトンネルを2つ抜けたところで行き止まり。



この左側がアース式のダムのようですが、よくわからなかったです。






そのまま暫く北上すると、道の駅ふれあいパーク・きみつへ到着しましたが、今回は道の駅ではなく、向かいにあるこちらが目的地。
片倉ダム記念館。こちらではダムカードは配布してないですが、前回のダム巡りでこれなかったので、こちらの訪問でダム訪問としました。


記念スタンプを押してみました。


付近のイノシシやシカなどの野生動物のジビエ料理や食材を販売していました。
こいつらが・・・でかいね(;^ω^)



もう昼も回ったのにまたご飯を食べておらず、腹減ったなぁ;;
何を食べるか考えましたが、前回同様、亀山ダムのこちらでまたしてもお昼をいただくことにしました。


今回はダムカレーではなく、イノシシとシカを使った揚げ物に挑戦。
食べると全く違和感なく、普通に美味しかったです(^^)


食後は前回雨でろくに見られなかった亀山ダムを見学。

対岸にカメヤマダムと書いてありますね(笑)



さらに北上し、今回のメインディッシュ、久留里城へ到着。
ここは咋年暑い時期にMonkeさんと攻城し、何度も討死にした城です(笑)


前回は舗装された一本道を登っていきました。
今回二回目なので、ちょっと別ルートを使う事に。しかしこの時はまだその選択による想定外の出来事が起ころうとは思いもしませんでした・・・。

舗装路から右に階段があり、今回はこちらを進みます。


旧登城道とあります。


この穴は・・・調べたら炭焼きの窯の跡らしいです。
ヤバい穴かと思いましたが(;^ω^)




右側は切り立った崖になっているので、風景がよく見えました。写真真ん中左あたりにマークした場所は、前回車を停めて、久留里城天守との写真を撮った場所でした。







新井白石像





そして今回は討死にすることなく、本丸天守閣へ無事到着。

今回も鯱瓦修理中の為、天守閣内部には入れませんでした。
因みにこちらの天守閣は、浜松城を参考に昭和に入ってから建てられた模擬天守です。中は里見氏などの展示がされているようです。



下りも舗装路は使わずに、こちらの林間歩道を進むことに。

シカ、イノシシはさっき食べちゃったので大丈夫?

大手側には見られなかった、立派な大堀切を発見。こっちにして正解でした!

これも堀切っぽいですね。



30分ほどで無事に駐車場まで降りてくることが出来ました。






ここから帰路を目指します。久留里から北上し、道の駅うまくたの里へ。
いつものおナッツさん(笑)


市原IC近くにある道の駅あずの里いちはら。


ここできっぷと御城印を購入しました。


本日の目的地は全て回りましたので、ここからのんびり運転です。








そして帰宅後、汗をかいたので早速シャワーを・・・。


う!なんじゃこりゃぁ・・・(下記グロ注意!)










靴下を脱いだら・・・これ・・・




靴下のほうは・・・








まじかー、ヤマビルに吸血されてました;;
まさにサイレントバンパイア。こんな状態ですが痛みも痒みも全く感じませんでした。嚙みついた時にヒルジンといわれる麻酔液を分泌してくるからなのだそうですが、本当に厄介者ですね(;^ω^)
恐らくは久留里城散策中に靴に入られたと思います。
俺の血を吸った犯人を捜しましたが見当たらず。もしかして吸血して太ったからなのか、靴の中で靴と足の間で圧死したのかもしれません。
確かにトレッキングシューズの一番上のひもは結んでいませんでした。ヤマビルは地面から這い上がってくるようですので、どこかでゆっくりした時に、靴と靴下の間から入り込んだんでしょうね。
これからの季節、湿った草木の茂る場所に入る場合は気を付けましょう。
自分としては、ズボンの裾を縛るかテープで巻くか、長靴に履き替えるのもいいかもしれないですね。




で、今回の戦利品です。
道の駅きっぷ

今回はレア引き当てられず。


道の駅カード

千葉県コンプ達成しました。

御城印とダムスタンプ

今日行った金山城と、前回も行った大多喜城のカッコイイやつです(笑)

マンホールカードとダムカード

ダムカードは同行した妻の分をいただきました。


配布中のマンホールカードとダムカード、房総半島のはこれでコンプできました。
まぁまた追加されたら来るんでしょうが(笑)
2025年05月31日 イイね!

タイヤ交換とドライブ

一週間前、WRX他の有志と一緒に走りに行ったツーリング。
ルートは名物のいろは坂や他のワインディングが続く道のり。

その前回のブログの様子を当日ご一緒した、WRXオーナーのよつぴーさんが動画をあげていただきましたので、ご興味ありましたら見ていただけると幸いです(^^)/
WRX STIオーナー様たちと行く、新緑の奥日光ツーリング

https://www.youtube.com/watch?v=CN8nSr3DsWM&t=20s


その中で山の気候特有の、標高が上がると路面ウェッティな状況がありました。
ひと月ほど前もえん魔さんといろは坂を走行時に、ウエットな路面のヘアピンでどアンダーが出ていた私の車。まぁ車というよりはタイヤが原因でした。
今まで装着していたタイヤは中古のDUNLOPディレッツァZⅡ★。しかも9年落ちの骨董品です(;^ω^)
ドライだけならかなりのハイグリップを発揮していたので、まぁいいや的な感じでそのままだったのですが、今月に2回もウエットのいろは坂でどアンダー!左車線から右車線までワープ(笑)しかも記憶が正しければ、そのヘアピン左コーナーは同じ場所でした。
これはそろそろ潮時か・・・。タイヤ代ケチって車を壊しても、ましてや最悪人生を壊してしまう代償はあまりに大きい。
そこで重い腰を上げて、今回タイヤ交換することにしました。

タイヤの吟味は、結構前から始めていました。
新品か、中古か、国産か、海外か。
色々と検討した結果、国産新品を装着することに決めました。
タイヤ屋さんへ向かう道中、時間が早過ぎたので寺院に交通安全を兼ねてお参りに行きました。





大田区にある長崇山本行寺。

かの日蓮上人がここで亡くなったとされる場所です。


またこちらは鎌倉時代の豪族である池上氏の館跡とされており、日蓮宗に帰依した池上氏により、すぐ近くに池上本門寺を建立されたとしています。






この階段を登ると池上本門寺に辿り着きます。今回はスルーしました。

誰もいない境内で(笑)、朝一の澄んだ空気を吸い込み、安全祈願ができて、朝からスッキリです!


そして今回お付き合いいただけたみん友さんをピックアップし、タイヤ屋さんへ到着。
横浜ガレージ館 GIGA横浜店

私は今回で3回目の来店になります。
チョイスしたタイヤですが、TOYOタイヤにしました。こちらはTOYOの特約店かと思います。店内在庫はほぼTOYOでした。
TOYOに限って?になるかもしれませんが、カカクコムで調べても、こちらの安さはかなり優秀で、銘柄によっては最安値~2.3番手位です。
また丁度半年前にもこちらでR1Rに交換したばかり。インパクトレンチを使わずに、クロスレンチで手締めしてくれる、ユーザーの気持ちを理解していただけるお店です。


前置きが長くなりましたが、こちらでの候補は2つ。
一つは前回同様のR1R。もうひとつはプロクセススポーツ2。ネット情報でかなり悩んでいましたが、最終的にはお店の方の話を聞いて決めようとしました。

プロクセスR1R。カテゴリはハイグリップスポーツタイヤ。
前回はDUNLOPディレッツァDZ102からの履き替え。DZ102があまりにも〇ソだったからではないですが(笑)、そのコスパ、性能にはほれぼれしたタイヤ。



プロクセススポーツ2。カテゴリはプレミアムスポーツタイヤ。

実は5年程前に、こちらでエボ純正タイヤであるADVAN A13Cからプロクセススポーツに交換した事があります。
総合的にまずまずのタイヤでしたが、コーナーでの横グリップが、自分の使い方には足りない印象でした。

プロクセススポーツ1から2で何が変わったのかお店に尋ねると、若干のパターン変更とコンパウンドが変わったとの事でした。


そこで暫し検討の上、銘柄決定し作業を依頼しました。


こちらは取り外したフロントタイヤ。まだスリップサインは出てませんが、ウエットだとかなり怖いです(;^ω^)


こっちはリア。もっと減ってました(;^ω^)


2016年製でゴムもカッチカチでした。




ワイトレやキャリパーもパーツクリーナーで綺麗に拭いていただけました。


そしてタイヤ交換完了。さてどちらにしたのか。


















ハイ、やっぱり前回同様、R1Rにしちゃいました!
製造は2025年の19週ってことで、今年のGW辺り生まれた新品ホヤホヤでした。
決めた理由ですが、R1Rの方が4本で約1万円ほど安かった事。タイヤ代、バルブ代、脱着工賃、バランス取り、タイヤ廃棄代込みで10万でお釣りがくる程度です。
使用感についても全く不安もなく、グリップと乗り心地が両立している事。
ネガな情報としては個体差はあると思いますがタイヤ外径が大きいので、フルステア状態の時にタイヤハウスに一部干渉する可能性がある事。耐摩耗性がまだ分からない事。
プロクセススポーツ2については、金額が比較して高い事。
プレミアムタイヤと謳っているものの、どうしても1のグリップ不足の印象が拭えない事、でした。

因みにコチラのお店はヤフーショッピング等もしていますが、ヤフー経由だと手数料の関係で、工賃が割高になってしまいます(確か少なくとも5千円以上)
工賃を抑えたいのでしたら、直接店舗に電話でお願いするとよいかと思います。

作業時ODO 257182km


新品タイヤの皮むきのため、ここからちょっとレインドライブ。
履き替え直後はタイヤに過大トルクを掛けられないのですが、ウエットの感触を試すには丁度いい天気でした。


以前攻略した茅ヶ崎城。横浜市都筑区。
お城巡りとセットでやっている御城印購入。販売している横浜市歴史博物館ですが、前回訪問時はこちらが定休日でしたのでリベンジできました。


購入した御城印。ついでに茅ヶ崎城以外のも購入してみました。



ここからまた横須賀まで移動。こちらのどぶ板ステーションで、前回三浦半島マン収の旅でとりこぼしたマンホールカードをいただきました。
これで三浦半島のマンホールカードは制覇でき、別の方面へ集中できます(笑)



小雨が終日降っていましたが、傘をさすほどでもない天気。
しかし雨の日の渋滞はイヤなので、早目に都内方面へ戻ります。
前回も立ち寄った大黒PA。こちらで遅めの昼飯タイムです。


豚まんとラーメンで満腹!



その後はみん友さんチにて、色々とエボ談義。
またいくつか気になっていたパーツの確認ができました。
こちらはマサダのシザースジャッキ。みん友のタツさんからもオススメされていて、自分の車に使えるか気になっていました。今回こちらをお貸しいただき、自分の車でも使える事が確認できたので、いつかは入手したいと考えています。




純正OPのサイドスポイラーを装着していますが、タイヤハウス側からジャッキを差し入れれば、全く問題なくリフトアップができました。手動パンタジャッキに比べると断然楽ですね(笑)


あとはごにょごにょとナイショ話が・・・(;^ω^)

めざせAMGさん、いつもお付き合いありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします!
Posted at 2025/05/31 12:29:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月25日 イイね!

六連星のオフ会ツーリングに参加してきた

六連星のオフ会ツーリングに参加してきた先日、WRX乗りのみん友さんであるsubaru blueさんよりお誘いを頂き、六連星オフツーリングに参加してきました。

正直な所、当初はWRX軍団にエボXで参加するというのは、どんなもんなんだろうか?と考えていました。しかし折角ご厚意でお誘い頂いていたという事もあり、また大規模に行われているオフ会には、エボインプオフなるものもあるようで、やっぱり2L四駆ターボは仲間だよな(笑)と考え、思い切って参加させていただく事になりました!

当日は6時前に自宅を出発。東北道から北関東道を経由して、群馬県桐生市方面へ向かいます。
渋滞などもなく順調に来れたため、待ち合わせまでまだだいぶ時間がある。ついでなのでR122を少し外れて、集合場所近くにあった城跡に足を運びました。


深沢城(群馬県桐生市黒保根町)

標高365Mにある正円寺の目の前にあります。駐車場もありました。






中央の方形の台地が本丸。回りよりも低い位置にある本丸というのは、かなり珍しく、私が行った事がある中では、長野県の小諸城の穴城と通じる部分があります。


本丸と二の丸間の空堀は、草を刈ったようで少しは整備されています。それでも夏は雑草が多く、お城の輪郭が分かりづらいですね。


右側の本丸土塁はかなりの高さがありました。でも高台側から飛び道具を使われたら、守りとしては弱いのではと、ちょっと疑問でした。


そしてすぐそばにある道の駅くろほね・やまびこで、えん魔さんと待ち合わせ。

エボ軍団として今日の傾向と対策を練りました(笑)


そこから15分程にある草木ドライブインへ到着!
そして、六連星のみなさんとご対面(^_-)-☆

WRXと86のみなさんと一通りご挨拶。皆さんフレンドリーな方々で、私の緊張も解れました(;^ω^)私以外は群馬県の方かと思っていたら、県外の方もいらしてました。楽しい事にはみんな遠征するのは苦じゃないんですよね(笑)
ここにエボXが居ても車格や雰囲気が似ているため、全く違和感がないと思います!

そして早速いろは坂を目指してカルガモ走行開始。
普段と違う雰囲気を楽しみます。


道中のいろは坂では、走行写真を撮って頂きました。
自分の走るエボを自分では撮れないので、大変ありがたいです!




いろは坂の途中の明智平で休憩。こちらではもう一台のWRXが合流となりました。

ん、見慣れない赤い現行86が写りこんでいるが・・・。この86とは今後まさかの展開になりますが、この時はメンバー皆、それを知る由もありませんでした(笑)


ここで皆さんの愛車のご紹介。
subaru blueさん


chiakingさん


まっころん@VABさん


みっちー㌧さん


よつぴーさん


ふぁいZさん


アツどんさん


えん魔さん


私 のむげん

ここで9台が揃ってカルガモ走行、固まって駐車したので、行く先々で注目されて周りからは色々と聞こえてきていました。
あ!、スバル、スバル、トヨタ?、スバル、スバル、え、ミツビシぃ!?みたいな(;^ω^)

始めて訪れた明智平でしたがこの天気、今度はもっと眺望の効く天気に来てみたいですね。





ここから近くの華厳の滝へ移動。



華厳の滝って、上からでも見られるんですね。以前は友人とエレベーターで降りなきゃ見れないと思って降りたんですが(;^ω^)

今回は使いません。

小腹が減ったのでゆばフライをぱくついてみた。
うーん、ふつう・・・かな(;^ω^)


みんな峠ステッカーを集めているので、近くの販売店であるレストラン並木とFoggy Mountainへ。




みん友ショウさんの名刺を見つけちゃいました(^^)/



前回ドライブでえん魔さんと来た時は濃霧の為中禅寺湖を拝めなかったので、リベンジのため湖畔の高台にある半月山へ向かいました。



・・・なん、だと?また濃霧か~( ;∀;)


でも先行車がリアフォグランプを点けてくれたおかげで、コースアウトすることなくなんとか頂上駐車場へ到着。

・・・(*´Д`)

中禅寺湖であろう方向。

なんも見えねぇ(;^ω^)

それでもカラフルな車たちはなんとか!




イエローフォグランプやリアフォグランプって普段点ける事はほぼないですが、やっぱりあると便利だし安全走行や事故回避の為には必要な装備であると確信しました。特に山や峠好きには必須ですね。
因みにエボ以外の車は両方共標準装備、だったと思います。(違ってたらゴメンなさい)
景色は残念でしたが、以前のイエローフォグやリアフォグランプ整備が役に立つ場面に遭遇できて、逆に楽しかったです(笑)




ここから今回のメインディッシュ?金精峠を走る。

沿道にはもう5月下旬だというのにまだ残雪もチラホラ。やっぱり厳寒地であるんですね。



そして三本松園地に到着。

さっきは見えなかった男体山がよく見えました!


こちらのお店で昼飯タイム。今回は名物のゆば・・・はさっき食ったので、ガッツリ野郎メシ、牛丼大盛(^^)/


ドライブインの中で、超有名人に遭遇!

辰ちゃん、長年お疲れ様でした(^^)



ここで私とえん魔さんが別行動。金精峠をこのルートで走らないと獲得できない丸沼ダムのダムカードを貰う為、みなさんに先駆けて出発。

道中は観光バスの悪質な超低速ブロックに苦しみながらも、なんとか丸沼ダムへ到着。


まるで原生林の中に迷い込んできたみたいです。


こんな植物、子供の頃、上野科学博物館で見て以来なような(;^ω^)


足場の悪い急な坂道を下ります。
恐竜の化石とかが出てきそうな雰囲気ありました(笑)


そしてついに丸沼ダムに到着!

こちらは全国でも6基しか現存していない珍しいバットレス方式のダムで、同タイプのダムとしては国内最大だそうです。しかも国重要文化財です。よく分かりませんが、重力式コンクリートに比べると、だいぶコンクリートの量が少ないですよね。
近くには冒険心を煽る設備、トムソーヤいかだなるものがありました(笑)

ロープを引いて行けば向こう岸まで渡れそうですが、今回は時間の都合上やめときました。
丸沼の下流側になる大尻沼の風景。

思わずヤッホーと叫びたくなる大自然。

ここから道の駅尾瀬かたしなに向かうので、本当に都合よく回れました。



他のメンバーに遅れる事ほぼ同着?で、道の駅尾瀬かたしなに到着。




そしてここで驚愕の事実を知る!
明智平で見かけてから、道中で何度かすれ違ったり、別方向に行ったあの86。
自分の進んだ方向にはいないはずなのに、また現れたりと不思議な現象があった理由がここに。なんと同型同色の86が2台存在してました(;^ω^)しかもナンバーも非常に酷似している。初見だとまず見分けがつかない。2台の86が我々の前後を走っていたので何度も見かけたという、ここで答え合わせができて、みんなも納得できましたね(笑)


金精峠のステッカーを購入し、私とえん魔さんは近くの観光協会で丸沼ダムのカードをゲットしました。

因みに片品に宿泊した領収書などをこちらで提示すれば、限定のホログラム仕様の丸沼ダムカードを頂けるそうですよ。

尾瀬大橋が美しいですね!



ここからR120を南下。


そして薗原ダムに到着。



雄大な景色に現れるダム。本来は異質な物のはずですが、自然と調和がとれているのは何故でしょうかね。

ここでも86の彼が追い付いてきました(笑)


そして、同行のみんなにも半強制的にダムカード収集を布教成功(笑)
ドライブネタのお供としては優秀ですので、是非沼に入ってみてはいかがでしょうか?


ここから赤城北面道路のヒルクライムバトル?

前を走る赤VABと追いかけっこ。タイヤがやばかったですが、ドライ路面なのでなんとか走りました。先日故障していたミッションの不具合も出る事はなく、ガンガン踏めました!


そして赤城大沼湖畔のオブジェの前で記念撮影。
青と赤、それを白でサンドイッチでバランスもいいですね。


デリ丸も赤城デビューできました(笑)


近くの名月舘に峠ステッカーとおみやげを買いに。

以前訪問した時もそうでしたが、しいたけ茶と名物の佃煮かくし味をオススメ。
皆さんも気に入って頂いたようです(^^)


寒くなってきたのでそろそろ赤城から下山。
最後の目的地、道の駅グリーンフラワー牧場・大胡で車談義などに花を咲かせました。




今回唯一の白ボデーのまっころんさんとツーショット。

ホント、車に詳しくない人からしたら、同じ車に見えるんだろうなぁ。


時間もだいぶ遅くなり辺りも暗くなり始めたので、ここでお開きとなりました。
みなさん別々に帰路に向かうのは寂しくもありましたが、また次回お会いしましょう。


今回の戦利品
ダムカード

メインは丸沼ダムと薗原ダムですが、なんか他のも片品でいただいちゃいました。

ダムの位置はこちら。

ダムカードとダム印(初めて買ってしまった(;^ω^))とパンフレット


道の駅スタンプと峠ステッカー

群馬の峠ステッカーはあと川場田園プラザでの利根沼田望郷ラインが残っていますが、あそこはホント駐車場渋滞が酷くて近寄りたくない(;^ω^)
まぁとうもろこしのシーズンになった時に来れたらいいですかねー。
今日はJTPのステッカーコースも沢山走りました。
順に草木湖~いろは坂~中禅寺湖スカイライン~金精峠~赤城北面道路~赤城山。
なかなかこういったルートで走る事も珍しかったです。


今回、みん友さんからのお誘いでツーリングに参加しましたが、本当に楽しかったです。いつも城やマンホールカード、ダムカード、道の駅が目的地のドライブが多いので、一か所に滞在してゆっくり観光するドライブもいいもんだなぁと実感できました。
そして主催のsubaru blueさん、並びに今回ご一緒いただきました皆さん、本当にありがとうございました(^^)/
Posted at 2025/05/25 16:55:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント・オフ会 | 日記
2025年05月18日 イイね!

城巡りとマン収に行ってきた 四十六

城巡りとマン収に行ってきた 四十六そろそろ城巡りが厳しくなりそうな天候の変化。
暑くなると体力が奪われ、また草木の成長に伴い、特に土の城の輪郭が見えにくくなる弊害もあります。一番厄介なのは、虫が元気になる事。ここでいう虫とは、蚊や蠅、虻、蜘蛛などの所謂害虫たちです。暑さを凌ぐ為に半袖になりますが、そうするとヤツらの恰好の餌食に(;^ω^)
なかなか悩ましい季節となりましたが、先日、久しぶりに神奈川県の城巡りとマン収に出かけました。




手始めは大庭(おおば)城。(藤沢市)
太田道灌が築城し、後年北条早雲により落城。その後北条氏により大規模な改修がされ、北条氏の滅亡と共に廃城となった。
現在は大庭城址公園として手入れがされていて、空堀や土塁などの遺構がしっかりと残っていました。








今でも空堀がしっかりと残っていました。






公園内を散策していると、おや?不意に木を登っていく物体が。

よーく見ると、野生のリス!初めて見ました。

公園の無料駐車場は9時丁度に開きました。
夏場はもう少し早くてもいいんじゃないですかね。

早朝に公園のマイナスイオンを浴びて、本日の行軍開始です。



辻堂駅近くにあった名所?
ちょっと不吉かもしれませんが、折角なので。

流石鎌倉に近い土地だと、このような逸話もあるものですね。


ここから東に移動。道中にあった村岡城。(藤沢市)

北条氏時代は玉縄城の支城として機能していたようです。





遺構はありませんが見晴らしのよい公園でした。





そして近くにある本日の城巡りのメインディッシュ、玉縄城。(鎌倉市)
北条早雲が築城し、代々北条氏の一族が城主を務めてきた、北条氏の祖となる城。
北条氏というと小田原城が本拠地となりますが、三浦半島攻略のために築かれた北条氏の重要拠点でした。
まずは菩提寺の龍寶寺にピットイン。


そしてお寺内の玉縄歴史館見学と龍寶寺を参拝。


すごい作りこみのジオラマ。


まさに要塞ですね。






国重要文化財の旧石井家住宅。



当時の住職のご英断に感謝です。

龍寶寺と玉縄北条氏供養塔





しっかりと手を合わせてから、玉縄城へ向かいました。

途中にあった長屋門。立派に残っています。


徒歩5分ほどで玉縄城へ到着。




上杉謙信をして東国随一の堅城といわしめた防御の堅い城ですが、現在は住宅やら学校が建てられてしまい、見られる遺構はかなり消失しています。
こちらのように、本丸は平成女学院・・・もとい、清泉女学院の敷地となっており、内部を見る事はできません(;^ω^)


地元保存会の方々による城保全運動のおかげで、このように少しではありますが整備されている遺構もみることができます。
有名な七曲坂と武者だまり。

















少しではありましたが、堅城の名残を堪能しました。

車に戻る途中、このような花が咲いていました。

知らなかったのですが、ブラシノキという樹木につく花のようです。見たまんま、ボトルブラシやホイールブラシのようで、思わず手に取りそうに(;^ω^)
玉縄城を堪能し、マン収の旅に向かいます。




逗子市役所





葉山町役場





三浦市役所

以前この近くにあるマグロ屋で、Monkeさんと食べたマグロ中落ち富士山盛り丼が脳裏に浮かびました。アレは物凄く旨かったけど、満腹すぎて辛かったなぁ(笑)
次は普通盛りにしよう(;^ω^)



で、マンホールカードは隣の分庁舎とのことで、歩いて向かいましたら、分かりやすくマンホールカードが2階の窓に貼ってありました(笑)


そして付近の三崎城も見学。
三崎城は扇谷上杉氏の三浦氏が納める地でした。戦国黎明期に台頭してきた後の北条早雲との激闘の末、三浦一族は滅び北条氏の納めるところとなりました。
最後に抵抗したこの三崎城から北西にある新井城では、三年もの間籠城して抵抗しましたが、最終的には北条氏に滅ぼされ、その戦いにおいて亡くなった三浦軍の兵士の血で海を油壷の如く黒く染めたことから、その地域は油壷と呼ばれる由来となったそうです。







遺構はほぼ見当たらず、城址碑と説明板で往時を偲ぶこととなりました。





ここから三浦半島の南端沿岸を東に快走。道中では右手に房総半島が見えました。房総半島の支配をしていた安房国の里見氏とは、すぐお隣同士であるのがよく分かります。




そして横須賀市の浦賀コミュニティセンター分館に到着。

こちらでマン収し、2階の浦賀奉行所並びに浦賀造船所の展示を見学。



マンホールカードのデザインとなった浦賀奉行所のジオラマと。


あの栄一さん、こちらでもご活躍でした!

浦賀造船所のドック建設に尽力したそうです。

ある意味幕末の英雄であった榎本武揚も、浦賀造船所に関わった人物です。





浦賀湾の東対岸には浦賀城があるので回り込んでみました。
すると見かけたこの浦賀の渡しは今でもやっているそうです。

渡し舟ってなにげに乗った事ないですね~。


東叶神社


江戸幕府のおり、東国唯一の国際貿易港であった浦賀港。三浦按針(ウイリアムアダムス)の活躍があったそうです。


浦賀城はこの神社の裏山に築かれていました。神社横の急階段を見てちょっとヘタれまして(;^ω^)次の目的地があり時間も押していたので、お城はお預けとしました。こちらの神社の社務所で浦賀城の御城印と御朱印を購入しました。


急いで移動し、京浜急行、横須賀中央駅改札横にある観光案内所へ到着。
こちらは駅前なので駐車場に迷いました。駅に隣接しているビルの駐車場を利用しましたが、30分以内だったからなのか、料金は無料で停められました。

こちらでは横須賀市のマン収と、先ほどの浦賀城の別デザインの御城印、並びに先ほど訪問した三崎城、他3城の御城印を購入しました。


そして急いで次のマン収、どぶ板ステーションへ到着!


おお、なんかスゲー派手なシャッター。流石横須賀だねぇ。
ん、え、シャッター?もしかしてもう閉まってる?
まだ16時半だし、定休日か?
そしてマン収情報を再確認。すると、





16時で終わり・・・。やっちまったな( ;∀;)
まじかー、ここが取れたら三浦半島コンプだったのに。こんなことなら浦賀城登っておけばよかったな(;^ω^)


綿密に計画を立てたつもりでしたが、最後の最後でやっちゃいました。
まぁそれも思い出のひとつですよね。


帰路は横横を走り、大黒PAで休憩。エボとかいないかな~と思いつつ。

普通の車しか見当たりませんでした(笑)




今回の戦利品。
マンホールカード


御城印と御朱印
三崎城と浦賀城、衣笠城と怒田城は、二つで一つの図柄が浮かんできました!
購入した時は気が付かなかったし、お店の説明もなかったので、これが分かった時は一人で感動してました(笑)



エボでのドライブには、もうエアコン必須になってしまいましたね。
午前中は我慢して、お昼からはエアコン全開で凌いでいきますか。車内で熱中症とかにかかってしまったら、本末転倒ですしね。
皆さんもこれからの季節、無理しないでエアコン使って快適ドライブで行きましょう!
2025年05月09日 イイね!

東金地域とプチいじり

東金地域とプチいじりGW明けてすぐですが、予定があったゴルフに出かけました。
朝早めに家を出たので途中の野呂PAで休憩し、ハイウェイスタンプを押して時間調整。
出発~と車を動かすと、丁度目の前にエボリューションⅣがっ!
これはなんか今日はツイてるかも(笑)

野太い排気音を轟かせて、エボⅣはカッ飛んでいきました。




・・・朝からエボに遭遇できた。流石にもう末吉の影響はあるまい・・・(;^ω^)




ゴルフ場のある地域が、たまたま千葉県東金市。先日回った千葉県ダムカードの旅で、唯一取れていなかった東金ダムのすぐそば!これはなんとしても行かねばならん。
という事で先に東金ダムで写真撮影。





九十九里地域の生活用水の貯水池の様な活用方法らしいです。
貯水池のときがね湖の由来は、約500年前はトキ(天然記念物の)がこの地域に生息していた事らしいです。




写真も撮れたので移動約30分、配布場所である房総導水路事業所へ。
案内にはダムカード配布は9時からとありましたが、丁度出勤してきた職員さんを捕まえて、ちょっと早いけどダムカードいただけませんか?とお願い。
すると快く対応していただき、時間前に頂けました。
もう末吉野郎とは言わせない(;^ω^)





この日はゴルフ日和のコンディション。低めの気温と湿度、それと適度な風。控えめに言って最高でした。コンディションは。
スコアは・・・練習しないとダメですな(;^ω^)




夕方ゴルフ場からの帰り道、近くにある道の駅みのりの郷東金へ。



スタンプと道の駅きっぷを。
あともう一つ、マンホールカードの配布があるのですが・・・、先月在庫切れになったそうで(;^ω^)


翌日


先日の雨天栃木ドライブで感じたウェットグリップの甘さ。前後のタイヤの溝が、前がほぼスリップサインが出かかってる(汗)
とりあえず一時しのぎのため、前後ローテーションをABに依頼。

私はDで車検も通しているので、整備不良は基本的にありません。
一応ABさんでも整備を受けられる車両は、当然違法改造されていない事が前提。
私の車を見るなり、長柄の先っちょに9㎝の高さのアレを持ち出してきた。
するとなにやらインカムで誰かと話している・・・えっ、なんか引っかかってるのか?
すると、すいません、マフラーの一部が低いようで・・・。
ガーン、まじですか?実際に見てみると、確かにスーパーターボマフラーのY字の部分が当たっちゃってました(;^ω^)
店員さんもほんの少しなので、空気圧を3.5入れていただきリトライ。
・・・当たりますね・・・。ガーン、だめですか。そうですか。返金してもらいました。

そうして店舗を後にしようとしたのですが、もうひとつ思い当たるフシを思い出す。そう、私のトランク、荷物満載!ゴルフ帰りなのでゴルフバックも乗ってる!
荷物を降ろそう!ということで荷物を8割方降ろして再度チェック。すると無事に最低地上高クリアー!
どんだけ普段から荷物乗っけてんだって(;^ω^)




なんとか前後ローテーションしていただきました。
その後のフィーリングですが、やはりフロントの溝が増えた事で、ハンドルを取られることもなくなり、雨でも以前よりは安心感が増しました。
まぁ根本的にはタイヤ交換しなければですが、2,3か月はこれで持たせられると思います。



タイヤが安いって、散々煽られております(;^ω^)


そしてGWから一度も洗車していなかったので、夕方洗車場で水洗い。
高圧洗浄でブシャーっと。特に下回りの泥汚れを落としてスッキリしました。
しかし想定外な事がひとつ。リアガラスに貼ってある保管場所標章が、水圧に負けて取れちゃいました(;^ω^)
まぁいつか取っちゃおうとは思っていましたが今回がいいきっかけに。

因みに上の丸いシールは、エボのおもしろステッカーです。


100均の皮スキとシリコンオフで格闘。


15分くらいでスッキリ取れました。


ガラスも傷つきはありません。



この保管場所標章って、車の中に持ってればいいんでしたっけ?

もしかしたら法改正でもう必要ないんでしたっけ?


とりあえず色々スッキリできました(^^)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 2025年08月23日 08:17 - 20:00、
313.27 Km 11 時間 36 分、
5ハイタッチ、コレクション2個を獲得、バッジ53個を獲得、テリトリーポイント470pt.を獲得」
何シテル?   08/23 20:02
のむげんです。よろしくお願いします。 フォロー申請頂ける場合、必ず下記を読んでいただき、適切なご対応をお願いいたします。 申請頂いても、私のプロフィールをご理...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX も~くん (三菱 ランサーエボリューションX)
三菱 ランサーエボリューションXに乗っています。 通勤、街乗りメインで吸排気等ライトチュ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation