• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のむげんのブログ一覧

2025年05月07日 イイね!

GW終盤の車散歩

GW終盤の車散歩GWの後半、テレビニュースでは軒並み高速道路の渋滞情報が流されて、遠出をする気力を削がれていました。
しかし4日間の休みを自宅で車いじりなどというのも悪くはないですが、折角なので家族サービスとして所謂安・近・短でお出かけしてきました。





千葉県柏市の駅ビルで、新しいマンホールカードが配布開始になりました。



デザインは昔絶大な人気?を誇った、ベルサイユのばらです。
今でも主題歌のサビが脳内再生できます。
♪バラはバラは~ 気高く咲ぁい~て~ バラはバラは 美~しく 散る~♪

ってことでマンホールカードゲッツ。この日の行列一番乗りでした(笑)



心なしか、行列に並んでいたのは自分も含め、年齢高めの方々が多かったです(;^ω^)

柏駅出口すぐにあったパン屋さんで数点購入。



落ち着いて食べられる場所ということで、以前も訪れた松ヶ崎城の駐車場に到着。



折角なのでまたお城見学もしていきました。


本曲輪


腰曲輪


土塁と空堀

城址公園はガラガラで、渋滞や混雑とは無縁のゆっくりとした時間を過ごせました。


後日

以前から気になっていた施設へ。
埼玉県川島町にある、金笛しょうゆパーク。





老舗の醬油蔵元が製造工場を公開して、醤油製造の工程を説明してくれました。

しょうゆ楽校へ入学します(笑)

先生による講義。一生懸命聞きます!


















30分程の授業を経て、醬油の製造工程を楽しく学び、無事にしょうゆ楽校を卒業しました(笑)






団子や醬油ソフト、バウムなどもいただきました。
雨の日にも係わらず、家族連れで大変賑わっていました。



その足で割と近い川越へ。
先日と同様、観光駐車場を利用して川越市内を散策。

今回は川越城はスルーです(;^ω^)




今回はまだ行った事が無かった喜多院へ。

喜多院は天台宗の寺院で、別名川越大師ともよばれている。
有名な住職としては江戸時代、徳川家とのゆかりが強かった天海僧正がいました。それまで北院とされてきたものを喜多院と名称変更したのも天海とか。


境内のすぐ南側に仙波東照宮があるので、これも見に行く事に。しかしルートが分からずかなりの遠回りをしてしまいました。しかしこのおかげで、寺院周囲の空堀を見る事ができました。

写真を撮ってる場所は喜多院、空堀の向こうは仙波東照宮。

お城のような空堀です。










喜多院、仙波東照宮を堪能した後は、遅めの昼飯。
時の鐘を模したデザインが目を引く、喜多院参道にあったこちらの寿庵でいただくことに。



五段割子そばをいただきました。
茶そばで大変美味しかったです。



その後は小雨の降る中、小江戸川越を散策。









あまりの混雑の影響で、小江戸メインストリート5/5までは歩行者天国になっていたそうです。



休日モードもこれで終わり、また修羅の平日に戻ります(;^ω^)
2025年05月03日 イイね!

栃木県のカード狩りに行ってきた

栃木県のカード狩りに行ってきたGW連休直前の平日、みん友のえん魔さんと約束していた、栃木県マンダム🕳️🏞️ドライブに出かけました。
ルート的には群馬県桐生市あたりからスタートし、ざっくりと中禅寺湖~大田原市~那須烏山市・・・と計画。しかし生憎この日の天気予報は雨。早朝はまだ降ってませんでしたので、そのままもってくれ~と願いつつ、ドライブスタートです。







東北道の佐野藤岡ICで降りて、その後30kmほどR50を走り、高津戸ダムに到着。
ダムカードは9時から配布との事でしたが、配布場所の玄関ドアが開いており、30分程前に入手できました。しかも2枚です。


高津戸ダム

ダムの周囲はもれなくこのような自然に溢れているので、見た目にも癒されます。



待つこと数十分、群馬の盟友・えん魔さんが到着。


この時はまだ青空がちらっと見えていましたので、今後の天気も期待してました(;^ω^)



早朝のご挨拶と駄弁りもそこそこに、早速2台でドライブ開始。

この後は渡良瀬川沿いを登っていきます。


道の駅くろほね・やまびこ

3年くらい前に来ていましたが、道の駅きっぷを買い忘れていたので立ち寄りました。


草木ダム





近くの草木湖ドライブインには立ち寄らずにサクサク移動。


足尾発電所

カード入手のためには、ここは立ち寄る必要はなかったっす(;^ω^)


庚申ダム



さきほどの足尾発電所と合わせて2枚いただきました。

しかしすぐそばを流れる沢は、本当に美しいですね~。



この後えん魔さんに先導をお願いし、そろそろいろは坂に突入。
願い空しく雨が強くなり、路面はヘビーウェット。



水しぶきでその雨量がわかるでしょうか。私のタイヤはもう8年前のZ2。しかも3分山程度しかなく、ヘアピンで無理をすると、フロントタイヤが逃げて、もうどうにもなりませんでした(;^ω^)
早くタイヤ交換しなくては・・・。

そんなこんなでやっと中禅寺湖畔に到着。
天気ですが・・・こんな雰囲気。
まるで雲の中を彷徨っているようでした(;^ω^)




近くの観光施設でマン収。


ここから歩いてすぐにある施設まで、ダムカードを取りに。


中禅寺ダム

とてもちっちゃなダムで、まるで水門(笑)

あと写真撮り忘れましたが、華厳の滝の目の前の並木レストランで峠ステッカーを購入しました。



天気もこんな感じですので長居は無用、いろは坂を下って、道の駅日光へ。

しかしこの道の駅日光、いっつも入場に渋滞します。この日も入場するまで20分くらいかかったと思います。しかも平日のクソ雨なのにでっせ(;'∀')

その甲斐あって、やっとの思いでマン収とダムカードを貰いました。

ここのマンホールカードは長らく欠品中で、前回単騎駆けで来た時も在庫なしで涙を飲んでいました(笑)
なかなか来れる機会もないので、今回は本当によかったです。


次に道の駅湧水の郷しおやへ到着。




ちょうどお昼時間だったので、こちらで昼飯をいただきました。

私は生姜焼き定食を頼んだんですが、このご飯見て下さいよ、いわゆるマンガ盛りで、おかずとのペース配分に失敗したので、最後はご飯のみでおかずナッシング。
やっちまいました(;^ω^)


そこからほど近い場所にある佐貫ダム。

金網にピントが・・・(ノД`)・゜・。



近くにはまるで妙義山のような岩山が。

今年は妙義山へのゴルフ、行けるかなぁ。


また私が先導になり、約一時間、大田原市を目指します。
道の駅那須与一の郷。

源平合戦で有名な那須与一の出身地らしいです。
昔、ファミコンでファイナルファンタジーを遊んだ時に、よいちのゆみ、っていう装備があったっけなぁ、かなりあやふやですが(;^ω^)




その後近くの大田原市黒羽庁舎でマン収。

やっぱり与一がモチーフですね。



時間があまり無いなかでしたが、折角なのですぐそばにある黒羽城まで城攻略へ行きました。




素晴らしい土塁と空堀。






何故か能楽堂のような舞台が。どこかで見たなぁと思ったら、武田神社にも同様に能楽堂がありましたね。


本当に立派な土塁と空堀。




城址公園内には松尾芭蕉の館なる建物があり、そこで御城印を購入できました。


松尾芭蕉と従者?

どこかで聞いたんですが、松尾芭蕉は有名な俳人、しかしある一方で囁かれている正体は、どこかの勢力の忍者であり間諜であるという説。俳人は世の中を憚る仮の姿。各地を移動するスピードが、並みの人間ではないというのがその根拠としてあるらしいですが、真相は果たして?


ここからまたえん魔さんにバトンタッチ。
サクサクと田舎道を南下し、道の駅ばとう到着。

道の駅きっぷ購入。


那須烏山市烏山庁舎でマン収。



ここで今後のルートの再検討。当初はつくば市や常総市まで行く予定でしたが、時間的にかなり無理。なのでマン収はここで終了し、えん魔さんが行っていない道の駅へ向かうことに。ついでに近くにあるダムカードも頂く事にしました。


塩田調整池

近くのダムを含めてカード3枚ゲッツ。
管理所へ続く道が林道にしか見えず、かなり焦りました(;^ω^)
その後次の目的地に向かうルートが、サイバーナビがあふぉ過ぎて、本当の林道に入っていく羽目に。えん魔さん、すいませんでした(;'∀')


その甲斐あって?無事に時間前に道の駅たかねざわ元気あっぷ村に到着。

駅名とは裏腹に、ここはいつも活気がなくて、元気でないよ?的な雰囲気(笑)
まぁえん魔さんは取りこぼしの駅をクリアできてほっと一息でした。
時間はもう16:30を過ぎており、どこに行くにももうタイムアップかね、というところでしたが、よく調べると宇都宮駅前のマン収は19時まで。折角なので行こうと、宇都宮駅を目指していきました。
しかし、宇都宮駅はビッグシティ!いままでのそこらの田舎道とはわけが違う。駅前は超絶渋滞の嵐で、いつになったら駅に辿り着くのか、というほどでした(;^ω^)
それでも落ち着いて駅前留学し、こちらでもマン収完了。



更にあとどこか、なんとかならないかと探すと、道の駅うつのみやロマンチック村のスタンプは21時までとある。
ということで、超絶渋滞の為2台連なっての行軍が難しいので、道の駅で現地集合としました。
行ったことある方ならお分かりですが、ロマンチック村は複数の施設の集合体の道の駅。カーナビで案内されたものの、どうやら目的地と違う場所に案内されたっぽい( ;∀;)
えん魔さんより私が先着していたので、そこから30分程、敷地内を車でぐるぐる捜索。やっとの思いで温泉施設前に到着。

ここでえん魔さんがスタンプ押して、さすがにもうタイムアップ。
本日の大反省会を開き、ここで現地解散としました。


こちらは本日の戦利品たち。
ダムカード

ダムカードは公式、非公式いりまじってますが、どちらもダムカードなので分け隔てなく収集対象です(笑)


発電所カード

こちらもダムカードの亜種というか、水力発電所ある所にダムあり、ですから同様に集めます!


マンホールカード

本日は5枚。中でも日光市の2枚は嬉しいです。


道の駅きっぷ、御城印、峠ステッカー

道の駅べに花の郷おけがわは、4月の上旬に行ってました。このGWだとまだオープン間もないので、相当な混雑が予想されますナ(;^ω^)



最後に、悪天候にも係わらず、ロングドライブにお付き合いいただいたえん魔さん、本当にお疲れさまでした。
次回の予定は今月下旬の例の件ですが、次も楽しく行きましょう~(^^)
2025年04月29日 イイね!

房総半島ダム巡りとアレ

房総半島ダム巡りとアレ4月の頭、まだSSTの不具合が出る前(笑)に、房総半島中央部に点在するダムを回ってダムカード狩りをしてきました。
先日ブログ投稿した通り、都内のIKE、KAWAカードを攻略完了しましたのでいよいよ本番です(笑)
スタートは木更津。ここから反時計回りにダム攻略です。




矢那川ダム。





ダム管理所は無人君ですっ(;^ω^)
ダムカードは別の場所で入手しますが、ダムを訪れた証拠を撮らないとね。


続いて三島ダム。




ダム及び管理所は無人でしたが、雨に濡れた咲き始めの桜が綺麗でした。





三島ダムのカードはこちらの君津市自然休養村管理センターで。
ただ受付の方は私が建物に入るなり、まるで不審者かのごとく、「なんですか!?」呼ばわりで、ちょっと残念。そんなに怪しい者に見えましたかね(;^ω^)



気を取り直して次の亀山ダム。
ダムに隣接しているこちらの亀山ダムやすらぎ館でダムカレーをいただきました!



とても美味しかったです。
こちらでは亀山ダム、矢那川ダム、近くの片倉ダムのカード3枚をゲットです。


天気は終日雨降りで、写真映えは期待できません( ;∀;)


ついでに亀山ダム近くの駅、上総亀山駅。久留里線の終点。



続いて小湊鉄道の養老渓谷駅に立ち寄り。

桜ばかりに目がいきますが、菜の花も同期のさくら、ですな。



ザ・ローカル線の風景!

仕事とか関係なかったら、こんな土地に住みたいです。

丁度電車が入線してきましたね。



北上していき、高滝ダムへ到着。


こちらの高滝ダム記念館でカードゲッツ。



次に移動中、菜の花が綺麗な場所で。



更に北上し、長柄ダムへ到着。
相当雨が強く、あまり観察できず。
カードはこちらの長柄町都市農村交流センターでいただきました。





その後市原市へ向かい、山倉ダムのカード入手のため、こちらの郡本浄水場へ。

なんか終日どんよりというか雨でしたので、写真がどれもパッとしなかったですね(;^ω^)


こちらが収穫したダムカード。

走行距離の割には多く入手できたと思います。
千葉県内のダムカードはあと残り1枚、東金ダムです。こちらは位置的にマンホールカードと同時に攻めたいですが、いつになることやら。



後日

またしても木更津に行きましたので、周辺の城跡を見に行きました。

真武根(まぶね)陣屋




中心部は原っぱになっていて、何も見当たりません。


そのわきにある林の中に、土塁と空堀らしき遺構が残っていました。

城好きはこれが見られたら満足できます(笑)


雨の影響で湿度が高く、スマホのレンズも曇りがちでした。



次に移動中、先日のブログの例のアレが発症しました(;^ω^)
毎度使いまわしですみません。


走行中に突然のお知らせ!心臓がドキドキして、どこか止まれる場所はないかと探してコンビニの駐車場へ。そしてOBD診断機を当てるとこのエラー。


エラー消去すると一度は治りました。


しかし走行開始して止まる寸前にまたエラー。


この段階でコルトスピードへ電話。症状を伝えて色々と相談しました。この時はコルスピさんのアドバイスが本当に心の支えでした。コルスピさんの推測では、シフトポジションセンサーに鉄粉が付着して、センサーの正しい認識をできなくなったのでは?との事でした。それでも誰かと電話で繋がっている安心感を手放したくないので、怖くて電話を中々切れずダラダラと話してしまい、コルスピさんにはご迷惑をおかけしました。その後はディーラーや保険会社へ連絡し、受け入れやレンタカーの相談。そして主治医のYRさんにもご相談。色々な事を次々としていくものの、全てが確定できるものではなく、不安は募るばかり。

しかし目的地は目の前、ここでレッカー依頼するか、目的地まで行くか。悩んだ結果、目的地まで行くことを決意。なんとか飯野陣屋へ到着。







飯野陣屋は日本三大陣屋と呼ばれているうちの一つ。規模が大変大きいですが、現在は水堀跡しか遺構としては残っていませんでした。
神社の参道に車をとめて参拝。


そしてなんとなく、設けられていたおみくじへ手を伸ばす。すると・・・
















ガチョーン;;何なのこのタイミングで末吉って。しかもこの、「願望 叶っても長く続かない」って。まるでエボが治っても長く続かない・・・と思い込んでしまいチョー凹みました(;^ω^)


再び診断機でエラーを消去すると、停車しなければこのように6速まで変速できました。しかし信号待ちで停車するとエラー。なので診断機を繋ぎっぱなしにしてエラーを消去しつつ走行。高速道路に入ってからは停車することなく、なんとか地元の一般道まで到達。

先ほどの様に信号待ちでまたエラー、そしてそれを消しながら、ヘロヘロになりつつ自力で帰宅できました。この時ほど人生で安堵した事はありません。
その後は前のブログや整備手帳でお伝えしている通りの展開でした。


何にせよ無事に帰って来れてよかったです(;^ω^)
2025年04月26日 イイね!

IKEカード、KAWAカードコンプリート達成!

昨年末から始めていた東京都によるカード広報の収集。その名もIKEカードとKAWAカード。ダムカードに興味を持ち始めていたところ、ふとしたきっかけでその存在を知りました。仕事の都合上で各地に移動していたのを利用し、ちょこちょこと写真を撮りためては、カード配布場所へせっせと足を運ぶこと3か月。IKEカードとKAWAカード収集を同日共に完了しました。
改めてIKEとは、都内にある調節池。河川沿いにあり、増水した川の氾濫を防ぐために、一時的に増水した水を貯留し、水位が戻ったらまた川に戻す施設。
これなくして都内、特に23区水害からの安全は保てないでしょう。
またKAWAとは、東京都内を流れ、東京都が管理している一級河川及び二級河川の一部が対象。

最後に訪れたIKE、船入場調節池。





目黒川沿い、中目黒近くです。写真撮影は3月下旬でしたが、まだ桜開花前で、花見客もいないタイミングでした。


続いては環八通り沿いにある等々力渓谷。東京23区内にある唯一の渓谷。
こちらを流れる川が谷沢川。私にとってKAWAカード最後のポイントでした。








等々力不動尊をバックにコンプリート達成をいちごソフトでお祝い(笑)



そしてその足で都庁へ。

都庁第二本庁舎1階の様子。エスカレーター前にある端末機械で訪問部署などを入力し、登庁パスをもらって6階の河川部にて、残りのカードを頂きコンプリートです。KAWAカードコンプでは、非売品の記念品をいただきました!
内容は書きません。知りたい方は是非自分の足で集めて下さい。達成感に浸れるかと思います(笑)

こちらは対象のKAWAカードマップ。

都内に満遍なくちらばっているので、やりがいもありました。


そしてコンプしたカード。
IKEカード







KAWAカード








これまでに車の故障など落ち着かない時期があり、ブログをいつ上げようかと思っていましたが、記憶が完全に消える前になんとか間に合いました(;^ω^)

IKE、KAWAカード収集の旅はこれで終わりましたが、まだまだ他のカードは先が見えない長い旅が待っています。
また道の駅カードやロゲットカード以外は基本的に移動費以外のコストがかからないので、人生をかけて長~くこれからも楽しんでいきたいと思います。
2025年04月20日 イイね!

前夜祭?と大洗エボミにいってきた

一昨日4/18、エボがSST修理から上がって来たので、大洗エボミの長距離ドライブを前に試運転。
折よくえん魔さんが埼玉県内のマン収に来ていたので、合流してそのまま試運転ドライブへ。
道の駅アグリパークゆめすぎとで集合することになり、私は一足先に道の駅へ到着。すると、エボファイナルらしき車がいたので、おもむろに近くに駐車。私もガン見(;^ω^)されている視線を感じながら、そのエボオーナーのyuichiroさんにご挨拶。すると、こちらのエボは北米仕様の左ハンドル車でした!隣のGRコペンのご友人と一緒に3人でしばし車談義へ。

めざせ北米仕様のgokaiさんともお知り合いで、本人の居ないところで盛り上がりました(笑)世間は意外と狭いですよね。明日の大洗エボミ参加の為、前乗りでこちらまで来ていたとの事でした。
するとえん魔さんが到着。さらに暫し車談義に花を咲かせました。




突然のナンパ(笑)でしたが、色々とありがとうございました。


えん魔さんと私は腹減りだったので、すぐ近くの定番、大勝軒で腹ごしらえ。



ドーン(笑)

この味噌ラーメン、最後の晩餐にしてもいいと思っているほど美味いです。


その後は道の駅庄和でお買い物。



続いて野田市のマン収にお付き合い。


短時間でしたがエボの試運転も無事にでき、明日の大洗までのドライブの不安解消になりました。
えん魔さん、また次のマン収行きましょうね!



翌日


4/19は待ちに待った大洗エボミ。
その二週間前に急遽SSTの不具合を発症し、当初参加は絶望的かと思いました。
しかし様々な方のアドバイスやご協力により、なんとかエボで参加できる運びとなりました!

いつも通り朝一常磐道のSAで集合。


親ガモのMonkeさんに続いてカルガモ走行(笑)


会場前で2台と合流し、みん友軍団一行は8台の大所帯となりました。

奥がちょっと写ってないですが、手前からMonkeさん、gokaiさん、S Msさん、Spookさん、めざせAMGさん、私、G-T2さん、hajimeさん。

S MsさんとSpookさんは初対面です。
S Msさんは息子さんとご一緒の参加で、なんとも羨ましい親子ですね!車は既に息子さんのものになりつつあるそうですが、息子の為にこれからもオヤジとしてジャンジャンカスタムしてください(笑)

Spookさんは私のトランスファーやSSTの不具合について、これまでも色々とアドバイスをしていただいてましたので、ようやくお会いしたできました。
重整備を軽々とこなす様子から予想していた人物像より、とても上品なお方でびっくりでした(笑)

入場開始から2-3時間で開会式などがありましたが、もうそれまでの時間で概ね他のみん友さんなどともご挨拶できていました(笑)
おなじみのみん友さんであるこばかつさん、プリングルスさん、ゆ~きさん、Mさん。

全体で約300台のエボが集結している様は圧巻ですね。


エボXだけで60台以上はいたと思います。写真は他でもあがると思うので、今回はみん友さんのみとしました(この手抜きめ(;^_^A)

プリングルスさん


Mさん


こばかつさん


ゆ~きさん


hajimeさん


G-T2さん


めざせAMGさん


Spookさん


S Msさん


gokaiさん


Monkeさん


私(のむげん)


色々な情報交換、情報共有ができるオフ会は、本当に有難いですね。
先日のみんカラ上でのトラブルの件でも、事実関係が確認できました。第三者によるでっち上げの事実無根であることが分かり、私の落ち度は全くない事であったこと、本当によかったです(笑)

またSSTの不具合では、プリングルスさんのツテでご紹介されたKCSさんから詳しい解説とアドバイスをいただき、SSTの不具合の原因解明にも加速がつきそうです。


会場で現地解散になる方とはご挨拶し、有志のメンバーは夕飯と反省会を兼ねて、スパゲッティのパンチョまでカルガモ走行。


みなさん、遅くまでお疲れさまでした。
また来年ありましたら、よろしくお願いいたします。

Posted at 2025/04/20 09:27:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | イベント・オフ会 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 2025年08月23日 08:17 - 20:00、
313.27 Km 11 時間 36 分、
5ハイタッチ、コレクション2個を獲得、バッジ53個を獲得、テリトリーポイント470pt.を獲得」
何シテル?   08/23 20:02
のむげんです。よろしくお願いします。 フォロー申請頂ける場合、必ず下記を読んでいただき、適切なご対応をお願いいたします。 申請頂いても、私のプロフィールをご理...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX も~くん (三菱 ランサーエボリューションX)
三菱 ランサーエボリューションXに乗っています。 通勤、街乗りメインで吸排気等ライトチュ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation