• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のむげんのブログ一覧

2024年10月01日 イイね!

城巡りとダム活に行ってきた 三十七

猛暑に見舞われた今年の夏もようやく終わりを告げ、秋の気配を感じられるようになってきました。
私の以前からのドライブネタは、道の駅ラリー、峠ステッカー、城巡り、マンホールカード収集で、それはいまでも変わりありません。しかし関東地方を中心に回っていると、そろそろネタ切れの気配が(;^ω^)そこで、以前より興味を持っていたダムカード収集活動、略してダム活ですが、こちらも上記のネタと並行してやっていくことにしました。
ダム自体はハイドラ緑化の一環として、以前から数十か所は行っており、たまたまそこにあったダムカードを何枚か持っていました。ダムカード配布は、ダムに隣接している管理事務所にあるケースが多く、ダム訪問と同時に収集できるのですが、中には配布場所が遠隔地になっているケースもあり、その場合はダムの写真を撮影し、配布場所で提示する必要があります。実はこれこそがダム活の難易度を難しくしている要因のひとつ。また全てのダムがカード配布しているわけではなく、また配布は多くが平日限定としているので、土日しか休めない方にとってはかなり難しい条件です。
私は仕事柄、土日出勤の代わりに平日代休を取る事が容易なので、これはもうやるしかないだろうという結論に至りました(笑)



早速手近な場所から攻略開始。
①北千葉導水ビジターセンター


こちらでは北千葉導水路のカードを入手。

カードと同じ構図で撮影できました。これって結構嬉しいし楽しいですね!


②あびこ農産物直売所

こちらでは手賀沼のカードを入手。
近くの道の駅しょうなんでも入手可能ですが、駐車場がいつも混んでるし、余計な時間を掛けたくなかったのでこちらは行きませんでした。過去に何回も来てるしね(笑)



③印旛沼漁業協同組合

こちらはでは北印旛沼のカードが入手可能。しかしなにかがオカシイ。はて。
あ、定休日ですかそうですか。多いよなこんな事。仕方なく一服してから立ち去ろうとすると、一台の軽トラが入ってきて、降りてきた男性から声を掛けられた。
男「ダムカード?」
私「はい、でも今日定休日ですよね~。また今度来ます」
男「いいですよ!カードなら」
私「え、いいんですか?」
そして後を着いていくと、北印旛沼のダムカードを頂けました。しかも赤い縁取りのもう廃盤の記念バージョンまで。これはその方の自分のカードだそうですが、集めている方に持ってもらった方がいいから、との事でなんと頂けることに!
ありがとうございます。大事にコレクションしていきますね。




④佐倉ふるさと広場・管理棟「佐蘭花」
こちらでは西印旛沼のカードを入手。
以前もマン収で来てました(;^ω^)


暑くなってきてたので思わずソフトクリームタイム。
佐倉市内にある城跡の御城印も購入しました。

御城印は2種類購入しましたが、写真に写っている小篠塚城は・・・家にありました(;^ω^)


ヨーロッパ風の景色。



本日の収穫まとめ。



これは収活とは関係ないんですが。

一昨年の年末にフロントスポイラーを破損した因縁の駐車場。
以前通りかかった時にチラッと見えてましたが、危険な縁石の周囲にポールが経っているのを確認しました。

始めからこうしておけば、事故ることはまずありえないんだが。

私が付けたキズもこのうちのどれかです(;^ω^)


私が店舗側の責任者と交渉して、このような措置を取って欲しいと依頼。それに店舗側も対応すると言われて半年経過後もなにも変化なしだったので、裏切られたと思っていましたが、一年後にはこのようになっていました。
まぁ今後は事故ることはなくなったでしょうから、ヨシとします。





後日。

埼玉県内の北西部エリアへ。
途中にあった道の駅かわもとでスタンプ押印。




国道140号を西進。
寄居町に入り、有料道路の入り口近く。
⑤玉淀ダム
こちらでダムカードを入手。自販機風です(笑)


ダムにかかるアーチ状の橋をバックに。





そしてすぐ近くにある花園城へ。
日本100名城の鉢形城に近いので、そちらは有名で誰しもが行くのですが、花園城は山城。条件が整わないと攻城が難しいのです。
今回は時間もまだたっぷりあり、猛暑ではないのでなんとかいけると踏んで頑張ってみました。
正面の山が花園城。

花園城は戦国時代、北条氏の配下だった藤田氏の居城。北条氏康の四男、北条氏邦が藤田氏の嫡流として受け継ぎ、氏邦が鉢形城に移った後は鉢形城の支城として藤田氏に守られていた。しかし秀吉による北条征伐の際、小田原城落城と共にお城としての役目も終わったとされています。


エボは近くのお寺にピットイン。

他には誰もいません(笑)


お寺で登城の無事をお願いしました。


登城口



縄張り図。兎に角堀切と竪堀が凄い!


諏訪神社の階段を登ってスタート。


足元は落ち葉と腐葉土だらけ。
ここからはやぶ蚊と蜘蛛の巣との戦い(;^ω^)
写真撮る為に立ち止まると耳元でブーンブーン(;'∀')
目の前の遺構目指して前進すると、蜘蛛の巣が(;^ω^)
そんな状況で色々撮りました。



かなりの落差のある竪堀。





緑泥片岩の石積みがありました。



堀切。右側の郭の方が高く、左側の郭から攻めてくる敵を、この堀切で遮断。



登山30分?で頂上の本郭に到着。


本郭は平らな広い空間となっています。


本郭から下を見下ろすと、横堀などが全て見えました。




切通しの様な堀切。岩肌が露出していました。


この高低差、立体感、圧迫感は、写真だとなかなか伝わらないですな~(;^ω^)



こちらも深い竪堀。下山時に竪堀を歩きましたが、足を救われて転びました;;



蜘蛛の巣は50個以上は破壊しましたので、次に訪れる方はだいぶ頭上が楽になっていると思います。
下山時は怪しいルートを通ってしまったので、かなり時間を食いました。
それでも登城口に御城印が無料で置いてありましたので、ありがたく頂いてきました。


お寺にトイレと水道がありましたので、滑って汚れたズボンの泥を拭き取り。
肘も泥だらけで汗だく。しかし、堀切や竪堀はとても迫力があり、大満足のお城でした。




⑥利根導水総合事業所
こちらでは利根大堰と武蔵水路のカードを入手。



忍城バスターミナル観光案内所でも配布していますが、こちらを訪れた証明が必要だそうです。





⑦権現堂調節池
こちらの管理所でカード入手。








この日の収穫まとめ。

利根大堰のところではコメカード?なる新たな刺客が現れた(笑)
押し付けられたのでありがたく頂きましたが(;^ω^)

御城印。先日の佐倉のと一緒に。



走っていればなんとかエアコンなしでも行ける季節になりましたね!
ドライブ日和本番はもうすぐそこです。
2024年09月29日 イイね!

昭和

先日仕事で初めて訪れた地。





東村山。






この地名を聞いて、昭和生まれならほぼ全員が脳裏に浮かぶもの。


それは勿論、あの方。














志村けん




あのコロナ禍に訪れたまさかの出来事。


これまで数多くの有名人の死がありましたが、この時ほど心から涙したことはありませんでした。



銅像と笑顔、そこに刻まれたメッセージ。


多くの笑いと 感動を ありがとう。


もうね、泣きました。


色々な思い出が甦ってきました。


八時だよ全員集合!とかね。


東村山音頭も、志村けんのおかげで全国区に。


東村山四丁目から一丁目まで歌詞があるが、何故か二丁目がないのには子供のころからの疑問でした(笑)その疑問は解決しないまま、ま、それも思い出なのかと。



あまり娯楽が無かった昭和、自分は小学生時代の八時だよ全員集合は、そんな中でも一番の楽しみ。おぼろげな記憶ですが、その後はGメン75を続けて視て、その中でも香港シリーズのカンフーのマッチョの人に、本気で恐れていましたね(;^ω^)


現在の歳になって、昔ほどお笑いには興味は無くなりましたが、志村けんやドリフターズ、ビートたけしは私の中ではお笑いの不変の想い出です。ある意味私の中のヒーローです。



またつい先日、ちょっと小耳に挟んだ情報。



ヒーロー繋がりですが・・・






スクールウォーズの再放送!!


これも私が中学生時代に放送された昭和の熱血学園ドラマ。もはや説明の必要もありませんね。


主題歌の「ヒーロー」が今でも好きで、ネットでも度々聞いてたところ、ある方がBS TBSで再放送するとの書き込みを目にしました。
調べると9/27から放送開始との事で、早速ビデオ予約でき、第一話を先ほど何十年ぶりに視ました。
いや~、やっぱりイイですね。これから何十話も見られると思うと、久しぶりにワクワクしてきました!
当時中学生の私は柔道部でしたが、スクールウォーズを見てからはラグビー部に入りたいと決心するほどに(笑)しかし入学した高校にラグビー部はなく、柔道を続けることになりました。もしラグビーをやっていたら、今とだいぶ違った人生になっただろうな、と想像したこともあります。


それでも現在、普通に暮らせているこの人生も、それはそれでよかった、と思えた今日この頃です。

Posted at 2024/09/29 12:01:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2024年09月23日 イイね!

YRさんにお邪魔しつつドライブ

YRさんにお邪魔しつつドライブ本日は天気は雨、共に気温もかなり下がっており、過ごしやすい一日。
折角なのでみん友さんをお誘いして、YRさんにお邪魔しエンジンオイル交換、ついでにみん友さんも物品購入に行きました。






みん友のめざせAMGさん、YRさん訪問は何気に初めてだったそうです。
以前から目星をつけていたパーツが購入できてよかったですね!

相変わらずエグい顔面してます(笑)


私はいつものワコーズ4CT-S交換。ODO 238114km

YRさんでは毎回下回りの点検をして下さいます。
長年お付き合いしていると、ここがおかしいよとか、これは普通じゃないよとか都度アドバイスをいただけるのですが、これがエボの状態を良く維持管理していくには大変役立っており、だからこそYRさんに診ていただける有難さをいつも再認識しています。
実は先日トランスファーASSY交換をしましたが、最初にオイル漏れを指摘していただいたのもYRさんでした。早めに不具合を確認し、大事に至る前に対処することが、コンディション良く維持していくには必要不可欠です。




暫くぶりにお邪魔すると、色々と業界やエボの知識を教えて頂けます。今回もかなりレアな内容の話を聞く事ができました(^^)




YRさんをあとにし、めざせAMGさんと相模原方面にドライブへ。


まず立ち寄ったのが相模原市博物館。



こちらではマン収。
デザイン違いのマンホールもありました。



これはガンダム好きには響く内容ですな(笑)




そこから向かったのが津久井湖。
こちらではダムカードの配布があり、足を伸ばしました。
配布場所の津久井湖記念館。


三種類のカード配布をしていますが、城山ダム(津久井湖)以外は、ダム現地を訪問した証拠、写真などの提示が必要です。

以前本沢ダムは、ハイドラ緑化に行った記憶がありますが、撮った写真はどこにあるか分からない、残念(;^ω^)

更にこんな掲示。
おお、津久井城御城印販売情報が。

津久井城はまだ登城したことがありません。その理由は、かなりの山城だから(;^ω^)
気候やコンディションに恵まれないと、ちょっと難しいんですよね。
この日は涼しかったですが、日中の降雨もあり足元はぬかるんでいるでしょうし、今回は断念します。装備も整ってないですしね。


正面の山が津久井城。綺麗な形ですね。

後北条氏の時代、配下の内藤氏が城主を務めていた城。その立地上、相模と甲斐の国境に位置し、武田信玄からの侵攻を食い止める防御の要衝でした。武田信玄が関東を蹂躙して甲斐に帰国する際は、北条氏は三増峠で挟撃する作戦でしたが、信玄の采配による別動隊により出陣できなかったのが、三増峠での北条敗戦の大きな要因だったと言われます。


もう一枚、津久井湖と津久井城。



車で津久井湖の対岸に移動、こちらで御城印を購入できました。



ここにも北条五代を大河ドラマにののぼりがあります。


因みに北条の五代はこちら。

下段には北条ゆかりの城など。半分くらいは行きましたが残りはまだまだ。





そして目の前には津久井城。







この傾斜わかりますか、かなりハードな登山となりそうな予感です(;^ω^)
条件が揃ったら、また来たいと思います。






本日のベストショット!




津久井湖から先ほどの三増峠を南下し愛川町役場。
こちらでマン収し、目的は全て終了。



その後は国道や高速は一切使わず、裏道経由で帰路へ。
途中で夕飯を食い反省会。



本日の収穫。

相模原と愛川のマンホールカード、城山ダムカード。



津久井城御城印



一日お付き合いいただいためざせAMGさん、ロングドライブありがとうございました。本格的に涼しくなったら、またどこかに行きましょう。
2024年09月17日 イイね!

旅立ちと新たな出会い

みん友さんとの共同作業で、手塩に掛けて塗装した初代グレッディリップスポイラー。
私にとっても初めての社外スポイラーということで、塗装段階で色々と苦労して作り上げたものでした。
このスポイラーで色々と思い出を紡ぎ、一年半程の装着から二代目の製作をし交換、その後自宅保管していました。

とある日。一通のメールが届く。
私の初代リップスポイラーを譲って頂けないか、というご相談でした。
譲るのがNGなら、同じデザインで製作することを公認して欲しいと。私以外にこのリップスポイラーにそこまで興味を持っていただける人がいたことにびっくり、と同時に、自分で製作したものが評価されている事にとても嬉しくなりました。
色々とご相談の結果、気持ちよくお譲りさせていただく事となり、お互いにいい塩梅の場所で集合し、直接手渡し及び取付けツーショット写真、の運びとなりました。

取付前の状況。






取り付けをお手伝いし、晴れて初代、二代目のそろい踏み!






色々とお話をさせていただき、いい時間になったので昼飯を食べにからやまへ。
移動中は私が前を走り、後ろに付いてきていただいたのですが、バックミラーに映るのは見慣れた顔のエボ。とても不思議な感覚でした(笑)





先にも書きましたが、初代リップスポイラーは私にとってもみん友さんとの共同作業で製作した大変思い入れのあるもの。それを手放すのはなかなかの決心が必要でした。しかし箪笥の肥やしにしてもなぁとの思いも実際にありましたが、今回手を上げて頂いたみん友さんに活かしていただいたほうがよっぽどイイ、と決心しました。
お譲りする時は、まるで我が子が嫁いでいく時の様な寂しさもありました(;^ω^)
新たなオーナーさんの元で大事にされていってもらえればありがたいです(^^)

カズピローさん、今後ともよろしくお願いいたします。
Posted at 2024/09/17 21:16:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント・オフ会 | 日記
2024年09月08日 イイね!

昨日投稿のバックランプやバックカメラ不点灯に関する追加情報

昨日投稿のバックランプやバックカメラ不点灯に関する追加情報昨日アップしたブログ、リバースに入れて暫くするとバックランプとバックカメラが不点灯になる問題ですが、LEDバルブが原因だと分かりました。
そこで更に色々調べてみると、三菱自動車のサイトに、ちゃんと注意喚起及び安易な使用を控えてほしいとする記事を見つけました。
こちらはみんカラ徘徊中に別の方がアップしていたので、三菱自動車のページを探しに行ったものです。



https://www.mitsubishi-motors.co.jp/support/recall/others/tenken/detail_027.html

なんとこちらにしっかりと説明がありました。

対象は全車となっています。


ここをよく見ると、ASCやACDへの悪影響が・・・( ゚Д゚)


更にはこれ・・・

今回の私の不具合そのまんまの説明です。
TC-SST車とあるので、MT車は該当しないかもしれませんね。


いやー、これを見ても、まだLEDを使い続けていく事に自信が無くなりました。
電球に替えるのが最も安全なんですが、自分の場合バックランプの右側をリアフォグランプに替えてしまっているので、電球ひとつで明るさが確保できるだろうか?という課題があります。
しかしそれよりもフェールセーフに度々入ることで、変なクセがつくのも嫌ですし。
とか思いながらも、暫くはLED使ってみて、今度また同様の不具合が発生したら、以降は素直に電球に戻そうと思います。
Posted at 2024/09/08 21:37:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備・パーツ・考察 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 2025年08月23日 08:17 - 20:00、
313.27 Km 11 時間 36 分、
5ハイタッチ、コレクション2個を獲得、バッジ53個を獲得、テリトリーポイント470pt.を獲得」
何シテル?   08/23 20:02
のむげんです。よろしくお願いします。 フォロー申請頂ける場合、必ず下記を読んでいただき、適切なご対応をお願いいたします。 申請頂いても、私のプロフィールをご理...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX も~くん (三菱 ランサーエボリューションX)
三菱 ランサーエボリューションXに乗っています。 通勤、街乗りメインで吸排気等ライトチュ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation