猛暑に見舞われた今年の夏もようやく終わりを告げ、秋の気配を感じられるようになってきました。
私の以前からのドライブネタは、道の駅ラリー、峠ステッカー、城巡り、マンホールカード収集で、それはいまでも変わりありません。しかし関東地方を中心に回っていると、そろそろネタ切れの気配が(;^ω^)そこで、以前より興味を持っていたダムカード収集活動、略してダム活ですが、こちらも上記のネタと並行してやっていくことにしました。
ダム自体はハイドラ緑化の一環として、以前から数十か所は行っており、たまたまそこにあったダムカードを何枚か持っていました。ダムカード配布は、ダムに隣接している管理事務所にあるケースが多く、ダム訪問と同時に収集できるのですが、中には配布場所が遠隔地になっているケースもあり、その場合はダムの写真を撮影し、配布場所で提示する必要があります。実はこれこそがダム活の難易度を難しくしている要因のひとつ。また全てのダムがカード配布しているわけではなく、また配布は多くが平日限定としているので、土日しか休めない方にとってはかなり難しい条件です。
私は仕事柄、土日出勤の代わりに平日代休を取る事が容易なので、これはもうやるしかないだろうという結論に至りました(笑)
早速手近な場所から攻略開始。
①北千葉導水ビジターセンター

こちらでは北千葉導水路のカードを入手。

カードと同じ構図で撮影できました。これって結構嬉しいし楽しいですね!
②あびこ農産物直売所

こちらでは手賀沼のカードを入手。
近くの道の駅しょうなんでも入手可能ですが、駐車場がいつも混んでるし、余計な時間を掛けたくなかったのでこちらは行きませんでした。過去に何回も来てるしね(笑)
③印旛沼漁業協同組合

こちらはでは北印旛沼のカードが入手可能。しかしなにかがオカシイ。はて。
あ、定休日ですかそうですか。多いよなこんな事。仕方なく一服してから立ち去ろうとすると、一台の軽トラが入ってきて、降りてきた男性から声を掛けられた。
男「ダムカード?」
私「はい、でも今日定休日ですよね~。また今度来ます」
男「いいですよ!カードなら」
私「え、いいんですか?」
そして後を着いていくと、北印旛沼のダムカードを頂けました。しかも赤い縁取りのもう廃盤の記念バージョンまで。これはその方の自分のカードだそうですが、集めている方に持ってもらった方がいいから、との事でなんと頂けることに!
ありがとうございます。大事にコレクションしていきますね。
④佐倉ふるさと広場・管理棟「佐蘭花」
こちらでは西印旛沼のカードを入手。
以前もマン収で来てました(;^ω^)
暑くなってきてたので思わずソフトクリームタイム。
佐倉市内にある城跡の御城印も購入しました。

御城印は2種類購入しましたが、写真に写っている小篠塚城は・・・家にありました(;^ω^)
ヨーロッパ風の景色。
本日の収穫まとめ。
これは収活とは関係ないんですが。

一昨年の年末にフロントスポイラーを破損した因縁の駐車場。
以前通りかかった時にチラッと見えてましたが、危険な縁石の周囲にポールが経っているのを確認しました。

始めからこうしておけば、事故ることはまずありえないんだが。
私が付けたキズもこのうちのどれかです(;^ω^)
私が店舗側の責任者と交渉して、このような措置を取って欲しいと依頼。それに店舗側も対応すると言われて半年経過後もなにも変化なしだったので、裏切られたと思っていましたが、一年後にはこのようになっていました。
まぁ今後は事故ることはなくなったでしょうから、ヨシとします。
後日。
埼玉県内の北西部エリアへ。
途中にあった道の駅かわもとでスタンプ押印。
国道140号を西進。
寄居町に入り、有料道路の入り口近く。
⑤玉淀ダム
こちらでダムカードを入手。自販機風です(笑)
ダムにかかるアーチ状の橋をバックに。
そしてすぐ近くにある花園城へ。
日本100名城の鉢形城に近いので、そちらは有名で誰しもが行くのですが、花園城は山城。条件が整わないと攻城が難しいのです。
今回は時間もまだたっぷりあり、猛暑ではないのでなんとかいけると踏んで頑張ってみました。
正面の山が花園城。

花園城は戦国時代、北条氏の配下だった藤田氏の居城。北条氏康の四男、北条氏邦が藤田氏の嫡流として受け継ぎ、氏邦が鉢形城に移った後は鉢形城の支城として藤田氏に守られていた。しかし秀吉による北条征伐の際、小田原城落城と共にお城としての役目も終わったとされています。
エボは近くのお寺にピットイン。

他には誰もいません(笑)
お寺で登城の無事をお願いしました。
登城口
縄張り図。兎に角堀切と竪堀が凄い!
諏訪神社の階段を登ってスタート。
足元は落ち葉と腐葉土だらけ。
ここからはやぶ蚊と蜘蛛の巣との戦い(;^ω^)
写真撮る為に立ち止まると耳元でブーンブーン(;'∀')
目の前の遺構目指して前進すると、蜘蛛の巣が(;^ω^)
そんな状況で色々撮りました。
かなりの落差のある竪堀。
緑泥片岩の石積みがありました。
堀切。右側の郭の方が高く、左側の郭から攻めてくる敵を、この堀切で遮断。
登山30分?で頂上の本郭に到着。
本郭は平らな広い空間となっています。
本郭から下を見下ろすと、横堀などが全て見えました。
切通しの様な堀切。岩肌が露出していました。
この高低差、立体感、圧迫感は、写真だとなかなか伝わらないですな~(;^ω^)
こちらも深い竪堀。下山時に竪堀を歩きましたが、足を救われて転びました;;
蜘蛛の巣は50個以上は破壊しましたので、次に訪れる方はだいぶ頭上が楽になっていると思います。
下山時は怪しいルートを通ってしまったので、かなり時間を食いました。
それでも登城口に御城印が無料で置いてありましたので、ありがたく頂いてきました。
お寺にトイレと水道がありましたので、滑って汚れたズボンの泥を拭き取り。
肘も泥だらけで汗だく。しかし、堀切や竪堀はとても迫力があり、大満足のお城でした。
⑥利根導水総合事業所
こちらでは利根大堰と武蔵水路のカードを入手。

忍城バスターミナル観光案内所でも配布していますが、こちらを訪れた証明が必要だそうです。
⑦権現堂調節池
こちらの管理所でカード入手。
この日の収穫まとめ。

利根大堰のところではコメカード?なる新たな刺客が現れた(笑)
押し付けられたのでありがたく頂きましたが(;^ω^)
御城印。先日の佐倉のと一緒に。
走っていればなんとかエアコンなしでも行ける季節になりましたね!
ドライブ日和本番はもうすぐそこです。