
先日タイヤ交換し、皮むきも終わったかと思いますが、ちょっと負荷をかけてタイヤの状態を確認する為に、久しぶりに秩父方面までドライブに行きました。
どんなルートで行くか悩みましたが出発が遅かったので、高速で嵐山小川までワープ。
名城杉山城を横目に見ながら、R254経由で西へ走る。
少し小腹が減ったので、近くの道の駅和紙の里ひがしちちぶへピットイン。

冬ですが!日差しが温かい今日はソフトクリーム日和(;^ω^)
奥の方で猿回しをやっていましたが、写真お断り!って言われちゃいました( ;∀;)
いちごをお土産に購入し早速出発。
西に進むと見えてきました定峰峠。
毎度自転車軍団が走行しているのを華麗に?躱しながら登る。
ディレッツアDZ102、コーナーを曲がっていくと横が潰れながらおこるロール。でもそれ以上は潰れないで一定のロールアングルでコーナリングしていきました。
峠道は舗装の悪い場所や、枝や葉っぱが落ちていることもよくあり、柔軟性のあるこのタイヤは私のドライブ環境にはバッチリ合っていました。
味噌田楽を頂きました。
前回、いつだったか覚えていませんが、暫く定峰峠は茶屋から先の秩父方面はこんな風に通行止めでした。

しかし今日はバリケードも無くなっており、無事に秩父方面に行けることに。
こちらは茶屋からすぐの秩父側。路肩には雪が残っていますが、ノーマルタイヤでも充分に走行できる状況でした。
峠を下りた交差点にて。

スパルタンなビートですね!
道の駅ちちぶで休憩。

向こうに武甲山が見えます。三角形が良く目立ちます。
でも石灰岩がよく採掘できるようで、徐々に採掘が進んで山の形が変化していっているそうな、ちょっとかわいそうな気もしますね。
ここから芦ヶ久保方面に行くか、そのまま秩父盆地を周遊するか悩みますが後者を選択。
次は道の駅あらかわ。
道の駅のすぐそばを電車が通ります。
ここまで来たので、埼玉最深部にある大滝温泉まで行きます。
峠ステッカーも売っていますが、ここは初心に帰りスタンプのみとします。

奥に聳え立つ山脈の偉容。雁坂峠まで行くと山梨に突入してしまうので、今回はここでUターンし、秩父盆地を刈り取ります。
道の駅両神温泉薬師の湯。

スタンプを無事に押してさぁ立ち去るかとしたところで、すぐそばに腰かけていたオジサンに話しかけられる。
オ「結構遠いところから来てんだべ~?」
私「いや、そうでもないです、埼玉県内です」
オ「おお、埼玉の~、んだば〇〇だっぺ?」
私「いや、もっと南のほうで・・・」
と、終わりのない会話がループしていく・・・
私「すみません、先を急ぐのでこれで失礼します」
オ「気いつけていけよ~」
ふうぅ、やっと脱出できた(;^ω^)
まぁ話しかけられて悪い気はしないんですけどね(笑)
道の駅龍勢会館。

この写真右端の巨石。角度によっては男のシンボルに見えるんですが(;^ω^)
それこそ龍のような勢いで・・・ですか?(爆)
道の駅みなの

以前訪問した時はカウンタックが2台いましたが、今日は車も少なく静かな空間でした。
道中、ついでにお城にも立ち寄り。

天神山城跡。現在は麓が神社となっていました。
当時は藤田氏の居城でした。その後北条氏に従属したあと上杉謙信を頼って離反し、北条氏によって攻め滅ぼされています。落城後は北条氏邦の城となります。
しかし北条氏滅亡後は廃城となり、暫く放置プレイとなっていましたが、昭和になってから本曲輪に模擬天守を建築、しかし採算が合わずにそのご再放置。
廃墟になった模擬天守は廃墟マニアにも知られる存在だとか(;^ω^)
車は向かいの駐車場で待機。
登城口から上を目指す。

む、こいつは手ごわい・・・
ほぼ手入れされていません。
約100m上までこんな感じ。

ちょっとこれは無理?
あ、これは緑泥片岩か?

以前、同じ埼玉県内の小倉城でも見たのと同じ石。
おお、少しだけど石垣が見つかりました。

しかし時間が問題。もう16時半を過ぎている。周りの足場も悪い。装備も無い。単独。うむ、これは遭難する確率が高いね(笑)
今回はここで諦め、次回のリベンジを誓いました!
今日はだいたいこの印くらいまででした。
秩父盆地から花園周辺へ移動し、道の駅はなぞの。
2階にふっかちゃんミュージアムがあります。

渋沢栄一グッズも一緒に置いてあります。深谷の二大巨頭です。
やはり道の駅はサクサク回れますね。

逆にお城巡りはがっつり山城があると、一日1,2か所がいいところですので、同時に回るのは、事前のシミュレーションが大事です。
今回はマン収は無しでちょっと残念。
一番いいのは道の駅でマンホールカードを配布しているパターンです。先日の長野県佐久市もこのパターンでラオウとジャギをゲットしてました。
む、そうなるとケンシロウが居なくて寂しい思いをさせてしまっているのでは!
長野県の道の駅スタンプは長野北部エリアは殆ど行けておりません。
こちらの御用のある方、一緒に行きませんか?(^^)