
先週の事ですが、暫く狭山方面へ仕事で通っていました。
結構な田舎なので、昼飯を食うにも近くには無く、車で移動が必須なエリア。
狭山はご存知の通り埼玉県西部。武蔵野台地に属しており、この地域に昔からある武蔵野うどんのお店が結構あります。その中で近くにあったのがこちらの店。
武蔵野うどん・竹國。
ごん太の麺をつけ汁で食べるスタイル。
夏場期間にはごまだれでいただく冷や汁うどんを毎回注文するのですが、もう10月になると販売終了。なので今回は温かい肉汁うどんを注文。

中盛で500g。並盛は300g、大盛は700gで同じ値段です!
今回は中盛。大盛にすると、午後から体の動きが悪くなるので(;^ω^)
しかも、月曜日はサービスデーで、うどんのおかわり無料です(*´▽`*)
まだおかわりしたことはありませんが(笑)
って、お城とか全然関係なくてスミマセン(;^ω^)
さて本題。
その狭山から帰路途中に立ち寄ったお城が滝の城。こちらは以前も訪れていましたが、何度も足を運びたくなるお城です。
北条氏の支配下では、滝山城に居を構えていた北条氏照の北関東進出の支城として機能していたと言われています。小田原城落城と共に廃城になりました。
関越道所沢ICのすぐそばにあり、現在は滝の城址公園として整備され、無料駐車場も東と西にそれぞれあります。
久しぶりに来ましたが、やはりワクワク感が止まりませんでした(;^ω^)

規模は大きくないですが、縄張りがしっかりと残っていますので、見ごたえがあります。
思わずおお、といつも唸る空堀。
二の曲輪
この奥の神社が本曲輪です。いつも🐱がいますので、🐱好きには癒されポイントになっています。
暫くぶりに来ましたが、空堀と土塁がしっかりと残っていて、土の城好きには萌えまくります(笑)
そしてこちら、遺構はありませんが、越ケ谷御殿跡に立ち寄り。

ここも以前訪れましたが夜だったので、周りが見えなかったので再訪問。
しかし、石碑があるのみで他には何も見当たりませんでした。
元々は徳川家康によって設けられた御殿で、家康や秀忠の鷹狩に利用されていたが、明暦の大火により江戸城が焼失した際に、江戸城二の丸に移された、との事です。
江戸城すなわち皇居ですが、内堀付近をちょろちょろと見て回った事はありますが、まだ城内に入った事は何気にないんです。なんだろう、何故か「今ではない」気がして。いつでも行けるからなのか、巨大すぎて足が遠のいているのか、どちらなのかは分かりませんが、いずれ行く事になるでしょう。関宿城の模擬天守のモデルとなった富士見櫓もしっかりと見ておきたいところです。
別の日。
夏ころに配布開始になったマンホールカードが速攻で配布休止になったりしていたのですが、そちらが配布再開になったのを確認したので回収に行きました。
午前中に市川市の図書館。その後みん友さんをピックアップして横浜方面へ。
こちらは横浜駅2階の観光案内所。

化粧品、香水の漂うフロアにありました。
駐車料金が高いので、カード貰って即脱出(;^ω^)
ついでこちらは桜木町駅の観光案内所。

こちらも似たようなもんで、駐車料金が心配(;^ω^)
見切れてますが、左手前のビルがかつて日本一の高さだった横浜ランドマークタワー。奥がみなとみらいエリアの建築物です。
この後、国道16号・八王子街道を走り、横浜市旭区の鶴ヶ峰駅へ。
写真撮り忘れましたが、駅前のビルの観光案内所でマン収。
帰路は第三京浜を走り、途中のPAに立ち寄ってスタンプ押印で、ミッション完了です。
更に別の日、港区田町駅の近くの配布場所に出向きマン収。
こちらのデザインはセーラームーン。いい歳こいたじじいが取りに行くのは、少々恥ずかしかったのですが、前回配布時には一週間もたたないうちに在庫切れになっていました。こちらもふっかちゃん同様、マン収目的の人以外からの注目度が高そうだったので、配布再開初日の午前中に行きました(;^ω^)おかげでなんとか確保できてひと安心です。
マンホールカードまとめ。

今回の収穫では市川市以外は全部駅や駅前での配布でした。車移動メインの私にとっては結構難易度が高かったのですが、みん友さんと作戦を練りながらの移動は楽しかったです。
現在は270枚程度コレクションできております。
まだまだ先は長い・・・。
今回は内容が薄いですが以上です(;^ω^)