
4月の頭、まだSSTの不具合が出る前(笑)に、房総半島中央部に点在するダムを回ってダムカード狩りをしてきました。
先日ブログ投稿した通り、都内のIKE、KAWAカードを攻略完了しましたのでいよいよ本番です(笑)
スタートは木更津。ここから反時計回りにダム攻略です。
矢那川ダム。

ダム管理所は無人君ですっ(;^ω^)
ダムカードは別の場所で入手しますが、ダムを訪れた証拠を撮らないとね。
続いて三島ダム。
ダム及び管理所は無人でしたが、雨に濡れた咲き始めの桜が綺麗でした。
三島ダムのカードはこちらの君津市自然休養村管理センターで。
ただ受付の方は私が建物に入るなり、まるで不審者かのごとく、「なんですか!?」呼ばわりで、ちょっと残念。そんなに怪しい者に見えましたかね(;^ω^)
気を取り直して次の亀山ダム。
ダムに隣接しているこちらの亀山ダムやすらぎ館でダムカレーをいただきました!

とても美味しかったです。
こちらでは亀山ダム、矢那川ダム、近くの片倉ダムのカード3枚をゲットです。

天気は終日雨降りで、写真映えは期待できません( ;∀;)
ついでに亀山ダム近くの駅、上総亀山駅。久留里線の終点。
続いて小湊鉄道の養老渓谷駅に立ち寄り。

桜ばかりに目がいきますが、菜の花も同期のさくら、ですな。
ザ・ローカル線の風景!

仕事とか関係なかったら、こんな土地に住みたいです。
丁度電車が入線してきましたね。
北上していき、高滝ダムへ到着。
こちらの高滝ダム記念館でカードゲッツ。
次に移動中、菜の花が綺麗な場所で。
更に北上し、長柄ダムへ到着。
相当雨が強く、あまり観察できず。
カードはこちらの長柄町都市農村交流センターでいただきました。
その後市原市へ向かい、山倉ダムのカード入手のため、こちらの郡本浄水場へ。

なんか終日どんよりというか雨でしたので、写真がどれもパッとしなかったですね(;^ω^)
こちらが収穫したダムカード。

走行距離の割には多く入手できたと思います。
千葉県内のダムカードはあと残り1枚、東金ダムです。こちらは位置的にマンホールカードと同時に攻めたいですが、いつになることやら。
後日
またしても木更津に行きましたので、周辺の城跡を見に行きました。
真武根(まぶね)陣屋
中心部は原っぱになっていて、何も見当たりません。
そのわきにある林の中に、土塁と空堀らしき遺構が残っていました。

城好きはこれが見られたら満足できます(笑)
雨の影響で湿度が高く、スマホのレンズも曇りがちでした。
次に移動中、先日のブログの例のアレが発症しました(;^ω^)
毎度使いまわしですみません。
走行中に突然のお知らせ!心臓がドキドキして、どこか止まれる場所はないかと探してコンビニの駐車場へ。そしてOBD診断機を当てるとこのエラー。
エラー消去すると一度は治りました。
しかし走行開始して止まる寸前にまたエラー。
この段階でコルトスピードへ電話。症状を伝えて色々と相談しました。この時はコルスピさんのアドバイスが本当に心の支えでした。コルスピさんの推測では、シフトポジションセンサーに鉄粉が付着して、センサーの正しい認識をできなくなったのでは?との事でした。それでも誰かと電話で繋がっている安心感を手放したくないので、怖くて電話を中々切れずダラダラと話してしまい、コルスピさんにはご迷惑をおかけしました。その後はディーラーや保険会社へ連絡し、受け入れやレンタカーの相談。そして主治医のYRさんにもご相談。色々な事を次々としていくものの、全てが確定できるものではなく、不安は募るばかり。
しかし目的地は目の前、ここでレッカー依頼するか、目的地まで行くか。悩んだ結果、目的地まで行くことを決意。なんとか飯野陣屋へ到着。

飯野陣屋は日本三大陣屋と呼ばれているうちの一つ。規模が大変大きいですが、現在は水堀跡しか遺構としては残っていませんでした。
神社の参道に車をとめて参拝。
そしてなんとなく、設けられていたおみくじへ手を伸ばす。すると・・・
ガチョーン;;何なのこのタイミングで末吉って。しかもこの、「願望 叶っても長く続かない」って。まるでエボが治っても長く続かない・・・と思い込んでしまいチョー凹みました(;^ω^)
再び診断機でエラーを消去すると、停車しなければこのように6速まで変速できました。しかし信号待ちで停車するとエラー。なので診断機を繋ぎっぱなしにしてエラーを消去しつつ走行。高速道路に入ってからは停車することなく、なんとか地元の一般道まで到達。

先ほどの様に信号待ちでまたエラー、そしてそれを消しながら、ヘロヘロになりつつ自力で帰宅できました。この時ほど人生で安堵した事はありません。
その後は前のブログや整備手帳でお伝えしている通りの展開でした。
何にせよ無事に帰って来れてよかったです(;^ω^)