
先日、WRX乗りのみん友さんであるsubaru blueさんよりお誘いを頂き、六連星オフツーリングに参加してきました。
正直な所、当初はWRX軍団にエボXで参加するというのは、どんなもんなんだろうか?と考えていました。しかし折角ご厚意でお誘い頂いていたという事もあり、また大規模に行われているオフ会には、エボインプオフなるものもあるようで、やっぱり2L四駆ターボは仲間だよな(笑)と考え、思い切って参加させていただく事になりました!
当日は6時前に自宅を出発。東北道から北関東道を経由して、群馬県桐生市方面へ向かいます。
渋滞などもなく順調に来れたため、待ち合わせまでまだだいぶ時間がある。ついでなのでR122を少し外れて、集合場所近くにあった城跡に足を運びました。
深沢城(群馬県桐生市黒保根町)

標高365Mにある正円寺の目の前にあります。駐車場もありました。

中央の方形の台地が本丸。回りよりも低い位置にある本丸というのは、かなり珍しく、私が行った事がある中では、長野県の小諸城の穴城と通じる部分があります。

本丸と二の丸間の空堀は、草を刈ったようで少しは整備されています。それでも夏は雑草が多く、お城の輪郭が分かりづらいですね。

右側の本丸土塁はかなりの高さがありました。でも高台側から飛び道具を使われたら、守りとしては弱いのではと、ちょっと疑問でした。
そしてすぐそばにある道の駅くろほね・やまびこで、えん魔さんと待ち合わせ。

エボ軍団として今日の傾向と対策を練りました(笑)
そこから15分程にある草木ドライブインへ到着!
そして、六連星のみなさんとご対面(^_-)-☆

WRXと86のみなさんと一通りご挨拶。皆さんフレンドリーな方々で、私の緊張も解れました(;^ω^)私以外は群馬県の方かと思っていたら、県外の方もいらしてました。楽しい事にはみんな遠征するのは苦じゃないんですよね(笑)
ここにエボXが居ても車格や雰囲気が似ているため、全く違和感がないと思います!
そして早速いろは坂を目指してカルガモ走行開始。
普段と違う雰囲気を楽しみます。
道中のいろは坂では、走行写真を撮って頂きました。
自分の走るエボを自分では撮れないので、大変ありがたいです!
いろは坂の途中の明智平で休憩。こちらではもう一台のWRXが合流となりました。

ん、見慣れない赤い現行86が写りこんでいるが・・・。この86とは今後まさかの展開になりますが、この時はメンバー皆、それを知る由もありませんでした(笑)
ここで皆さんの愛車のご紹介。
subaru blueさん
chiakingさん
まっころん@VABさん
みっちー㌧さん
よつぴーさん
ふぁいZさん
アツどんさん
えん魔さん
私 のむげん

ここで9台が揃ってカルガモ走行、固まって駐車したので、行く先々で注目されて周りからは色々と聞こえてきていました。
あ!、スバル、スバル、トヨタ?、スバル、スバル、え、ミツビシぃ!?みたいな(;^ω^)
始めて訪れた明智平でしたがこの天気、今度はもっと眺望の効く天気に来てみたいですね。
ここから近くの華厳の滝へ移動。

華厳の滝って、上からでも見られるんですね。以前は友人とエレベーターで降りなきゃ見れないと思って降りたんですが(;^ω^)

今回は使いません。
小腹が減ったのでゆばフライをぱくついてみた。
うーん、ふつう・・・かな(;^ω^)
みんな峠ステッカーを集めているので、近くの販売店であるレストラン並木とFoggy Mountainへ。
みん友ショウさんの名刺を見つけちゃいました(^^)/
前回ドライブでえん魔さんと来た時は濃霧の為中禅寺湖を拝めなかったので、リベンジのため湖畔の高台にある半月山へ向かいました。

・・・なん、だと?また濃霧か~( ;∀;)
でも先行車がリアフォグランプを点けてくれたおかげで、コースアウトすることなくなんとか頂上駐車場へ到着。

・・・(*´Д`)
中禅寺湖であろう方向。

なんも見えねぇ(;^ω^)
それでもカラフルな車たちはなんとか!
イエローフォグランプやリアフォグランプって普段点ける事はほぼないですが、やっぱりあると便利だし安全走行や事故回避の為には必要な装備であると確信しました。特に山や峠好きには必須ですね。
因みにエボ以外の車は両方共標準装備、だったと思います。(違ってたらゴメンなさい)
景色は残念でしたが、以前のイエローフォグやリアフォグランプ整備が役に立つ場面に遭遇できて、逆に楽しかったです(笑)
ここから今回のメインディッシュ?金精峠を走る。

沿道にはもう5月下旬だというのにまだ残雪もチラホラ。やっぱり厳寒地であるんですね。
そして三本松園地に到着。

さっきは見えなかった男体山がよく見えました!

こちらのお店で昼飯タイム。今回は名物のゆば・・・はさっき食ったので、ガッツリ野郎メシ、牛丼大盛(^^)/
ドライブインの中で、超有名人に遭遇!

辰ちゃん、長年お疲れ様でした(^^)
ここで私とえん魔さんが別行動。金精峠をこのルートで走らないと獲得できない丸沼ダムのダムカードを貰う為、みなさんに先駆けて出発。

道中は観光バスの悪質な超低速ブロックに苦しみながらも、なんとか丸沼ダムへ到着。
まるで原生林の中に迷い込んできたみたいです。
こんな植物、子供の頃、上野科学博物館で見て以来なような(;^ω^)
足場の悪い急な坂道を下ります。
恐竜の化石とかが出てきそうな雰囲気ありました(笑)
そしてついに丸沼ダムに到着!

こちらは全国でも6基しか現存していない珍しいバットレス方式のダムで、同タイプのダムとしては国内最大だそうです。しかも国重要文化財です。よく分かりませんが、重力式コンクリートに比べると、だいぶコンクリートの量が少ないですよね。
近くには冒険心を煽る設備、トムソーヤいかだなるものがありました(笑)

ロープを引いて行けば向こう岸まで渡れそうですが、今回は時間の都合上やめときました。
丸沼の下流側になる大尻沼の風景。

思わずヤッホーと叫びたくなる大自然。
ここから道の駅尾瀬かたしなに向かうので、本当に都合よく回れました。
他のメンバーに遅れる事ほぼ同着?で、道の駅尾瀬かたしなに到着。
そしてここで驚愕の事実を知る!
明智平で見かけてから、道中で何度かすれ違ったり、別方向に行ったあの86。
自分の進んだ方向にはいないはずなのに、また現れたりと不思議な現象があった理由がここに。なんと同型同色の86が2台存在してました(;^ω^)しかもナンバーも非常に酷似している。初見だとまず見分けがつかない。2台の86が我々の前後を走っていたので何度も見かけたという、ここで答え合わせができて、みんなも納得できましたね(笑)
金精峠のステッカーを購入し、私とえん魔さんは近くの観光協会で丸沼ダムのカードをゲットしました。

因みに片品に宿泊した領収書などをこちらで提示すれば、限定のホログラム仕様の丸沼ダムカードを頂けるそうですよ。
尾瀬大橋が美しいですね!
ここからR120を南下。
そして薗原ダムに到着。

雄大な景色に現れるダム。本来は異質な物のはずですが、自然と調和がとれているのは何故でしょうかね。
ここでも86の彼が追い付いてきました(笑)
そして、同行のみんなにも半強制的にダムカード収集を布教成功(笑)
ドライブネタのお供としては優秀ですので、是非沼に入ってみてはいかがでしょうか?
ここから赤城北面道路のヒルクライムバトル?

前を走る赤VABと追いかけっこ。タイヤがやばかったですが、ドライ路面なのでなんとか走りました。先日故障していたミッションの不具合も出る事はなく、ガンガン踏めました!
そして赤城大沼湖畔のオブジェの前で記念撮影。
青と赤、それを白でサンドイッチでバランスもいいですね。
デリ丸も赤城デビューできました(笑)
近くの名月舘に峠ステッカーとおみやげを買いに。

以前訪問した時もそうでしたが、しいたけ茶と名物の佃煮かくし味をオススメ。
皆さんも気に入って頂いたようです(^^)
寒くなってきたのでそろそろ赤城から下山。
最後の目的地、道の駅グリーンフラワー牧場・大胡で車談義などに花を咲かせました。
今回唯一の白ボデーのまっころんさんとツーショット。

ホント、車に詳しくない人からしたら、同じ車に見えるんだろうなぁ。
時間もだいぶ遅くなり辺りも暗くなり始めたので、ここでお開きとなりました。
みなさん別々に帰路に向かうのは寂しくもありましたが、また次回お会いしましょう。
今回の戦利品
ダムカード

メインは丸沼ダムと薗原ダムですが、なんか他のも片品でいただいちゃいました。

ダムの位置はこちら。
ダムカードとダム印(初めて買ってしまった(;^ω^))とパンフレット
道の駅スタンプと峠ステッカー

群馬の峠ステッカーはあと川場田園プラザでの利根沼田望郷ラインが残っていますが、あそこはホント駐車場渋滞が酷くて近寄りたくない(;^ω^)
まぁとうもろこしのシーズンになった時に来れたらいいですかねー。
今日はJTPのステッカーコースも沢山走りました。
順に草木湖~いろは坂~中禅寺湖スカイライン~金精峠~赤城北面道路~赤城山。
なかなかこういったルートで走る事も珍しかったです。
今回、みん友さんからのお誘いでツーリングに参加しましたが、本当に楽しかったです。いつも城やマンホールカード、ダムカード、道の駅が目的地のドライブが多いので、一か所に滞在してゆっくり観光するドライブもいいもんだなぁと実感できました。
そして主催のsubaru blueさん、並びに今回ご一緒いただきました皆さん、本当にありがとうございました(^^)/