
兄貴を送り出すために港まで来たはいいんだけど・・・
実は、港の駐車場に入る少し手前で、
「バキッ!」
とか言って突然クラッチが踏み抜ける。
そんなアホな・・・と思いつつ、もうクラッチは切れない予感がしていたので、2速のまま止まらないように駐車場を目指す。
あと三つも角を曲がれば駐車場があるはずだ。
出港の集合時間までそれほど余裕がなかったので、
クルマなんかの事でゴタゴタやっている暇はないんだよな。。。
特に障害もなく駐車場に到着~と思ったら、料金所のバーが・・・。
いつからタイ○スになったんだよ~。
突破という訳にも行かずニュートラルに入れて停止。
機械からカードを受け取りバーが開きます。
さて、手でペダルを引き戻して勢いよく踏み込んでみるものの手応え無し。
これはクラッチ切れないな・・・
仕方がないので一旦エンジンを切る。
バッテリーはまだ割と元気なので、1速クランキングからの押しがけが成功するかもしれない。
シフトレバーを1速に入れ、セルモーターを回します。
さすがは
パナソニックバッテリーカオス。
もう3年目になるのに、大人4人積載のフライホイールを軽々回し、グイグイ前に進みます。
勢いがついたところからの自重クランキングでエンジン始動。
押しがけに成功し、何とか場内に入ることが出来ました。
取り敢えず、目的地まではたどり着けたことが不幸中の幸いでしたね。
もっと全然途中でのトラブルだったら、
今日の予定そのものがポシャるトコロだった・・・。

無事兄貴の送り出しも済んで、近くの定食屋で飯を食う事になったんですが、
結構並んでいたので、待ち時間のあいだで、マシンチェック。
何とか応急処置で帰れないか道を模索します。
インタークーラーを外してクラッチラインを確認。

ロッドが伸びきっている。
これはオペレーターはきちんと押しているわけで、ペダルからオペレーター間の不具合ではないことが判ります。
(去年OHしたばっかだしな・・・。)
この時点でもう諦め始めている。。。

プラプラで抵抗のないレリーズフォークの麓を確認すべく、ブーツをめくって見てみます。
フォークの先にレリーズベアリングは付いてはいます・・・
が、ダイヤフラムの中心と繋がってない。
割れたのかすっぽ抜けたのか判らないけれど、レリーズベアリングに嵌ってて欲しいカラーがダイヤフラム側に残ってしまっていて連動していない。
レリーズフォークだけが空振りしている状態。
レリーズベアリング破損。
不動車決定となりましたw

ローダーを直線上に置けるように駐めれば良かった・・・。
取り敢えず、親兄弟には最寄りの駅から電車で帰ってもらうことにして、
保険の特約のロードサービスを呼びます。
180キロ圏内は無償ということだったので余裕でした。
関東一円はほぼ大丈夫だな・・・。
でも保険屋の委託で結局JAFが来ましたw
JAFなのに02Cにオールペン&カスタムの派手なローダー来ましたwwwww
ブログ一覧 |
GC8メンテナンス | クルマ
Posted at
2015/03/30 02:54:47