• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年04月18日

SI DRIVE

SI DRIVE 年末に純正足に戻していた知り合いのGVB。
春になったので、再びオーリンズDFVに戻す作業をしてました。

GVBインプレッサ。
何度乗ってもデカイクルマだなと思ってしまう。

乗ってみればインプレッサだし、クルマの動きも造りもスバルって感じなんだけど、
どんどんどんどんデカくなる。


なんだかな~。


実際転がせば速い。
パワーとトルクはGC8と比べても桁違いだし、標準装着で245のタイヤも、
増加した車重を受け止めて余りあるくらいだ。

ホームをこれで本気アタックしたら、GCでは永遠に樹立できないタイムを叩きだす筈だ。

断言できる。


でももうひとつだけ断ぜざるを得ないのは、コイツはお世辞にもスポーツカーではないって事だ。
言うなれば、ハイパワースポーティーセダンとでも言えばいいか。

つまるところが、図太いタイヤでハイパワーターボを受け止め、巧妙な電子デバイスで絶大なトラクションとコーナリング性能を発揮する重量級4WDである。


やはりスポーツカーって言うのはライトウエイトでなければいけない。
小型でシンプルでなければいけない。
デバイスに頼らないナチュラルな操縦性でなければいけない。。。



などと、全てのスバリストを敵に回すような古臭いスポーツカー理論を展開してしまう訳だが、
元々、シルビアやハチロク、ロードスターなどを渡り歩いてきたFR至上主義者なのだからそれは仕方がない事なのである。

ヲレにとってGC8は、軽さの点と(四駆にしてはの)ハンドリングにぎりぎり及第点をあげる事ができた、という程度の妥協の四枚セダンに過ぎない。

ひとつ良い言い方をするなら、ステージを選ばない大人のマルチラウンダーとでも言おうか。



元来楽しさという点に於いて、FR車のそれとは比ぶべくもないのだ。



メーターもね、お世辞にもお洒落とは言えない子供っぽさがあって何だか気恥ずかしくなってしまう。
こういうわざとらしい感じが好きって人も多いのかもな・・・

でも例えば、BMWとかポルシェがこんな感じだったらがっかりしないかい?


GDBの頃の方がカッコよかったのに・・・


SIドライブってのも燃費の為の電制スロットルとは言え、子供だましだよなぁと思ってしまう。




一番レスポンスの良いとされるSシャープに設定しても、
これまでのワイヤーによるダイレクトリンクとは比べようもないもっさり感。

まぁここは、フライホイールのせいもあるのかも知れない。


燃費走行もスポーツ走行も、ドライバーの右足ひとつってのがクルマの醍醐味だと思うんだけど、
エコドライブも、坂道発進も、ヨーのコントロールも・・・

もう全部やってくれるわけ。

もっと最近のは、よそ見しててもオカマも掘らないし、車線を認識してハンドルまで切ってくれるらしい。

人間てのは、そんなに自分では何も出来なくなってしまったんだろうか・・・。


そんなに何にもしたくないんだったら、抑もクルマになんて乗らなくてよろしい。



そりゃあ、ドライバーの負担が減れば、リスクは下がる。
きっと事故率も下がるだろうね、こりゃみんなで優等生間違いなしだぜ。
みんなでハッピー楽しいドライブ。





果たしてそうか?





機械に全部頼って漸くの安全率が、ドライバーの基礎能力になっていく訳だ。
その内こんな連中が出てくるんだ。



「何このクルマ危ね~、自動ブレーキついてないじゃん!」

「やだ~、バックモニターがないから車庫入れ出来ない~」

「ナビが壊れちゃったから近所のスーパーにも行けないんだけど。」

「お、お、俺のせいじゃないよ・・・クルマが避けてくれると思ったんだ!!」



何しろね、機械ってのは壊れるものだから、いつか裏切られるわけ。
だから、必要以上に高度なアシスト機能ってのは、あまり出しゃばってはいけないのである。

基本的には全部自分で出来る。
その上で、ドライバーが不測の事態に陥った時のサポート程度にあればいいのだ。


常に緊張感を持ってハンドルを握る。
不測の事態にも余裕で対応できるように、技量を高める、経験を積んでいく、
そうやって、なかなか出来なかったことが少しづつ出来るようになっていって、ドライバーとしてのスキルが上がっていく。

自分で努力して獲得していくべき基本的な技能を、クルマが最初からやってくれるんじゃ、学ぶ必要がなくなっちゃうよね。


こうやって人間は少しづつ後退していって、もやしみたいな未来人になっていくんだろう。

大袈裟ではなく、本当にそうなっていくと思うぜ。




取り敢えず勘違いしないでもらいたいのは、
GVBインプレッサってクルマはとんでもなくいいクルマである。

走る、曲がる、止まる、が余りにも高次元で何も言うことはない。

安全性能も申し分ないだろう。



ただ、ヲレが単純に古くさい人間なせいで、軽くてキビキビ走る小さいクルマが一番楽しいと思っているだけのこと。

ボロいAE86買ってきて、この加速しない、止まらない、曲がらないポンコツを、
どうすりゃ速く走らせられるのか考えながら、がむしゃらに走り回ってたあの頃。


あの頃がヲレを育てたと思うし、あの頃が一番楽しかった。





いまの子達が、どうやって運転を覚えて、走りを覚えてるのか・・・

プレステのゲームのハナシ抜きで、誰か僕に説明してくらはいw




まぁ・・走ってる奴が居ないケドね・・・

ブログ一覧 | 人のクルマも直します | クルマ
Posted at 2015/04/22 01:45:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

水害無しのお祝いに 焼き豚冷やし中 ...
トホホのおじさん

雨の海
F355Jさん

Wes Montgomery - ...
kazoo zzさん

ターコイズと、コイツは火事になるぜ ...
Zono Motonaさん

エアコン室外機の遮熱タイル
hajikun2002さん

渋滞を避けての夏季休暇(=^x^= ...
rescue118skullさん

この記事へのコメント

2015年4月22日 5:28
これから、約10年後は「自動運転」が主流になるようだね。
まあ、現在のハイブリットみたいな環境かな?
だから「あ~この人、未だに自分で運転してる」とか馬鹿にされる世の中さ。
プロドライバ-という職種も絶滅、運送に関しては
自動で積みおろして、決められた時間に目的地に到着して
機械が自動で積み降ろし、、、効率はいいし、事故は減るし、ゴミをすてる馬鹿もいないし
良いことだらけなんだけど、、、いいのかな~それで、だよね。

最近は違う意味で退化しています。
コメントへの返答
2015年4月25日 7:14
物流はオートメーションでいいとして、趣味性の高いマイカーも自動運転メインになるんですかね~。

3Dプリンターによる精緻造作然り、すべての分野において職人という人種が絶滅していくんでしょうね。

進化は退化。

便利とは一体なんなんでしょうね。
2015年4月22日 7:16
  クルマの目的は
 安全に目的地に連れて行ってくれる乗り物

  普通の人には
 飛行機と一緒なんだよ

今さら自分で飛行機を上手く飛ばしたいなんて
 普通の人は考えないでしょ

  人間はいずれグレイになる

  グレイは未来の人間


 
コメントへの返答
2015年4月25日 9:19
そうか~、確かにクルマは危ないもんな~。
難しいし、気を使うし・・・

運転そのものが楽しいと思える人以外には運転はデメリットしかないのかも知れないな~。

ヲレたちはクルマで遊んで楽しめる最後の世代なのかも知れないな。
2015年4月22日 12:28
「AT限定免許」ができたみたいに、「自動運転支援付き車限定免許」ができるような気がする!
老後も安心!

みたいなwww

フツーのクルマと混じって走るのが、更に危ないって話。
自動運転に頼ったクルマが事故したら、誰の責任なんだろな?
まさか、システムが悪いだろ!って話にはならないから、運転席に座って居る奴の過失。
運転している奴は、「自動ブレーキがー」とか言うんでしょね。

コメントへの返答
2015年4月25日 9:23
ガチで出来そうですね・・・
「オートマチック限定」とかだって最初は信じられなかったですもんね。

その内自動ブレーキ頼りすぎに関わる大事故が起きて、過失に関する争点が話題になると思います
2015年4月22日 14:13
車は進化、運転技術は退化(--;)

それでも車は運転技術以上のパフォーマンスをしてくれるのですよね(^-^;

自分は技術ないので、GC はそれ以上のパフォーマンスしません(笑)

コメントへの返答
2015年4月25日 9:29
常識的な運転技術さえあれば、クルマの本来のパフォーマンスなんて引き出す必要はないと思います。
そこは、ドライバーの拘りや趣味の領域だから・・・。

ただ相対的な問題として、運転できる人が減って、事故も減って・・という世の中になっていくだけのこと。

その中で自分はどうありたいか、自らに問うているのが私たちですねw
2015年4月22日 15:10
同じ意見です。アシスト機能なんてなければ無いなりに運転技術が身に付くものなのですから。
アシスト機能が沢山付いてる車に慣れちゃうと、それ以下の車に落とせなくなりそうな気がします。
コメントへの返答
2015年4月25日 9:33
そもそも自分の技術に頼らなくていい世の中になっていくだけの事だから、それ以下なんてそもそもないんだよね。

必要がなくなっていく。

近い将来、トラックなどの物流もドライバー無しの全自動になって、事故もなくなるのでしょう。
2015年4月22日 17:29
いやー、ほんとそう思います。

今のアイサイトも相当いろいろとすごいみたいですが、これ以上アシストが付くと運転の面白味も何もあったもんじゃないですね。

そういうのを必要としている人はいるかもしれないですけど

自動運転に任せて寝て気付いたら死んでたなんてなったらシャレになりませんよねw


あ、この間エンジンぶち回しに行ってきましたが、とりあえず音は酷いけど壊れませんでしたw
コメントへの返答
2015年4月25日 9:37
要するに、「面白み」よりも無災害が優先されるわけで、大半のひとが安全に移動できればいいんですね。

自動運転による事故も、飛行機や新幹線並みの確率なら誰も自分で運転したほうがいいと思わない。

エンジンを壊すまで回すなんて愚行もありえなくなるわけですwww
2015年4月22日 20:01
私がBLレガシィで思った感じそのままって感じです。
更にATなんて
シフトチェンジしてから2秒位してギアが変わるので
シンクロ率は更に低いです。

S2000辺りも電スロだったと思いますが、
ダイレクト感がないなんて聞きませんものね。



コメントへの返答
2015年4月25日 9:43
電スロの反応速度は設定で幾らでも上げられるはずです。

燃費の評価を落としたくないので、一定のところで止めてるだけなんですよね。

水平対向エンジンというメカニカル構造は燃費という点でこれ以上飛躍的な向上をしないでしょう。

電子制御で抑えるしかないんですね。
2015年4月22日 22:29
売れないクルマを作って会社傾いて社員が路頭に迷う位なら、
何でもイイから売れるの作れよってなりますよね。

自動ブレーキで出遅れたホンダの社長が、
そこまで機械に預けていいのか、と葛藤があったと言ってましたよ。

個人的には、アイサイトは素直に楽でイイですけどね。
ver3の付いた現行レガシィがターボなら欲しいです。
コメントへの返答
2015年4月25日 9:47
職人のポリシーとマジョリティーとの葛藤だね。

スバルは良くも悪くも真ん中とった商売がうまいよなぁ。

金持ってる本当の趣味人はスバルなんて乗らないからね・・・
うちら向けのドンピシャのクルマ、それがスバルw」

プロフィール

「[整備] #その他 HA11S アルトワークス 社外ラジエター装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/271921/car/262720/7405733/note.aspx
何シテル?   06/30 04:17
だ い です。空白が二つですw 板金塗装と整備をちょこっとかじってマス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

人気ブログランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/13 00:37:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI イプ太郎 (スバル インプレッサ WRX STI)
峠にサーキットにジムカーナに雪山に、ファミリーカーに、10年以上お世話になってます。 ...
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
通勤でもう一つ欲しい余裕と、老後の楽しみの為に30年ぶりに単車を買いました。 五十路目前 ...
スズキ エブリイ エブ子ちゃん (スズキ エブリイ)
妻の通勤&保育園送り迎え及びキャンプ用に買い替えました。 不整地走行を想定した4WDに、 ...
カワサキ KSR-I カワサキ KSR-I
ずっと憧れだった川崎のスペシャル原付も気が付けば25年落ち。遂に買ってやりました! フ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation