• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年04月10日

コア返却の督促

コア返却の督促 久々に触るクネGDB。

前々からラックのオイル漏れを相談されていましたが、忙しかったので長いこと放置少女でした。

ポンさんのGCはやること多すぎて終わらねえ、アルトワークスのエンジンはOHしなきゃいけねえ、どっかのクラウンは板金しなきゃいけねえ、ヲレのGCもあちこち直さなきゃまともに走れねえ・・・

などなど予定が鬼のてんこ盛りだったので、ラックのオイル滲みごときでクネを呼んでる場合じゃなかったのだが・・・


GDBのラック&ピニオン。
リンク品の在庫がなくてヤバイって話だったので、あるうちに頼んでおくかと取り寄せておいたのだが、まだ2週間位なのにコアを返せと督促が来た。(まぁ、1週間以内に返却しろと添え書きが入ってるんだけどね)

うるせーな・・・
忙しんだからよ、そんなに直ぐには出来ないんだよ。


現物修理で預けると2週間も3週間も待たせるくせによ、こっち作業は少しも待たねぇってのはどういう了見なんだよ・・・リビルト屋!

在庫のコアが無いのに次の注文が来て焦ったか?


コロナコロナであちこち大変なんだからよ、今はあんまり細かい事言うもんじゃないよ。。

・・・とか言いながら、今週やらないならもう今月やらないみたいなスケジュールなので・・・仕方が無いので「土日埋まってるから金夜に来い」とクネに連絡。


平日夜とか、絶対疲れるから嫌なんだけど・・もうやるしかないな。


alt
大した漏れじゃないんだけどね。

大体漏れるのは、ピニオンギヤのステアリングシャフトへのアウトプット部。
タービンが近いからね・・・
タービン下面の装着が面倒くさい遮熱板を取っ払ったせいでもある。

あんな遮熱板事あるごとに付けたり外したりしてらんないよ。
取付の小ネジが一本ブチ切れた時点で捨てました。


alt
超苦労しましたが、何とか交換出来ました。
1時間のつもりが3時間掛かりましたw

この日は寒の戻りというか、急に夜間の気温がひと桁台まで落ち込んだのでマジで辛かったなぁ・・・

もしクネガレでの作業だったら途中で面倒になって帰ってる所ですw



脱着そのものはサスペンションメンバーの下側からなんですが、ステアリングシャフトとの接続や油圧配管がメンバーの穴を上に抜けて、タービンの裏側で繋がってるので、寝板で寝転がって、真下からメンバーの上側をまさぐるような作業となります。

直接目で見えないような高圧配管のフレアナットの脱着が鬼です。
配管のアプローチの角度が少しでもずれていると、いくらナットを回しても入っていかないので泣きそうになりますね。


急ぎでないなら、何かの折にエンジンを降ろした時に一緒にやってしまいたい作業ですね。


alt
奇跡的に最初のひと山が入る感触が有ればしめたものですが、
下側の配管のフレアナットは、メンバー上側スペースからのアクセスが困難で、下からわずかに見える穴の隙間からスパナなどで回すしかありません。

自分は面倒くさがって外しませんでしたが、スタビライザーを外してやれば幾分か楽だったかもしれません。
ラック本体を固定するキャップを完全に固定せず、グラグラと動かせる状態のまま作業して、スパナのストロークの余裕をつくり乍ら作業しました。


何か特別な工具が必要かと言われれば、14と17の首振りのフレアナットレンチとそれぞれのサイズのショートの片口スパナがあれば何とかなる感じかな。
緩めと本締めはフレアナットレンチ。
早回しはスパナ。
あとは手探りでの作業の器用さですかね。


根性が無い人は途中で諦めるかも知れませんw


alt
全部抜けてしまったパワステフルード(ATFでもよい)。
タンクに新油をいっぱい入れてエンジンを掛けます。

直ぐにポンプに吸われて行って足りなくなり、ギュルギュル音が出始めるので、音が出なくなるまで補充します。

クネにステアリングを握らせ、ロックトゥロックを繰り返させて管路内のエア抜きをします。
再びタンク内でギュルギュルと細かい気泡が出てきて油面が下がりますが、2~3往復もすると泡も出なくなって安定してきます。


気分的にはHIまで目一杯入れてしまいたくなりますが、温間時には結構油面が上がるので、実際は冷間時でLOWレベルとHIレベルの間くらいでいいと思います。

入れ過ぎても噴きやすくなりますので。



あとは、何だかんだステアリングセンターが結構ズレるので、しっかりトーイン調整をしてやります。

走っては合わせ、走っては合わせを二度三度繰り返し、ステアリングドセンターの合わせ、プラマイゼロトー辺りからややトーイン辺りを狙っていきます。

本当のプラマイゼロからタイロッド半周分くらい前を絞る感覚ですかね。


これだけで超高速域での直進安定性とステアリングの安定感がびたっとキマります。(車検でのサイドスリップ検査に合格できるギリギリ位のトーインです)

コーナー勝負の人だと、プラマイゼロかややトーアウトに振る人もいますが、ターンインのアプローチは楽になりますが、超高速域のバックストレートや、レインコンディションでクルマが落ち着かなくなり、本域で踏めません。

フルコースで損益通算したらマイナスだと思いますw


腕がある人なら、この程度のトーインはターンインの障害にはなりませんので、やはり私的には弱トーインがお勧めであります。


altずっと適当に誤魔化してたけど、久々にちゃんと合わせてやったな。
ブログ一覧 | 人のクルマも直します | クルマ
Posted at 2020/04/17 22:41:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

どんぶりグルメメモ(岡山市中区:丼 ...
まよさーもんさん

入院🏥
おやぢさまさん

花火キレイでも暑いッスね〜
gonta00さん

お得に買い替え^_^
b_bshuichiさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

この記事へのコメント

2021年3月7日 0:09
何方のリビルト屋を利用されてますか?
私は最近、JRCへ予備品を現物判定の現物リビルトに出しましたが、どうも判定=リビルト済み?のような感じがします。
要は、現物をリビルトしてテストまでして問題ない事を確認してから、現物リビルト可能と連絡をしてきて支払いさせてる感じがするのです。
振り込んだ翌日には発送され、代理店から問い合わせ番号の知らせが来る前に現物が届いてました。
まあ、判定後に振り込みさせてからリビルト不可能でしたとなればトラブルになりますが、それでも発送して5日くらいの期間で戻ってきました。
コメントへの返答
2021年3月12日 6:20
ウチはイッコ車屋挟んでたから直接頼んでないんだけど、多分JRCだと思いますよ。

ギヤやケースなどハード部分以外は殆ど規格のパッキンやベアリングなどだけですので、事故で潰れていない限り殆どがリビルト可能だからでしょうね。

現物で出したのに、「リンク品あった!」で出してる物もありそう。

まぁ、こっちとしては同じ物なら何でもいいというのが正直な所ですが、スズスポタービンを送ったのに標準タービンで帰ってきた事もあるので、結構いい加減な所もありますね。

プロフィール

「[整備] #その他 HA11S アルトワークス 社外ラジエター装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/271921/car/262720/7405733/note.aspx
何シテル?   06/30 04:17
だ い です。空白が二つですw 板金塗装と整備をちょこっとかじってマス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

人気ブログランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/13 00:37:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI イプ太郎 (スバル インプレッサ WRX STI)
峠にサーキットにジムカーナに雪山に、ファミリーカーに、10年以上お世話になってます。 ...
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
通勤でもう一つ欲しい余裕と、老後の楽しみの為に30年ぶりに単車を買いました。 五十路目前 ...
スズキ エブリイ エブ子ちゃん (スズキ エブリイ)
妻の通勤&保育園送り迎え及びキャンプ用に買い替えました。 不整地走行を想定した4WDに、 ...
カワサキ KSR-I カワサキ KSR-I
ずっと憧れだった川崎のスペシャル原付も気が付けば25年落ち。遂に買ってやりました! フ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation