• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だ いのブログ一覧

2011年07月02日 イイね!

最後の調整

最後の調整全く一気に暑くなったもんだから、カラダが付いてこないです。

会社の仕事はまだそれほど忙しいわけじゃないけれど、節電効果皆無のサマータイム突入で7時代出勤・・・ペースも体調も何もかもが崩れました・・・orz

毎日使い切ってしまうので、家でも何も出来ないよ・・・
帰って1時間以上ボーっとしてから風呂入って、メシ食ったら寝るだけ。
PCすら立ち上げられません。

それでも這いつくばって土日はインプ作業。


いよいよエンジン作業が終わります。



スタンドセットのまま玄関に置きっぱなしだった為に、
傷が入ってしまっていたガスケットの合わせ面。ボアんトコはマズイよ・・・。

もう一度オイルストーンで研ぎなおします。


紫陽花の青が映えるなぁ・・・w

汚れたシリンダーの外側も掃除して、オイルクーラーに回っているホースなどを交換。
ヘッドを組み付けるばっかりにしておきます。



STⅰはインナーシム、ラムネくらいのサイズだよ。

今回は誤差1/100㎜まで合わせると半分以上買うようなので・・・
2/100㎜まで許しながら、若干広かった元よりもIN・EXともに5/100㎜程度狭めました。

IN0.13±1㎜ EX0.22±1㎜ この辺で行って見ます。



入れ替えだけでいい値にならない厚いだけのシムは削ります。
余ってた熱帯魚の水槽の上蓋ガラスに耐水ペーパーを貼って、指先でシコシコ研ぎます。

片減りしないように何度も回しながら持ち替えながら・・・


指先がちょっとペーパーに届くのか、先端の指紋が無くなっていきますw

研いだのは4枚くらいで、一枚当たり10分程でイケますね。
あとは入れ替えと、新品シム5枚購入で済みました。

3000円位はまぁ、しょうがないか・・・w


そして、最後のタペット確認。

千分代の読み違いと測定誤差の両方が大きい方に働くと、予定と全然違う値になったりするので、
必ずシムの調整毎に、値測定します。


厚みのプリントがあるのは新品シム。

1/100㎜刻みで、90種類以上品番が存在するよ。


Dの店頭で頼まれる事が殆どない部品なので、
詳しいサービスマンですら間違えてアウターシムを頼んでしまい、木曜に急いで頼み直し。

どうやらファストの絵が間違ってるらしいよ。



でもなんとかギリギリ間に合ったw


無料アクセス解析
明日搭載イケるか?
Posted at 2011/07/03 02:45:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | EJ20壊して直す | クルマ
2011年06月18日 イイね!

ヘッドあと少し。

ヘッドあと少し。バリバリ梅雨モードの関東地方。
車体側での作業が殆どないのは幸いだね。

エンジンやミッションや補機類さえ仕上げちゃえば、
あとは積み込むばっかりだからね。

平日から一週間コツコツ・・・。

バルブの擦り合わせは、自作したとっても卑猥なアイテムwで一気に決めて、
シール交換と組み立て、隙間計測まで済ませました。




あとはシール交換。

リフターのシリンダー内壁に傷をつけないように、プライヤーなどで引き抜きました。



新旧バルブステムシール。

茶色(EX)は若草色に、黒(IN)はグレーに変わっていました。
テンションスプリングも太くなっていますね。
13年14万キロも使われて、リップも結構減ってますね。

結構オイルが減るような状態だったので、オイル下がりが原因だったのかも。

この年数の間にオイルシールもどんどん改良されて性能が上がっているでしょうし、
オーバーホールの度に、こういった最新技術で更新できる部分があるというのは素晴らしい。


適当な工具を冶具にして打ち込みます。

冶具といえば、昔からあまり専用工具を買わないんですが、
兎に角、あるもので何とかするのがDIY精神というものだと思っていますので、
精密測定器具以外は、結構汎用工具で何とかしちゃいます。

プーリーの回り留めが出来ないとか、
リングギヤのボルトが緩められないとか、
タイロッドエンドプーラーが無いとか、
クラッチの芯だし工具が無いとか、

SSTがあるとラクだけどね・・・結構無くてもイケるんだ。



でも、安いマイクロメーターよりはノギスの方が正確な気がするな・・・。
5回測って平均を出すのカンジになっちゃうよ。

ミツトヨで買いなおしたいけど・・・滅多に使わないからなぁ・・・。


手間かけて節約すっかぁ。
無料アクセス解析
今週で一気に進めます。


Posted at 2011/06/19 13:12:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | EJ20壊して直す | クルマ
2011年06月05日 イイね!

地道

地道今日はミッション分解してフロントデフを決めてしまおうかと思ったんですが・・・途中でイヤになって投げ出したら、広げっ放しになっちゃうので・・・自分の部屋でないと無理。

ちょっと起きられなかったんで、
午後からオトコのグロンサンなってしまった。

日曜一日じゃ終わらないか。

でも、自分の部屋はEJのヘッドや工具箱が出っ放しなので・・・
エンジンの方を先に終わらせようかね。


休みの度に何からやるか考えちゃうよ。
そして何もしない時間が長い。
兎に角ツナギでも着て、工具を握らないとスイッチも入らない。


まったく困ったもんだ┐(´-`)┌




16バルブをシコシコ地道に磨いてカーボンを落とします。
ヘッドやシリンダーブロックも、合わせ面をオイルストーンなどで研いでから、
ダブルアクションの1200番などで磨き上げます。

バルブの打刻は気筒数と前後を示すもので、これでバラバラに倒しても大丈夫w

こういうことも地味ですが、意外と時間が掛かるので、
地道に終わらせて行かないとね。


無料アクセス解析
今週中にはエンヂン終わらせて、来週末でミッションを終わらせよう。

Posted at 2011/06/06 00:42:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | EJ20壊して直す | クルマ
2011年05月27日 イイね!

チヂミ塗装

チヂミ塗装STiとしての誇りが殆ど欠落してしまった、
ヲラのEJのインテークマニホールド。

名残ほどにしか残っていない赤チヂミ塗装

EJでは、STiエンジンのインマニにしか塗られていない特殊塗装だ。
ホンダのタイプRシリーズのカムカバーとか、フェラーリのヘッドカバーも赤チヂミ塗装ですよね。


GCのインマニのものは、何故かどんどん剥がれてしまう。
走られてて熱が入るクルマほど・・・と言ってもいいかな、
ガッツリ走ってるマシンは大体剥落してしまっている。

余談だが、GDB以降のモデルの物は、剥がれているのを見たことがないよ。
考えられる理由は幾つかあるがまたあとで。


兎に角ヲイラのインマニもSTiだよと言っても、
「ウソだぁ~。」と言われそうなほどにすっかり剥がれてしまった。

別にそのままでもいいんだけど・・・

折角部品が外れてるんで、ちょっとキレイにしようかなと思い、
チヂミ塗装のペンキを準備。


テストプレートに吹いてみました。

ちょっと塗るのが難しいチヂミ塗装。
リンクルペイントとか、結晶塗装などとも言うね。

セッティングタイムを守りながら、高温で焼付けしないとチヂミ模様が出ないし、
空気が循環していないと、ガスチェック(酸欠)を起こしてこれまた模様が出ない。
塗料が高いうえになかなかに塗装に手間が掛かるんで、
一般の人にはおいそれとは行かないかもねぇ・・・。


でも、上手く塗れるとなかなかにカッコイイのがチヂミ塗装。
熱や擦過に強いんで、エンジンルームの化粧に使われるんですね。
EJじゃ、ヘッドカバーに塗っても見えないんで、インマニなんだね。


さっきのハナシだけれど、GDBのインマニのチヂミ塗装はまず剥がれていない。
GCであまりに剥がれたんで、対策したんだろうね。
恐らく、サンディングによる充分な足付けを入れたか、プライマーなどの密着補助剤を
下塗りに使ったのだろう。

GCにはこういった処置は一切なされていない。

あとは、塗装皮膜そのものは薄くなっているようだ。
チヂミの模様がGCの頃に比べて細かくなっているのが、その特徴。
塗膜の特徴として、厚すぎると柔軟性を失い、クラックや剥離の原因になりやすいものなので、
薄くする事でインマニの熱膨張や振動に耐性を持たせるようにしたようだ。


自分に言わせれば、塗装する上で当たり前のことばかりだけど、
メーカーでのライン上などでは、常に時間とコストの制約の上で大量生産されるので、
ビックリするほどに見えないところは雑だし、端折られている。
虐めて苛めてイジメ抜かれたサプライヤーは1円単位まで原価低減を強いられ、
常識的な作業などは、されている事を望む事の方がおかしいと思うくらいだ。

それなら、ヲレのインマニは全部やればいいかな。

充分な脱脂足付け後、プライマーを塗付し、薄めの塗装皮膜で仕上げようw
それでも剥がれるようならもう知らんよ。


ヲレが持っている金属塗装技術の限界がソコだから。



あっ、横向けたら部屋の中なのにガソリンがこぼれた!
まだ残ってたのかぁ。


クッサ!!!



無料アクセス解析
Posted at 2011/05/28 01:31:08 | コメント(10) | トラックバック(0) | EJ20壊して直す | クルマ
2011年05月25日 イイね!

バルブシステム

バルブシステム部屋でチョイチョイ進めているヘッドOH。

パソコン座椅子の真後ろにあるよ・・・
EJのシリンダーヘッドがw

毎日やる積りも、一日置きになってるな・・・

今日は、バルブまわりを分解です。
正直に言って、仕事から帰って風呂に入ってからオイルで手を汚すのはイヤだなぁ・・・。



なんて言ってもいられないのだけど・・・。



ハンマー使ってポンポンと叩いて外せるって言うけども、
ヲリャ絶対コッター飛ばして失くすからね・・・地道に自作1000円コンプレッサーで外しますwww


一度振り向きざまにバラバラに倒してしまったけど・・・多分元通りww
多分・・・ちょっとスプリングが怪しいけど・・・

INとEXって、バルブは違うけど、スプリングは同じだろうか???

見た感じ同じにしか見えないんだけどね・・・。


ナトリウム封入はエキゾースト側だけだけど、イン側も中空のバルブ本体。
EJのバルブは大きいけれど、持ってみるとびっくりする位軽いんだよ。



出番なのに仕舞い込んでいて出てこなかったラッピングキット。
仕方ないので買ってきましたよ・・・オイルストーンなんて高いのにぃ。


ようし、今週中に擦り合わせてシム計算だ。



無料アクセス解析
コリャ、意外と時間かかんぞ。
Posted at 2011/05/26 01:20:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | EJ20壊して直す | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 HA11S アルトワークス 社外ラジエター装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/271921/car/262720/7405733/note.aspx
何シテル?   06/30 04:17
だ い です。空白が二つですw 板金塗装と整備をちょこっとかじってマス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

人気ブログランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/13 00:37:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI イプ太郎 (スバル インプレッサ WRX STI)
峠にサーキットにジムカーナに雪山に、ファミリーカーに、10年以上お世話になってます。 ...
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
通勤でもう一つ欲しい余裕と、老後の楽しみの為に30年ぶりに単車を買いました。 五十路目前 ...
スズキ エブリイ エブ子ちゃん (スズキ エブリイ)
妻の通勤&保育園送り迎え及びキャンプ用に買い替えました。 不整地走行を想定した4WDに、 ...
カワサキ KSR-I カワサキ KSR-I
ずっと憧れだった川崎のスペシャル原付も気が付けば25年落ち。遂に買ってやりました! フ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation