• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だ いのブログ一覧

2017年10月08日 イイね!

後期バンパーをフェザーホワイトで。

後期バンパーをフェザーホワイトで。そろそろ自分のフィジカルも調子が出て来ましたし、
丁度連休ということもありましたので、いよいよフロントバンパーの同色塗装。

フロントバンパーだけがシルバーという、取り敢えず中古品に交換しましたよという感じの、いかにもな走り屋小僧仕様からの脱却ですw

朝からフロントバンパーを外して傷を補修し、足付けして、さっさと塗装しちまいます。


その前に、車体に合わせて若干調色。

この間塗った右側面が若干白かったんで、気持ち左側面やボンネットに寄せて調色します。

塗料はパナロック。
数年前にデータ調色したものが在庫であったので、これに黄色や青、黒を足しながら色合わせをします。
自分のクルマだし、時間も無いので結構適当ですw



フレックスという軟化剤を20%程添加して、雪山での雪壁衝突に於ける割れを予防します。

STiだと開口部の中まで着色ですが、
自分は口の中は黒が好きなのでマスキングしました。


お盆の帰省時に破損で短絡していたパワステクーラーですが、大して冷えない純正の曲げパイプ式を新調するのもアレなんで、たまたまあったセンチュリー用のATFクーラーのコアを使ってみました。

若干デカいな・・・



15段のトラストのオイルクーラーもさることながら、コンデンサー前に色々と設置し過ぎている気がする。。
しかしね、フォグ付きのGCは何だかんだ言ってコンデンサー前しかないのだよ。


まぁ、電動ファンは2基共に5枚羽根のプロペラに替えているし、走行時には50㎜のアルミラジエターで充分過ぎるくらいの水冷却があるので、それ程の弊害はないだろう。

もしかしたら渋滞時のエアコンの冷えがイマイチになるかもしれない・・・くらいかな^^;


そんな事よりも・・・

どうしてもドリフトを多用していくスタイルなので、小刻みな修正舵が多く、パワステに掛かる負担がデカい。
やはり、ドライ路面でのエクストリーム走行時のパワステフルード噴きがどうしても解消できなかったので、これで改善したらいいなという期待感の方が強いのだ。

ま、走ってみないと判らないけどね。



そしていよいよバンパー装着!
やはり、ちゃんと塗装すると全然印象が違うね。

フォグランプも、従来通りマイナスオフセットで取付し、左右への広がりを増やします。
今回バンパーの脱着にあたり、フェンダーライナーも予め準備しておいた後期用へ交換しました。



ナンバープレートの取付も、台座の中でずらせる限界まで上方へ移動。
15ミリほど動かせましたね。

その分ナンバー下側の開口部を増やせました。


自分が改造した中期グリルとの相性も悪くないのでこのまま行こう!
段差や雪山で気を使いたくないので、リップスポイラーの装着はナシ。
後期顔では設定のない230フェザーホワイトでの塗装。


目立たせたくない一心で控えめにクルマを造ってきた積りですが、ある意味個性的過ぎる内容になったのかも知れません。



落ち着いたと思ったら、スピードメーターセンサー終了・・・  またかよ。





Posted at 2017/10/11 00:36:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | GC8メンテナンス | クルマ
2017年10月01日 イイね!

エキマニ割れ。

エキマニ割れ。どうもここの所、エンジン音というか排気音というか、前の方がやかましい。


またタービンサポートの蛇腹でも切れたかな~と思いつつ、ジャッキでクルマを上げて下回りのチェック。
エキマニの遮熱板の隙間からバーバー漏ってるな。。

漏れ方が結構激しい。
ブーストの立ち上がりに何となくキレがなかったのはこのせいか・・・。

溶接で直せる所ならいいけど・・・



左右からの集合部付近で漏れてるな。
真ん中の遮熱板を外して確認してみましょう。



あ~、エキマニだけどやっぱ蛇腹のトコだよ・・・

エキマニが割れないように緩衝材として入ってる蛇腹なのに、その蛇腹が割れるっていう皮肉。
蛇腹のトコは薄いからね・・・

長い事使ってると金属疲労で割れてしまうんだろう。


純正のタービンサポートの所もそうだ。


ココは薄いから溶接しても穴が広がっちゃうし、ちゃんとは直らないんだよな・・・
それでも、取り敢えずは塞がないと。

家で出来るのはアーク溶接のみなので、1.4ミリの細い溶棒で電圧をギリギリまで落として何とか穴を塞ぎましたが、蛇腹が振動で動くと割れてしまいそう。

そこで、コンクエストというエポキシ系のアルミ肉盛りパテを使って、溶接で付けた周辺の溝をぐるりと一周固めて、動きを封じておきました。



ま、大して持たんだろうなw


取り敢えずは一時しのぎ。
次のエキマニを検討しなければいけませんね。

そろそろ社外の等長エキマニに行くしかないか・・・


そうなると、メタルのキャタライザーとかタービンサポートとかも一緒にやりたくなるな。

金ばっか掛かるな・・・。





潜るたびに、下回りは入念にチェックしておこう。

ヘッドカバーパッキンはまだ大丈夫。
オイルクーラーのホースも損傷無し。
水回りのホース類もOK。
ドラシャやラックブーツも切れてないね。



取り敢えずBG9エキマニは現場復帰。
今の所、排気漏れは止まっていますが、エクストリーム走行でどうなるかは判りませんね。


もうすぐ21万キロだし、マシンのフィジカル的には二巡目だからね・・・

きちんと「走れる」クルマでいる為には、計画的にリフレッシュしていかないといけないね。



また色々壊れると思います。



誰か等長エキマニ余ってないかなぁ・・・w


Posted at 2017/10/07 00:23:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | GC8メンテナンス | クルマ
2017年08月06日 イイね!

後期バンパー

後期バンパーそろそろボロいような気がしてきたヲレのGC8。(え・・・今更!?)


極端な凹みや傷はそもそもみっともないのでそのままにはしないが、パッと見判らない位の内容なら、そのまま乗り続けてしまう事も多い。
長く乗っていればいつか大きめのをやるんで、その時に一気に片付ければいいと思ってしまう。


基本的には板金屋だから、ちょっとしたえくぼでも気付いてしまうので目で追ってしまう。
ずーっと気にはしているのだ。

それを大体5年に一回くらいのスパンで、
何がしかかののきっかけに、まとめて一気に改修するというサイクルで廻っているのだ。



その何がしかのきっかけが、先月のキャンプでの出来事。

ブログには書かなかったが、河原に降りていく砂利道のスロープで、Uターンか何かをしようとしたハイエースが、バックで路肩を踏み外し、リヤの二輪だけ一段低い所に降りてしまった。

四駆であれば何のことはない、そのままグイグイ上がってしまうだろうが・・そこはFRのハイエース。
掻けば掻くほどリヤタイヤは砂利に埋まってしまう。


「あ~あ、一発目でゆっくりアクセル開ければ上がれただろうに・・・ありゃもう無理だな。」


タープの下でビール片手にキャンプチェアーでくつろいでいたヲレは、遠目にぼんやり見ていた。

周りで見ていた数人が後ろから押したりしている。
砂利道での2トンである、そうそう人の手で動くものじゃない。

それでも人数が増えたりして、やいのやいのやっている。


「・・無理無理、上がらないよ。」


面倒だから助けない積りでいた、今日のヲレは別にクルマ屋ではない、只のお父さんなのだ。

15分から20分くらいしてもまだ人の力で押そうとしている。
そもそも水着にビーチサンダルの連中が何人で押そうが無理なものは無理なのだ。


「・・・仕方がないな、ちょっと行ってくるわ。」


こちらには何のメリットもないどころか、けん引救助などクルマへの負担でしかないから嫌だったが、見るに見かねてというヤツである。



「ちょっと今引っ張ってあげるから、自分が前に出てロープが張ったら自分のアクセルに合わせてゆっくりアクセルを踏んでね・・・多分出られるから。」



その直ぐ上に止めてあるヲレのGCをハイエースとの直列上に配置し、トランクからけん引ロープを取り出します。

ちょっと距離をあけ過ぎたかな・・・
ドアミラーでは距離感が判りづらいのでドアを開けて直接見ながらバックをしていた時である。


ガリガリ!


ひとつ大きめの石が飛び出していた所に、ちょうどGCのリヤタイヤも一段低い段差とが重なって、ドアの下の角が見事にヒット。2センチほどだが反対側に折れてしまった・・・。


「あ~あ・・・、だからヤだったんだ・・・もういいや。」


地味にショックな損傷だがしかたがない。。
気付かない振りしてそのままハイエースを救出。

固唾を飲んで見守っていた周囲のキャンパーから拍手が上がっていたようです。

キャンプ場なんだから、もっとジープとかランクルとかで来てる奴が名乗りを上げろよ・・・
なんでインプレッサなんだよ・・・(そうは言ってもけん引ロープが無いんだろうな。)



「これ、デフ入ってないからね・・・砂利道では気を付けた方がいいよ。」

「あの・・・ありがとうございました。」



合わないな・・・
キャンプ場内とは言え、酒が入ってる時はやっぱり止めた方がいいな・・・

そんな風に思うだけでした。



プライヤーで曲げ戻しだけしましたが、クチっと折れてました。


まぁ、右前のフェンダーは白いサフェーサーを吹いたままだったし、右のドアは前も後ろも気になる凹みがあったし、諸々直したい所があったからね・・・いいきっかけと思う事にしました。




水切りモールは外して塗装したいので、面倒ですがドア内をバラシます。

フロントドアはガラスが最後まで下がるのでいいですが、リヤは1/3くらいの所までしか下がらないので、裏からモールのクリップが外せない。

仕方がないのでガラスも取ります。




表側の板金を終わらせて、まずドア内の塗装箇所から。

ウェザーストリップから内側をマスキングして、パラパラ色掛けてぼかすだけの簡単なお仕事です。



あとは表面を塗装してお仕舞。

久しぶりに右側面がきれいになったな~。
フロントバンパーも準備してある後期型に換えたかったけど、ちょっと時間的に無理か・・・。


塗装が乾いてガラスとドア内組んで片付けたら、帰省の準備で午後から出かけないといけないからね。。。

取り敢えずこの日は、バラした内装を組み付けてGCの作業終了。
そのまままた週末には秋田に帰省しなければなりません。



そして翌週末、また事件は起こる。



帰省ラッシュを少しでも避けるために、またまた深夜出発。
小僧2人を寝巻のままチャイルドシートに括り付け、ガソリン満タン荷物満載で家を出ました。

走って15分くらいの所かな・・・割と近所の交差点の右折でクラッシュしました。。。



中央分離帯のある道路への右折だったんだけど・・・
中央分離帯のある道路って歩道の所が切れてるじゃない。
だから、一部が中央寄りの所で浮島になってる訳。

習性的にギリギリまでインカットする癖があるから、歩道の段差が無くなってる所を無意識に狙っていく訳だけど、どういう訳か浮島が見えなくて、歩道で切れてる右奥の切れ目を狙っていってしまったんだね(汗

そして、街燈のない真夜中の道路、おまけに雨で視界も悪い・・・そして斜向かいのコンビニの照明のお陰で直線上の浮島が真っ黒な影になっていた事もあって、完全に見落としてしまったな。

更に、その曲がった先の信号も青だし間に合うかな・・・なんて気にしながら、
横では嫁が「今日はお客さんがね、こんなこと言っててね・・・」なんて話しかけてくるものだから、完全に3重くらいのトラップに掛けられたような・・・


まぁ・・・常識で考えたら、そんな右奥でインカットってあり得ないんで、自覚はなかったが眠くてぼんやりしていたのかも知れない・・・危ないな・・・


「あ~ぶつかるよ!」


嫁が大声を出すまで気付かなかった。


ガシャンとバンパーが割れる音。
タイヤは浮島の一段高い所に乗り上げてしまった。



「・・・どうしたの!?」

「わからない・・・何か全然見えなかったわ。」




タイヤはパンクまではしていなかった。
バックギヤに入れてクルマを引き抜くと、取り敢えず走る。
タイヤはギュルギュルとフェンダーライナーに干渉している。


ちょっと行った先の路地で停車し、観察する。


左のタイヤが極端に内側を向いている。
タイロッドはへの字に曲がってしまっているようだ。

バンパーはパックリと裂けてウインカーは粉々になっている。



「・・・ちょっと今日は帰れねーな、実家に帰るの一日遅らせてもらっていいか?」

「一日で何とかなるもん?」

「一日で何とかする。」



取り敢えずパンタジャッキでタイロッドを曲げ戻して伸ばし、一時帰宅。




見事にただの事故だなw


何をしとんねん という感じ。

ウインカー以外の灯火類が割れなくて良かったわ・・・
ついでに先日塗装したばかりの右側じゃなくて良かったわ・・・(よくねーよ全然)





さすがOZのスーパーツーリズモ。
重いけれど高剛性のホイールだからな、割れや歪みは無さそうだ。

CE28とかだったら明らかに歪みが出て使えなかったりする。



さてさて、また今晩再出発しないといけないので、日中のうちに改修しないと。

メインは、ロアアームとタイロッドの交換で足回りのジオメトリーの復元と、外装がちゃんと取り付け出来るように、ライトバッフルやフェンダーエプロンの板金修正となる。


普通の人には信じられない事かも知れないが・・・

フロントバンパーは元々交換しようと思っていたので準備済み。ロアアームやタイロッドはストックがあったので、必要な部品は全部そろっているのだ。

無いのは時間ぐらい。



フェンダー先端の下側辺りが一番入ってるな。
ヘッドライトもフェンダーもひん曲がって付いている。

それでもヘッドライトが割れなくて良かったな・・・長い足で取付されてる部分がないからだね。
スモールランプもセーフでした(奇跡)



ハーネスとかもギリギリの所で交わしたようで、断線もありません。

フェンダーの下側を支えてるブラケットやヘッドライトバッフルはくしゃくしゃ。



現地で曲げ戻したんだけど、スタビが邪魔でこれ以上押せなかった。
ま、目一杯調整で伸ばしてタイヤは真っすぐ向いたけどね。

バンプするとタイヤが泥除けに干渉する位後ろには下がってる。


あんな当て方したらロアアームは絶対曲がるよね。



兎に角ココを叩いたり引っ張ったりして形を戻し、ライトとフェンダーが載るようにします。
こうしてみると大して入ってないな。


これは貰ったな。



唯一厄介なのは、バッテリーが入る辺りのこの3面接合パネルの潰れ。

引っ張り方を間違えるとスポット溶接が外れるので、全体的に徐々に膨らせまつつ、
固いので思い切りよく叩いたり引っ張ったりしないと、出てくれません。



こういう強烈なクランプで挟んで、一番デカいスライディングハンマーで漸く出てきてくれるって感じ。

ガツンガツン30発くらい引っ張ったかな・・・。
修正機があれば一発なんだけどね。



くっそ・・・疲れた。


一体何してんだヲレは・・・。


幾つになってもやってる事が変わらないな・・・40を過ぎてなお、こんな感じですw

外は小雨ですが、屋根下なのが幸いしています。





段々シワが伸びて元の寸法になってきましたね。
そろそろフェンダーとライトが付きそうだな。


見えない部分ですからね、ちゃんと寸法が出れば細かい事は気にしませんので。



イケるなこれは。

外装さえちゃんとつくようになれば貰ったようなものです。
あとは、細かいシワとか、縁の形を整えて、防錆処理とかんたんな塗装をすればOK。



パネルのつなぎ目はボディーシーラーで処理し、
上の方は白いチッピングコート。
下の方は黒いので吹きます。

何となくだけど、バンパーの奥の方で見えそうな場所は黒がいいかな。


よしよし、これで外装は何とかなるな・・・乾き待ちで足回りを交換してしまおう。




タイロッドは明らかだけど、ロアアームはちょっと見た感じでは曲がりが判りにくい。
ゴツイアームに見えるけどね・・・アルミだからすぐに曲がってしまうよ。

幸い、メンバーまでは押されてはなさそうなので、部品交換で何とかなりそう。


しかし、左前のロアアームのストックがあったことに自分でも驚いているw



外したアームの上からストックのアームを重ねています。
15ミリくらい後ろに下がっていますね。


19年間お疲れ様。

何だかんだロアアームの交換は初めてなんだよな。
大事に乗っているんだわw



タイロッドはプレスで曲げ戻せば使えそうだけど、ま、ここは交換しておこうかw



ヘッドライトや外板をきちんと取付します。

そもそも、フォグランプの球も片方切れてたので、使用していなかったこともいけない。
GCの純正フォグはヘッドライト無しでも走れるくらい明るいので、やはりきちんと運用したいのだ。

35Wタイプを使っていましたが、今回は55W品へ。


35Wで充分だと思っていましたが、やはりかなり明るいね。



そして、数年温めた後期バンパーを漸く装着。
ホースメントごと交換ですので、何一つ合わない部分がない。

あ、でもフェンダーライナーの先端(バンパーの下に入り込むパート)が元々ないから、そこの互換性は判らないな・・・。
フェンダーライナーも後期型を入手したい所。



グリルはどうしようかな・・・
別にこのままでもいいような気がしてきた。

後期バンパーってはじめは結構抵抗があって、いかつくなり過ぎるんじゃないかな~と心配していた。
見た目は兎に角おとなし目で行きたいのだ。

でも今になって見ると、もう大して変わらんな。

現行車なんかの純正バンパーが凄すぎて、こんなの可愛い部類じゃないか。
交換したことが気付かれないレベルw



しかし、外観じゃ何型か判らない怪しい仕様になったな。
前・中期のフェザーホワイトで後期バンパーってないからな・・・

GC8 アプライドE型 インプレッサWRX STiタイプRA が本当ですw



どうでもいいな。

取り敢えずこれで帰省は出来る。




バンパー塗装はまた後日。


そろそろ運動会かな~。

Posted at 2017/08/21 06:42:13 | コメント(10) | トラックバック(0) | GC8メンテナンス | 日記
2017年07月02日 イイね!

はじめてのオイル交換

はじめてのオイル交換去年の11月ころ我が家に来たスバルR2。

嫁がマニュアルで運転免許を取得したことを受けて、わざわざ広島から見つけて陸送をかけたMT車である。
ツインカムエンジン搭載のグレードR、スーチャーモデルには何故かMTの設定がないのだ。


過給気が無いので速くもないが、特別遅くもないのでまあいいかと言う感じ。
嫁の通勤で使ってるだけだし、充分だね。

エンジンはサンバーなどにずっと使われてきた伝統のEN07なので、まぁ放っておいても壊れることは無さそうな雰囲気だけど、たまにエンジンオイルくらいは替えようという事で、インプと一緒にオイル交換をしましたよ。



前オーナーがブローカーだから、メンテなどは最低限だと思うのでエレメントは替えておこう。
カップのサイズは手で緩めたのでよく判らない。

旧いオイルを指でぬりぬりして手で本気で締め付けてエレメント交換OK。


え?新油が基本だって?

うるせえよw、そんなの気にしたって仕方がない位エンジンの中には古いオイルが残ってますから!
そんな細かい事気にするよりも、付けないよりマシって事よ。

たまにグリースみたいなのがパッキンに塗ってある親切なメーカーもある。



そしてペンキ用の調色カップで注油。
エレメント入れても3リッターくらいかな・・・量って入れてないからちょっとよく判らない。

調色カップの目盛りって適当なんだよね。


オイルもGC用で用意した10W-50の日産エンデュランス。
指定は0W-30とかだったと思うけど、結構距離乗ってるからね、硬めでいいと思う。



あとはGC8もオイル交換をして、5年前から気にしていた左前のボロいクリアランスランプを交換。
縁のパッキンみたいなのがボロボロに朽ちてたんだよね。

気にし始めてから実行に移すまでのスパンが長すぎるな・・・



ヤフオク300円の良品と交換w

うむ充分だ。
クリアランスの球は、昔からアンバーがこだわり。


よしよし、R2もGCも次はLLCあたりも換えないとね。
お盆の帰省前くらいにやるか。

そろそろ、板金で終わってる外装と買い置きの後期バンパーも塗って着けたいな。
ドアまわりのウエザーストリップも換えたい。




お盆前に一回きれいににするかな。



暑すぎるのが問題だな。





Posted at 2017/07/25 01:56:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | GC8メンテナンス | クルマ
2017年02月27日 イイね!

継続7回目

継続7回目GCの車検はいつも年度末。
多摩で取ったり相模で取ったり、適当ですが・・・


今回は、会社から近い多摩で継続検査。


夕方、保育園のお迎えにも行かないといけない都合も重なり、車検にギリギリ間に合うタイミングで退社。

継続後に保育園直行というスケジュール。


年度末でも検査場ガラガラが最近のトレンドでしたが、珍しく長蛇の列。
午後4時前だというのに、一向にラインが近づいてきません。



超きれいな34Rなんかを横目に、スマホを弄ったりしながら検査を待ちます。



ユーザー車検で事故を起こした馬鹿者が居たらしく、第3レーンが閉鎖ちう・・・
おかげで第4のマルチコースが大渋滞。

1、2が開いてるんだから二駆はそっちに行けばいいのに、
みんな空いてると逆に不安になるのか、ベンツとかマーチまでマルチに並んだりして全然進まない。


四駆はマルチでしか検査できないんだよ!ヽ(`Д´)ノ



進入前の事前検査で、係員の兄ちゃんがマフラーの音量計持ってきたので、


「兄ちゃんよく見てよ、STIだよ!ノーマルだよ!」

「あ、STIッスか。じゃあ大丈夫ですね、すみません。」


まぁ、ノーマルはちょっと盛ったけど・・・実際測られても音量は大丈夫だし無駄は省きたい。
ただ、最近は室内をかなりしっかり確認される。


メーターの警告灯などのチェックが厳しくなったからだ。



例えばエンジンチェックランプやABSのランプが点きっ放しだったり、
逆にシートベルトの警告灯が点かないとかの内容だと、不合格になるのだ。




まぁ、そういった不具合も今の所ないので、今回も何事もなく一発で合格。
ダメでも時間的に二周目は無かったが・・・

何はともあれ今回も無事継続。
初年度より19年目というクルマになってしまいました。



もう5時前じゃねーか・・

急いで保育園に行かないと!



あれ、また重量税高くなってないか?



テスター屋分入れたら何か7マソで足りなかったんですけど・・・。



Posted at 2017/03/01 02:10:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | GC8メンテナンス | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 HA11S アルトワークス 社外ラジエター装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/271921/car/262720/7405733/note.aspx
何シテル?   06/30 04:17
だ い です。空白が二つですw 板金塗装と整備をちょこっとかじってマス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

人気ブログランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/13 00:37:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI イプ太郎 (スバル インプレッサ WRX STI)
峠にサーキットにジムカーナに雪山に、ファミリーカーに、10年以上お世話になってます。 ...
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
通勤でもう一つ欲しい余裕と、老後の楽しみの為に30年ぶりに単車を買いました。 五十路目前 ...
スズキ エブリイ エブ子ちゃん (スズキ エブリイ)
妻の通勤&保育園送り迎え及びキャンプ用に買い替えました。 不整地走行を想定した4WDに、 ...
カワサキ KSR-I カワサキ KSR-I
ずっと憧れだった川崎のスペシャル原付も気が付けば25年落ち。遂に買ってやりました! フ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation