• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だ いのブログ一覧

2016年08月11日 イイね!

いまさら

いまさら12年間所有してきて、別にキーレスが欲しいと思ったことはただの一度もなかった。

只でさえ、パワーウインドウや集中ドアロックすら付いていないRAモデル。
便利さなど元々求めてはいない。

胎は括っていたのだ。


まぁ、そうはいいつつも、集中ドアロックだけは移植していたので、
最早充分だろう・・・贅沢は言うまいとこれまでやってきたのである。


元々未来のファミリーカーを想定して購入したインプレッサ。

ひとつの物を長く使う傾向があるヲレは、潰さない限り乗り続けるだろうと予想して10年後の家族計画を視野に入れてのインプレッサだったのである。

ハチロクやシルビア、ユーノスロードスター等を乗り継いできたヲレにとっては4枚で5人乗りのハードトップなんて充分にファミリーカーなんだよね。


走ることを辞める積りではなかったので、両立できるいいクルマだなと思ったものだ。


ただまぁ、一つしかない鍵でインロックをしてしまったり、子供や買い物の荷物を抱えての解錠が大変だったり、そろそろ遠隔でカチャカチャやりたいと思うようになった。


ドアノブ無塗装のRAには似合わないが、キーレスエントリーを搭載しよう・・・



そこで、詳しいリサーチも面倒なので・・・
ネットで人気ランキングナンバー1のラインナップから適当に購入。

メーカー名の記載すらないがw、安価なのにトラブルも少ないとの評価でコスパが良さそうだ。



運転席側のドアロックレギュレターが存在しないスバル車は、新たにレギュレターを取り付けなければいけない。
がさごそ漁って、適当に見つけてきた機械を取り付けます。

これ使えるのかな・・・




ギボシやエレクトロタップを使って結線の準備。

常時電源3本、アース3本、レギュレター出力2本、アンサーバック2本。

難しいことはないが、ドアへのレギュレター線引き込みを純正ハーネスに割り込ませたので、ちょっと面倒だったことと、アンサーバックはどう生かせばいいのか考えてなかったので取り敢えず保留。

普通にホーンとハザードを連動させればいいのかな?


何処の線に割り込ませればハザードが光るんだろう・・・^^;
わからない



レギュレターはこんな感じで取り付け。
ていうか、こうにしか付かない気がする・・・

片側が弧を描くロックリンクに接続したので、只の押し引きだけでなく左右にも位相することを考えて、レギュレターの固定も若干首を振れるようにガタを作りました。


これで施錠解錠がスムースに。



ドア内バラしたついでに緩々だったドアチェッカーを交換して、ウインドウレギュレターのスライド部分をグリスアップしたり、普段あまりやる気になれない所をメンテ。

キットにはダミーのセキュリティーランプなども付いていたので、コラムカバーにうまい事取付して、内装を戻してキーレスエントリーシステム搭載完了。


やはりアンサーバックが何かしら無いと、施解錠の確認がしづらいな・・・





今年の記録的な暑さに若干負け気味だったGCのエアコン。
クーラーガスもついでにチャージしたかったんだけど、夜も遅いし疲れたんでまた明日。



翌日、一日長男の面倒を見てないといけなかったので、ゆっくりクルマを見てる暇などなく、移動の合間に立ち寄った洗車場でガスチャージw


洗車場でマニホールドに繋ぐバカはそんなにはいないだろうな・・・



やはり、サイトグラスは若干ボコボコしていたんだけど、チャージしてみると1/2缶でしたね。

ま、これで今年の夏は快適に過ごせます。

去年の夏にもひと缶入れてるから、少しづつだけどどこかで漏れてるね。
コンデンサーかコンプレッサーの配管接続のOリングだろうなぁ・・・

どこかで交換しないとかな。




深刻でないのでやる気になれないな・・・まぁ、そんなもんだ。




また今度。




そろそろ祭りのシーズンかな( ̄ー ̄)

Posted at 2016/08/13 01:45:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | GC8メンテナンス | クルマ
2016年07月10日 イイね!

ふたりで

ふたりでフロントのハブをオーバーホールして完調かと思われたイプ太郎でしたが、前が静かになると後ろの音が大きいような気がする。。。

夏は出掛けることも多いし、早めに換えとこうかな。

という事で、リヤのハブベアリング類発注。
とっとと換えることにしました。


もう既に日中は糞暑いし、貴重な休みを整備なんぞで潰したくないので、仕事から帰って家の事を済ませてからGCジャッキアップ。

夏は夜がいい。




サクサクとリヤナックルだけ外してベアリングだけ打ち替えておけば、明日午前中で組み終わるでしょ。
・・・てな具合にいつものどんぶり勘定。


若干予想外のトラブルに躓きつつ、何とかナックルアームを摘出。

外しただけでは半分とは言えないので、根性でベアリングの入れ替えまで今晩中にやろう・・・



リヤナックルのオーバーホールに必要な部品最低限。

サイドブレーキ多用する奴はこの機会にシュー新品とか、ハブガタで長期乗っちゃった場合はハブフランジもダメな場合が多いのでこれも交換とか、各自の判断で。
アクスルナットは前回新品にしてるので、今回は再使用。



プレスがあればハブベアリングなんて楽勝だ。

機材がなかった昔は叩いて抜いたり入れたり、何とかなるもんだけど・・・結構大変。
プレスを使うようになったらまず考えられないねw

ベアリングの入れ替えに、ブッシュの入れ替えに、エンジンのバルブガイドとかシートの交換に・・・
とにかく稼働率が高い油圧プレス。


自分の近辺のプライべーターでも導入の検討者が多く、今年に入って2名から相談を受けている。
安いものでいいので是非とも導入するべきだと回答している昨今である。



ベアリングを打ち換えてしまえば戻すだけなので、翌朝午前中に組み付けて終了である。




実は先日、下の子供が気管支炎で入院してしまったため、
休みの日には、自分か嫁が看病で病院に籠るか、上の子の面倒を見るかの二者択一の状況になっている。


小児病棟には感染症予防の為に、幼児は入れないのが一般的だからだ。


昼からは嫁が病院に籠るので、クルマなんぞ弄っていないで長男を見ていないといけない。


ベアリングごときで一日使う訳にはいかないという話だったのさ。



ポンと時間が出来ると、クネ太郎のところに遊びに行ったりもするんだけど、ちょっと時間が中途半端だったから、川に連れて行く事にしました。

パン屋で昼飯を買って、河原の木陰で椅子出して食事。


「去年も来たんだぞ、憶えてるか?」

「うん、たぶんおぼえてる。」

「多分って何だよ・・・」






もう保育園ではプールに入っているらしく、滔々と流れる道志川に臆することなくざぶざぶ入っていく長男。
迷いがないな・・・まだ二歳なんだから、もう少し怖がるもんだぞ。


「冷たくないのかよ。」

「ちょっとつめたい。」

「いきなりざぶんと入ると死んだりするからな、体操するんだよ。」

「たいしょーするの?」

「体操だたいそー。腕をこうやってブンブンして振り回すんだよ。」


ひとしきり変な踊りみたいな適当な体操をして、ちょっと深い所に入っていく。
そこで息子がつまづいて前のめりに着水する。

淵に向かって転んだので、身長より深い所で完全に水没した。

咄嗟に腕を掴みあげて浅瀬に引きずりあげる。



泣くかなと思ったら、軽い嗚咽だけで泣かなかった。


「大丈夫か?怖かった?」

「うん、こわかったけどだいじょうぶ。おとうさん。」

「お父さんがなんだよ。」

「おとうさんがいるから。」

「・・そうか、やるな。」




ひとしきり遊んで帰り支度。
トランクに積み込む椅子やらテントやらをクルマの後ろに並べる長男。


「お前何してんの?」

「おてつだい。」

「ううむ・・そうか、やるな。」





「そろそろお母さん迎えに行かないとな。」

「ねえ、ブンブンしてかえろうよ、もっとブンブン。」

「・・・ちょっとだけな。」



なんかリヤの音はハブじゃなかったな・・・デフのベアリングかなw

Posted at 2016/07/17 00:56:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | GC8メンテナンス | クルマ
2016年06月05日 イイね!

ブレーキホース

ブレーキホース最早何回目かよく判らない、イプ太郎のハブベアリング交換。

走りに本格運用していた頃は2年と持たなかった感はあるが、今みたいに年に数回峠とかサーキットとかで遊ぶだけだと全然持つ。

最後のオーバーホールは、リヤのハブで3年前、フロントに至っては5年以上前だった。


「何だよ、結構持ったな。」


エクストリーム走行は年に数回と言えど、
街乗りはお世辞にもおとなしく乗ってるとは言えないだ い のGC8。

やはり走り方を忘れないように、日ごろ速度レンジが低い中でもヨーや四輪の接地感を常に意識しながら、わざと遊びを入れたりして走ってるので、タイヤはショルダーから減っていく。

対向車や歩行者など、見学してる方が居らっしゃらなければ、すぐ裏手のヘアピンなんかは逆振りで流して入ったりして「やっぱヲレって上手いなぁ・・・」などどチンケな悦に浸ったりしているのだw



まぁ、そんな下らないことさえしなければ、こんな風にしょっちゅう整備する羽目にはならないんだろうけど・・・

走って壊して直してまた走る。



クルマってのはこの一連の動作があるから楽しいんであって、
攻めも壊しもしないんであれば、スポーツカーに乗る理由もドラマも何もない。



PHVとかに乗って無音で低燃費チェレンジとかに励めばいいのだ。


話は飛んだけど、ハブガタとはハブベアリングが度重なる高負荷と長期運用による摩耗や、段差の乗り上げなどによる衝撃が原因でクリアランスが増大したり、ボールやローラーが変形したりしてバックラッシュ量が多くなり、ハンドルが取られたり、ゴーゴーと異音が出る現象である。

日本の交通事情だと、左側通行ということもあり相対的に左の車輪が多く回転する運命にあるほか、路肩などの落下物や水たまりなどの影響を受けやすい事もあり、前後ともに左側のベアリングが損傷しやすい。


今回も右コーナーの旋回時に異音が大きくなった事から、左ハブである事が事前に判っていた。



倉庫の備蓄を漁ると、フロントのハブ周りの部品が一揃い出てきたので、注文する手間が省けました。
タイロッドエンドのブーツまであるw


数年前にそろそろだろうと準備していたんでしょうね、結構持ったもんだから忘れてました。



ナックルアーム取り外しの際、ブレーキキャリパーがブランブランに成る訳で、本当は番線なんかで吊るしておけばいいんだけど、横着してロアアームに乗せたりしてたらずるっと落っこちてしまい・・・

ホースの麓のカシメの部分で折れてしまった!



ひー、STIのアールズステンメッシュホースが・・・

まぁ、腐っていたんだね・・12年使ったし・・・もういいか。





そこで出てくる更なる備蓄アイテム。

「高耐圧ブレーキホース」



純正のブレーキホースであるw


前オーナーの新車外し品を受け継ぎ、ずっと保管しておいたものが漸く出番となりました。
18年近く使われることなく保管のみでしたが、きれいに洗浄してビニールに入れ、屋内の暗室にて寝かしておいたので、コンディションは新品同様。


この日を待っていました。



もう10年行けそうw



意外と疎かになりがちのタイロッドエンドのブーツも、折角なので交換。



ナックルアームとハブフランジも、ベアリングを取り外してチェック。
ステムには必ずインナーレース(内側のカラー)が残るので、取り外しにはベアリングセパレーターが必要になります。



ステムに変色があるものの、爪に掛かるほどの段差はないので再使用OK。

ここの損傷が激しいと交換しかないが、
新品は1万円位するので助かってて欲しい部分である。



昔はベアリングの抜きも挿入も、ハンマーの叩きだけでやっていましたが、
自宅にプレスを導入してからは、ラクラク圧入です。


ブッシュの打ち替えなども出来るのでこれは本当に必要。



問題なく完成したナックルアームを車体に取り付けして、作業は終了。
これで、ちょいちょい出ていたブレーキノックバックともオサラバでしょう。


昨年末に交換したMX72と新品ブレーキローターも、漸く本来の仕事を開始出来るといった感じ。



取り敢えず、フロントは左右ともにブレーキホース交換。
手持ちのフルードが少なかったので、リヤはまた今度交換しようね。



足回り組んでたら、ブレーキローターのベンチから急にムカデがァァァ!!!

こんなデカいアカズムカデは久々だな・・・



びっくりしたな~!



ムカデは咬むから触りたくない。

Posted at 2016/06/10 01:16:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | GC8メンテナンス | クルマ
2016年05月28日 イイね!

GC小メンテからの・・・

GC小メンテからの・・・ラックブーツが切れたまま秋田まで帰り、山奥で嫁の教習車になったりちょっとしつけが行き過ぎたウチのイプ太郎。

もともと大和君ほど根性があるマシンではないので、ちゃんとケアしてやんないと本格的に不貞腐れてしまうのでメンテです。

しかし、ブーツが切れるってーと大体運転席側だね。


触媒が近かったり、直上のギヤボックスからフルードが垂れてきたりするからだろうね。
熱のせいか、ドライブシャフトのミッション側のブーツからグリスがはみ出して(切れてる訳ではない)周りに飛び散ってる事もあるし、とにかく右側の環境が悪い。


まあ、ドラシャのブーツ切れと違ってギヤに直ちに悪影響という訳でもないけど、水しぶきとか砂利が侵入するのは宜しくないからね。



トーが変わらないようにタイロッドのネジ山にマーキングをしておいてからタイロッドエンド分離。
何てことない作業です。




何てことない作業ですが、きちんと目視点検して洗浄し、丁寧にグリスアップ。
こういうことが大事。

B型のヲレでもきちんとやりますw



ごそごそとストックパーツの倉庫から中古のタイロッドなどを漁り、程度の良さそうなブーツを見つけて交換です。
(そこ中古かよ!)

もう折ったりすることもないのに、矢鱈とタイロッドを取っておくヲレ。




フロントデフが入ってから、カウンター量も減ったしアクセルだけで立て直せるしストッパーまで当たることも殆どなくなったな。。。


必要なし。




組み戻して私用で乗ってると、どうも足回りのゴーゴー音が目立つな・・・

タイヤ新品にした直後からなんとなくタイヤの走行音がうるせーな~なんて思ってたんだけど、ブレーキローターのシャカシャカ音も聞こえだしたし、こりゃ久々にハブだな・・・。



ナックルオーバーホール決定。。。



ベアリングとシールどこかにあったな・・・探しておかないと。

Posted at 2016/06/05 02:48:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | GC8メンテナンス | クルマ
2015年12月26日 イイね!

帰省の準備。

帰省の準備。さて、自分のクルマもスタッドレスに履き替えないと。

昨年あのノリさんが使っていた、バリ山ナンカンESSN-1。
使用は2シーズン目だけど、確か一年落ちの倉庫保管品を買ってるから実質3年目。
ナンカンで3年目とかヤバイ気がするけれど、一応袋に入れて室内保管していたから、経年劣化は最小限に留めたはず。

ヲレが昨年まで使っていた、6シーズン目7年落ち195幅一部山ブリザックレボ1よりは遥かに食うだろうw



うーん、既に去年より硬いような気がしないでもないが・・・
こんなもんでしょ。

ノリさんが使ってるのを見てる限り、アイスバーンもちゃんと食ってたし、ブロックも大きめにとっているので、排雪性も良さそう。


ホントは足も雪用に準備したかったんだけどね・・・
色々と忙しくて、それどころじゃなかったなぁ。

ま、来年あたりは、夏の足と雪の足とそれぞれちゃんと準備して、全体的に車高を上げるセッティングに切り替えていこう。



スタビライザーは、フロントは元々純正に戻してあるので、リヤのみ純正化。
RA用はそれでも硬いからね・・・

あまり突っ張るようだったら、またレスも有りうるな。


エンジンも完調になり、ずっと不調だったDCCDも春先に交換済み。
2シーズン目のナンカンがしょっぱくなければ、かなりイイ筈なんだけどどうだろう。

そもそも、ふたり目の子供も生まれて、
里帰り中の嫁さんと、子供共々帰ってくるのに走りになんて行けるのかっていう・・・


でも、ナンカン・・・使えたとしても今シーズンが最後だと思うんだよね。

使っても使わなくても只のゴミになる。




やっぱ、それなりに使ってから捨てたい・・・勿体無い




そんな訳で、今シーズンも冬足になりました。

取り敢えず秋田に帰ればイヤって程雪はあるな。

Posted at 2015/12/27 22:51:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | GC8メンテナンス | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 HA11S アルトワークス 社外ラジエター装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/271921/car/262720/7405733/note.aspx
何シテル?   06/30 04:17
だ い です。空白が二つですw 板金塗装と整備をちょこっとかじってマス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

人気ブログランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/13 00:37:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI イプ太郎 (スバル インプレッサ WRX STI)
峠にサーキットにジムカーナに雪山に、ファミリーカーに、10年以上お世話になってます。 ...
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
通勤でもう一つ欲しい余裕と、老後の楽しみの為に30年ぶりに単車を買いました。 五十路目前 ...
スズキ エブリイ エブ子ちゃん (スズキ エブリイ)
妻の通勤&保育園送り迎え及びキャンプ用に買い替えました。 不整地走行を想定した4WDに、 ...
カワサキ KSR-I カワサキ KSR-I
ずっと憧れだった川崎のスペシャル原付も気が付けば25年落ち。遂に買ってやりました! フ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation