• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だ いのブログ一覧

2015年04月02日 イイね!

レリーズベアリング

レリーズベアリング出先での不動は嫌なものだが、本当にどうにもできないパターンは珍しい。
エンジンブローの際には流石に自走出来なかったけど、軽いクラッシュ位なら、大概は帰っては来られるからね。

まぁ、最近は保険の特約が充実してるんで、やたら苦労するくらいなら、さっさとレッカーで帰ってきた方が早いんだけど、何となく屈辱ではあるw


大昔に、正月の御殿場でハチロクが全電源を喪失して立ち往生した時に、誰も友人が捕まらず、必死にセブンイレブンでメインハーネスのトラブルシューティングをしてた事を思い出しました。

前オーナー作業の、オーディオまわりの切りっぱなしの配線が短絡して、常時電源がショート。
ハーネステープの奥にぐるぐる巻きに隠してあるB端子のヒューズ切れを、何とか突き止めて帰ってこられたんだった。

20年間やってることが変わってないな・・・。



そんな訳で、週末は手一杯なので、急遽クラッチ休暇を申請。
慣れた手つきでミッションを引きずり下ろします。


問題のレリーズベアリングはどうなっているのか。



ちょっと見慣れない絵に違和感を覚えます。
ボールベアリングが中でバラバラになってるな。。。


ダイヤフラムを引っ張るスリーブがすっぽ抜けてカバー側に残っていました。
ベアリングが痩せすぎたか、スリーブの溝が掘れ過ぎたか・・・

最後には抜けてしまうんですね。


前回のカバーディスク交換時にベアリングを再使用したことが敗因です・・・。

こんな当たり前の事をしなかった自分が恥ずかしいですが、
前回整備時に準備していたものが不良で使えなかったりと、予定外が重なり、
どうせ整備も多いので、寿命前にまた着脱があるだろうと踏んでの再使用だったんですが、


随分引っ張ってしまいましたね・・・。




そして今回のもうひとつの目玉は、只のオープンデフに成り下がっていたDCCDの交換。
これは、この際にやらないと後では絶対やらないであろう。


このストックは、以前miner氏より譲り受けた完全作動品。
バックラッシュシムの調整がどうとか聞いていたんですが、外したものと寸法が完全同一ぽかったので、元のシムでそのまま組み込みました。

ううむ、これはいい貰い物でした。


大事に使わせてもらいます。



ミッションさえ完成してしまえば、あとは組み戻すだけですね。



必ずと言っていいほどゴロゴロになっているパイロットベアリング。
意外と外れてこなくて、炙ってスラハンで引っ掛けて取り外し。




ツルツルになっているフライホイールの当たり面にちょっとペーパーを当てると、初期馴染みが早くなってガッチリ食いつくようになります。



新品カバー、ディスク、ベアリング。

前回交換時、カバー・ディスクは新車外し品を貰ったものなので、実はちゃんと新品でオーバーホールするのは初めてだったりするwww



新品の厚みは8.4ミリ。


4.5万キロで6.7ミリに。

つまり、自分の乗り方だと、5万キロで約2ミリ減ってる計算です。
最初のディスクは13万5千キロでリベットが出たので、10万キロ使ったらそろそろ交換を考えた方が良さそうです。


そして、レリーズベアリングは必ず毎回交換ww



そして組付け。
ドラシャや、ペラ、フロントパイプなど、結構外したものが多いので大変だよね。



そして予想外にも終わっていたレリーズシリンダー。


レリーズベアリング破損でピストンが飛び出してしまったのを押し戻すときに、
不用意に押し戻したのが良くなかったんだね・・・。

ピストンシールが齧って切れてました・・・。



何故かストックがあって助かったw




何とか組み戻せました。



しかし、毎度のことながら苦戦するシリンダーのエア抜き。
何度やっても抜けないんで吠えていたんですが、

ちょっと冷静になって、インタークーラーを外し、レリーズシリンダーのボルトも外してフリーに。

そのままクラッチペダルを踏むとまたピストンが出てしまうんで、
先にブリーダーを緩め、ニップルを一番高い角度にしてゆっくりポンピングしてみます。



これで一発でしたw


なんだよ、車載状態で抜けないものって先に言ってくれよ・・・。




深夜にまたクズ共がワラワラと集まってきてまた寝不足に・・・。

整備の基本の大事さを省みる内容でした。


Posted at 2015/04/09 03:02:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | GC8メンテナンス | クルマ
2015年03月28日 イイね!

不動車

不動車兄貴を送り出すために港まで来たはいいんだけど・・・

実は、港の駐車場に入る少し手前で、

「バキッ!」

とか言って突然クラッチが踏み抜ける。
そんなアホな・・・と思いつつ、もうクラッチは切れない予感がしていたので、2速のまま止まらないように駐車場を目指す。

あと三つも角を曲がれば駐車場があるはずだ。


出港の集合時間までそれほど余裕がなかったので、
クルマなんかの事でゴタゴタやっている暇はないんだよな。。。


特に障害もなく駐車場に到着~と思ったら、料金所のバーが・・・。
いつからタイ○スになったんだよ~。

突破という訳にも行かずニュートラルに入れて停止。
機械からカードを受け取りバーが開きます。


さて、手でペダルを引き戻して勢いよく踏み込んでみるものの手応え無し。
これはクラッチ切れないな・・・

仕方がないので一旦エンジンを切る。

バッテリーはまだ割と元気なので、1速クランキングからの押しがけが成功するかもしれない。


シフトレバーを1速に入れ、セルモーターを回します。

さすがはパナソニックバッテリーカオス。
もう3年目になるのに、大人4人積載のフライホイールを軽々回し、グイグイ前に進みます。
勢いがついたところからの自重クランキングでエンジン始動。

押しがけに成功し、何とか場内に入ることが出来ました。


取り敢えず、目的地まではたどり着けたことが不幸中の幸いでしたね。


もっと全然途中でのトラブルだったら、
今日の予定そのものがポシャるトコロだった・・・。



無事兄貴の送り出しも済んで、近くの定食屋で飯を食う事になったんですが、
結構並んでいたので、待ち時間のあいだで、マシンチェック。

何とか応急処置で帰れないか道を模索します。


インタークーラーを外してクラッチラインを確認。


ロッドが伸びきっている。
これはオペレーターはきちんと押しているわけで、ペダルからオペレーター間の不具合ではないことが判ります。(去年OHしたばっかだしな・・・。)


この時点でもう諦め始めている。。。



プラプラで抵抗のないレリーズフォークの麓を確認すべく、ブーツをめくって見てみます。
フォークの先にレリーズベアリングは付いてはいます・・・

が、ダイヤフラムの中心と繋がってない。

割れたのかすっぽ抜けたのか判らないけれど、レリーズベアリングに嵌ってて欲しいカラーがダイヤフラム側に残ってしまっていて連動していない。

レリーズフォークだけが空振りしている状態。

レリーズベアリング破損。



不動車決定となりましたw




ローダーを直線上に置けるように駐めれば良かった・・・。

取り敢えず、親兄弟には最寄りの駅から電車で帰ってもらうことにして、
保険の特約のロードサービスを呼びます。


180キロ圏内は無償ということだったので余裕でした。

関東一円はほぼ大丈夫だな・・・。



でも保険屋の委託で結局JAFが来ましたw


JAFなのに02Cにオールペン&カスタムの派手なローダー来ましたwwwww

Posted at 2015/03/30 02:54:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | GC8メンテナンス | クルマ
2015年03月22日 イイね!

廃油20リットル

廃油20リットルさて、春のオイル交換です。

エンジンオイルはもうすっかり春先と、秋口の年2回交換。
5千キロに一回くらいのペースだから充分でしょ。

デフオイルが年1回。
ミッションオイルが2年に1回。

今回は全部おまとめ交換しちゃいます。



久々の路上メンテナンス。
何台も並べたまま出来るからいいんだよね。


気がついたらHIKO君の34Rも混ざってるなw



バス・トラック用のハイポイド#140をペールポンプで、ミッション、デフにぶっ込みます。

GCのTY75ミッションにはちょっと硬いかな?
寒い朝、最初の数分だけ若干シフトが重い。

GDのTY85に至っては、操作系の変化は一切ありませんでした。
スコスコ入るみたい。

まっどちらにせよ、走り始めだけ暖機運転の積りでゆっくりシフトしてやればいいんで、強靭な皮膜による恩恵を、安価に受けられていいですね。



GCもちゃっちゃかやらないと日が暮れちゃう。

折角ギヤオイル換えたけど、今年ミッション降ろす予定だったな・・・。
DCCDの交換やら、クラッチのOHやら、タイミングベルトの交換やら・・・


遂に、大物の二巡目がやってきましたので。。。


エンジンオイルは、日産純正GT-R専用オイル エンデュランス10W-50、最近はこれが一番いい!
オイルエレメントから取り替えて、約5リットル
ミッションとデフで約5リットル。

2台で、20リットルの一斗缶目一杯になりました




タイヤも夏用に戻しました。










Posted at 2015/03/25 00:32:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | GC8メンテナンス | クルマ
2015年03月02日 イイね!

継続6回目。

継続6回目。週明けに無事車検。

第4ラウンドしか予約が空いていなかったけれど、朝イチで行ってやりましたよw
予約番号記入欄見て、チラとこっち見てたけど何も言わなかったな。

車高もマフラーも計測すらされずに通過。
ガス検で間違えて新基準で測っちゃったけど問題なく○。


下回り検査はいつも不安になるけれどこれも○。


スピードメーターのチェックも四駆用ローラーなのでこれまた問題なく測れました。
光軸も左右でワット数違うけど合格。



とにかく何の問題もなく継続検査合格です。


まだまだ行けるでぇ~。



もうすぐ初年度より20年が見えてきたな・・・。



それにしても、車検が高くなった。
自賠責が約3万円だし、重量税が2400円高くなってる。
検査印紙、テスター屋と代書屋含めて、約6万7千円も掛かってしまった・・・。


自分で行っても7万円近くって・・・




自動車税も13年超で43400円だし、年間の法定維持費が約8万円にもなる。
たかだか2000ccでこれだもんな・・・

これに、任意保険と駐車場代払って・・・出掛けりゃガソリン代に高速代に。



壊れりゃ修理代だ。



幾ら有りゃ足りるんだよ。。。







小僧がクルマを買わなくなる訳だよ。





シェアで済ませりゃ、使用料とガソリン代だけで済むか。
Posted at 2015/03/05 01:57:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | GC8メンテナンス | クルマ
2015年02月27日 イイね!

まさかの・・・

まさかの・・・ヲレのGC8、6回目の継続検査。

スタッドレスのままですが、足回りだけ夏用に戻し、照明関係の小細工をノーマルに戻せば保安基準には適合するはずです。

車高はたかだか3センチダウンだし、マフラーは前回コレで通ってる。

ヘッドライトの中華キセノンと、バックランプ改リヤフォグをノーマルに戻して、外してるだけのスタビリンクを取り付ければ、どこにも問題はない筈である。



フロントのスタビリンクは定番のGDB用。
リヤはクスコスタビに戻そう。



ヘッドライトを光軸の怪しいキセノンからH4のハロゲンに戻したんですが、慌てて探したんで左右でワット数が違ってた・・・助手席側だけ90/100Wになっちゃったな。


ま、左右差は見られないからいいか。テキトーだな・・・


これでいっちょブチカマしてくるか~なんて出発したんだけど。



まさかの・・・検査受付に5分間に合わず・・・。
頼み込んだけど、そこはお役所仕事。

全く取り合ってくれませんでした。


多分、これまでに50回くらいクルマを車検に通してきたと思うけど、
試合もせずに終わったのはこれで3回目である。


時間で間に合わなかったというのは初めてか・・・。
油断しすぎだろアホが・・・


受付終了が16時だと思い込んでたところが、15時45分だったことが原因。
あと思ってたより道が混んでたことと、テスター屋で車速チェックで手間取ったせいもある。


40キロチェックの時に、DCCDはロックでやるのが基本(ロックでやらないと、リヤばかり空転してメーターの車速がとんでもない事になる)なんですが、一番ロックで回しても、針はプラス20km/hくらいを指してしまう・・・。

色々試したけど、ダメ。


DCCD正常なら、インジケーターで真ん中位でも充分に計測できるんですが、
一番上にしても、正常時の一番下位のロックしかしてない感じです。
前回もヘタリは感じてて、DCCD真ん中では60キロくらいを指してたんですが、ロックでは測れてたんだけどな。。。

ヘタリ進んでることが判りました。


兎に角、テスター屋の計測器では測れないことが判明。

雪山も殆どDCCDフリーで走ってた事が判明w
遅ぇ~訳だ。


実際のラインでは、全後輪計測のマルチコースで通さないと測れないかもしれないですね。
二年後までにはDCCD付け替えなきゃですな。。。



なんにしても、屈辱の継続失敗。

月曜の朝イチで通してから出勤しかなさそうだ・・・


しかも自賠も重量税も値上がりしてて高ぇ~。

Posted at 2015/02/28 00:39:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | GC8メンテナンス | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 HA11S アルトワークス 社外ラジエター装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/271921/car/262720/7405733/note.aspx
何シテル?   06/30 04:17
だ い です。空白が二つですw 板金塗装と整備をちょこっとかじってマス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

人気ブログランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/13 00:37:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI イプ太郎 (スバル インプレッサ WRX STI)
峠にサーキットにジムカーナに雪山に、ファミリーカーに、10年以上お世話になってます。 ...
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
通勤でもう一つ欲しい余裕と、老後の楽しみの為に30年ぶりに単車を買いました。 五十路目前 ...
スズキ エブリイ エブ子ちゃん (スズキ エブリイ)
妻の通勤&保育園送り迎え及びキャンプ用に買い替えました。 不整地走行を想定した4WDに、 ...
カワサキ KSR-I カワサキ KSR-I
ずっと憧れだった川崎のスペシャル原付も気が付けば25年落ち。遂に買ってやりました! フ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation