• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だ いのブログ一覧

2014年01月22日 イイね!

寒い((((;゚Д゚))))

寒い((((;゚Д゚))))今年は行けるかどうか判らない。

行きたいのはヤマヤマなんだけど、遊んでるバヤイではないというのがホントの所・・・。

ま、人間どんだけ綺麗事を並べたって、いつまでもガマンガマンで済むわけはないので、いづれは解禁しかないのだが、ヲレにも誠意を見せなきゃいけないトキってのがあってな、今がガマンの時期なのだ。

嫁がダメと言ってるわけじゃない。


自主規制。


なのだ。


そうは言っても一回くらいは行きたいお。

このまま・・・週末と、天気と、行きやすい家庭内雰囲気が揃わなかったらシーズン終了もありうるけれど・・・そんときはそんとき。

いつでも行けるように準備だけはしておかないと。



今回はセンターデフ換えてる暇なかったな・・・
雪山は、フロントデフと並ぶ要がセンターデフなのだが。


足だけでもやっこくして、リヤデフのオイル位換えとくか。
ちょっと今までにないセッティングに変更。

思いつきだが、いろいろ試してみたいのだ。



くそう、寒いなぁ・・・

土日が空かないんで、残業帰宅後の寒空の下でGCのメンテナンス。



でも何故か、ゆっくりと落ち着いた・・充実した気持ちになるな。

ケツがつっかえてない中で自分だけの事を出来てるからか。





ここだったか・・・。




早く試したいのう
Posted at 2014/01/25 01:36:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | GC8メンテナンス | クルマ
2013年11月02日 イイね!

15年目の初改修

15年目の初改修先月くらいからブレーキシャカシャカ。

右のリヤかな・・・とか思ってたけど、窓から頭出してよく聞いたら前だったね。
反響するから、運転席で聞くだけだと音ってよく判らない。


明らかにブレーキのインジケーターが当たってる音なんだけど、パッドの山は意外と残ってるんだよな・・・まだ半分は残ってる。

つまりは、ブレーキローターが摩耗しすぎてて、
パッドの当たり面だけがやたらとオフセットしてしまっているんだよ。

インジケーター接触面はサビで腐ることはあっても、減ることはないからね。


先に挙げた整備手帳では去年リヤキャリパー改修したみたいなこと書いてしまったけれど、ちょっと見直したら3年前だった・・・。

3年が一瞬過ぎて怖い・・・。

じゃなくてつまり、リヤキャリパーは改修済。
リヤパッドはこの時交換。

フロントローターはいつだか忘れたけど、いつか換えたはず。

だが、やったかどうか記憶にすらないのが、フロントのブレーキキャリパーとリヤのブレーキローター。要するに何もしてないんだと思う。


16万5千キロ。


よく使ったもんだ。





ブレーキパッドはフロント、ローターは前後交換。
そして、ついでにフロントのブレーキキャリパーもオーバーホールします。

数年前からリペアキットを保有。

やるチャンスを伺ってたんだよね。




それにしても酷いブレーキローター。

ブレーキローターの標準的な摩耗限度は片面で一ミリと言われている。
一枚あたり2ミリってことだ。

だが、ヲレの使ってたローターは片面で2ミリくらい減っちゃってるね・・・4ミリ薄くなってるのか。

そりゃあ、パッドも半山残しでインジケーター当たるわ。。。

数年前からブレーキジャダーが酷かった。
ググッと奥まで踏み込むと、昔のABSのようにペダルからバイブレーションが伝わってくる。
ノックバックも起きやすいのか、ポンピングブレーキもデフォルトになってました。


ついにコレが直るのか・・・。




何だよディクセルのリヤローター・・・全面塗装かよw
パッドの当たり面以外が錆びにくくていいけどさ・・・パーキングブレーキのシューのトコ、アタリが出にくいだろうが・・・。

ちょっと気を付けないと怖いな。




人のクルマのブレーキは散々やってきたくせに、
全く手付かずだった自分のGCのブレーキキャリパー。

心配だったピストンも、一箇所がやや固着(エアで抜けないレベル)でしたが、ウオポンプライヤーでフルパワーで引き抜き、無事改修。

Oリングより外側でちょっと錆びてる程度でした。

住友4ポッドは簡単でいいな・・・固着がなければ難しいところが一つもない。



さて、日付が変わる前に組みあがったな。
昼間仕事で、始めたのが19時過ぎだったから最初から夜だったわ。

あとはフルード通して・・・と思ったら、フルードなくなっちゃったwwwww

 全量交換だと1リットルは使うな・・・
 余り物じゃ足りなかった。



日曜忙しいから土曜日中に終わらせたかったのにな・・・



仕方ないので、翌日朝イチで近所のナップスに行ってブレーキフルード調達。


完成。


近所の田舎道で、四輪から煙が出るほどブレーキで追い込んで、ロングサイド何発か決めて、
パッドとシューのアタリ付け終了。


いいブレーキタッチになったなぁ・・・

新車のタッチじゃないか。(←新車買った事ない)


ベンチディスクって、もともと高温になればなる程バイブレーションが出る(リブのところで膨らむからね)もんだけど、常温からABS状態は相当クソ。

よくあれで乗ってたなぁ。


キャリパーもオーバーホールしたし、あと10年はマジに行けるな。


これで嫁と息子を安心して迎えに行けます。



Posted at 2013/11/04 01:48:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | GC8メンテナンス | クルマ
2013年08月31日 イイね!

GC8というインプレッサ。

GC8というインプレッサ。秋田へ帰る盆休み前から洗車していなかったので、久しぶりに洗車場へ。


結構汚れてるハズだったけど、ちょいちょい豪雨があったりすると案外キレイになるもんだね。

大粒の雨が叩きつけるような局地的豪雨があったりしたので、バンパーに張り付いていた数百の昆虫の死骸も、八割がた流れてくれたね。

洗車といっても、うっすら汚れをささっと流して、日光で焼きついてる体液なんかをコンパウンドで落とすくらいかな・・・兎に角、高圧洗浄を使いたいんです。

ホイールと、ナックル・サスペンション周り、ルーフレールの溝とか、エンジンルームも結構躊躇なくバーバー洗っちゃいます。


最後にワックスでもかければ汚れも付きにくいんだろうけど、それもしないしな・・・。



このGC8も、ウチに来てもうすぐ丸9年。

ちょこちょこ小変更はあったけど、基本的には壊れては直すだけで大改造はしなかったな。
改造の必要がなかったというのもあるけれど、

ま、直すだけで精一杯だったというのが正直なところ。


足とか駆動系をちょっと好みに仕上げて、エンジンが調子良ければ、
殆ど不満がないGC8。


もっともっと!と思う程遅いと思ったことないよ。


正直速すぎだと思うよ、このクルマ。
どこ持っていったって使い切れないもん。


そりゃ、新しい型と比べたら、劣るところなんて幾らでも出てくるけどね、
最新鋭の魅力をスポイルするほど最近の型は重いし、
カタチもイマイチ好きになれないんだな。


昔からそうなんだけど、デカイ羽根にブリスターフェンダーみたいな、
いかついクルマがちょっと苦手でね・・・

かなり譲歩して、このGCで限界って感じ・・・。


もっと普通っぽいクルマを、ワンポイントでセンスよく仕上げるようなのが好きなんだよな。
ホントはもっと旧車みたいなのが好きだしね。


でも、GCはパッケージングがいい。
5ナンバーサイズの5人乗り4枚セダンで、パワーやフットワークは十二分。
雪山でもめちゃくちゃ遊べるし、あとなんか必要?

な感じ。


カタチも見慣れたよw


キャパ考えたら、これ以上パワー求めても壊れやすくなるだけだし・・・
そうでなくても壊れていくので、現状維持がベスト。

ただでさえ距離乗るからね・・・久々にオドメーター見たら16万キロ超えてました。

耐久性は重要です。



自分がオーナーになってから13万キロ。

腰下のオーバーホールから8万5千キロ。

ガスケットの張り替えに伴うヘッドのオーバーホールから2万5千キロ。



耐久性を考慮して色々やってきた対策も、結果としては良かったんだろうな。
一生懸命考えて、一個づつ不満を潰していくような作業だった。
未だに壊れはするけれど、使い方に見合ってるから不満はない。

むしろ、エンジンやミッションがよく持ってるなと思う。


色々あったけど、今のバランスが一番のいいかも知れないね。



あんまり気負うと何故かクルマって壊れるからね。
うまく言えないけれど、愛しすぎると手元から離れていってしまうような・・・

だから、仕方ねえからもう少し乗ってやるか位の距離感が大事。



無理してまで乗るのは違うと思ってるんで、自然体で、行けるとこまで行こうと思う。



ツンデレかなぁ・・・w



Posted at 2013/09/02 01:39:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | GC8メンテナンス | クルマ
2013年08月17日 イイね!

遮熱板ガラガラ音

遮熱板ガラガラ音直しても直しても、半年くらいで何かしらガラガラ言うのがGC8。

大昔にバブリシャスに整備した全国のインフラが、ことごとく悲鳴を上げ始めるがの如く、GCとの戦いは、ガラガラ音との戦いである。

ハブベアリングが?ドライブシャフトが?クラッチが???

ブー!!!


エキマニの遮熱板でした。


ここでコンロッドメタルの音だったヤツは完全に負け組なんで、すぐ寝ろwww




あちこち怪しいところはあるな。

っていうか、殆どはタービンサポートパイプって感じだね。
遮熱板が留まってる所がない(汗


タービンサポート外しは散々嫌だって言ってるのによ。
ヒット率は7割を超えるな。

こら、メジャーで大活躍だわ・・・。



タービンサポ外しは、フロントパイプ外しって事になるんだけど・・・
フレキシブルんトコは折れる感じだね。

特殊ボルトだから、折れたら今日は組めない。


ぐいぐい後ろに押せば、何とかタービン周りはばらせそうだな・・ここは触らずに行こう。



一から直すより、貰い物のストックがあったんで、
コレを補強して使う方が早いな。



よし、これ組んで終了~・・・
と思ったら、タービンサポートの蛇腹が全然伸びてないヤツで、エキマニまで3センチは届かないwww

上から下から、ゆるゆるの仮組みで強引に届かせて、何とか全部にボルトを入れ、
無理やり締めこんで伸ばしました。


破損の原因にならなければいいけど・・・



暗くなってきたけど、
暑すぎて日中は出来ないからね・・・

山影になり始める午後3時以降からしか、作業は不可能です。


でも暗くなると帰りたくなるんだよな・・・。


土曜日なんで、しつこくやってるとまた自治会のパトロールとかウッセーのがくるからな。
もう、ぞろぞろ来ても目も合わせてくれない気もするけれど・・・

ちゃちゃっと組み付けて、遅くなる前に撤収だ。

気温が高かったハズだけど、風が強かったから助かったな。
Posted at 2013/08/19 01:30:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | GC8メンテナンス | クルマ
2013年05月05日 イイね!

戦闘のあと。

戦闘のあと。壊れてないか、チェックがてら丁寧に洗車。

LLCのリザーブは・・・
噴いてないな。
ココ噴いてたらヘッドガスケットがアウトだから。

お山でカマすと、エンジン油温がかなり上がるけど、今回は一番高いところで確か115度位だった。
水温は100度ちょい。


割と安定してた方だぬ。

メタルはもうトラブんなくなったし、オイルポンプのリリーフアップと、社外オイルクーラーのコラボは正解だったのかも知れんね。
腰下作り直してはや8万キロ。

峠で8000常用で大丈夫なんだから、それが結果なんだろう。


こういうものって、ホント結果でしか正解が判らないよなぁ・・・。




中もきちんと掃除機掛けとこう。
室内が汚いのが一番我慢ができないんだよね。
たまにシート外して掃除機かけるよ。

B型だけど、意外ときれい好きなヲレ。


古いのはいいけれど、不潔は嫌。




荷物だらけの室内。

全て常時積載なんで、重量バランス考えて工具箱など重いものはリヤシートの足元へ。
重たい工具箱三つに、洗車道具に、シートカバーまで積みっ放しw


全部で小柄な女の子一人分はあるな。

これでガス満にして二名乗車だったら、GDBと大差ないんじゃないかな?



うーん、17イソチでエア圧2.5じゃ低すぎかなぁ。。。


文字の幅全部接地しちゃってるwwwww




明日は雨か・・・

Posted at 2013/05/11 01:56:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | GC8メンテナンス | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 HA11S アルトワークス 社外ラジエター装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/271921/car/262720/7405733/note.aspx
何シテル?   06/30 04:17
だ い です。空白が二つですw 板金塗装と整備をちょこっとかじってマス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

人気ブログランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/13 00:37:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI イプ太郎 (スバル インプレッサ WRX STI)
峠にサーキットにジムカーナに雪山に、ファミリーカーに、10年以上お世話になってます。 ...
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
通勤でもう一つ欲しい余裕と、老後の楽しみの為に30年ぶりに単車を買いました。 五十路目前 ...
スズキ エブリイ エブ子ちゃん (スズキ エブリイ)
妻の通勤&保育園送り迎え及びキャンプ用に買い替えました。 不整地走行を想定した4WDに、 ...
カワサキ KSR-I カワサキ KSR-I
ずっと憧れだった川崎のスペシャル原付も気が付けば25年落ち。遂に買ってやりました! フ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation