• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だ いのブログ一覧

2010年11月26日 イイね!

沖縄へ

沖縄へ11月26日

これは、ケーコと付き合い始めた日なのだが。
今年で10年になるのだ。


10年も一緒にならなかったら、大抵ダメになるもんだ、
なんてよく言われたっけ。
ヲレは逆に、10年も大丈夫だったんだから、もうこの人なんだと。。。

正直、長々と引っ張る理由もなかったけれど・・・

結婚に関しては少し臆病になっていたのが正直なところかな。


ケーコはね、人伝に聞くだけなら最悪のクズヤローだった自分の風聞を、
全て知った上で、受け入れてくれたひと。

脚色なくても最悪のクズだったけどw


その頃、
全てを失って、ゴミ屑みたいになっていた自分。

恰好つけて、威勢ばかりだった自分の衝撃的な弱さに自嘲していた頃だ。

残ったのは、クルマで走る自分のみだったから大変だ。
走りは暴力となり、超攻撃的なダウンヒルをハチロクで繰り返す日々。
死ぬかもしれないということが怖くない、愚かな走り込み。

限界の先に挑戦していた。


そのギリギリのチャレンジを止めてくれたのが、
近くの美容室のスタイリストだったケーコ。
食費を削ってでも洋服や靴を買うような女性だが、
真面目で、周りに流されないひとだった。

美容室は、地元の全ての噂のメインバンクのような所。
自分の話などは、尾ひれが付いて伝達済みなのだ。


そんな彼女が、何故か自分に手を差し伸べてくれてからちょうど10年なんだ。


この人のために、自分は死んではいけないと思えた。
命の恩人に近い存在だ。

お嬢様育ちなので、どうしようもなく我儘だが、不正を嫌い、曖昧さのない性格だった。
どうも自分と真逆なのだが、お互いそこが理由で衝突することは殆どなく、
喧嘩らしい喧嘩は殆どしたことがない。

というか、一方的にヲレが怒られるだけなんだw


決めきれずに、全てを失った過去。

もう下らないプライドなんてヲレにはないんだ。



付き合って10年目が、結婚記念日となりました。ビックリするほど字がヘタになってて噴いたよw


そして、入籍の手続きをしたその足で、そのまま沖縄へ。

妹と旦那のルークが、
アメリカの収穫祭に乗じて、結婚祝いのパーティをやってくれるというんだ。


実はヲレは、飛行機が初めてで不安なんだ。
それと同時に、わくわくもしてるんだ。



こんなものが飛ぶなんて・・・理屈では判ってるから不思議とは言わないが、
不思議じゃないかw





でも本当に飛んだんだw

離陸時の加速力には正直驚いたもんさ。
地面を掻かずに、後ろに風を出すだけであんなに加速するなんてさ。
そして、意外にすぐ飛び上がってしまったんだ。

空気って重いんだなぁと思ったよ。

すぐにレイノルズ数って単語を思い出した。
タンカーにとっての海の水が、人間にとっての空気くらいの抵抗なんだとか、本で読んだのを。




ヲレが目を真ん丸にして窓ガラスに釘付けになっているのを、
ケーコは子供みたいだとクスクス笑っている。


みたいなんじゃねーや、たぶん子供なんだよw



あっという間に那覇到着。

3時間じゃ、韓国の方が近いとか言っていたけど、
ヲレにとってはあっという間だったよ。


ふふふ、昔は、船でのんびり来たことがあるけれど、もう15年も前のこと。

夕暮れの那覇空港に僕達は降り立った。



無料アクセス解析










Posted at 2010/12/04 03:36:57 | コメント(13) | トラックバック(0) | far away | 旅行/地域
2010年11月13日 イイね!

錦秋の群埼紀行

錦秋の群埼紀行「だ い ちゃん~あのさ、今週あたり自分のクルマ、オイルクーラーやりたいんだけど・・・。」

クネ太郎より整備の催促。

駄目駄目、近場の紅葉は今週がピークなんだから、
それどころじゃないんだよ。

無下に断る。


ヲレにとっては大事な時期なのだ、
判ってもらうしかない。

群馬、埼玉間を、県道45号→国道299号というルートで戻り、
あちこち寄り道しながら、静かに錦秋を巡りたいと密かに計画していたのだ。

クルマなんぞ直しとる場合ぢゃない。


「今週カミさんもいないしさ、やることないんだよ・・・。」


 誘ってもらいたそうだ。

とっても早起きして行くんだけど・・起きられるなら連れてってやるけどどうする?

「俺、生まれてこのかた、紅葉を観に行ったことなんて一回も無いよ。」

そういう事をしようという発想がなかったという。

四季の彩りの美しさをこころが要求しないなんて、
どうしようもなく情緒の浅い野郎だなぁ、となじってみる。


 「仕方ないだろ、自分ちの近くなんて、街路樹以外の自然なんて一切無いんだから・・・。」



 そんなの関係ないだろ、ヲレだって幼少期は世田谷で育ったんだぜ?


とは言ったものの、ヲレの友達でも桜がキレイだとか、紅葉狩りの季節だなんて言ってる奴は
殆どいなかったなぁ。


ヲレがオッサン臭いだけなのだろうか。

ヲレは子供の頃からこんなカンジだよ。


 他の何を差し置いてでも、これだけはヲレは間違ってないw


関越をトバし、群馬は下仁田より旅は始まる。
秋も深まる妙義山の荒々しさに、クネ太郎もやや感動気味だ。





ちゃりんこもシャカシャカ上がってくる。



土曜日に出掛けてよかった、天気も結構良かったしね。
日曜は寒い位だったもの。



妙義をあとにし、県道45号から山あいに入り、秩父を目指します。

近年、トンネルのバイパスが出来て旧道になった、
塩ノ沢峠のルートをとります。



道路脇の一本モミジに立ち止まります。
小さな祠を擁き、何ともいえない風情がありました。



谷にへばりつくような農村を抜ける長閑な旧道。

ほんの数年前までは、まともな峠越えはこのルートしかなかったので、昔はよく通った。
昼間にのんびりドライブするのが良かったんだ。

通行量僅少、信号も無いただひたすらな一本道。

ホームに似てるかな。
でも、もっともっと山深く、コースは険しい。

単車でツーリングとかは最高の道だよ。



落葉する針葉樹カラマツの黄色も美しい。
やわらかいホンワリとした光が辺りを包むよ。





なんという美しい世界。

楓にブナに、桜にモミの木。
薄暗い杉桧の植樹山林と違って、広葉樹の山肌は明るくあたたかい。

そして、志賀坂峠からルートを秩父湖方面へと変えて、
八丁峠という難所越え。


ここの美しさも尋常ではなかった。

紅や黄色のトンネルを抜けるたびに、溜め息が出るようだ。
クネも感動しているようだよ。

あまり経験したことがないだけで、感じる心が無いわけではなさそうだw

こういうものを観て何にも感じないような人とは、
ヲレはちょっと仲良くなれそうもない。


感じるだけで計算しなくていい世界というものがある。

こういうものを尊重できないひとは、
きっとひとの気持ちも判らないだろうと思うのだ。




美しい日本の秋。
刹那の彩りは隆盛を極めている。


八丁峠を下りきると、中津峡と呼ばれる秩父最大の深山幽谷へ出る。
その渓谷の外れには大規模な石灰岩採掘のニッチツ鉱山があり、今でも稼動を続けている。


廃社宅の残棟。

かつてはもっと多くの廃屋が軒を連ねていたようだが、
その多くは撤去され、今では数えるほどの建物しか見学できない。




少し中に入ってみたが、有名になってしまったが為に結構荒れてしまっている。
稼動中の設備への不法侵入も多くなってしまったらしく、
殆どの建物は、侵入を固く拒む注意書きがある。

安全衛生上から見ても、徐々に解体される運命にあるようだ。




現在でも、国内有数の石灰の採掘量を誇る秩父の採掘事業所。
廃墟と現役設備が混在し、独特の景観をもった不思議なエリアでした。

しっかりと今目の前にある空白とでもいうのかな。


少しだけ、風越 龍さんの気持ちが判ったような?
気がしました。




暮れなずむ山あいの中津峡。

点在する見事な朱に、しつこくしつこく、クルマを停めてしまう。
迫る宵闇が鮮やかさを際立たせる。


美しい朱。


紅葉のメカニズムは、寒くなってくると、落葉の準備のために、葉から枝への養分を遮断するようになる。すると、葉で作った糖分は葉に留まっていく。
緑のクロロフィルが低温で壊れると、その下にある黄色のカロチノイドが発色し、
さらには、葉に残る糖分が、アントシアンという紅い色素に変色していくのだという。

糖分が多ければ多いほど、気温が低ければ低いほど、強い真紅に発色するようだ。


すっかり日も落ちて、露天の出店でしし汁を一杯。
日本酒をやれないのが口惜しいな。


一日じゅう動き回ったなぁ。
久々に趣味だけの旅。

クネも退屈することなくなかなか満足そうだった。
運転を任せて指示や撮影に専念できたので、ヲレとしても良かったな。

これで、付いてくるだけのクセにうわの空だったり文句ばかりを言うようだったら、
もう誘う事はないだろうが、そういったことは一切無かった。



写真の旅というものは、興味のない人にとってはとっても退屈なものだから。




気持ちの判る奴となら、旅も楽しくなるね。


無料アクセス解析
やっと気持ちが落ち着いたよ。


Posted at 2010/11/15 02:18:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | far away | 旅行/地域
2010年11月07日 イイね!

ごあいさつ

ごあいさつお袋をつれて、秋田のケーコの実家までごあいさつに行ってきました。

ケーコとはもう10年も仲良くしているけれど、
親同士の顔合わせは初めてのこと。

往復1350キロなんて、殆ど外国だもんな。

わざわざ機会をつくらないと、
なかなか実現するものじゃないよ。

まぁ、形式ばったことに疎いヲレは正直面倒臭いというか・・・
ウチラももう若くもないし・・・
親なんか別に関係ないんじゃないの?・・・なんて初めは思っていたんですが、
秋田のほうでは、結婚の際に、
嫁の実家に両親で挨拶に行かなければならないという鉄の掟があるらしく、、、

まぁ、披露宴的なこともする積りが無いので、会わせるくらいはしないとかな。


郷に入らば郷に従え。

ヲレが雑なだけだもんな・・・。


お袋とケーコを乗せてインプレッサで片道約700キロ。
4枚のセダンとはいえ、インプじゃギリギリのプランだ。
シルビアあたりじゃちょっと無理。

デフのうなり音の修理と、サスのノーマル戻しを済ませておいて良かったよ。

快適快適。ヲレがそう思ってるだけだったりして・・・w




コチラではやっとこれからの紅葉も、秋田では晩秋の装い。
山の上の方はもう雪も降ったとか。





秋田へは、土曜入りして旅館で一泊し、
日曜の朝にご挨拶に伺いました。

午後にはもう戻らなければならないので、ゆっくり紅葉を見てまわる時間はなかったよ。

なかなか、紅葉の季節に北東北にくる機会などないから、
もったいなかったけれど・・・。


でも、普通にそこらへんの山々の彩りが美しかった。
関東あたりで気張って出かける景勝地なんかよりもずっと・・・。

ヲレのイメージセンサにはしっかり焼き付けたよ。

来年あたりは、しっかり休みでも取って、栗駒山とか小安峡とかを見てまわりたい。
秋田って本当にきれいなところだよ。



ははは、観光しに来たわけじゃなかったね。


無料アクセス解析
それにしても、帰り道の渋滞には参ったナ・・・那須まで3時間、川口まで8時間w
Posted at 2010/11/09 21:59:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | far away | 旅行/地域
2010年08月20日 イイね!

渓流釣り紀行

渓流釣り紀行だ い のお盆休みもそろそろ佳境。

群馬県の高原リゾート地で一年の半分を過ごすマッキーに、渓流での釣れる釣りを教えてもらいに行きました!

イワナにヤマメ、憧れでしかなかった美しいカワマス達を、
ちょうちん釣りという特殊な釣法で釣り上げる。

その所作と極意をほんの少しでも掴む為に。


ヲレの好奇心は爆発寸前だ。

高速代をケチるヲレ達は、平日でも50%引きになる深夜帯に移動し、
現地には前夜入り。


マッキーの根城で朝を迎えます。


雪ドリのDVDなんかを観賞しながら、
ビールに日本酒に一杯やっていると・・・4合ビンがもうカラになりやがった。
明日朝起きられるだろうか・・・。



昼くらいから起き出して、行動開始!
畑で餌のミミズだけ掘ったら、師匠のサンバーでそのままポイントへ直行です。


「ここなんか居そうだな・・・。」


師匠が竿を振り込みます。


「こんな道路わきの用水路みたいなところにいるのか?」

「いますよ~いっぱい。」



ヲレは正直半信半疑だ。


「だ い さん、そこなんか居ますよ。落とし込みの脇を狙ってみてください。」



本当だ・・・。


なんだ?このあっけなさは・・・。


「川にザバザバ入って歩けるズボンと靴を持ってきてくださいね。」


釣り道具以外で、マッキーが求めた準備はそれだけだった。

川の中や、道なき道を藪漕ぎしながら、
およそ人が入っていかないであろうポイントへ向かっていく。


渓流釣りはワイルドだとは聞いていたけれど、ウェーダーとか履いたりしない。
そのまま素で入っていくだけだ。


「冷たすぎて限界なんですけど・・・。」

「大丈夫ですよ、もう少しで感じなくなりますから。」

「・・・。」

「ところでさ、なんでマッキー、ニッカボッカなの?」

「適当なのがコレしかないんスよ~。」

「なんか、ほんとテキトーだなぁ・・・。」




確かに、ガマンして川の中を歩いていると、
冷たさを感じなくなるのだった。



「コッチにもいるんスよ~。」


なんだか、別荘地の間を流れる用水路のようなトコロだ。

・・・もっと人影がなく、非人工的で、腰を低くしながら釣っていくものだと思っていたので、
意外なことばかりだ。


本当に居るんだろうか。



気が付くと釣り上げている。

流れ込みや、段差の落ち込み、淵ごとに、
隠れているポイントを一発で見抜き、いちいち釣り上げる。

もう何匹釣り上げたのか忘れるくらい釣り上げた。



ヲレは思った。


コレは漁だと。




オイオイ・・・幾らなんでもそりゃないだろ。

道路わきのドブじゃんか。


「ここはクルマの通りが激しいんで結構危ないんスよ~。」


渓流釣りのイメージが瓦解してゆく。


「いるんですよ♪」


なんだ?この良型のイワナは・・・。



「うわぁ、エグイのが上がってきましたねぇ・・・イヤなんですよね~。」


どこぞの釣堀から逃げてきたのか・・・ニジマスまでが。
っていうか、下手な釣堀より全然ココの方が釣堀じゃないか・・・。


すぐ後ろを乗用車や観光バスがブンブン走ってくる。


ヲレも怪しそうなところをちょこちょこ刻むと・・・


ウヲヲ!

念願の良型ヤマメが!!!


「やったじゃないですか~、いいですね~天然モノですよ~。」


実際に釣れるのか・・・こんな風にヤマメが。
なんだか技術で釣ってる気がしないが、居そうな所や、竿の扱いが少し判ってきた。

5.4メートルの竿に1メートルに満たない仕掛けのちょうちん釣り。

どんな風に仕掛けを持って移動すればいいのか、
竿先の扱い方や・・・判らないことだらけだったのが、だんだん体裁が判ってきた。
知りたかったのはこういう事なんだ!


「だいぶ慣れてきたじゃないですか~いいトコ狙うようになってきましたよ~。」


ありがとうございます先生!



それにしても、このオトコ。

クルマの転がしかたや、趣味嗜好がだいぶヲレに似ている。
ここまでヲレにそっくりなヤツは初めて見た。

型に嵌ることのない掟破りのやり方、
恰好を気にせず、コストも最低限で、結果のみを追求するスタイル。

感覚のみで挑んでいく姿勢。


それが何かにムキになって取り組むと、こうなる。
という一つの結果がこのマス釣りなのだ。



ハッキリ行ってただの職人である。



クルマの弄りも走りもエキスパートクラス。
頼もしい限りだ。


あ~、マジで楽しかったなぁ。

こんなにテンションが上がった釣りは
初めてかも知れんね。

大自然と一体になるだけで満足だとか戯言をほざいてる香具師がいたが、
やっぱ釣りは釣れるから面白いんだなぁ。


何となく輪郭はつかめた感じだゾ。


夕暮れの帰り道、僕達の輪郭もキラキラと輝いていた。



いっぱい釣れたなぁ・・・美しい渓流の宝石たち。


もちろん、キチンといただきますよ。



オーブンで塩焼きにします。

うーん、香ばしい匂いがしてきました。

今回たまたま釣れたニジマスと、イワナ、ヤマメを食べ比べ。
滅多に出来ることじゃないなぁ・・・。


今回ハッキリ判ったコトは・・・

ヤマメが一番おいしい!



無料アクセス解析
もっと連泊してやりこみたいなぁ・・・。
Posted at 2010/08/21 06:50:48 | コメント(12) | トラックバック(0) | far away | 趣味
2010年08月14日 イイね!

お見舞い

お見舞いケーコの御父さんが脳内出血で倒れたのは、
もう先々月のこと。

激しく狼狽して情報を待ったが、

一命は取り留めたが、
半身の障害が残ってしまうらしい。

遠かろうが直ぐにでも駆けつけようと思ったが、
本人の意思で、当分は面会謝絶。
精神的に、落ち着いてからの方がいいということになった。

そもそもその頃イプ太郎は、廃車寸前の解体状態だった。


そして、イプは組みあがり、
御父さんもかなり落ち着いておられるらしく、
お盆休みにお見舞いに行くことになった。


出発する金曜日は、仕事を昼で切り上げて、
お見舞いの土産を買っていかなくては!

先に秋田入りしているケーコに電話して聞く。


「なぁ、御父さん何が好きかなぁ・・・」

「お父さん好き嫌いが激しいから適当に買ってきたって食べないよ。」

「だから聞いているんだよ。」

「前に食べたのを見たことがあるのは、鎌倉の有名なケーキ屋さんの・・・」

「歐林洞か・・・あれなら確かに食べそうだな・・・。」

「お土産なんかいいから、早く来てよ。頼みたい仕事が結構あるみたい。」

「だからって、手ぶらっつう訳にはいかんだろ。」



去年AEGCさんチから引き上げてきた廃タイヤw
01年製のダンロップ。

2.5キロとパンパンに空気を詰め込んで、東北道をブッ飛ばします。

土日1000円とお盆休みが重なるので、結構覚悟していったんですが、
深夜に出たせいかな?

全くのノンストップ。

650㎞の道のりが、5時間程度で着いてしまった。

あんまり速く着くと怒られるんで、
秋田道の錦秋湖PAで2時間ほど仮眠。

扉の写真は、森の中のようですが、緑陰駐車場と呼ばれる木陰の駐車場で、
峠道で路上駐車するような不思議なスペース。

眠っているとケーコから入電。


「え?・・あぁ・・・もうすぐ着くよって言っておいて・・・。」



秋田は台風4号の影響で、雨が降ったり止んだり。
それでも、一瞬の晴れ間で一気に気温が跳ね上がり、外に長時間居ることが辛くなる。

こんな不安定な気候の中、
御父さんは、20日の予定を大きく前倒しにして、
既にリハビリセンターを退院していた。

しかも、既に自立歩行までしている。

麻痺からのリハビリによる克服は、そんなに簡単なものではないと聞いている。

御父さんは決して軽症な部類ではなかったはずなのだ。

左半身に致命的な障害が残り、
歩けるようになることすら難しいとすら宣告されていたのだ。


もともと胃がんの手術で、胃を全摘出している御父さん。
そもそも身体もそんなに強い方ではないのに、
胃を取ってから尚更痩せてしまった感じがある。



その御父さんの唯一の楽しみが社交ダンスだった。



この間の連休で挨拶に訪れた時には、
昇級の試験があるのだと、不敵そうな笑顔を見たばかりだったのだ。

神はそれすら奪い去ってしまうのか・・・。

ヲレに出来ることは、
御父さんの心が折れないようにと、ひたすら祈ることくらいだった。



ヲレは、もしソレが自分だったらどうだろうと考えてみたが、
とてもではないが、想像も出来ないほどの絶望だ。

ヲレなら世を捨て、きっと出家するんじゃないだろうか。

自分ひとりでは何も出来なくなり、あらゆる事が介護介護。
クルマの運転は愚か、箸ひとつ持てないのだ。

「これ以上無様な姿を晒せるか」

と軽薄な焦燥に駆られ、自己の救済方法を見出せず悶絶するに違いない。



だが、御父さんはもう歩いてしまっている。

激しく痛むのか、片方の目尻に皺を寄せて堪える仕草をみせるが、
杖を突くことも無く、いかにもびっこを引くような動きにならないように
うまくバランスを取ろうとしているのが判る。

みっともない歩き方になってない。




「この強さは一体何なんだ・・・。」














御父さんは一昨日まで入院していたことなど無かったかのような笑顔で迎えてくれた。
お見舞いですなどと言っては、逆に怒られるのではないかという位、
普通にしている。


いや、普通ではないはずだ。


朝晩聞こえるうめき声のようなものは、
苦しいリハビリのストレッチをしているのだと知っている。

見えないところで超人的な努力をしているのだ。


自分が挨拶に来るからそれまでにカタチにしておこうと思ったのか・・・
いや、そんなチンケな目標で終わってないはずだ。

また、ダンスを踏む夢を捨ててないのかもしれない。
いや、きっと実現してしまうんじゃないだろうか。






男の意地とプライドには不可能は無いのかもしれない。



無料アクセス解析
逆に励まされて帰って来た気分だよ。

プロフィール

「[整備] #その他 HA11S アルトワークス 社外ラジエター装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/271921/car/262720/7405733/note.aspx
何シテル?   06/30 04:17
だ い です。空白が二つですw 板金塗装と整備をちょこっとかじってマス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

人気ブログランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/13 00:37:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI イプ太郎 (スバル インプレッサ WRX STI)
峠にサーキットにジムカーナに雪山に、ファミリーカーに、10年以上お世話になってます。 ...
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
通勤でもう一つ欲しい余裕と、老後の楽しみの為に30年ぶりに単車を買いました。 五十路目前 ...
スズキ エブリイ エブ子ちゃん (スズキ エブリイ)
妻の通勤&保育園送り迎え及びキャンプ用に買い替えました。 不整地走行を想定した4WDに、 ...
カワサキ KSR-I カワサキ KSR-I
ずっと憧れだった川崎のスペシャル原付も気が付けば25年落ち。遂に買ってやりました! フ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation