• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だ いのブログ一覧

2014年11月23日 イイね!

KSR復活

KSR復活時間がない中・・

子供のお昼寝の間とか、夜寝る前の2時間とかをうまく使いながら、ようやくKSRのエンジンが完成しました。。。
大袈裟に騒ぐような内容でもないんだけど、この2、3時間がなかなか作れないのが現状で、組み上がりが夜1時とかになってしまった・・・。




シリンダーには、クロスハッチ加工とエキゾーストポートの拡大加工、を施して塗装。
作業は事前に済ませておいたので、あとはパチパチ組むだけでした。

ピストンリングが、上下同じものだったので途中で調べたりしましたが・・・
80のエンジンは、コンプレッションリング、オイルリングと、全く違うものであり、エキスパンダリングというバネも入るんですが、50にはない・・・。

50ccだけ上下同じリングで、エキスパンダ無し。


雑かよ。カワサキ・・・





芯出しの為、シリンダーを固定する前にゆっくり手でクランキングします。
クラッチをグリグリ。

ヘッドがないのでスムースに動きますね。

そして、ヘッドやクラッチハウジングのカバーを取り付けて、
キャブやマフラー、各ケーブル、ペダルを組み付けて完成~。

軽くエンジン掛けたんだけど、組み上がったのが夜中だったので、やたらとブリッピングも出来ず、初爆でカブって終了。。。

アッセンブリールブの塗り過ぎと、燃料タンクにオイル入れ過ぎたな・・・
寒冷始動だったこともあって、一発で被りました。


後日、日中に時間が作れたので、プラグ磨いてキャブセッティング。


エアスクリュー2回転戻し。
アイドルスクリュー3回転戻し。


これだと一見普通に回ってるけど、低速でのレスポンスが悪い。
ちょっと被ってる感じ。



変わり過ぎるんで、いたずらに上げ下げするもんじゃないけれど、標準位置だとやや濃い。
ジェットニードルが廃盤なんで、ニードル再使用。

なもんで、摩耗分濃いのかも知れないな。




一段下げたら、霞が晴れたように全域で軽くなって、きれいに吹けるようになりました。
かと言って、薄すぎるようなパラパラいう感じでもないし、ちょうどいいと思う。




オイルは評判のいいヤマハのギヤオイル。

CDI社外なのと、ノック対策の為にガソリンはハイオク満タン(最初だけねw)。
これでカラになるまで分くらいナラシをやって、来週には全開に出来るな!


これでチャンバー仕様のノリさんのJOGを落とす!


Posted at 2014/12/01 03:01:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | KSR生活 | クルマ
2014年11月14日 イイね!

消えたピストンリング

消えたピストンリング先週末だよ。

会社の帰り際にちょっとキャブレター弄って、ニードルを上げたり下げたりしてたんだよね。
トルクがないんで、濃くしてごまかそうとしたんだけど、
被りやすくなるだけで、薄いわけじゃなかった。

結局ニードルを二段下げて、薄くして最後のパワーを絞り出そうと思ったんだ。


ま、それが本当に最後になっちゃったんだよね・・・^^;


遂に、スロットルを煽っててもアイドリングが厳しくなってきた。
最高速は下りで55キロがせいぜい。

まさかの30キロダウンだ。

クソぐらいにしか認識していなかった4ストの原付ツデーに煽られる始末。


「もう遅いとかじゃなくてブローだな・・・。」


キャブ調整がどうだとかそんな問題じゃ無さそうだった。



早速翌日オーバーホール作業に取り掛かります。
ついでに周辺の気になってたところの改修も一緒にやってしまいましょう。

生意気にも水冷なんで、LLC抜いてラジエター外したり、ギヤオイル抜いてクラッチカバーも外します。


はい出ましたピストン君。

割れてトップにでも穴が空いてるのかと思いきや、パッと見ちょっと焼けてる位で問題なし???
・・・でもないよな、なんか変だぞコレ。



トップリングが全くどこにも存在しない!
セカンドリングも少しずつ無くなっていってる・・・。


こんなことある?


単車好きのノリさんにラインで報告。


「ピストンリングが全くなくなっちゃうって事ある?」

「見たことないですね!」

「オイルリングの方ももう2/3くらいしか残ってないよ。」


「だ い さん、多分それ組み忘れですよ!」


「んなことある訳ねーだろ。」




意外ときれいなシリンダーブロック。
これなら軽いホーニングでイケそうだよ。

こうして見ると判るけど、2ストロークエンジンは、吸排気のポートがピストンのストローク上にあるから、割れるなど破損して出た破片は、排気ポートに吸い出されて消えていくんだろう。
場合によっては、二次圧縮などの2スト特有の吹き返しでインマニ側に出た破片が一回燃焼室に入ることもあっただろうな。

グズグズのピストントップは、きっとそういうことなんだろう。

いちいち破片が大きかったお陰で、シリンダーの側壁に噛み込むことなく排泄されていったものと思われる。



割れると有名だった桜ピストン。
コイツが入っている限り、過去にオーバーホール歴はない筈。

登録より24年間無改修で走り続けた訳か・・・。


というか・・・よく走ってたな。

コンプレッションリング無しで?
どのくらいの間無かったんだろう・・・。



少なくとも、連れてきた当初、どうやってもアイドリングしないという症状の時点で
圧縮はかなり無かったハズ。

すでに終わっていた可能性は高い。


逆にその状態でも90キロ近く出てたのか・・・凄いバイクだなw



アマゾンで買った、安い割に評判のホーニングツール。
コイツでクロスハッチを復活させればシリンダーはそのまま使えます。

っていうか、0.5ミリOSのピストンリングが廃盤なので、スタンダードピストンで行くしかないんです!


結構ちゃんと付いたな。

回転数を上げすぎたせいかきれいな孤を描いていないが・・・
オイルが留まれば同じでしょ。


24年間くるぶしで痛めつけられたクラッチカバー。
オイルレベルゲージも汚くひび割れて何も見えない。


こんな部品がまだ出ることが嬉しい。
しかもメッキリングになっててカッコイイ!



汚い部品は塗装もやり直して、新品ピストンとガスケットで丁寧に組み付けます。

もう少しだぞ~。


最初は混合でナラした方がいいかなぁ。



Posted at 2014/11/20 02:13:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | KSR生活 | クルマ
2014年08月20日 イイね!

クラッチケーブル

クラッチケーブル盆休み明けに会社に行こうとしたら、信号手前でのシフトダウン中にクラッチレバーがプラプラに・・・

「ヤベエ、ケーブル切れたな・・・。」

そのまま惰性で路肩に逃げてエンスト。


うーむ・・・。


どうにもならんw


現場の若い奴に、電話で遅刻の旨と最低限の仕事内容を指示し、

少し空を見上げて悩んだ。


歩いて20分の距離にナップスがあるな。
バイク押してたら35分か・・・

朝っぱらから35度超えの気温の中、ふうふうKSRを押す。


車重は80キロ以上あるけれど、ニュートラルに入ってれば自動遠心クラッチのスクーターより軽いな。
ジョグを10キロ押したときはキツかった・・・。

駆動軸が完全にフリーにならないからずっと重いんだよな。


バイクは走れなかったら只の鉄クズだと思ったものだ。


昔、一段下を走る京葉道路をゼファーで通勤してたことがあって、コックがリザーブに入ったままガス欠になっちゃった事を思い出した。

高速道路で・・・。

180キログラムもある鉄クズを数キロ押す訳ですよ。
ハザードランプを焚いているとは言え、夜の高速道。

撥ねられる恐怖と戦いながら路肩を押し続け、確かこの出口から出ればガススタがあったはず・・・


しかし、京葉道路の出口は全部上り坂なわけ。
バイクはゼファー400。




よく上がったなと思いましたw



開店まで待ち続け、まさか純正ケーブルなんて置いてるはずもないので、
応急処置の方法を探り、ワイヤーケーブルのタイコの補修キットを発見。

タイコのサイズが全然違うんだけど、今日の所は帰れればOKなので無理矢理装着。

なんとかクラッチを切れるようにして帰宅できました。





後日、入荷した新品ケーブルへ交換。
ワイヤーケーブルは数年でかなり動きが悪くなるので、こまめに潤滑することが肝心です。
スプレーグリースを反対側の筒から吹き出すまで充填して組みました。

ルーティングも、元の組み方だとずいぶんケーブルのアールがキツくなる所があったので、極端に曲がりが出ないように変えてみました。



これでまた問題なく通勤できるな!

エンジンやり直す暇がないな・・・

Posted at 2014/09/01 03:18:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | KSR生活 | クルマ
2014年07月13日 イイね!

完全に専用品。

完全に専用品。エンジンに怪しい爆弾を抱えているらしい私の新しい相棒KSR。


チョコチョコと簡単なところは面倒を見ているのだけど、通勤に使っていることもあって本丸へはまだ踏み込んでいない。
予定としては、ピストントップのクラックにしろ、棚落ちにしろ、シリンダーの縦傷にしろ、ピストンの交換とシリンダーホーニングにて日帰りで現場復帰というスケジュール。



万が一、一度オーバーホールされていてオーバーサイズピストンが入っていたら部品が無駄になるので、ヘッドを開けるまでピストンも頼めないな・・・。

水冷なので、ちょっと開けて見とくかって気にもならないんだよね。



ま、週末辺り時間があったら確認しようってトコロで・・・

この間塗った、パニヤケースだけ取り付けしました。

先ずリヤキャリヤが無かったんで、OPの純正リヤキャリアをオク買いしたんですが、
取り付けのステーが一つ足りず・・・(´-ω-`)

鉄板から切り出して頑丈なステーを制作したりしてたので、時間がかかっちゃったな。




ちょっと厄介なところがあったけど、うまく付いたな。
色も違和感ないし、結構カッコイイかも。
積載能力がゼロだったKSR。




合羽もメットもしまえるし、

何より、リュック背負わなくて良くなったのが一番嬉しい。



色も早く塗り直したいなぁ。
Posted at 2014/07/18 01:56:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | KSR生活 | クルマ
2014年06月28日 イイね!

Kawasakiカラー

Kawasakiカラージョグに使っていたパニヤケース。
事故で廃車になったリードか何かに付いていたのを貰ってきた物なんだ。

元々無塗装の黒だったんだけど、ジョグと同じパープルに塗って使っていました。


この間の事故でちょっと傷になっちゃったし、
流石にもういいかな・・・なんて思っていたんだけど、

兎にも角にも、積載性がゼロのKSR。


やはり箱は欲しいなぁ。。。



つーことで、きれいに塗り直して使うことにします。

今の色に塗っても、どうせ塗り替えてしまう積もりなので、
塗り替える予定の色に塗ってしまっておこう。


36A スピリティッドグリーンメタリック


最近はNinjyaグリーンも、メタリックとかあるじゃない?
あの色に近い気がするんだよね。
元色とそれほど違わないのにメタリックで綺麗だし、結構アリだなw



カワサキらしい感じだね。




でもホンダ純正ケースw


Posted at 2014/06/28 23:52:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | KSR生活 | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 HA11S アルトワークス 社外ラジエター装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/271921/car/262720/7405733/note.aspx
何シテル?   06/30 04:17
だ い です。空白が二つですw 板金塗装と整備をちょこっとかじってマス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

人気ブログランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/13 00:37:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI イプ太郎 (スバル インプレッサ WRX STI)
峠にサーキットにジムカーナに雪山に、ファミリーカーに、10年以上お世話になってます。 ...
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
通勤でもう一つ欲しい余裕と、老後の楽しみの為に30年ぶりに単車を買いました。 五十路目前 ...
スズキ エブリイ エブ子ちゃん (スズキ エブリイ)
妻の通勤&保育園送り迎え及びキャンプ用に買い替えました。 不整地走行を想定した4WDに、 ...
カワサキ KSR-I カワサキ KSR-I
ずっと憧れだった川崎のスペシャル原付も気が付けば25年落ち。遂に買ってやりました! フ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation