
走り屋の定番セット。
新品スポーツタイヤと社外マフラーというものを久々に装着です。
ま、お金を掛けたくないんで両方で4マソっていう激安プライスですが・・・
ホイールも17インチというものを自分のクルマに初めて履いたので、本来のポテンシャルというものを最初くらいは体験しておこう、そう思い、コストとグリップのバランスで定評のフェデラルをチョイス。
マフラーはマッキーのストック品を横流ししてもらったSTi製。

まっ、そうは言っても、フラッグシップはフロントだけで、リヤはSSっていうセカンドグレード。
だんだんハチロクっぽい弄り方に戻ってきたなぁww
4駆はバランス考えたら同銘柄がいいけどね、リヤばっかり先に減っていく乗り方なんで・・・
フロントにヘリカルLSDを入れた関係で、若干ハナが入りにくくなった分を考慮すると、もしかしたら丁度いいのかもしれない。
でもフロントが食いすぎると乗りづらいかもなぁ・・・。
前が流れないと結果的に踏めないからね。
前後差がありすぎるようだとダメかもな。
サスでどこまで詰められるかが勝負かも。

梱包のエアーキャップ外すと、マフラーが意外に汚かったんで・・・
全体的に出てる鉄粉錆をポリッシャーで一蹴して、ぶつけたところが平になってるテールエンドを板金してちゃんと丸型に・・・傷も研いで磨いたら殆ど気にならなくなりました。
けっこう良くなったナ。

しかし、案の定マフラーのボルトが齧って外れない。
去年新品にしたばっかりなのに何だよ。
ボルトがM10だからさ・・・へし折りたいけどその前に頭が舐めるよ。
仕方ないので、エアタンク満タンにしてエアのベルトサンダーでナットを破壊します・・・。
25L2回でイケました。
コンプレッサーの届かない離れの作業場では、ポータブルのタンクは役に立ちますね。

だいたい、借りてる駐車場が通りに面してるんで、クルマの好きそうなヲッサンとかがいちいち立ち止まって話しかけてくるから・・・
相手にすると、作業してる手を止めざるを得ない。
「こういうホイール変えてタイヤの幅増やしちゃうと、アライメントとか狂わない?」
「アライメントっていうか、ジオメトリーは狂いますよね。サスへの入力が変わるんで、運動性能に悪影響もありますよ・・走り屋みたいなのはいたずらに幅を増やしたがりますけど・・・。」
「やっぱそうだよね、アンギュラコンタクトに対して接地面が外側に来すぎるとハンドルが取られやすくなったりするでしょ。」
「本当はホイールで出さないで、ロアアームを伸ばさないといけないんですけどね、タイヤもワンサイズ上げただけだし、このホイールはそれほどオフセットもマイナスに振ってないんで、まぁまぁですかね・・・。」
「そうなんだ・・・もともとが結構幅があるんだ・・・最近のクルマは凄いね。」
「この型でももう15年になりますよ、今のはもっと凄いですよ。」
70代くらいのヲッサンだったけど結構鋭いなw
このヲッサンに話しかけられるのはコレで4回目位なんだけど、覚えてないのか、いつも同じような足回りの話とデフの話をしてくるんだよ。
ヲレの周りにはクルマとか機械のことについて話せるやつがいなくてつまらないんだ・・・いつもそう話していました。
話し始めると目がキラキラしてくるんで、どうしても付き合っちゃう。
30分くらいで話したいことを全部話し終えると、満足したように帰っていきます・・・。
お年寄りは大切に・・・って感じですかね。

さて、暗くなったところでマフラーを取り付けようとすると・・・
中間側のフランジが割れてる・・・。
マジか・・・最近排気音が煩く感じる時があったんだけど、ここだったか・・・。
流石にすっとぼけてマフラー組む訳にはいかなくなったな。

暗くなってからはやりたくなかったんだけど、会社に行ってる暇ないし・・・
とりあえず家の溶接機でソッコーで繋ぎます。
電圧弱くて汚いけどなんとか溶けたな。
錆止め吹いて、取り敢えず中間パイプ復活。

出口が思ったよりデカイなw
音も思ったよりデカイwwwww
久々のマフラー、うるさ目ではあるけれど・・・結構好きな音だ。
アクセル踏むのが楽しくなる・・・
近所では気を付けないと。
しかし、EJエンジンは等長エキマニ付けると本当にSRっぽい音になるなぁ。
<object width="600" height="450">
</object>
ようやく走り屋もどきぐらいにはなったかw
Posted at 2012/10/29 00:56:23 | |
トラックバック(0) |
GC8メンテナンス | クルマ