
雪も降らないな・・・
その為に予定を空けてるようなもんなのに、
降らないなら急にヒマ。
いやいや、出来ることなんて幾らでもあるだろ・・・
夜出動かもしれないので、クネガレにでも行って簡単な作業でもしようか。
ちょっとフォグランプでも弄ろうって感じになった。
マルチ化は暗くなるようなイメージがあったんで、敬遠してたんだけど、
クネのところで不用品が出たので、付けてみることに。
相変わらず安定の買わずに仕上げるスタイルwww

何だよヤバイな・・・
全然コッチの方がかっこいいし・・・。
レンズカットの前期フォグがあと2セットもウチにあるのに・・・ゴミになるじゃんか。
何か一気に昭和から平成になったな・・・
実際夜に点けて走ったら、コッチの方が明るかった。
イエローのキセノンバーナーとの組み合わせもバッチグーだ。
最近のマルチリフレクターはちゃんと明るくする為の構造になってるんだな。
S13とかのヘッドライトとは全然違うねw
いつのハナシだよ・・・
あ、あれで暗かったのはプロジェクターか。
割と満足して、もういいかなって顔をしていると、
「何自分だけ良くなって帰ろうとしてるんだよ。」
クネも、ヲレもやりたいんだよというアピールが半端ないw
「うるせーな・・・何がしたいんだよ・・・。」
やっぱりフォグランプが弄りたいようで・・・
結局不用品で出たGC後期のフォグも、何とかGDBに付かないか悩んだ案件だった。
GCの純正フォグってデカイし結構侮れないからね・・・
キセノン化すると迷惑なくらい明るいよ。
クネのGDの純正フォグもキセノン化してあるけれど、照射範囲が狭いのが玉に瑕。
あんな化粧パネルの奥にセットしてあるからね・・・
あれだけビルドイン構造だと加工も社外化も難しそうだけど、何かあるかな・・・と思ったけど、
クネの希望は、グレア対策にくっついてる傘を削って広げたいというもの。
うーむ・・・只でさえ、贅沢言うなよって位の明るさはあるのにな・・・
なんか、踏み込んではイケナイ感が半端じゃないんですけど。
確かに、元のH3Cのハロゲン光源の位置と比べても、
バーナーのスパーク位置が傘に入り込んでる感じではある。
ここの光をもう少し漏らすだけでも、相当明るくなりそうな雰囲気だ。
まぁ、そういうわけで、スーパージョッキー方式の熱燗作戦でガラスを外そうと思い・・・
グツグツ煮立った鍋のお湯にフォグランプIN。
コマーシャルタイムは一分間だ。
引き上げて、縁から少しこじるものの・・・ガラスの端が少し欠けた。
む・・・折角宣伝タイムを一分もくれてやったのに口を割らねえな・・・
どういうことなんだ。
樹脂成形のほうが負けるはずなんだけど・・・
と思ってよく見てたら、金属だな・・・ガラスと金属か・・・
ランプの母体がアルミか鋳鉄あたりの金属製でした。
「これ開けるの無理だわ。」
仕方ないので、バルブの差込口からプッシュグラインダー(リューターのデカイ奴)で
削れるだけ削ることに。
成功。
ヤバイ程側面照射が増えた。
明るすぎる。
でもでも・・・加工が難しい・・・
真似はしない方がいいかも。
やればわかるさ。
雪山の準備だけは整っていくが・・・
Posted at 2013/01/13 11:54:09 | |
トラックバック(0) |
GC8メンテナンス | クルマ