
関東の桜ももう今週でお仕舞だろうと思い・・・
天気もいまいちでしたが、前から気になっていた樹をちょっと見に行ってみました。
青梅にある梅岩寺の枝垂れ桜。
ウチからなら、圏央道を使えば1時間も掛からないね。
子供の昼寝がてらにはちょっと近いけど、コンビニでパンとかコーヒーを買いながらゆっくり向かいます。

梅岩寺のすぐ近くの踏切から。
青梅の駅がすぐそこです。
梅岩寺には一般の駐車場がないので(恐らく桜の時期には封鎖)、踏切向こうのコインパーキングに駐めることになりますが、1時間200円とかなので頭にも来ません。

梅岩寺には二本の枝垂れがありますが、特に奥の山際にある樹が凄い。
樹高11メートル、幹回り3メートルのエドヒガンザクラで、樹齢は150年という話だ。
枝垂れ桜は病気に弱く、短命に終わることが多い。
そんな中、一世紀半もの時を経て今なお、これだけの樹勢を保っているという事はそれだけで奇跡なのである。

山の斜面にあるのでとても背高に見え、見栄えのいいロケーションです。
背景も暗めなので、天気にそれほど左右されないのもいい。

ウチの小僧どもが青梅線の行き来にいちいちはしゃぎます。

欲を言えば澄み渡る晴天ですが・・
朝からの雨も上がっていたし、
思いつきで来てこれだけの満開なのだから文句は言うまい。
基本的に天然自然に興味のない妻も、口をあんぐりと見上げていましたよ。
見ごろはあと数日でしょう。
今年は遠出はできないかな・・・。
Posted at 2017/04/10 05:26:57 | |
トラックバック(0) |
桜を追いかけて | 旅行/地域