
コウヘーの妹のマイちゃんに譲ってからも大活躍していたミニカトッポQ3。
あいだにETCやカーナビを付けに行ったりもして、
早速旅行に行くんだとか言ってたんだけど、その出先の箱根で事故。
ちょっとよそ見をしている間にセンターを超えて対向車と接触してしまったようだ。
ちょっとよそ見って・・・危ないよマイちゃん・・・。
まぁ・・大した事故ではなかったようだし、怪我人もいないし良かったね。
足回りとかに当ててないのでヲレのGCよか全然軽症だね・・小破ですよ小破。
初めてのクルマなんてみんなこんなもんでしょう。
お兄ちゃんのコウヘーも昔、免許とって直ぐ13シルビアとNA6ロドを箱根で潰してるからね。
兄妹だなと思いました。
ミニカトッポも、遠出に使われたことが殆ど無いのにいきなり箱根とかに駆り出されてびっくりしたと思います。

相手との保険の関係で修理見積を出したら30万円程になったようですが・・・
普通は廃車だよね(汗
第二の人生(!?)は始まったばかりだからね。。。
何とかしてあげましょう。

フロントフェンダーとバンパーが結構キツイので、これは中古を手配してもらった。
これらがちゃんと付くようにフェンダーエプロンやヘッドライトバッフルを板金をすればいいんだね。
ヲレのGCとほぼ内容的には一緒ではないか。
軽なんて鉄板が薄いのでGCよりラクか。

バッフルもそれ程入ってないし、これは貰ったナ。
なんて思っていた。
こりゃ半日で返せそうだぞ。
マヂか・・・。
頼みの綱のフロントフェンダーでしたが、モノが違いましたね・・・。
色も形もおんなじかと思いましたが、何故か上手く取り付けが出来ない。
並べてよく見てみると・・・
Aピラーの立ち上がりの部分の形が違うじゃん!
只のミニカ用じゃん!
うそだろ承太郎!
遅くとも明日には返す予定だったんだ。
急いで中古パーツ検索をかけるものの、流石はレアマシンH31Aミニカトッポ。
ヤフーオークションでは全く見つからないぜ。
部品探してたらいつになるか判らないな・・・板金確定です。
畜生・・今から板金かよ。
今日明日で間に合うか???
間に合うか?ではなくて間に合わせないといけないのだ。

急いで叩いて粗だし。
細いプレスライン上が抉られてるのがキツイなぁ。。。
反対側を見ながら大体カタチを合わせます。
あんまり叩いてる時間ないな・・不本意ではあるが、終わり時間から逆算してパテで妥協しよう。

鉄板が切れてる部分は溶接で付けておこう。

今はパテの性能が格段に良くなっている。
昔は、妥協して厚くパテ付けすると、パテが硬化する際に収れんするので歪が出てしまいなかなか収まらなかった。
だから、限界まで叩いて表面に薄ーくパテを付けるだけという所までは板金で済ませなければいけなかったし、それが板金屋のプライドでもあった。
パテが厚いと先輩に鼻で笑われたもんである。
しかし、今の材料は違う。
パテもゼロ収縮というものが出現し、付けたままのカタチで決まるし硬化も速い。
そこそこカタチを決めたら、パテでさっさと作ってしまった方が速いし、実は品質もいい。
昔のようにやたらと叩いても、最近は鉄板も薄いし伸びやすいので、なかなか収まらないし、熱を入れたり絞ったりしても鉄板が痛むので、錆とかが出やすくなったりしていいことがない。
あんまり弄り倒さないで、さっさとパテでフィニッシュしてしまった方が結果的にいい場合が多いのが、現在の板金事情である。

この間の色が残ってたので助かったな。
パラパラぼかして、クリヤで仕上げれば取り敢えずフロントフェンダーは完成。
翌日の昼過ぎで何とかなったな。

バッフルプレートを直し、ボディ側のフェンダーブラケットも叩いて修正。
ヘッドライトは三か所の足が全て折れていましたが、二液のエポキシパテで復元。
光軸も問題なさそうです。
フェンダー脱着の際に取り外したカウルパネルやワイパーは、くすんだり錆びたりと時代を感じたので、再塗装して黒々とさせときました。
あとはフロントバンパーは中古のをそのまま付けて修理完了。
結局2日になっちまったな。。
フェンダーの不意打ち板金が余計だった・・・
Posted at 2017/09/08 03:03:56 | |
トラックバック(0) |
人のクルマも直します | クルマ