• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だ いのブログ一覧

2017年11月23日 イイね!

不動GT-R救出

不動GT-R救出先日、HIKO君のGT-Rが路上で不動となったと連絡がありました。

JAFを呼んだものの、セルモーター不良との事でエンジンを掛ける事は叶わず、一緒に押してもらって押し掛けで帰ってきたようです。


わざわざJAF呼んで押し掛け要員のみww


リンク品のセルモーターが準備できたというので、ちょっと行ってきました。
ついでにこれまで無交換のオルタネーターも心配なので替えたいとの事。



何をするにも色々と面倒くさいGT-R。

セルモーターもオルタネーターも嫌な位置にあって、上から作業するか下から作業するか考えてしまう。

先ずはオルタと思って、眺めてみるものの、微妙だな・・・


分離作業自体はどちらからも手が入るので難しくはないが、
どちらも出口が狭い。

下からの見通しが良かったので、そのまま抜き取れるかと思ったけど、スタビライザーやらパワステの配管やらが絶妙に邪魔しててなかなか厳しい。。



うーん・・・。


結局、上からインテークパイプとオルタネーターのブラケット、ウォッシャータンクだけ外せば摘出できました。



兎に角、オルタネーターを先に取り外すのが肝。
セルモーターを取り外す為の作業スペースを確保するためです。


大昔の記事で、セルモーターの上のボルトがどうしても外せなくてエンジンをミッションごと降ろす羽目になった事がありましたが、丸ごと降ろして漸くアクセスポイントが判明した経緯を思い出しました。



エンジンの真正面から、サージタンクの真下、オルタネーターの上辺りから、エクステンションを継ぎ足して真っすぐアクセスするというもの。

これを思い出さなかったら、相当苦労する所でしたw



20年間頑張ったセルモーター。
漸く外れましたよ

オルタが無ければラジエターを外さなくても作業スペースが出来るので、たまたまとは言え非常にタイムリーな追加作業でしたね。


冬になるとバッテリーの性能が低下したり、エンジンオイルが硬くなって回転抵抗が増えたり、そもそも気温が低いと電気そのものが弱くなるので、電装品のトラブルが起きやすい。

夏場でギリギリ使えていたような部品が、冷え込むと一気に使えなくなったりする。


本格的な冬がやってきます。

雪山なんかでの始動トラブルはそれこそ命に係わる場合もあるので、バッテリーや発電機、始動装置などの点検は充分にしてから遠征に備えましょうね。




ヲレのGCのセルも朝一のクランキングの開始が遅い。

予備を積んでおいた方がいいのかも知れないw


雪山ではエンジンは切らない方がいい


Posted at 2017/12/02 01:17:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 人のクルマも直します | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 HA11S アルトワークス 社外ラジエター装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/271921/car/262720/7405733/note.aspx
何シテル?   06/30 04:17
だ い です。空白が二つですw 板金塗装と整備をちょこっとかじってマス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

    1234
567891011
121314151617 18
19202122 232425
2627282930  

リンク・クリップ

人気ブログランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/13 00:37:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI イプ太郎 (スバル インプレッサ WRX STI)
峠にサーキットにジムカーナに雪山に、ファミリーカーに、10年以上お世話になってます。 ...
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
通勤でもう一つ欲しい余裕と、老後の楽しみの為に30年ぶりに単車を買いました。 五十路目前 ...
スズキ エブリイ エブ子ちゃん (スズキ エブリイ)
妻の通勤&保育園送り迎え及びキャンプ用に買い替えました。 不整地走行を想定した4WDに、 ...
カワサキ KSR-I カワサキ KSR-I
ずっと憧れだった川崎のスペシャル原付も気が付けば25年落ち。遂に買ってやりました! フ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation