
DCCDの改修に苦戦しているだ い です。
先日みやさんからminerさん経由で、余ってるというDCCDのコントロールユニットを届けて頂いちゃったんですが、交換してみたもののエラー表示変わらず・・・。
コイルの交換(正常品か怪しいですが…)→直らず
コントロールユニット交換→直らず
あとはちゃんと配線図を入手して一本づつ追えば判るんでしょうけど、時間も掛かりそうだし配置的に面倒でね・・・
ミッションの上を這ってるハーネスのトラブルだったらちょっとやってらんないんで、いつかミッションかエンジンを降ろすときまでトラブルシュートはお預けだな。
とにかく調べたりしてる時間がないんで、直すより新設の方向で考えた方が早い!
と言う事で、大して調べもしないでLEDの調光とかモーターのスピード調整に使うPWMのコントローラーをアマゾンでポチる。(扉の写真の商品です)
1500円くらいだったかな。
鈍感なヲレは調整値が判らないと全てがテキトーになってしまうので%表示のインジケーター付きというのを仕入れてみました。
DCCDの電磁コイルの調整はPWMというものを使っています。
PWMとはpulse width modulationの略で、パルス幅変調という意味らしいです。
要するにON/OFFを超高速で繰り返して、デューティ比を変えるという荒業です。
ボタンスイッチにすれば、高橋名人なら自然に変調させられるかも知れませんw
さあ冗談はそのくらいにして、怪しいPWMコントローラーの取り付けです。

急遽の雪山出撃でDCCDをドライブさせるために突貫でバッ直ワニ口クリップ電源仕様という酷い内容で使っていたんですが・・・
ON/OFFの度にボンネットを開けないといけないという手間が恐ろしく面倒で、後日リレーくっつけてスイッチ式にしましたw
ここのスイッチは元々DCCDの調整位置を弄らずに強制フリーにする為のアースカット用でしたが、ここのすぐ下の不使用コネクターからIGオン電源を取ってこのスイッチを介し、バッテリー脇に仮設(新設?)したDCCD用のリレーの信号に入れました。
DCCDを直接ON/OFF出来るスイッチになるので、用途は変わりませんね。

このコントローラーで制御するのはコイルの動力線なので、リレーから出ている動力のラインを一度室内に引き込む必要があります。
これはエアコンの排水用のドレンホースのグロメットの隙間に通したら最短距離でしたね。
リレーの信号線もここから通せば良かったな。
雪山のシフトレバーすっぽ抜け事件の時に出来たブーツの破れから通してるんだった。
これは今度統合しよう。。
配線は簡単。
POWER(入力)の2極とMOTOR(出力)の2極。
入力のプラスマイナスだけ間違えるとヒューズが溶断します。(当たり前w)
出力側はどちらがどちらに入っても大丈夫。
DCCDなどの電磁コイルには極性はないようです。

龍頭を回すとちゃんと細かく調整出来ているようです。
龍頭の重みというか節度感はしっかりしているので微調整もしやすい
です。
ON/OFFスイッチは既にあるので要らないですね。
ただ・・・
動力線制御なので大容量品(30AまでOK)を選んだのですが・・・
デカくてダサいwww
インジケーター付きというのをチョイスしたので尚更なんでしょうが、高々%表示のみに6インチくらいありそうですw
これは見えるところに取り付けられない・・・
足回り交換で来ていたクネには爆笑される始末。
ちゃんとサイズを確認して買えよとか言われてしまった・・・。
アマゾンの商品ページにサイズとか書いてあったかな。
まぁ、いつもロクに確認しないで”これだな”とか言って買ってしまうんだけどね。
ピボットの水温計みたいに小さいのはないのかな。

取り敢えずここでいいやw
自分だけが表示を確認出来て、邪魔にならず、ボリュームのツマミが取り付けたい位置に届くのがここ。
ボリュームはシフトコンソールの脇に付けました。
既存のボリュームスイッチより調整し易いw
まぁ・・折角付けたけど、夏山はフリーでしか走らないし今度の雪シーズンまで殆ど使う事はなさそう。
あ、車検のスピード測定では使いましたw

GCのサスカットの積りで開けておいた休みでしたが、カットは無くなったので、時間も中途半端なので、クネを呼んで足の交換をしておくことに。
逆に今日やっておかないといつになるか判らないからな・・・

ついでですが、
ハブフランジの裏側でオイルシールすっぽ抜けキコキコ大魔神だったフロントナックルも、OHしたストックナックルと交換。
ベアリングはまだ全然なんだけどね。
勿体ないけど、再OHです。

15年間雪山だけで使った純正ショックも、今回で破棄。
ブラケット部分が腐って変形し、ナックルが嵌まらなくなってきたよ。
来季はストックの別のダンパーを使う事にします。
さてさて、
ヲレのGCもクネのGDBもすっかり夏仕様に戻しました。
バイク直したら、桜の準備だな。
今年は前線がかなり速いですよ。
今年はどこの桜がいいかなぁ。