
新元号が
「令和」と決まりましたね。
なかなかクールな語感でいいと思います。
「平成」の「平」から「令和」の「和」に。
合わせて文字通り「平和」でいい時代になるといいですね。
そんな時代の大きな改変を間近にして、相変わらず20年前の遺産(2Stジョグ)の再生に励んでいます。

先ずは死に過ぎていて抵抗にしかなっていないバッテリーの交換。
これでセルスタートとウインカーの明滅が可能になりました。

あとは、例の如くの行燈調ヘッドライトでは、
何度も路地からのクルマの目前飛び出しを許し、生命の危機を実感。
LEDヘッドランプの圧倒的な照度でこれを防ぎます。

純正バルブもこんなに煤けちゃってました。

あとは、時速60キロで頭打ちではどうしようもないので、社外のCDIに交換しようと思い、ステップボードの下を覗き込むものの見当たらず。
おかしいな…昔弄ったときアプリオはこの辺にあった筈なんだけど。
どうも2Stの後期(規制後)は場所が変わっちゃたみたい…
スマホでチマチマ検索しても出てこないな。
あちこちバラしていくと…

こんな所に居やがったのか。。
さすがに足元の下では雨水のトラブルが多かったのかな。

デイトナの青いタイプが安く買えたので、これでリミッターカット完了!
試運転してみるものの…規制後はマフラーとキャブで絞られており、
元々大してパワーが無いものだから、平坦より登ってると60キロ出ない…
長い下り坂で漸く70キロ位ってトコロでしょうか。
ビッグキャブとマフラーでも換えないとプーリー入れても意味が無さそうだな…
ま、通勤の足としては充分なんですけどね。

この”タイヤに似た何か”もヤバイ。(これで2週間通勤しましたw)
2000年の31週って…
山もあったし、最初見た目はそうでもなかったんだけど、
使い始めたら一気にクラックだらけになりましたw
ネットで前後3000円くらいのタイヤを買ってナップスに持ち込んで組み換えてもらいに行ったんだけど、持ち込みの工賃倍に値上げしてやがって、タイヤ外して持っていったのに前後バルブ込みで6000円くらい取られてしまった…。
畜生、値上げを知ってたら自分で組み換えてたよ…
(これだったら店で安いの買ってサービス工賃でやった方が安いじゃん…)
しかし廃タイヤが出るからな…

あとは、鍵が無く荷台にくっついたままのU字ロックを金玉カッターでぶった切って身軽に。

走行距離的にこのバイクで初であろうファイナルドライブギヤのオイルも交換。

適当にこの辺のを入れときました。

あとはやたらと長いふんどしリヤフェンダーを適度にカットします。
初めから、この辺で切るといいよ!みたいな位置が分かるようなカタチになっています。

エアソーで一気にカット。
裏側のホースも合わせてカットします。

そうそうこんな感じ。
この位なら、雨でも背中が汚れないギリギリの角度なんです。
別に何もしてないんだけど、ややロンホイ感が出るっていうw

そして仕上げに、ビリビリと破け始めたシート。
これを張り替えます。

シート生地は裏側でデカいホッチキス(タッカーと言います)で留まっていますので、これをマイナスドライバーやペンチを駆使して取っ払い、古い生地を外します。

剥がすとこんな感じです。
やや黴臭いので天日にでも干したい所でしたが、あと30分で保育園のお迎えの時間。
余裕も無いのでそのまま被せてしまいましょうw

ホームセンターで売ってる安い奴ですが結構使えます。
新しい生地を被せたら、うまいことピチピチに張ってタッカーでバチバチ留めていきます。
初め、構わず打っていったらホチキスの足が長すぎて突き抜ける所が出てきましたので、斜め打ちで対処しました。(余り斜めにすると刺さらないw)
10ミリの芯だと長すぎるみたい。
6ミリ足というのがあるようなので、そっちを使えばよかったですね。
上手く位置を決めたり、皺にしないようにきれいに張るには若干センスが要ると思います。

おしおし、結構きれいに張れたゾ。
あとは時間が出来たら外装をきれいに塗り直して、吸排気とプーリーくらい弄ったら完成でいいかな。(早くKSRを直せよw)
取り敢えずコイツで新しい「令和の時代」を走り出すぜ!
取り敢えず最低限の事はやりました。
Posted at 2019/04/02 03:13:39 | |
トラックバック(0) |
JOGがやってきた | クルマ