
イプ太郎もウチに来てからいよいよ9回目の継続検査。
消化義務のある有休をどうにか取って多摩の陸事へ。
今は運輸支局に変わってるから、陸事って言わないのかな?
本当は混雑の無い相模で検査したかったけどコロナの関係かな、予約は二週間先まで×マーク。
こんなご時世なんでね、予約なしで強襲しても「絶対受けさせねえ」とか言われかねないので、一応多摩のフォームを覗いてみると普通に3日先から空いてるな・・・。
なんのこっちゃですが。
混雑のイメージしかないので避けたかったけれど、仕方がないので多摩で予約。
ちょこちょこ相模の予約ページをチェックしてましたが特に変わらずで、そのまま多摩での受験となりました。
朝から雨模様でしたが、
上の子を小学校に送り出し、下の子を保育園へ送ったら中華キセノン仕様のヘッドライトをハロゲンのバルブに戻し、ブーツ切れや灯火類のチェックをソッコーでやったらいざ検査場へ。

多摩で何度も受け直すと一日掛かりになってしまうのでヲレは必ずテスター屋を通します。
スタンドでやってるテスター屋が安いんだけど、5台位待ちがあったのでスルーして、結局米山自動車へ。
光軸排ガスサイドスリップ全部チェックして2750円。

隣に停まってるハチロクを懐かしむように眺めます。
2型のハッチバックかな。
排ガスがぎりぎりだねって言われたけど、メタル触媒だからしょうがない。
ぎりぎりOKなら大丈夫でしょ。
昔32だか34だかのGT-Rでノーマル触媒なのに×が出たことあるよ。
(ノーマルでメタルだからね・・・)
平気平気、最悪フカして暖めるから。

角の代書屋で自賠切って、書類作ります。
やっぱり重量税高いな・・・37800円か。
減税措置で3万円だった頃が懐かしいけど、でもそういう時は何故か自賠責保険料が上がるんだよね。
確か3万近かった。(今は22000円/24か月くらい)
そこのバランスなんなの?
と訝しんで文句ばかり言ってたけれど、一時重量税が戻って、自賠も高いままだった事があって、法定費用だけで7万円位になったことがあった。
今まで7万円握りしめて行って(テスター代入れても)足りないという事が無かったので、かなり焦った記憶があるww
今回も一応8万円準備してきましたが、全然6万円台前半でしたw

さてコースですが・・・相変わらず鬼渋滞だな。。
機械が親切な3・4のマルチコースが人気ですが、4WDはマルチでしか受験できないので、2駆は1・2に行って欲しい・・・。
11時前から並び始めましたが、午前中に受験できるのだろうか。

暇なのでローダーのゼファーを眺めながら、昔盗まれた俺のゼファーは今何処にあるんだろうとか、25年くらい前の懐古に浸ります。
1100滅茶苦茶カッコいいなぁ。
何で今はああいうカッコいい単車が無いんだろうな。
先日編集した昔のB‘zを再生しながら、当時の事を思い出したり。
因みにこの時聞いていたのは「RISKY」www
久々に聴くとテンション上がるな。
今のB‘zは全然知らないが。

12時を回りました。
RISKYが終わり、IN THE LIFEに移りましたが、まだコースに入れていません。
途中で切られて午後受験かな・・・と覚悟しましたが、並んでるクルマは受けさせてもらえそうです。
ていうか3コース遅ぇな・・・トロいのが居るみたいです。。。
さっきまで真隣りにいたGDAがもう最後の下回り検査じゃねーか。

それでもどうにかコースは一発合格。
今回も継続が確定しました。
5年落ち、2万9千キロの時にヲレの所にやってきたこのGC8も、この日でちょうど24万キロに。
所有17年目に入りました。
走る楽しさでは絶対にFRには勝てないと事あるごとにこぼしてきた私ですが、何だかんだでライフスタイルに合ったクルマだったからのロングランなのでしょう。
走れるファミリーカーインプレッサ。
昔は無敵だったけど、今は初年度から24年目のネオクラシック。
このポンコツで何処まで行けるのかねぇ・・・。
走ってるうちに気が付いたら24万キロ超えてましたね。
Posted at 2021/03/11 06:18:35 | |
トラックバック(0) |
GC8メンテナンス | クルマ