
紅葉のシーズンというものは驚くほど短い。
ひとつのエリアに限定してしまえば、ベストな期間は二週間もないだろう。
今週は天気が悪いし、来週は忙しいし・・・なんて悠長なことを言っていると、あっという間に落葉し、真冬が訪れる。
なので・・いい時期であれば、たまたま時間があって、明日は随分と天気がいいみたいだなと思ったら、それは千載一遇のチャンスなのである。
子供たちはバスケだサッカーの試合だで夕方まで遠征。
ヲレも特に整備の案件は入れていなかったので、ぽっかり空いた祭日。
朝6時に出発を決めた。
平野部はまだ早い感じなので、標高1000メートル以上のエリアをターゲットに絞り込むと、群馬の赤城山あたりが見ごろ予想。
懐かしの赤城山か・・・。
景勝地なので混雑はするが、単車なのでそれほど気にならない。

朝方に決めた出発なのでクネを誘う事もしなかったが、自由に爆走出来るので気儘でいい。
ヲレが本当に一人で走ってる時のペースは恐らくクネでも「幾らなんでもそれはちょっと・・」という走り方だと思うので・・・
元々、クルマ・バイクというものは、目的地までの移動時間をいかに短縮できるかを極限まで追求する為の趣味だと思っていて、高い運転技術とハイレベルなリスクマネージメントを駆使して戦う圧縮された時間の中に、代えがたいドライビング(ライディング)プレジャーを得られるものでもある。
そもそも「走る」という事は、そういう事である。
ヲレも聖人君主ではないので、杓子定規な安全論を語る積りはない。
何が正しいか正しくないかを語る積りも無く、ただ間違いなく言える事は自分は正しくない側の人間であるという事。
昨今のライダーから見たら、頭のイカれたクソ野郎なのは間違いない。
ただ、3つだけ守っている事がある。
①絶対に事故しない。
②事故の誘因原因にならない。
③一瞬で誰かの視界から消え去る。
これだけ守っていれば、多分誰も困らないし、ヲレも困らない。
これは危ない!とか、あれは違反だろ!とか、世の中で騒いでる奴等の殆どが、只の暇人かやっかみであるから、そういう馬鹿共にいかに見つからないかが大事なんだと思う。
スマートに、かつ接触時間を極力短く取る。
これが大事。
30年間クルマバイクで無傷でバカやってこられたのは、これを励行してきたからである。
バイクというものは、そんな取り組みの最前衛にあるものだと思う。
何故かって?
それは、クルマのように移動手段を兼ねた乗り物と違って、ただただ
自由に走る為だけの乗り物だからである。

そんな自由を駆使してw
自宅出発から僅か2時間で赤城山麓へ。

蒼穹とのコントラストが美しい赤城山の色付き。
「あ、あの樹いいな」と思う度にちょいちょい停車してカメラを構える。
最近はカメラをオリンパス(今はOMシステムソリューションズ)のOM-DシリーズE-M5(超軽量樹脂ボディ)にしてから、気軽に持ち出せるようになりました。
登山でも単車でも持ち出そうって気になれる位軽い一眼レフカメラ。
ミラーレス一眼のなせる業ですね。

箱庭のように美しい赤城山の自然。
混雑はしているけれど、停まってしまうような渋滞もしていない。
赤や黄色の錦秋をゆっくり眺めながら気持ちよく赤城道路を走り抜け、大沼・小沼などがある湖沼エリアまで登ってきました。

いい相棒だな、ホンダホーネット。
格好いいし、250㏄とは思えない程パワフルなエンジン。
攻め込むと判る運動性能の高さ。
買ってきたまんまではとても乗れないと思ったが、色々手直ししてタンクカウル塗り直して、バックステップの位置をきちんと調整したら凄く乗りやすくなって愛着がわいてきました。
メチャクチャいいぜお前。
とても30年前のバイクだとは思えんな。
いや、逆に30年前のバイクだからなのかな、
コイツの4発16000回転のF1サウンドで走れたら、他の要求は特に無くなってしまう。
高速道路はそもそもカウルが無いのでそんなに飛ばさないし、それでもあれだけ走れたら、もう250で充分だなと思えてしまう。
使い切れないフラストレーションを考えたら、これ以上の大排気量がむしろ無駄になってしまうのではないかと思う。

長らく中型バイクからは離れていた。
若いころは極端にスピードを追求する傾向が強く、そのリスクをコントロールし切れなくなる日が必ず来るような気がして、クルマに移行したのだった。
「そのままバイク乗ってたら結構な確率で死ぬかもよ?」とヲレの直感が告げていたんだ。
それでまぁ、クルマでひと通り滅茶苦茶やって、30年間やるだけやって、まぁもういいかな?ってくらい遊んだ訳だが、そういやバイクはまだそこまでじゃねえな・・・と思った訳。
クルマを辞める訳じゃないけれど、ジジイになってきてクルマ弄りが億劫になってくると、弄って走ってがバイクの方がやり易くなってくる。
バイクの方が気軽に走った感が得られるので、バイクの割合が増えてくるだろうなと思ったら、バイクがヘタだと格好悪いなと。
単純にもっとバイクを勉強したいなと思ったんだよね。
「今ならもう死ぬことはないだろ」とヲレの直感も後押しをしてくれていたので、取消しで終わっていたバイクの免許もとり直し、30年ぶりのリターンライダーとなる。
昔から、
身の丈に合わないものは長続きしないというポリシーがあり、400㏄ですら使いこなせていないという自覚があったので、大型への憧れが全くなかった。
車検も面倒だし、乗るならニーハンだなと最初から決めていたんだ。
近年の単気筒、二気筒のニーハンは音がちょっと・・・
あんまり古いヤツだとスズキやヤマハは故障が多そうなので一番壊れ無さそうなのはホンダだな!
大排気量ならカワサキがいいけど、ニーハンのネイキッドならバリオスよりはホーネットの方が好きだったので、自動的に骨子ちゃんになりました。

この美し過ぎる世界。
これらを見る為だけに愛機を走らせる。
こんな単純な事だが、これ以上の事はないような気がする。
いつもその為だけに走ってきたんだから。

もうちょっと寒くなったらもう遠乗りは厳しくなるな~