• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だ いのブログ一覧

2008年09月13日 イイね!

告白

告白眠くて面倒だったのでブログに書かなかったのだけど、


ホースの交換時にチカラの掛け方が悪くてポキッと折ってしまった部品があった・・・。
配管を追っかけるとチャコールとインマニの間にあるソレノイドバルブ。
ホースの差込みの口を折っちゃったのだよ(汗



場所はね・・・


ココ


とりあえずストックのインマニから部品は取れた。




ちなみにネジはココ


インマニ単体なのに工具が入りづらい・・・。


この部品はパージバルブといいます。

燃料タンクから発生した有害蒸気をチャコールキャニスターでキャッチするのですが、このガスをインマニに戻す経路で制御しているソレノイドバルブです。

フリーじゃダメなのかな?と思ったんだけど、インマニが二次エアを吸うのと同じになるのでダメなんだとか。

インマニはとりあえずメクラをしたけど、折れたバルブ部は放置・・・
確かに常に燃料臭いな・・・危ない




部品はありました、でもインマニは外したくない。




あなたならどうしますか?

今度は何を~wwwと思ったらポチっと
Posted at 2008/09/13 20:06:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | GC8メンテナンス | クルマ
2008年09月12日 イイね!

テトロンホース

テトロンホーステトロンとは東レと帝人が商標を持つポリエステル系繊維で、ホースに編み込むことで屈折に対して強い剛性を持たせることが出来る素材です。

先日、エンジンルームを触っていてバキューム系統のホースが随分硬化してた事に気付き、内径Φ4とΦ6のホースを一通りテトロンホースに替えてみますた。




耐熱と耐油に若干不安がありますが、ただのゴムホースよりは持つかなぁ。
単車のブリーザホースに使われる位だから・・・



Posted at 2008/09/13 01:11:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | GC8メンテナンス | クルマ
2008年09月10日 イイね!

エアフロ&ISCV清掃

エアフロ&ISCV清掃ダイアグチェックで示したコード23と24。


今日はちょっと早く帰ってきたので、
エアフロメーターとエアコントロールバルブの清掃を実施しますた。




まず、エアフロを外してみた。

シロだな・・・。
一応シリコンオフで流しとこう。

純正エアクリマンセー



プラスネジだけでとまってる部分がバルブだと思ってたら、
マグネットコイルなのね・・・急遽インタークーラー外しに・・・。


ISCV本体より、挟まってる逆止弁の方が汚れが深刻でしたね。
コイツもブラシで清掃だ。








清掃結果は???








ワカンネエ~v( ̄Д ̄)v
ココんとこ症状が出てなかったもので・・・。



人気ブログランキング
Posted at 2008/09/11 01:10:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | GC8メンテナンス | クルマ
2008年09月07日 イイね!

効果測定。

効果測定。クネGDBとだ い GC8。


二台で仲良く!?リヤデフを強化したので、その効果を走って確かめないとね。
ホームコースでテストドライブとなりました。

プレートを数枚入替えただけなので、別にアタリもナラシもないだろうということで・・・

しょっぱなから目一杯で逝ってみますた。


路面はハーフウェット!?っていうより、ところどころ降ってたり降ってなかったり・・・という最近ありがちな局所降水。


一番嫌いなパターンだぬ。


すかす!
ダンパの減衰はドライに合わせてセッティング。



今回はクネ坊に先行させよう。

ここ最近は整備祭りなうえに、通勤にクルマを使わなくなって運転する感覚すら忘れてしまったので、リズムを取り戻すまで時間が掛かりそうだ。



でもね、走り始めてスグ判ったよ。

スッゲーコントロールしやすい!

曲がり込みながら押し出すようなトラクション。
久々にFRに戻ったような感覚。

今まではヨーが足りなくなって、もう一発加重移動を足してやんなきゃいけなかったシチェーションなんかでも、アクセルをグッと入れるだけでつながるようになった。

意図的なオーバー姿勢時の操縦性と安定感が段違い。

うーん、これは楽しい♪



クネ坊も明らかに、いつもより踏んでる時間が長い。



「え~、まだ踏むんすか・・・。」
あ・・・このストレートで○80入ったのはじめてなんですけど・・・(汗



イプ太郎のこの超ウンコタイヤで追っかけるのスッゲー大変なんすけど。

同じ速度で同じ所まで突っ込むと、、明らかに2台の動きが違う。
GDはズビズビッと最小限のスライド量で曲がっていくのに、こっちはなんか、サッカー場のスタンディングオベイションみたいな歓声が4輪から聞こえてくるんですよ・・・。

でもまぁ、ソコはLSD効果ですかね、4輪ぶっ飛んでても、姿勢のコントロールがラクなので、危い感じはナイです。


しかしまぁ、久々にブレーキからモクモク煙が出てたな・・・。
ローターが赤熱化するほど踏んだのも久しぶり。

デフの動きが楽しくて、必要以上にオーバー姿勢で走ってたら、

パワステフルードがガン吹きしてますた。

ブレーキのマスターバックまでびしゃびしゃになってた・・・。
こんなに吹いたのは初めてだな・・・。

タンクに少しフルード足して、ウエスの捻りハチマキで帰りましたとさ。
←最近人気が上がらない・・・(´・ω・`)
Posted at 2008/09/07 10:50:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2008年09月06日 イイね!

リヤデフオーバーホール イプ太郎編

リヤデフオーバーホール イプ太郎編今週もクネガレージで作業。


先週のクネの愛機イプ美に引き続き、
だ い の愛機イプ太郎のリヤデフのOHを敢行。

二週連続でインプレッサのR180を分解整備することになるとは・・・(汗

作業メニューは全くおんなじで、
フリクションディスクを標準の1.7㎜からニスモの1.9㎜に交換と、2枚使われているスプリングプレートを、1枚スプリングディスクに換えてやるというもの。


明るいうちに終わらせたいので、サクサクとデフを引きずり降ろして分解。
普通に考えたら結構な重整備だと思うのだけど、もう何の躊躇も感動も無い事が恐ろしい・・・。

GDとGC、同じR180でも若干キャリアの形が違う。
カバーGKTや、オイルシールは全く同じ物だけど、GDの方がキャリアがデカイね。

GCはキャリア寸法がGDより少し小さくて、デフの取り出しが軽く知恵の輪チックになる。ホントにギリギリで入っているのだけど、GDは結構すんなり出し入れ出来たからね。

デフオイルもGCが0.9Lなのに対して、GDは1.1L。



ふと見上げると、

Σ(゜ロ゜;)

またスタビリンクがブロー!!!いつからだwww


スプリングノーマルレートでリヤスタビ最強(3段調整中)にすると、ほんとリンクが持たないね・・・。真ん中に戻そう・・・。



更には・・・、
スプリングプレートのミミが切れてる!!!

前回蓋閉じる時に、挟んだまま無理矢理閉じてしまったんだろうか・・・。
ありえん・・・。

ちょうど1枚は交換するから良かったけれど・・・うーむ。忘れよう



こうしてヒキで撮ると酷い有様だね・・・。

たまにクルマ屋と勘違いして飛び込みの仕事を頼みに来る人がいる・・・
(;´д`)

「この先でバッテリー上がっちゃったんですけど・・・」

って、知らないよぉ。JAF呼んどくれ。



積み込みも我ながらお手の物!


あ~、どう変わったかな~

今晩試走なり。



Posted at 2008/09/07 06:34:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | GC8メンテナンス | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 HA11S アルトワークス 社外ラジエター装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/271921/car/262720/7405733/note.aspx
何シテル?   06/30 04:17
だ い です。空白が二つですw 板金塗装と整備をちょこっとかじってマス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/9 >>

  12 345 6
789 1011 12 13
14 1516171819 20
212223242526 27
28 29 30    

リンク・クリップ

人気ブログランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/13 00:37:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI イプ太郎 (スバル インプレッサ WRX STI)
峠にサーキットにジムカーナに雪山に、ファミリーカーに、10年以上お世話になってます。 ...
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
通勤でもう一つ欲しい余裕と、老後の楽しみの為に30年ぶりに単車を買いました。 五十路目前 ...
スズキ エブリイ エブ子ちゃん (スズキ エブリイ)
妻の通勤&保育園送り迎え及びキャンプ用に買い替えました。 不整地走行を想定した4WDに、 ...
カワサキ KSR-I カワサキ KSR-I
ずっと憧れだった川崎のスペシャル原付も気が付けば25年落ち。遂に買ってやりました! フ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation