• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だ いのブログ一覧

2016年12月31日 イイね!

最後も

最後もイプのメンテナンスでした。

流石にブーツ切れのまま雪国には行きたくないよ(^-^;

午後には帰省前の買い物に行かないといけないんで、昼前からちゃちゃっと2、3時間で終わらせないといけないタイムスケジュール。


相変わらずゆっくり出来ないな・・・



一緒にスタビライザー(クスコ)も交換して純正に戻してしまいます。
やっぱ雪道では足が伸びないとね・・・

タイヤや、路面のコンディションによってはリンクを外して無効化することもありますよ。



RA純正スタビライザー。

最近はあまりスタビライザーを替えてどうこうってのをあまり聞かないね。

基本的にスタビライザー強化ってのはサスの限界を下げるファクターにもなるので、競技なんかでも弄らなくなってきたみたい。
ステアはクイックになるし、アンダーオーバーの前後バランスを弄るのに最適だから自分は割と好きなんだけど、やはり足が伸びないんで限界点は下がったと感じる。

まぁ、ターマックではベタベタとグリップし過ぎて向きが変えずらい方が遅い時もあるので、少ないストロークの中でスパンと向きを変えてググッとロールを抑えてタイヤを使い切るってのが強化スタビの醍醐味なんだけど・・・

最近はショックのセッティングでやってしまうようだ。


どちらにせよ、雨とか土とか雪とかの低μ路では、しなやかにストロークする足が全てなので、スタビライザーにはおとなしくしていてもらいます。




リヤのドラシャくらい訳ないんだけど・・・とにかく寒い((((;゚Д゚))))

ここ数日で一気に冷え込んだね。
肩こりしそうだよ。




ドラシャのブーツとグリスを部品屋に注文すると、いつも二種類のグリスが来るんだけど、なんでだろうと思っていた。

イン側とアウター側で使い分けるのかと思っていたんだ。

でも基本的にはモリブデンでいいはずなので無視していたんだけど、
よくよく調べたら理由がわかった。
モリブデングリスはゴムに対して攻撃性があるので、保護の為にブーツの内側に塗る用のリチウムグリスだったんだね。

自分は手持ちのラバーグリス(シリコングリス)を使っていたので逆に気がつかなかったよ。(高いのに・・・)

リチウムグリスも攻撃性はゼロではないんだけど・・・
シリコンは高いから、代用品ということなんだろうね。
塗らないよりは遥かにいい。


そんな訳で、内側にベッタリと塗りつけて、CVジョイントには新しいモリブデングリスを充填。
新品のブーツを組み付けます。



飛び散ったグリスでベタベタだったメンバー周りもしっかり掃除して、ドラシャ組付け。
ラテラルリンクもきちんと1G締め付けで施工し、ようやく冬支度完了。



明日(今日)の朝には秋田到着です。


スマホしかないけど最後のブログ書けるかな???


3日まで秋田に居ます。




Posted at 2016/12/31 02:45:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | GC8メンテナンス | クルマ
2016年12月23日 イイね!

ドラマチック

ドラマチックそんな風に感じた天皇誕生日の空。

真っ青な空と鈍色の千切れ雲のコントラスト。
案の定、翌日は嵐が来ましたね。


この日は、珍しく祝日なのに休みが取れたというアルトのオーナーの自宅にて、ウェザストリップの交換と、オイル交換くらいは自分で出来るようになりたいという本人の希望で、作業を監修する事になりました。


17万キロを超え、距離も距離なのでだいぶオイルを食うようになってきたHA11Sアルトワークス。

元々ランエボに乗っていたオーナーが、経済的事情にて乗り換えたのだが、
とても気に入っていて、鬼のメンテナンスで乗り続けて今に至っている。


そろそろエンジンオーバーホールの時期を迎えていてタイミングを見ているのだが、オイル消費を極力減らすために、15W-50の硬めのオイルを選択させている。

こういった特殊な番手のオイルは量販店などでは置いてない事も多く、あっても高価。

ネットで大量購入し、自分で交換する事でコスト低減を図ろうというオーナーの意向である。

これまで使っていた0W-40などでは次のオイル交換時には1L近く減っている事もあったようだが、これで消費量を半減できるはずだ。


ついでに4ストの125も一緒に交換してしまえば一石二鳥と言う事だろう。


兎に角自分でやらないと意味がないので、勝手にやらせておいてヤバそうなところだけアドバイスすることにして・・・その間、依頼のウェザストリップの交換をしておこう。



ウェザストリップ全てと、ウインドラン(ウインドウレールに嵌っているゴム)、水切りモールに、各ドアの当たりゴムなど、内外装の気密に関するリフレッシュに漸く着手である。

内張りは取り外して、ガラスやチェッカー(一定位置でドアの解放固定するロッド)もバラします。


ドアが三枚しかないから楽だなぁ。。。


オーナーがクルマとバイクの2台のオイル交換を終わらせる前に終わってしまいましたw

止まりそうなほどぎこちなかったウインドウの上げ下げはウルトラスムースになり、
各ドアはしっかり閉めないと半ドアになるくらいゴムの反力が戻りました。
これで高速でのすきま風や、ガラスのビビり音などのボロイ中古車感は皆無になるでしょう。


あ~、いいなぁ。
ヲレのGCも早くやりたいw



ウチのイプ太郎はシフトリンケージがまたグラグラになっていて、ブッシュなのかな~と思ってみてみたら、中立引き戻しのスプリングがまた外れてました。。。

これで3回目くらいだよ・・・

もう標準のスプリングは信用できないので、家に合った適当なスプリングを加工してあてがいました。
インナードラムかなんかの引きバネでしょう。

かなり強力なのでそうそう外れないと思いますw





あとは・・・なにやら物足りないと思っていたら、フェンダーのSTIのオーナメントがいつの間にか脱落。。

なんだか買うのも馬鹿らしい部分ではありますが、いざ探してもさすがに家にはなかったな。
片方だけ無いのもみっともないし・・・

新品を頼みました。


こんなものが2300円とかしました。


今年は忘年会やる暇ない・・・新年会でもやろうかね。

Posted at 2016/12/27 02:34:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | GC8メンテナンス | クルマ
2016年12月17日 イイね!

冬支度2016

冬支度2016あっという間に年の瀬。
どうなってんだ、早すぎるだろ・・・

なんて思いつつ、イプ太郎の冬支度。


スノドラ出撃と、秋田帰省など遠征が続くので、入念なチェックと、メンテナンス、スタッドレスの換装などがあります。


まずは、ひと夏使ったエンジンオイルの交換。
日産エンデュランス(15w-50)で交換。
今回はエレメントの交換は無し。

ついでにオイルクーラー配管の損傷や、ブーツ切れ、パワステラインの瑕疵確認。

エキマニの遮熱板にガタツキが出ていたので、プライヤーなどでカシメ直して対策。


リヤブーツ損傷・・・

ついに切れたか・・一度も交換したことなかったからね。
まぁ、18年間良く持ったといった所か。

ブーツ左右は急いで発注。




先日交換したフロントのブレーキホースに引き続き、今回はリヤホースの交換。
こいつも新車からすぐ交換されている筈なので、18年ぶりの脱着。

全く緩む気配がなかったので、ガストーチで炙ります。
ゴム被覆が燃えて臭い・・・。


でも炙ればキチンと緩みます。



ブレーキホース純正化完了。


永い事おつかれちゃんでした。



フルードは前後から全量交換、ついでにクラッチフルードも交換します。
ブレーキよりクラッチフルードが真っ黒です。

一年くらい換えてなかったか・・・

インプレッサのクラッチオペレーターはエンジンの真後ろ、ベルハウジングの上にあるんだけど、タービン・触媒が近いせいですぐに傷んでしまう。
すぐに黒くなってしまうのは、ピストンシールが摩耗するからで、熱害の大きさが判る。


出来ればクラッチフルードはマメに交換し、
自分の経験上・・・普段使いだけでも、二年に一回はオーバーホールした方がいいと思います。



3シーズン目突入のナンカンESSN1。
1シーズン使用(2回出動のみ)というのを譲ってもらい、自分は昨シーズン使っただけだから、まだまだイケるだろ・・・と言いたいんだけど、そこはナンカン。

3年目からの急激な性能の変化が多数報告されている。


室内保管だったし、まだ結構軟らかいから実質今シーズンは使えるだろうけど、、、


来年は買い直そう。



長年の工具の積み下ろしやら、チャイルドシートの装着などでついに座面が破れたりしてボロッちくなったリヤシートを交換。



ラリーカーに変身してリヤシートが要らなくなったレーサーのS204からもらいました。
高級GDBシートw

ひじ掛けやトランクスルーになる可動ギミックや、アルカンターラ生地が特筆のGDBリヤシート、通常のGDB用は色がブルーだったりしてGC8の内装色に合わないのだが、黒&グレーが基調のSシートはGCにドンピシャでしたね。



自分で座ることがないのでその恩恵に預かることはほぼないのだが、帰省の長距離移動で妻が後ろに乗るときなどは楽できるのかも知れない。

なんともRAらしくない装備である。


ただ、ポン付けと聞いていたんだけど若干カタチが違うみたいで、ひじ掛けの下辺りのブラケットが出しゃばっていて少し加工しました。
座面の両サイド下側の形もカーペットと合わない所があり、神経質な人には無理かも。

あと、GCのシートと比べて、背もたれが重い!

可動ギミックのせいだとは思うけど、5キロ位重量増ではないだろうか。
荷物も日頃からたくさん積んでいるし、もはやSTI RAの軽量の恩恵は無いに等しいw




まぁ、5キロの差が勝った負けたの原因になるような世界で戦っていないので、長く乗るための美観の保持や快適性を優先したりすることもある。


ファミリーカーなのだから!


あとはドラシャの改修とリヤスタビ戻しかな。




Posted at 2016/12/25 07:38:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | GC8メンテナンス | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 HA11S アルトワークス 社外ラジエター装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/271921/car/262720/7405733/note.aspx
何シテル?   06/30 04:17
だ い です。空白が二つですw 板金塗装と整備をちょこっとかじってマス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
45678910
111213141516 17
1819202122 2324
252627282930 31

リンク・クリップ

人気ブログランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/13 00:37:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI イプ太郎 (スバル インプレッサ WRX STI)
峠にサーキットにジムカーナに雪山に、ファミリーカーに、10年以上お世話になってます。 ...
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
通勤でもう一つ欲しい余裕と、老後の楽しみの為に30年ぶりに単車を買いました。 五十路目前 ...
スズキ エブリイ エブ子ちゃん (スズキ エブリイ)
妻の通勤&保育園送り迎え及びキャンプ用に買い替えました。 不整地走行を想定した4WDに、 ...
カワサキ KSR-I カワサキ KSR-I
ずっと憧れだった川崎のスペシャル原付も気が付けば25年落ち。遂に買ってやりました! フ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation