• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だ いのブログ一覧

2022年09月11日 イイね!

ひさしぶりの三家族合同キャンプ

ひさしぶりの三家族合同キャンプ今年の夏は、キャンプにも結構行けましたよ。

荷物は沢山詰める軽貨物で、小回りも聞くし、ターボプラス4WDで悪路も長距離もラクラクのエブ子ちゃん。
その内リヤに機械式LSDでも入れれば、ヌタ場も雪道も楽勝の戦闘力を出しそうです。

コイツマジ最強だわ・・・。


だんだん可愛くなってきたDA64Vエブ子ちゃん。

車高4センチアップ、バンパーぶった切りのクロススタイルになってから初めてのキャンプです。
ま、普通の乗用車で全然行けるような所にしか出掛けてませんが・・・。


お盆休みは初日から、道志のキャンプ場にカチ込んできました。


昔から使っていたヘキサゴンタープが、シーリングの劣化で雨漏りしたので、スノーピークに買い替えました。

雨が降ったり止んだりでしたが、しっかりしたタープがあれば快適に過ごせますね。


カメラを貸せ貸せと騒ぐれん。
重たいからな、落とすんじゃないぞ。

そうは言いつつも、もう一昔前の一眼レフです。
もう2万枚は撮ったよな・・・。
本来なら絶対に貸しませんが、まぁもういいだろうというような感じもあります。

ピピっとフォーカスロックを利かせながら色々と撮っていました。
半押しなんて教えてないんだけどね。。


夜は花火。
子供って、例外なく花火が好きだよな・・・。

ヲレが3年生とか4年生くらいの頃って、100本入りの爆竹とかを駄菓子屋で買ってきて、ほぐして一本づつ破裂させて遊んでたよな。
犬のうんちを見つけては爆竹をセットして火を点けてダッシュ!
みたいな事ばかりやってた。

今考えたらとんでもないなwww

だいたい今は犬のうんちがなかなか落ちていないよな。



今はそんなことしてる子供って見かけない。。






なぜか、ウチにはハギーワギー(青)とキシーミシー(桃)のぬいぐるみが。
これが可愛いのか良く判りませんでしたが、届いた時には飛び跳ねて喜んでいました。

よく見たら可愛い・・・か?


このキャンプでは、残念ながらの雨の撤収。
降ったり止んだりで仕方が無かったけど、大半は止んでたからそれだけは良かった。

濡れたままのテントやタープを持って帰るので、後日晴れた日なんかに広げて乾かしたりしないといけないのが面倒なんだよね。。

バルコニーの物干し竿に干して乾かしましたよ。


しょっちゅうテント張ってるキャンプの達人みたいな人たちは、意にも介さないで雨は雨で楽しいよ!とか言うんでしょうけど・・・ヲレは嫌だねw

ここ2、3年くらいのGWやお盆休み、シルバーウィークは軒並み台風だの線状降水帯だので酷かったからね・・・雨予報が固い時点で予約はキャンセルする事にしています。
前日までハッキリしなくて、キャンセル料100%でもキャンセルしてましたw


だ い はそんな感じのエセキャンパーなのですw





そして、別日は保育園時代のお友達家族との二年ぶりの合同キャンプ。
前回は他の二家族が初めてのキャンプにも関わらず、設営時に恐ろしいほど豪雨に見舞われ、次男が軽い低体温症になるっていうトラブルもありましたが、今回はしっかりドピーカン。
九月に入っていましたが、川遊びが出来る位の夏日でした。





どのお父さんも全員のお父さんと言った感じのいい関係です。

やっぱりきれいな川が近くにあると、子供たちが楽しそうでいいですね。
大人だけでキャンプするなら、別にただの山の中でも何でもいいんですよね、何だったら庭でも出来る。
焚き火見て酒が飲めたらどこでも一緒だったりする。

・・でも子供達はそれだとちょっとつまらないんです。


きれいな川で泳いだり出来たらそれだけで最高だったりしますね。



日向ぼっこのカナヘビ。

昔飼ってたことがあるんだけど、
割とすぐ慣れてくれて、ピンセットから餌を取って食べてくれたり、つがいで飼ってたら卵産んで増えたりして買いやすくて楽しいトカゲでした。



もはや便利なアウトドアコミューターでしかないエブリイ。


雨予報もない初秋の道志のキャンプ場、さぞ混雑しているのかと思いきや、通路を挟んだ向かいの四張りがガラ空き。
自由に使っていいと言うので、子供達はドッジボール大会を始めてしまいました。



夜はやっぱり花火。
花火NGなキャンプ場も多いですけどね、ここはうるさい事をなにも言わないので子供連れにはいいですね。

子供がいっぱい居たら、静かにこだわりのキャンプなんて絶対出来ないですからね。



それでも各々のスタイルをふんだんに出して好きに楽しめるのがキャンプ。
焚き火の炭を弄りながら飲むだけでも楽しいですし、他のお父さんの所で暗い生い立ちを笑いながら披露しあうみたいな内容になったりします。

ヲレの所も酷いけど、ちゃんと聞いてみると他のお父さんも酷いなぁ・・・
「自分の父親なんて、初めてあったのは留置場でしたよw」

みたいな。



スノーピークの展示場と化している我々のベースキャンプ。
良品なのに安価で凄くいいんですよね、スノーピーク。

ウチより財力がある他の二家族は、それでも上位クラスの豪華なテントを選んで揃えていましたが、デカイ分だけ設営が大変そうです。
やれやれ判ってないな。
あんなゴツいテントを買ってしまったら、最低でも2~3泊はしないと割に合わない。

一泊でちょっと行ってこようって気になれなくなってしまいます。


本当は短期用と長期用で分けるといいんですけどね。
長期なんてないからなぁ・・・大人3~4人用の10分で建てられるドーム型とタープがあれば充分なんですよね。



合同キャンプでお世話になったのは、道志村道の駅の裏手を上がって3分の所にある「オートキャンプinむじな」さん。

ツーリングのメッカなんで、朝方バイクの音が聞こえたりしますが、自分はあまり気にならなかったですね。
そういうこともあってか、細かいことを一切言われず、子供が騒いだり、花火、音楽をかけたりと、好きなことをして楽しめます。


だからってトイレや流しは清潔だし、森林の樹々は綺麗だし、妥協感は全くない。きちんと本格キャンプが楽しめましたよ。



alt仲間で集まってわいわいやるにはもってこいな感じです
Posted at 2022/10/15 19:39:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ! | 旅行/地域
2022年08月15日 イイね!

北八ヶ岳

北八ヶ岳だいぶ間が空きました。

もう九月も終盤じゃないですか。。
やっと涼しくなってきた事もあって、漸く日々のルーティンに若干の余力を残せるようになってきました。

今夏も暑かったからね、クルマなんて放ったらかしだよ、大したことはしてない。

引き続きのコロナ騒動の余波を受け、今年も秋田には帰れずで、
三度お盆はこちらで過ごす事に。

でもまぁ、それはそれで夏休みらしい夏休みを子供たちと過ごせたかな。
映画を見て(DBとワンピースw)、子供半額期にディズニーシーに行って、キャンプにも二度行きましたし、泊まりで登山にも行きました。


ちょっとね・・色々と考えさせられる羽目になるある事件があったからなのかな、家族というか子供たちと過ごす事を惜しまないようになったというか・・・

その出来事の事はまぁ、追々話すとして、お盆に泊まりで山登りをした話からしようかな。



北八ヶ岳、最初に来たのは9年前。
コウヘーと回った2、3時間のショートコースだったが、屋久島を彷彿とさせる苔の森が素晴らしかった。

秋田にも帰れないし・・何処かへ泊まりで行きたいねって事で、涼しい長野辺りにホテル取ってトレッキングにでも行こうという事になった。
子供たちは「えー・・・」みたいな感じでしたが、妻が意外にもやる気なのである。

一体どうしたのだろう・・・逆に訝しんでしまうヲレ。

あれだけ洋服とUVカットとアンチエイジングにしか興味が無い女で通してきた筈なのに、キャンプだ登山だとほぼ対極ではないか。
アスリート系友達一家の影響も無きにしも非ずだが、これまであらゆる事に無関心だっただけで、きちんと向き合えば理解を示す女だったのだな。

不思議である。


早朝5時前に出て、7時には国道299号線麦草峠駐車場(2115m)に到着しましたが、既に満車!
交通誘導の警備員なども居まして、「もういっぱいですよ・・。」などと云われましたが、諦めずに捻じ込めるところを探します。

alt
流石は我が家のちびっ子SUVエブ子ちゃん。
一番端っこの更に端に、軽規格ならギリギリありのスペースを発見。
何とか事なきを得ました。。。

7時でいっぱいとは舐めてたな。
駐められなかったら他に空いてる駐車場を探してルート変更だとか厄介な事になる所だった。

次来るときは6時目標だな。

alt
麦草ヒュッテという山小屋の脇から入る登山道。
ここから丸山、中山を経てニュウを目指し、白駒池へ降りてくる健脚ルートで行きます。

丸山のすぐ先の高見石小屋から直ぐに白駒池を目指すショートコースもありますが、今回はニュウまで行ってみます。

これまでは、昔ながらの紙マップとコンパスによるアナログ測位でしたが、今回はスマホにジオグラフィカという登山アプリを入れてきました。
携帯電話は電波が入らなくてもGPSによる測位を常に行っており、マップだけ先にダウンロードしておけば常に測位案内をしてくれるという便利なものだ。
予備電源などをきちんと準備して、電池消費の問題だけ無くしておけば、まず道に迷う事は無いと言っていい。

時代だなぁ・・とは思うが、良いものはどんどん使っていく事に異論はない。

alt
alt
関東地方は晴れ予報だったのに、しとしと霧雨。
でもしっかり雨具ってほどじゃない。

これはこのまま止む流れだな。

alt
alt
alt
alt
この辺り一帯は苔の森と呼ばれていて、樹々の表皮や倒木、岩の表面に絨毯のようにびっしりとふさふさの苔が生えている。
その合間を縫うようにキノコや地衣類がはびこっている。

まるで風の谷のナウシカに出てくる腐海のような、下生えの支配する世界だ。

alt
alt
alt
子供たちにはこれらが美しいと感じる感性はまだないだろうが、今見て触れるものが、これからの価値観の基準になっていくんだと思う。

alt
alt
alt
alt
今回はギンリョウソウ(銀竜草)が多く見られました。
腐生植物といって、菌類から栄養を奪って生成する特殊な植物で、葉緑素を持たないため葉っぱは退化していてありません。
ギョリンソウ(魚鱗草)と呼ばれることも多いですが、ギンリョウソウが正式のようです。

こういう珍しい生物に出会えると気持ちが上がりますね。


alt
公園のアスレチックなど物ともしない彼らが、恐ろし過ぎて足が止まってしまった高見石の見晴台。
自分の背丈より大きな岩の上を飛び越えていかないと先へ進めない難所。
妻は登頂を断念したので、子供たちと3人で登りました。

頂からは白駒池を見下ろすことが出来ます。


alt
alt
alt
alt
稜線上にある大したピークを持たない丸山を抜け、暫く歩くと再びゴツゴツとした岩場の中山展望台に着く。
先ほどの高見石の見晴台ほどの危険な所はなく、ケルンなどを積み上げられた山頂らしい山頂である。
ようやくバウムクーヘンなどのお菓子で休憩を摂ります。

霧雨は登り始めてすく止みましたが、すっきりと晴れ渡ることはなく風が強い。
ウインドブレーカーを着ていないと寒いくらいです。
お盆の時期でさえ、平均気温が20℃を下まわる標高2000mの世界ですからね。

真夏でも雨具や防寒着は必須です。


alt
alt
alt
alt
alt
おどけながらも順調にルートをトレースしていく子供たち。
カラマツやシラビソの清涼な香り。
しっとりとしながらも不快感の無い涼しい登山である。

麦草峠を起点とした北八ヶ岳のトレッキングは、スタート地点が2000mを超えた所から始まるので、基本的に200~300mのアップダウンの繰り返しである。
麦草峠2115m→丸山2330m→中山2496m→ニュウ2352m→白駒池2115mという具合に各ピークで繋いでもそれ程の標高差はない。

ただ、今回はニュウを経由するので、コース長が長い。
直線距離で10㎞を超えます。

alt
そろそろ次男のれんがブツクサ言い始めます。
6歳児には長く感じるよな。

alt
alt
alt
それでも所々で見られる断崖絶壁の展望にしばし無言になり、水筒のスポーツドリンクなどで失われた水分を補充します。

妻は文句も言わずに自分のペースで歩いてきます。
これまでヲレのデイパックと有り合わせの洋服で済ませていた登山ウェアでしたが、ミステリーランチの40Lとノースフェイスのウインドブレーカーを新調していました。

長いこと美容業界で生きてきて、洋服やファッションにうるさい妻は、デザイン的に余程気に入ったものが無いと購入に踏み切らない。
カーキ色のザックも半年悩んだし、白いウインドブレーカーもこの色でないなら要らないという事で、随分探して漸く手に入れていました。


妻にとってカタチとはプライドなのである。


alt
alt
alt
切り立つ奇岩に暴風吹き荒ぶ「にゅう」に到着。

滑落すれば確実に命はない絶壁に、しがみ付いていないと飛ばされそうな風。
この辺りで昼飯にしようかと思っていましたが、とてもそんな環境じゃないな。


ちなみに「にゅう」なんて変わった名前のピークです。
地図にも案内板にも平仮名とかカタカナで表記してあって何だか判らない。
でも、白駒池寄りの古い案内板では「乳」なんてものもあり、諸説あるようですがハッキリはしていない模様。
個人的には「乳」であって欲しいと何故か思ってしまうお父さんであったw


alt
お腹が空いただろうが、ここでは無理だ。
少し下った所で、静かな所を見つけてそこで昼食にしよう。

alt
alt
急坂下りが続き、なかなか落ち着ける所がなかった為に食事の休憩が15時頃になってしまった。

それでも風がやたらと強く、大岩の陰に身をひそめながらの準備。
あと、チンご飯てのは登山には向かないな・・・電子レンジなら1~2分なのだが、湯煎だと15分とか20分以上なんてものもある。

焚くのかって位時間が掛かりますね。

おにぎりとかお弁当を作ってくるか、インスタント麺くらいにしておかないと茹でてる時間で休憩時間が終わってしまうね。

alt
それでもしっかり食事が出来れば、この笑顔。
ちゃんと補給しなければ、熱は奪われ消費していくていく一方なのだから。

alt
さて、食事をしてポージングする余裕も出てきたようなので、一気に距離を稼ごう。

ニュウから白駒池まではただ下るだけでピークはないが、急な下りが続き、ぬかるみで足場も悪い。
登山アプリでは一時間程度を見込んでいるが、妻や小さな子供同伴では20~30分程度は余計に掛かるだろう。
北側斜面なので日没も早い。
17時前には辺りは薄暗くなるはずだ。

alt
木道の周りが水っぽくなって急に開けると、そこは白駒湿原だ。
白駒池まではもうすぐ。

alt
影だけ見るとドキッとするようなシルエットの苔むした倒木たち。
遠くから見たら誰かが居るのかと思った。

alt
漸く到着した白駒池。

あいにくの曇天で鈍色の湖面しか見えませんが、セキショウモなどがたなびくとても美しい水を湛えた山上湖です。


湖畔では可愛い生物がお出迎え。
ヒメネズミでしょうか・・こんなに小さいんですね。

昔みんなで登った編笠山でも山頂で見た気がします。

alt
また雨が降ってきた。
白駒池から国道までは直ぐなのですが、
まだここから麦草峠の駐車場まで40分くらい掛かります。

alt
国道と並走する白駒の奥庭と呼ばれる木道が続き、麦草ヒュッテの方角を歩きます。

本当にあとちょっと・・なのですが、
もうすぐもうすぐと騙しつづけて歩かせ続けた次男がもう歩くのに飽きてしまって限界だったので、最後の最後に抱っこする羽目に。

仕方がない、行程が長すぎたな・・・。


alt
20分ほど小僧を抱えて歩き、漸く麦草ヒュッテ前に到着。
最後歩いてないくせにご機嫌ピースのこの表情w

20㎏のチビだからまだ何とかなったけどよ、流石にヲレもキツイぜよ。

alt
少し遅れてそうと妻も到着。

ほらほらそうだってちゃんと自分で歩いてるじゃねーかよ。
でもまあ流石に三年生と一年生じゃ、地力が結構違うか。

alt
登り始めと最後はしとしと雨だったな。

1時間半程度の休憩込み9時間の行程であった。
アプリや登山ガイドでは6時間位の案内なので、1.5時間程度余計に掛かった計算だな。
25%程度余計に掛かると思っていた方がいいな。

れんの精神的な限界点を考えると、込み込み7時間程度に抑えた方が良さそうなので、ガイドの案内で4時間半程度のコース選びをする必要があるな。

今後の参考にしよう。


alt
今回は八ヶ岳の麓にホテルを取ってあったので、クルマで山を降りるだけであとはゆっくり出来ます。
ネットで空きがあるのを見つけて取り急ぎ予約した原村の「グリーンプラザホテル」

コロナだからなのか築古だからなのか判りませんが、お盆休みウィークなのに直前でも予約が取れましたし、特に高い訳でもなく(家族4人で一泊2食付きで4万円台てw)でそれなりを予想していましたが・・・ここは大当たりでしたね。

確かに建物も設備も古いですし、別に温泉がある訳でもない。
あちこちDIY補修感などが伺えたりしますが、掃除は行き届いていますし、接客もとても感じがいい。
そして何よりも食事が堪らなく美味しい。

alt
特別な料理など何もないんだけど・・・天ぷらだとかハンバーグだとか、カニ汁だとかの味のクオリティーがヤバすぎる。
量も半端じゃなく、ヲレが食べきるのがやっとって結構な内容である。
何より小食と思っていたウチのチビ達があんなに沢山食べた事に驚いている。

人間欲を出すと、あれがいいとかこれがいいとかどうでもいいオプションの追加を欲するものだが、結局接客と食事と清潔さが全てなのだなとあらためて思った。
美味しいものをいっぱい食べて、清潔な布団でゆっくり寝られたら何も要らないのだなという見本のようなホテルであった。


また来たい!

alt
alt
alt
ホテルでゆっくり休んだ翌日は、帰宅の道すがら白州の公園で川遊び。
公園内で作り込んであるので、安全過ぎて物足りないですが、浮き輪でばちゃばちゃやるだけでも楽しそうにしてたんでまぁいいかという感じ。


妻は若干の筋肉痛は残るものの、登山による大したダメージは無さそうでした。

私や子供たちは当然なんの疲労も残すことなく完全回復。
優秀優秀。
仕事の疲れは2、3日取れないくせに登山なんかはどれだけハードでも翌日に残らんのが不思議だね。

やはりつまらん仕事は心身共に疲れてしまうんだろう。
こころさえ疲れなければ、人間の身体なんてのは基本的に丈夫なんだろうね。


だから無邪気な子供たちは疲れたりしないのである。


alt
alt結局大人に子供をつき合わせているだけなのだが。


Posted at 2022/09/25 00:36:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | Nature's | 旅行/地域
2022年07月03日 イイね!

ゴールド免許

ゴールド免許連日暑いですね。
史上最速梅雨明けからのぐずぐず戻り梅雨。
お陰で、七月三連休に予定していたキャンプは飛びました。

そして、それも明けての猛暑日が続きます。
色々言ってるけど、普通の真夏だよなぁ。


35℃超えの酷暑に見舞われ、夕立には異常なゲリラ豪雨やクラスター爆弾クラスの雹が各地を襲います。
異常気象、気候変動だと騒ぐけど昔からあるよなぁ・・・。

でもまぁコロナ騒動もいい加減にしろよってくらい引っ張るし、お盆の帰省もまた流れそう・・勘弁してほしいです。
(もうただの夏風邪なんですけどね。)


クルマ自体にも普段殆ど乗ってないんだけど、たまに日中乗ってみるとエアコンの効きがどうもイマイチ。
最後にガスを補充したのはもう5~6年前かな・・そう考えたら持った方ですが、ガス管の経路はここ10年位バラしてないのでね、新車から未交換のエバポ側のOリングとかが痩せてきてるのかな。
高温になるコンプレッサーやコンデンサー周りのOリングもそれほど長持ちしないけど・・・まだ数年に一度の補充で済む内は直さなくてもいいかなぁ。

alt
レシーバーのグラスで確認すると、気泡がブクブク。
たまに消えるけど、ブクブクが長いなぁ。

缶一本分ってところかね。


alt
チャック接続がたまに上手くいかない20年物のボロいマニフォールドを引っ張り出してきて、ガス缶を一本注入。
もうちょっと位入りそうだけど・・・

alt
久々にコンプレッサーオイルを補充するので丁度いい位かな。


こういうエアコンのガスチャージをする時は、炎天下の一番暑い時にやるといい。
涼しい時に作業すると、ガスの体積が小さいので入り過ぎてしまったりして、その時には何の問題も無くても、後日暑い日などに高圧になり過ぎてリミットスイッチが効いてしまう事がある。
こうなると、エアコンは全く効かなくなる。
割とよくあるトラブルなのだが、作業中はなかなか気付き難いものである。

使用条件下で最も暑い時にチャージしておけば、必要以上に入らないので、こういったトラブルにはなりにくい・・というのが、経験談です。

ゼロからフルチャージする場合は、入れる量で管理できる(規定量700gなら、3缶半とか)のでこういったトラブルにはなりにくいのだが、補充の場合はどれくらい入れたらいいのか判らないので、入るだけ入れてしまうんだよね。

これだけクソ暑い中できちんとコンプレッサーが作動し、しっかりと冷風が出ていれば問題無し。
向こう2~3年は大丈夫かな。


alt
さて、快適エアコンになったイプ太郎で日曜日の府中試験場へ。
今年は運転免許の更新です。

今回は人生初の優良運転者としての更新。

そう、ゴールド免許です。


これまでは、どうしたって3~4年に一回くらいは詰まらない違反を取られて苦虫を噛み潰していた免許人生でしたが、四十路も後半戦となり、ようやく完封出来る様になりました。

たまたまなのかなぁ・・という思いもありますが、
一番の理由として、駐禁を切られなくなったというのがあります。
今の免許証になってから(※後述します)今年で24年となりますが、実際には違反自体は数えきれる程度しかしてきていません。
(だ い さんと言ったら交通違反の神様くらいのイメージを持ってる方も多いと思いますが・・・w)

5~6回じゃないでしょうか。
ネズミ捕りによるスピード取り締まりが2回(どちらも免許停止w)進行方向別通行区分違反が1回、あとは全て駐禁だったと思います。
ご時世的に駐車禁止違反をしなくなったという事がありますね。

白バイやパトカーによる追尾方式による速度取り締まりには幾度となく遭遇していますが、計測完了まで追尾を許したことは無く、全て未遂に終わっています。(威張るなよw)

駐禁の取り締まり方法が変わったのがここ10年くらいなのかな?
輪っか方式から駐車監視員式になり、所有者への直接請求に変わってから、悪あがきが出来なくなった。
ドライバーが近くに居ない放置駐車違反は反則金が15000円と大きく、国の大切な財源となっていますので、出頭せずともお金さえ払えば、点数のお咎めなしという良く判らない仕組みとなりました。

とにかく路上駐車が取られなくなったのは大きいかも知れません。



平日に時間があれば、近所の警察署でも免許の更新が出来る所ですが、そのために有休だだ半休だと使いたくなかったので、日曜日の試験場での更新にしました。

府中試験場なんて30分圏内ですのでね、日曜の午前中は遅く起きてきてだらだら過ごし、昼前位にちょっと行ってくるわで、現地で30分講習受けても14時前にはには新しい免許がもらえます。


駐車場も待つことなく駐められましたし、
ちょろっと行って晴れてゴールド免許が貰えました。

青免許だゴールド免許だと、免許の成績なんてリザルトが全てなんでね、ドライバーの実態や心根がどうであろうと、監視の目さえ掻い潜れば好成績になるわけで、単に乗っていないペーパードライバーか、そういうことが上手いドライバーというだけでもゴールドになる訳で、その本質とは直接関係がない。
僕もそうだが、褒め称えられるようなドライバーではない場合もあるのだ。


5年更新はありがたいが、たいした誉れではないあろう。


まぁ、免許の話になったのでブログでは初めて話すかもしれないが、僕は18歳でクルマと中型自動二輪(今の普通自動二輪)を教習所で一緒に取得したんだけど、二十歳になるかならないかという所で一度免許が取り消しになっている。

ちょうど25年前の事である。

高校までは卒業したが、ひとり親で経済的に余裕が無かった事もあり、大学にも専門学校にも行くことは無かった。
義理のお兄さんが営む内装屋さんに職人として就職し、あちこちの建設現場でクロスを貼って廻っていた。


そうは言ってもバブル崩壊直後の建設氷河期と言われる時代で、近くの現場がなかなか無く、町田に住んでいながら都内に現場が無い。
埼玉や千葉の現場ばかりで、たまに川崎・・・みたいな感じで通勤が大変だった為、基本的には400㏄の単車で通っていたのだ。

単車なら渋滞も駐車場も気にしなくていい。
半径50キロが全て一時間圏内だったと思う。


まだ19歳とかだったんで、とにかく尖っていたよね。
スピード命喧嘩上等みたいな元気な頃だったから、単車で単車を跳ね飛ばしたり、白バイから逃げきれずに捕まってボコボコにされたりして、あれよあれよと免許停止。

千葉の現場仕事まで電車なんかで通えないので、免停中も普通に乗る訳だ。
最後はつまらない違反で御用となり、累積18点で免許取り消し。


免許は本当にパアになった。

免許の取り消しは行政処分であり、刑事処分では10万円の罰金となるのだが、ぎりぎり19歳ということもあり保護観察まで付いた。
両方ってなんだよ!と思ったw

オマケに取消し者講習というものを受けねばならず、4万円近く払って、3~4日程度の試験場での講習を受けなければならなかった。
(受けなければ再取得すら出来ない)

てめえらは免許保有者の中で、1000人にひとりにも満たない確率の厳選されたクズだと罵られ、ゴミでも見るような目で見下して扱われ、受刑者の償いの日々みたいな鬱ビデオを延々と見せられた。
これは地獄だなと思った。

欠格期間は一年。
丸一年は免許の再取得が出来ない。


当時・・自分で言うもんじゃないが、四輪でも峠のエキスパートドライバーとして頭角を現している頃で、今とほぼ変わらない運転技術を完成させていた。
自分は地道な努力の積み重ねをするタイプではなく、センスと気合で一気に登り詰めるタイプだったので、一番勢いに乗っている頃だった。
要するに、最も圧倒的にクソ野郎だった頃の話である。

単車でも四輪でも公道を制する事を目標としていたので、その一番元気な頃での運転免許の取り消しというのは非常にダメージが大きかった。
この頃の一年というのは今の感覚で言ったら10年分以上に圧縮された時間である。

全てを失ったような気持ちだった。


欠格期間の一年間は上手く遣り繰りをし(流石に詳しくは言いたくないw)、一年後に試験場の一発試験で普通自動車免許を再取得した。

一発試験とは言っても、仮免実技試験で二回落とされ、三回目で合格。
(試験場での仮免の実技試験は非常に厳しい)
それぞれの学科と路上の実技は一回で合格だった。

この時、再び教習所など通うものかざまあみろ、と誰に対してだか判らない啖呵を心の中で切っている。



しかしまぁ、今のままでは運転免許など直ぐに再び無くなってしまうだろうと思った僕は、毎朝毎朝秒を削るようなバイクでの通勤を無くし、地元の自動車板金塗装屋に就職した。

バイクの免許は再取得しなかったのだ。

馬鹿なりにも我乍ら賢明な判断だったと思う。
あの、若い頃の迸るような爆発エネルギーを自制だけでコントロール出来るものじゃない。
四輪一本に絞り「めんきょをだいじに」のコマンドを選んでここまでやってきたのである。


alt
25年を掛けてゴールド聖闘士になった僕は、再び自動二輪免許を取得します。


alt教習車・・25年経ってもまだスーパーフォアなのかよ!
Posted at 2022/08/02 06:15:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | GC8メンテナンス | クルマ
2022年06月11日 イイね!

猛暑

猛暑雨ばかりでジメジメしますね。
とか入梅後のブログの書きだしを仕事中に考えたりしながらも、PCに向かうチャンス(余力)が全く無く、気が付いたら観測史上最速レベルの梅雨明け。

からの猛暑。

まだ六月だってのに、これでまたお彼岸位までこの暑さが続いたらどうにもなんねーなと戦々恐々としている次第のだ い です。


今年の夏はヤバいな・・・。


とにかく大型整備は涼しくなるまでやらない積りです。
こんどこそ死ぬからね。。



いつかのブログでも書いたし、悪い事ではないんだけど・・・、
会社の仕事(産業用大型機械塗装)が過去イチレベルの忙しさなのと、ひた隠しにして三味線を弾いてきた自分の仕事スキルがいい加減バレて、最重要ラインの業務をほぼほぼ全て任される(押し付けられる)という四面楚歌の状態となり、適当な所で帰ったり休んだりが出来なくなってしまった。

クルマをやってた人間にとって産業機械の塗装など訳はないのだ。

自分の時間が無くなるのが嫌だったので、責任ある立場にならないようにかつ、そこそこ給料も欲しいので、「やらせると意外と出来るな」くらいのポジションをキープし続けていたんですが、あまりに仕事量が多いので、ガチでやってさっさと終わらせるしかないなとゴッドモードでこなしてたら、全部やらされてました・・・。

もうそういうのはいいんだよヲレは・・・。



小さい会社だから一人ひとりのウエイトが重いんだよね。
出来ればきちんと評価もされるし、給料にもしっかり反映されるんでその辺はいいんだけど、ヲレはもう少しゆっくりしたいんだけどね。。

結局毎日ゴッドモードで残業までこなして、HPはほぼゼロで帰宅。
帰って風呂入って、うるせーガキ共と一緒に飯食ってビール飲んだら、もう一時間と起きていられない。

朝が早い(5時台起床)事もあって、夜10時まで起きていられない事が多いですね。

この無限ループからどうしても抜け出せないので、ブログを書くためにPCに向かう事が如何に難しい事か・・という所です。




頑張って最初の眠気が一周すれば割と起きていられるので、ブログを書いたりも出来ますが、読んでない漫画を読んだり、録り溜めたアニメやドラマとかプライムビデオに走ってしまう傾向があるので、自己表現の場に戻ってくるのはなかなかに難しい状態w

最近ハマったのは「ミステリと言う勿れ」「SPY×FAMILY」ですかね。
どちらも原作が素晴らしいですが、普通に毎週楽しみにしていました。

アーニャちゃんが可愛いですね。



さて、近況報告はさておき、相変わらずの定期的なメンテが必須の友人の11アルト。

まぁ、そもそも24年も前のクルマですからね。
普通に考えたらいつ爆発したっておかしくないような旧車ですが、ちゃんと直してるから乗れている訳で・・・たまにしか乗らないで普段は仕舞い込んでいるいるクルマならここまで色々ないとは思うんですが、毎日毎日通勤で普通に使っているので、軽自動車のくせにもう23万キロとか走っちゃってます。


alt
社外エアクリーナーにするとブローバイの気液分離が上手くいかないらしく稀に酷い白煙が出るので、オイルキャッチタンクを付けたり、
alt
セミバケのレカロがクタクタだったので、フルバケを新調したとか、
alt
キーレスのアンサーバック配線が焼け気味で半導体状態だったので、ウインカーをLEDバルブに換えたとか、


alt
まぁ、細かい事を色々とやっていたんですが、そんな最中に数年ぶりに何度目かのエアコンダウン。

盛夏を前にこれはまずいと原因を探るものの結構紛糾してしまった。

alt
初めは1極カプラーをチョコチョコ弄るとクラッチは繋がってたんで、接触不良を疑って接続端子を換えたりしていたんだけど、結局再び繋がらなくなって、直配線でも繋がらないのでマグネットクラッチのコイルが終了と判断。


alt
alt
ストックのコンプレッサーが幾つかあるものの、プーリー径が違ったり本体の形状が若干違ったりでいいとこ取りで一個組み立てて、取り付けしてみましたが・・・


alt
初めは問題なく使えていたんですが、数日後に再びブロー。
クラッチのダイヤフラムがブチ切れて主軸を回せず、プーリーだけが空回りするというレアケースに発展してましたww

マグネットクラッチのダイヤフラムは金属のスプリングタイプの物であれば良かったんでしょうが、正常なコイルとの組み合わせで取り付け出来るのがこのゴムタイプの物しかなかったので致し方ありませんでしたが、まさかブチ切れるとは思いませんでした。

ただのゴムだけの成型ではなくシリコングリスが封入されているようで、周辺がビタビタになっています。


alt
結局素直に優良なリビルト品を注文し、交換するだけで無事復活。
エアコンはしっかり冷えるようになってジメジメした梅雨とそのあとにくる猛暑を迎えることが出来ました。


本当はね、風量がやたらと下がってしまっているので、エバポレーターの詰まりを疑っていて(エアコンフィルターなどが無いので恐らくゴミやホコリが詰まっている)、後々の事も考えて新品エバポに交換する準備をしているのだけど、交換がダッシュ外しになりそうなので、丸二日を見ないと厳しいなということで都合が付かず先送りになっています。

取り敢えずは冷えてるんで、
この忙しさと、危険な猛暑がある程度落ち着いてからかなぁ、と思っています。


このコンプレッサー交換のあとも、後付けのキーレスの不具合が出て、開けられるけど閉められないという症状が出まして、二千円中華キーレスだから仕方がねーべ、と似たようなもの(というか同じ物?)を買ってきて交換するも直らず。

直配線ではドアロックは閉まるんで、モーターではない。

途中の追加配線などを追いかけて接触を確認するものの、関係無さそうなので何だかもう判らんなと投げやりになった辺りで、キーレスユニット本体に刺さる配線のカプラーを点検。

買い直し品がほぼ同じ物っぽかったので、あちこちに接続してあるカプラー配線はそのままで本体ユニットだけの交換で済ませてたんだよね。

配線一本一本を見ていくと、カプラーに刺さるピン端子がやけにグラグラな一本を発見。
もしかしてこれじゃね?

ぐいと押し込むと、カプラーの中でピン端子の返しが「チッ」と嵌るような感触アリ。


これで無事ロックアンロックが問題なく動作するようになりました。

何なんだよ判りづらいんだよ・・・
なぜそこだけ抜けかけてたのか判りませんが何と言っても二千円の中華製ですからね・・・何でもアリですな・・・(汗



そんな感じでキーレス騒動も終息。

全くくだらねえw




エブリイのオールペイントもそろそろしたいし、自分のGCのエンジンも作り直したくて準備を進めてはいますが、クネやレーサー達と約束している久々の山登りや、今年度の運動会の計画など、やりたくても考えてるだけの事も多く、

どれから行くかなって感じです。



alt職場が早くも37℃を超えたんですけど・・・
Posted at 2022/06/30 02:26:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 人のクルマも直します | クルマ
2022年05月02日 イイね!

純正バンパー加工

純正バンパー加工5月の連休は、いきなりエブリイのバンパーを切ってました。

ジムニーとかランクルみたいにね、ゴツイタイヤが前からしっかり見えてたらカッコいいじゃない。
タイヤもデカくして、ボディリフトで車高もアップしたのに、バンパーが低いと傾斜地でのアプローチでバンパー擦っちゃうしね。


お金かける人は社外の薄~いバンパー付けて、セットでスキッドプレートを装着。
ゴツイパイプバンパーに作業灯を並べたり・・・ショップに全部頼んで30万円みたいな弄り方をする人も居るみたいですが、お金かけられないんでね。

あるものだけでどれだけやれるか作戦です。
(いつもそれじゃねーかよw)


バンパーだけ切っても、すぐ内側に何かフレームがあるな。
このままでは何か、余計にカッコ悪くなっただけです。


なので、サンダーを使ってフレームも潔くカットします。


左右ともに麓に近い所で同じようにカット。
フェンダーライナーもバンパーと同じくらいのラインでカットしますが、カットしたフレーム付近で留まる所は残してぶらぶらにならないように工夫しました。

DA17系では、ここのフレームの出っ張りはそもそも無くなっていますね。
メーカー側がこういったカスタムに配慮してくれたとしか思えないw


それでも完全には隠れない部分があるのと、そのままでは錆びが出てしまうので、第一メンバー周りは黒に塗装しました。



バンパーのグリル周りも半艶ブラックに塗装し、買い置きのLED作業灯を埋め込んでバンパー装着。

いきなり完成ですw



下半分を全てカットしてしまう方も多いようですが、自分は敢えてグリル部分とその下のスキッドプレート状の部分は残した所が味噌ですかね。

ナンバープレートの取り付けは困らないですし、スキッドプレート(車体下部捲き込み防止板)も買わなくていいでしょうw





簡単ですが、随分印象が変わったなぁ。
ただの商用バンから一気にアウトドアビークルになった感じですww

ししがりパイプバンパーも作ろうかと思っていたんですが、無くてもいいかな?って気分になってきました。

あとはオールペイントしたら印象が一気に変わるのでどうかな?
って感じですね。



ただ、これだけ顔面が変わっても、妻は言うまで違いに気付かないって言う・・・何でもいいから早くボディーを塗ってくれと言われました。


でも、今回ついでに塗ったリヤバンパーにはすぐ気づいて喜んでましたね。




そんなもんですかね。


誰に見せても車高が随分上がったねと言われます。
alt今回は1ミリも上がってないからw
Posted at 2022/05/22 04:02:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラブリー!エブリイ | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 HA11S アルトワークス 社外ラジエター装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/271921/car/262720/7405733/note.aspx
何シテル?   06/30 04:17
だ い です。空白が二つですw 板金塗装と整備をちょこっとかじってマス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

人気ブログランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/13 00:37:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI イプ太郎 (スバル インプレッサ WRX STI)
峠にサーキットにジムカーナに雪山に、ファミリーカーに、10年以上お世話になってます。 ...
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
通勤でもう一つ欲しい余裕と、老後の楽しみの為に30年ぶりに単車を買いました。 五十路目前 ...
スズキ エブリイ エブ子ちゃん (スズキ エブリイ)
妻の通勤&保育園送り迎え及びキャンプ用に買い替えました。 不整地走行を想定した4WDに、 ...
カワサキ KSR-I カワサキ KSR-I
ずっと憧れだった川崎のスペシャル原付も気が付けば25年落ち。遂に買ってやりました! フ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation