• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だ いのブログ一覧

2019年12月30日 イイね!

秋田も暖冬

秋田も暖冬すっかり定例になった正月休みの秋田帰省。

時間が無くてリヤスタビは純正に戻せませんでしたがまぁ、その辺のこだわりはスノーアタックレベルでの違いでしかないので、そのまま東北道に飛び乗ります。

みんなは卸したてのスタッドレス(特にナンカン)がターマックでぐにゃぐにゃして怖いと言うんだけど、ヲレはもう慣れたな。
結局サイプが柔らかすぎていつまでもヨーが残る動きをするので、ヨーやGに逆らわない運転をしていればいいんだよ。

本当はタイヤグリップに甘えずに、普段もそういう事を意識していた方がいいんだよ、と言う事だね。

とは言いつつ、リヤスタビのせいか新品スタッドレスを後ろに持ってきたせいか・・・異常にリヤが出るな。
高速のランプのカーブで普通に運転していてヨーで曲げるみたいな動きになっちまうし、車線変更するだけでリヤの流れだけ残るみたいなね。

alt
7時前、日の出の「太陽柱」が見えた。
空気中で氷になっている水分に光が反射して出来る現象で、とてもきれい。

たまたま起きていた妻や上の子も、「きれいだね」と目を輝かせていました。


夜明け前のこの時間帯のドライブは結構好きだね。

クルマが少なくて走りやすいし、
何より空が綺麗なんだ。
朝焼けや夕陽、光と影のバッファが織りなすグラデーションの世界。


しっかり寝てきた事もあるけれど、普段から朝型(毎日5時起き)のヲレはこの時間が一番目が冴えているので、スノーアタックなどの朝帰りでも、殆ど眠くなることがない。

一回も休憩することなくバキューンと一発で目的地まで行くことが多いです。


先だってのミスで無負荷アイドリングとは言え、一瞬無注油運転をしてしまったエンジンなので、変な異音や違和感などがないか確認しながら、油圧、バキューム圧などをモニタリングしていましたが、大丈夫そう。

メタル損傷なら油圧は必ず下がるだろうし、シリンダー損傷なら低回転負圧がバラついたりする。

その辺が以前と全く変わらないので、あの程度なら全く問題が無いんだろう。

水温も油温も80℃台で安定している。
これなら今回の帰省は問題なくこなせるな。。


今回の事が無くても、もう20年も前のクルマなので、何が壊れたっておかしくはない。
整備箇所や交換部品のマネジメントを自分でしっかりとやって、心配が残る部分は予備部品の車載などで対処したりする。
ドライブベルトは当然として、パワステが壊れても帰れるように、オルタだけ回せる長さのベルトを準備したり、エアフロメーターや燃料ポンプの予備、セルモーターやオルタネーターは重いので常載はやめ、日頃の整備を完璧にしておくことに。あとは、オイルクーラーの予備ホースなどかな。

マジで積んでいますよ。

ハチロクの頃からやっていた事なので、別に違和感はありませんが・・・
初めて乗った時に未来のクルマかと思ったインプレッサ。

それも最早当時のハチロクより旧くなってしまったっていう・・・


未来のクルマはどんどんピザデブになりファントゥドライヴが失われていく。

当時ヲレが乗ってたハチロクの車重が960キロで、今のGC8が1200キロ強。
もし今VABなどを買うと、1500キロとかなんだろ?
20年間の更新で250キログラム重くなる勘定か。

GC8に乗り換える段階で小錦ひとり分か~なんてよく言ったもんだけど、
小錦二人分になるんだろ?

ちょっと走れる気がしないっていうか・・・


ヲレが新しいクルマを買わない理由が何となく分かってもらえると思う。

兎に角ちっちぇーの出せよおい!


みたいなね。

alt
到着した秋田には雪が殆どありませんでした。

山とか畑には残ってるけど、取り敢えず通ってきた道路に関しては、
一切スタッドレスの必要性なし!


つまらぬ。


これでは、こっちにきた楽しみが元旦のすき焼きだけになってしまう!

って感じ。

alt
そう思ったら、大みそかから元旦にかけて大雪。
漸く雪国の風情が戻ってきました。


でもやっぱり本当に雪が降らなくなったって言ってましたね。


10年くらい前は、この時期一階部分なんて雪で埋まっちゃって見えない位が普通だったんだからね。
玄関までが切り通しみたいになってね。

一晩で50センチも60センチも積もって、それが何日も降りやまないで・・・


この程度の雪じゃ、20年前の関東の山側くらいの降雪量だよ。
気候変動で温暖化してきてるんだろうと思う。
関東での雪遊びなんて、あと10年くらいで出来なくなるんじゃないかな?

なんて心配もリアルにしてしまいます。


alt
alt
alt
alt
懐かしくてつい昔の写真を引用してしまいますが・・・
この頃(10年くらい前)はハイシーズンになると毎週毎週「今日は何処集合ですか??」なんてメールが飛び交っていた時代。

1シーズンで雪山行き過ぎてカードの請求が20万以上来て焦った事を思い出しますw

楽しかったなぁ・・・。


alt
alt
お正月。
早速お年玉を巻き上げられる子供たち。
(後ろで心配そうに見ている長男w)

大丈夫だよ、本当に貯金しているからねw

これまで国から支給されている児童手当なども全て貯金しているので、リアルにヲレより金を持っているんだよなこいつら・・・。


alt
ちょっと時間を作って雪深い山間部へGO!

って言っても大して雪が無い。
まだシーズン初めのシャバシャバ雪なんだよね。

グリップが安定しない危ない雪なので、ちょっと遊ぼうって気にはならないな。
本当に降らなくなってきたんだな・・・。
先が行き止まりの狭い林道で、軽く振って走ってたら、一回リヤが追い越しちゃったよ・・・ここで踏めば戻ってくるってタイミングだったんだけど・・・
やっぱリヤスタビが強化品ってのは、ショックが硬いよりもトラクションに影響するな・・・純正にしなきゃ。

alt
alt
alt
alt
それでも深々と降る雪の中でのGC8はなかなか絵になります。


年明けは妻の仕事始めが早いので、2日の晩には家路に着きました。

alt令和二年が始まりましたね。


Posted at 2020/01/12 17:53:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | far away | 日記
2019年12月22日 イイね!

年末冬支度

年末冬支度暮れはアルトワークスの作業が多く立て込んでいたので、他にも色々と頼まれていたことが全然出来ませんでしたが、鬼の詰め込みシフトを敢行。
何とか連休前にクネとだいの冬足付け替えやら、4台のオイル交換やらをこなしていました。

しかし暮れなのに暖かいな・・・いつもなら作業なんてとてもやりたくないのですが、全然ヨユー。

とても雪が降るような感じがしない。
alt
先ずはクネ太郎GDBのノーマルショック付け替え。

これまで15年間冬山で使ってきたショックはシェルケースが腐って変形してきたので、ポンさんの所にあった中古セットに交換。
倒立カートリッジを底で留めているナットが緩むとコトコト音が出るようなので、一度全て分解して抜け等を確認ののち組み立て。

特別に酷い抜けの物は無さそうでした。

純正スプリングは巻きが粗いから、コンプレッサーが掛けづらいなぁ・・・。
ただショックを組み立てるだけなのが結構苦戦してしまった。。

あとはエンジンオイル交換をしてGDB終了。
ステアリングギヤボックスからオイルが結構漏れてるね、近々直さないとね。


alt
そして直ぐそのあとは、HIKO君のR34のオイル交換。
今回はエレメント交換も込みだから面倒だね。

alt
エンジンルームぎゅうぎゅうのRB26。
オイルクーラーまで付いてるしよ。

サージタンク下の配線配管の森の中にあるオイルエレメントを、様々なエクステを駆使しながら交換します。
直接見えない箇所の作業ってのは、組付けミスなどの確認がしづらいので気を使いますね。

ミラーなどで配線の挟み込みや、パッキンのずれなどがないかよく確認して作業終了。

alt
更にそのあとは、ポンさんの所でインプレッサ2台のエンジンオイル交換と、油温と水温のデフィのセンサーを交換。

油温計の表示がおかしくなっちゃったんだって。

水温は平気だけど、予防と言う事で一緒に交換。
Dで付けてもらったらしいけど、配線の取り回しが引っ張り過ぎてるんだよね。
振動で配線の根元が断線しちゃってました。

少しゆとりをもってタイラップで固定しとこう。


alt
さていよいよヲレのGCも冬仕様にしないと。。

いつもは夏用ショックのままスタビだけ純正に戻したりしてただけなんですが、今回は純正ショックを準備出来たので、交換してみました。

alt
この赤い筒の倒立タイプは、GCの5型以降のVリミテッドのものなので、ヲレの4型STIの頃には無かったもの。
初めて装着してみましたが、昔に元々付いていた正立純正ショックより硬い気がします。
倒立だから硬いってことはないと思うんだけど、スプリングのレートは4と5のRA比でも変わっていないと思うので、ダンパーだけ硬くするってあるかな・・・って思ったんだけど、兎に角純正なのに硬いなって感じ。
カートリッジ寸法もGDBの純正品とほぼほぼ一緒(リヤが長いくらいか・・GCのリヤに移植してバネが遊ぶか今度試してみよう)だから、中身を流用すれば、夏用でも全然イケそうな感じだな。


みんなして車高調入れてる理由がワカンナイぜ!

alt
alt
新設したトイレ配管オイルクーラーラインもしつこく確認します。
ゴムホースでなく金属のパイプになると途端に、周辺との干渉を気にする必要があります。

まあステンレスパイプなので、大体相手が負けると思うんですが、蛇腹部分などもあるので振動でクラックなどが入らないか定期的に確認しておく必要はあります。
スタートもゴールもゴムホースなので、振動は全て吸収されてる感じですね。

今の所は全く問題ない感じ。

ただ、ふもとのホース部分を養生しているゴム管カバーのタイラップが焼損しているので、やはり直近のエキマニは遮熱板が必要かな?

と言う感じ。

あとは、スタビライザーのフロントを交換してオイル交換をして・・・とやっていたら、チビ達の保育園のお迎えの時間まであと15分・・・

まだリヤスタビ換えてないけど、タイヤだけスタッドレスに付け替えて取り敢えずウマから降ろさないと・・・


昨シーズン組み換えたばかりのスタッドレスだったんですが、リヤデフを鬼組みしていたせいで、1シーズンの街乗りでリヤだけボロボロになってしまった。

ので、リヤの2本だけ新品に組み換えを頼んでいたんですが、
取りに行ったタイヤ屋で、「どっちだったかな~、ホイールが真円じゃないっていうか・・極端に言うと卵型みたいになっちゃってるのがあったんだよね。」と言われていた。


だから、それがどっちやねん!


と思いましたが、折角四輪ジャッキアップのフリーローラー状態なので、ギヤ入れて回せば判るかな~と思い、エンジンを掛けてギヤを一速に。
タイヤを回してホイールのリムを凝視してみることに。

クルクルと勢いよく回るタイヤホイール。
片側を凝視してみるものの・・よく判らないな。
反対側に回って同じようにホイールのリムを見ていると恐ろしい戦慄が走る。


ヤベエ!
エンジンオイル入れてなかった!!!


ダッシュで運転席のドアを開けてキーオフ。
時間にして30秒ちょいか・・・足がカタカタ震えてしまった。。。

時間に追われながら色々やってたからオイルだけ抜いていて、ウマから降ろしたらオイル入れて・・・と思っていたのを忘れてた。
朝クルマ使ったし、15W-50という硬めのオイルがまだ充分に絡みついてる筈。
数分位なら大丈夫だと思うけど・・・

ギヤは入れたものの、四輪ジャッキアップの無負荷アイドリング運転30秒強。
7~800回転ぐらいしちゃったかな。。

急いでジョッキに準備しておいたエンジンオイル5Lをフィラーから流し込み、リスタート。

オイルクーラーにはオイルがまるっきり残る取り回しなので、ポンプ内の残量吐出で多少押し出されて数百㏄は循環したと思う。


取り敢えず冷間油圧や回転数はいつも通り。
変な異音もまだ出ていなかったので、事なきを得たようです・・・久々萎えた~(´Д⊂
ホイールの微妙な歪みなんてどうでもいいわ・・・リヤに使っとけばいいんでしょ。


こうした失敗で慌てると、ミスを畳みかけたりするので、しっかり各部点検をしてオイルドレンやホイールナットの増し締めをして、と時間を掛けて慎重にやったので、保育園のお迎えに10分遅刻するっていうね・・・。(すまんなチビども。)


久々に足が震えた年末整備でした。



altヘッドはOH予定だけど、腰下はまだ使う予定なんだよ~。

Posted at 2020/01/12 17:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 人のクルマも直します | クルマ
2019年12月08日 イイね!

定番パーツもろもろ

定番パーツもろもろクラッシュ修理ついでに色々と作業を進めていた11アルトワークス。

全部はまだ終わってないんですが、年内に済ませた作業をまとめておきます。


塗装をすると必ずゴミが付いたり、垂らしたり、柚子肌の部分が出来たりと、ミスが出るものです。

そういったものの大概は磨くことでリカバリー出来るので、塗装磨きは大切な作業。


フェンダーの先端の方が少し垂れていましたが、うまく研いで消すことができましたよ。

あとは、全体を一緒に磨いて本来の色ツヤを取り戻します。
あまり洗車をしないオーナーなので、水垢やらくすみが多くて大変でした。


あとは、事故で割れてしまっていたエアクリーナーを社外品に交換し、ストラットタワーバーの装着。
そして、リミッターカット機能付きスピードメーターの取り付けです。

最近では久しくやらなくなった定番パーツの取り付けオンパレードですねww



各種信号を取るために助手席足元でごそごそ。
腰が痛たーい。。

車速信号やら回転信号やら電源やらを取るんですが、取説には配線の被服を剥いてスプライスで取れとか書いてある。

ちょっと狭くて無理だよ…。

面倒なので(スプライス作業中に配線を切ってしまいそう)普通にエレクトロタップで取得しました。

ちゃんと配線の太さに合ったタップを使用すれば大丈夫。
ダメなときはギボシだって接触不良起こすんだから。。

ぶっちゃけ使用電力の大きさに依るんだよね。


車速や回転信号なんてのは機器の動力線じゃないので、なんだって大丈夫だけど、メーター本体の電源とかね、大きい電気が流れるプラスやアース線なんかは接点が小さいと接触不良を起こしやすいですね。


メーター取り付け。
専用のステーがまだ準備出来ていなかったので、使わなくなったカーナビのステーで代用。


あとは、クラッシュの衝撃で切れていたフォグランプを交換。
黄色って聞いていたけど白だな。。

もろもろ取り付けしたので、試運転して動作確認。


思ったより良かったのは、ストラットタワーバーの装着。
これだけでこんなにも変わるもんなんだね。

最近のスポーティーカーはタワーバー位は殆どが純正で付いてくるからね、よく考えてみるとクルマに新たに取り付けするのって初めてかも知れないよ。

只でさえボディー剛性に関しては皆無に等しい20年前のアルト。

これだけでステアリングフィールがかなりカチッとしましたね。


あとはエアクリーナー。
ブローオフの解放音がかなりうるさくなったなぁ、とおもったら、インテークに戻すホースが抜けてたわw
実際は吸気音というより、タービンの過給音が目立つと言う感じ。

ピックアップも良くなった様に感じますが、吸気音がうるさくなったからそう感じるだけかもw


スピードメーターは、昔からあるアペックスのレブスピードメーターと言うものの今版。
セブンとかワンエイティーとかに皆つけてたよな。

気筒数とかリミッターカットなどの初期設定だけしてあとは持ち主に任せよう。


取り敢えず、年内の作業はここまで。
でも作業はまだまだ色々と残ってるんだよね。


ちょっと問題なのは、去年積み替えたエンジンのオイル消費が随分と多くなってしまった事。
症状的にオイル下がりなんだよね…。

バルブシールは全交換したんだけどなぁ。

何10万キロ使われたか判らないハッチャケキャロルから外したエンジンだったからなぁ。
プチOHじゃ甘かったか(^_^;)

シールを社外品で使ったのが良くなかったのかガイドがもう限界だったのか、それともガスケットが抜けたのか??

でも水が減らないからなぁ。。


何にしてもヘッドを変えれば直りそうなので、元々積んでたエンジンのヘッドを作り直して載せ換えてみましょ。
もう面件はしてあるのだ。


あとは、パッドを替えてもブレーキに不満があるみたいなのでべンチディスクの新規格のブレーキを流用する方法を検討ちう。

などかな、年明けは。


altクルマが小さすぎるっていってクネがびっくりしていました。

Posted at 2019/12/31 12:13:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2019年11月30日 イイね!

NEW GENESIS

NEW GENESISすっかり師走です。

寒かったり暑くなったり変な気候ですね。
みなさん体調はいかがですか?

自分も普段なら、大体風邪が直らなくてゲホゲホやってる時期なんですが、インフルエンザの予防接種を受けたお陰か今の所大丈夫。
ぼんやり出始めた関節炎を気にしてる位ですね。(指が痛い・・・)

つい先日、サクッと今年の走り納め会を済ませてきました。
夏の運動会も、天候不良で流れて流れて最後は中止となったので、たった一回の峠のツーリングとなってしまいましたね。



もう10年もやってるんだけど、なかなか新しいメンバーが増えないな・・・
と、思ってしまう今日この頃。
もうこういう箱に需要がないんだろうか・・・。

まぁ、とりわけ自分には人を集めたいという願望はない。

気の合う2~3台くらいで流してるのが一番楽しいと思う。
だけど、他にも速い奴はいっぱい居る、走りたいのに相手がいない奴がいっぱい居る。
ブログなどを通してそういう連中のハブになるのもいいかも知れないなと思ったのがきっかけである。

大体、どっかの峠で俺は速い!とか思ってる奴はお山の大将である。

そして、こういう機会で自分と同等かそれ以上の猛者と一戦を交えて初めて理解する。

「こんなレベルじゃ駄目だ。」

ここで心が負けて二度と来なくなる人はそこで止まり、
もっと、もっとだ!となる奴は更なる高殿を目指す。
そういった覚醒のきっかけとなるいい舞台と成り得たのではないかなと自負している。

だけど、10年以上似たようなことを続けてきて思ったことがある。
速い奴、走りたい奴なんて星の数ほど居ると思っていたのだけど、思いの外居ないw
余りにも絶対数が少ないというのが実情だ。

ドライブレコーダーの普及に、煽り運転の対策強化、簡易可搬式オービスの運用開始に、共同危険行為の積極適用。
いよいよ時代に合わなくなってきているのか。


そりゃあね、俺たちは一言で言ってしまえば「走り屋」だからね。
反社だ、暴走族だと立ち位置は変わらないと思います。
ヲレたち「不良」の、社会におけるプライオリティーは余りに低い。

だけど、そんな中での「クルマで走る」と言う事に魅せられたヲレたちが感じてきたロマンは本物だった筈だ。
その時に感じた、これ以上のものがあるんだろうかと言う確信は今でも嘘じゃないハズだ。



何度か話してきている事だが・・
そもそもヲレは元々モータースポーツ全般には一切興味が無かった。

中学生くらいの頃はF1GPが盛り上がっていて、アイルトンセナがクラッシュで死んだとかは覚えているが、スバルがWRCで3連覇したなんて話は全く知らない。

クルマそのものに興味がなかった。


だけど大人になっていくと、毎日乗るクルマ。
これまでただ単車で飛ばすだけだったヲレが、他にも訳の分からん奴が沢山走り回っている公道に走り出さなければならないという有り余る危険。

「死ぬな・・」と思った。

かつて交通戦争と呼ばれたクルマ社会に、どう立ち向かっていけばいいのかという事の最終結論が、圧倒的な運転技術の習得だと思ったのだ。

そのソースを手繰っていくと、結局はモータースポーツに由来するテクニックに辿り着いたのだった。


これからの社会、間違いなく自動ブレーキが無いと、操舵アシストがないと運転出来ない、という輩ばかりになる。

2040年を超える頃には、辛うじて残っていた内燃機関搭載車が完全に淘汰され、ごく一部のハイクラスの人たちの贅沢な趣味として残るのみとなり、
殆どのクルマはEVや燃料電池車であり、インプラントとして埋め込まれたIDへの認証によってのみ運転が許されるシステム化がなされ、その走行データは政府のサーバーによって一括管理されてしまうのである。

目的地までの遵法自動運転が当たり前となり、
運転そのものを楽しもうという事自体が悪となる。

どーよ、そんな時代。きっと来るぜ


クソみてーだろ?


それならヲレたちは、
そんなクソみたいな車社会に一石を投じる必要悪(レジスタンス)であり続けよう。

なんて言ったって「不良」なんだから

俺たちは。




運動会計画のさなか、みんカラを通して一通のメッセージを受信する。

「・・・運動会ブログを見ては楽しそうやなぁと眺めるだけに留まっておりました。これを期にそちらのお山事情の見学とアツく走られている皆様と絡ませていただきたく・・・」


お、久々に若い奴からの参加申込みだ。

メッセージからは、コッチには外に速い奴が居なくて困ってるんですよ位の勢いを感じる。
成る程、活きがいいじゃねぇか。

仕事でこっちに来てから絡める奴が居なくて退屈していると言った様子だ。

それにしても、ヲレの(脚色モリモリの)運動会系ブログを読んで参加してみたいなんて、相当自信がないと言ってこない筈なので、これは相当に期待出来るな。

マシンもSW20ときている。
腕試しと言った所だろう。



元々関西出身の走り屋のようで、どうも胎が座ってるなと思ったら、なべっち管理人の愛弟子だったみたいだなw
成る程な、東の裏社会にまで絡んでくるとはなかなか根性があるなw

刺客を送り込んだな?なべ管理人さんよww

コッチでも充分に可愛がってやるぜwwwww



yuu君やレーサー以降元気な奴がなかなか来なかったからなぁ。
(みんなプロみたいになって巣立って行っちまうしよ)
もう絶滅しちゃったのかなぁ・・・と危惧していたんだけど。

ニコチンもそうだったけど、最近は他所からやってくるな。

まぁ何にしろ、オジサンたちは嬉しい限りだぜ!


みたいな感じで走り納め会は幕を開けた。

alt
最近はコンプライアンスの関係で詳しい自己紹介はなくして欲しいみたいな根性無し(クネだけどな)も居るので、色々割愛するけどまぁ、基本はいつものメンバーだな。

西の第一の刺客であったニコチンマニア(DEデミオ)が、春には帰郷することになり残念ながら今回が最後の運動会となるようだ。

元々は広島のドリフト系ドライバーで、EK9での参加に始まり、大型2輪を取得しニンジャで走り回ったり、多くの好奇心と博識、高いドライビングテクと整備技術を持った優秀な戦闘員であった。

ぺったんこ組のメンバーとして一緒に過ごした4年余りを、我々は誇りに思っている!

alt
西からの第二の刺客、白いSW20ぎゃんぐ君。
溶接ロールケージだのGTウイングだのと、パッと見て仕上がり切ってるのが判る内容だった。

完全に走る為だけに造ったクルマじゃねえか。


4番手、シュンジGDAの後ろあたりで一本ホームを走らせてみる。

ヲレの推定オッズは概ね合っていたかな、
きれいに走れる所ではシュンジが苦戦する程の戦闘力。(嫁さん乗せてきてたし仕方ねーか・・・)
ホームでは2軍トップとタメ。
ホーム外では2軍では抑えられない位の実力がありそうだ。

後追いとは言え、初めて走るコースであのペースに合わせて来るとはなかなかのセンスだ。

こいつは逸材だぜ、、(大事に扱わないとな・・・)


ただ、もうひとつヤバイのが、放課後がS35000を売っ払ってスイスポターボになっている件!
1400㏄のターボって、おいおいスターレットかよ!って舐めてたら下手したらS2より速いかも知れないっていう・・・

マジかよ・・・何なんだあのクルマ。。

と、思って聞いてみると車重がトン切りなのに、ブーストが1キロまで掛けられるらしい・・
AE86に2.8リッターのエンジンを乗せたような感じか・・・。

ボディーはハチロクなんかと比べられない位高剛性で、ブレーキも止まる。
スゲエんだな・・・いまのスイスポ。


いいとこに目を付けたな!放課後!!

alt
しかし、わざわざ来てくれたぎゃんぐ君には悪いが、今回は本当に速い奴が一人も居ないっていうただの忘年会メンバー。

レーサーはNGO合流だけど、yuu君もイノッチも欠席であとは黒いのもしろいのも居ないな・・・(これは誘い忘れ・・・ゴメン!)

ただのオジサン二人でおもてなしする感じになってしまったw


「折角来たんだからだいちゃんの後ろを走りなよ。」

クネ太郎がぎゃんぐSWに前を譲って2番手に着けようとする。
早速クネ太郎のいつもの若手への嫌がらせか・・・
ヲレの後ろは、走り方が変則的なので慣れないとリズムが取れなくて危険である。
ブレーキも踏んだり踏まなかったり、クルマの向きも無茶苦茶だし、ラインも適当。
ヨーとアクセルだけでクルマを旋回させて、立ち上がりでのスロットル全開の乱れをステアリングだけで抑え込むスタイルである。

後追いなのに全く参考にならない筈なのだ。


湖から聖地までの峠越え、からのNGO一本勝負である。

それにしても・・・走り納め会と呼ぶには少々遅かったかな、という位路面温度が低い。。

ホームなど所々凍っている橋もあった。
何度か音もなくシュパーッと横にすっ飛ぶ場面もあった。

ここからのK峠も、先日の降雪の雪解け水が至る所で路面凍結を起こしている。
ここもホーム同様、法定速度でクリヤしていくしかないぜw


ただまぁ、こういうバッドコンディションの時は一般的にはヲレのアドバンテージが大きくなる。
最初から横に向けていくのでね、
滑るかも?という怖さが普通の人ほど無いのだ。

まぁ勿論流している最中にもヌルっという感触はあるが、元々滑っているので匙加減でしかないからね!

全開だったスロットルを一瞬パーシャルに戻す程度の操作で切り抜けてしまう。


2駆の中でもかなり安定感のあるMR2ではあるけれど、
路面に不安がある中、軽量4WDターボであるヲレのGC8に追随することは容易ではない。

少し大人げないとは思うが・・彼がヲレの後ろを走るという事は、彼の望むものをヲレが与えてやらなければならないという事であろう。
だから、遊びでからかわずに、きちんと見せてやらないといけない。

総合力の差というものを。

走りには走りで応える、それが「走り屋」の礼儀だったはずだ。


K峠の登りは狭くて道が悪い。
凍ってはいなさそうだけど濡れている箇所も所々あり滑りやすそうだ。

黒く光る右左のS字。
ステアリングでは曲がれない。
早めにヨーを掛けて浅い振り返しだけで曲げていくしかない。

リヤのスライドをずっと残しながら、フロントデフに引っ張らせていくイメージで旋回していく。


後続車は既にバックミラーに映らなくなってしまったが、ここからはクルマとの対話モードが重要である、気を抜いて後ろばかり見ていると進入が半端になって充分な荷重移動が出来なくなったりして危険なのだ。

しかし、やはりと言うか、純正車高のジオメトリーは実に素晴らしい。
こういった悪条件下である程にそのスタビリティーの高さを実感する。

前回クネと走った時はスタビリンクが前後折れてたからな・・・
今の仕様のちゃんとした状態で走るのは初めてかも知れない。

現在のサスペンションは、純正形状KYBストリートの4段にGDB純正スプリングの組み合わせで、前後クスコスタビライザー。
久々にフロントにも強化スタビを入れました。

今のバランス凄くいいなぁ。

どこまでも粘るのに、食い過ぎてアンダーになる事も無い。
ちゃんとコントローラブルなのがいい。


頂上を過ぎると一気に下り始める。

深く回り込むおおきなヘアピンを曲がると、長い下りストレート。
落っこちていくような全開区間だ。


少し待ってあげようかな・・と思ったけどやめる。

ここで前に引っ張られていって合わせられなかったら、廃車じゃ済まない。


2速3速で細かく回っていたリズムから、一気に4速トップエンドまで回しきるギャップ。
前に合わせるだけの後追いの方が怖いだろうな。。

正しい判断を曇らせる恐れがあったので、ここは単独で下らせた方がいいかもなと。


一気に突き離す。



これも愛情である。



聖地に上がる手前、街中の交差点でクネが横付けして何やら言っている。

「NGOの入り口でレーサーが待ってるから、少し減速してだって。」

そうか・・高速で現地入りって事は多分トランポで本番車だな。



フォーメーションはどうなってるんだ?
クネが次に来るのか?
最初と同じぎゃんぐが二番目か?


・・・あんまり関係ないか。。



先ほどのK峠の雰囲気だと、クネが前に出た方が良さそうだけどな。

まぁ、レーサーとヲレのランデブーを間近で見させてあげようという心遣いなのかもしれないな。




入り口の交差点を曲がると、青いVABがハザードでお待ちかね。
レッキしたのかな?


本番車両の証であるステッカーを全て剥がしてきているな。
来季は使わずに退役ということなんだろう。

ここの所、マシン不調でまともに相手をしてなかったからなぁ。
ちゃんと相手にするのは数年ぶりだな。


右ウインカーを点灯させ、スタートするVAB。
久々にレーサーを追走だ。

よっしゃ来いやー!!!


いきなり右に大きく曲がり込む第一コーナー。
タイヤが暖まっていない2台はシュルシュルとスライドしながら真横を向いてしまうので、インの路肩を踏んでいく積りで切り込んでいく。
アングルを付けたまま立ち上がり、次の左も大きく振り返して旋回する。

アッチはタイヤ何かな?
こっちも久々に山のある今年のタイヤを履いているので、いつもよりは踏ん張れるぜ!
まぁ、どんなに腐っててもヲレのアジアンタイヤよりはいいのを履いてるだろうがなw


実に2000万円VS50万円の戦いであるwww


でもね、クルマってのは不思議なもんで、掛けたお金の分だけ速い訳じゃない。特にラリーカーなんてのは乗員保護の為にロールケージだけで100㎏以上重くなっているし、重心も高い。
その分色々軽くしているけど、トレードオフにはならないよね。

特殊なサスペンションや、ドグミッションなどが高いんだけど、それがマシンの性能を2倍にも3倍にも引き上げる訳じゃない。

特殊な環境を走る為のクルマ造りと、最後の数%を詰めるのに500万も1000万も掛かるのがこういう競技車両である。

2000万円をこんな詰まらん所で壊す訳にはいかないと思ってしまう事も考えると、デメリットしかない。


峠で速く走りたいだけなら、ツルシのランサーやインプ買ってきて、足とデフだけ本気で作っていいタイヤ履けばあとはテクニックだけである。

あとは色々やって金掛けたって大して速くはならない。
それは単なる趣味の領域なのだ。


レーサーは確かに速い。
気を抜けば一瞬で置いていかれてしまう。
でもそれをさせない程度の均衡を護れるのは、こちらにもアドバンテージがあるからで、

今日の感じだと入れ替えても同じだろうなと思う。

逆に、あんなラリーカーでよくあんなに走れるなと感心する。
数年前に後ろに付いた時よりも確実にうまくなっている。

ちゃんと成長してるんだな・・・



立派ジャマイカ。



結構早い段階で、二番手スタートしていたぎゃんぐ君が見えなくなっている。


「大丈夫かな・・・」

うまくマネージメントしてあげないと、折角の若手が。。

「頑張れば付いていけるかも」っていう希望は早めに潰しておいたので、無茶はしていないハズ。
早い段階で心が折れちゃったのかも知れないな・・・。

でも、護るとはそういう事。
それが出来るっていう事は、残るドライバーだって事だ。
出来そうで出来ない事がちゃんと出来る。
なかなか居ないんだ。


「ぎゃんぐ君・・あいつは一流になるな。。。」


後続車を大きく突き放した2台は、いつまでタイヤが持つのか判らない暴力的な加速と旋回を繰り返す。



「なんで、あんなポンコツがちぎれないんだよ!」


みたいなレーサーの呟きが聞こえてきそうであるw

舐めちゃいけねーよレーサー!
足とタイヤがちゃんとしていれば、GCだって結構速いんだぜ!

なんて空想のやりとりを繰り広げている最中、前走のVABが違和感のある動きをする。



障害物か!?


・・・違う!!



突然広がる粉雪をまぶしたような白い路面。
盛大な路面凍結である。

これはヤバイ!!!


「クッ!!!」

右コーナーの立ち上がりに当たる区間で一気にコントロールを失う。
追い込みの角度が付けられなければ外側の壁に激突である。

ブレーキでは回避できない感触は一瞬で判った。


こういう時はタイヤを回さなければいけない。
ステアリングも切り込み過ぎればグリップを失う。

アクセルだけで戻るんだ。

ステアリングは固定。
パーシャルからアクセルを小刻みに煽りながらフロントタイヤが引っ張れる所を探っていく。

路肩に近い所まで滑っていき、落ち葉が積み重なる辺りで漸くタイヤのミューが発生、ラインへの復帰を果たした。
凍結に気付いてからここまでおよそ1秒弱。

雪道アイスバーンでの復帰方法である。


「危ねえ・・・」


後続の連中が心配だが、もう何をしても間に合わんな。
個々のスキルを信じるしかない。


alt

alt
いつもなら周回の復路は山頂で未だ通行止めとなっており、強制スイッチバックとなる。

折り返し地点では、
全員が無事到着したことをお互いに喜び合う。
みんな殆ど涙目であるw


「おい、ヲマエら無事か???・・・ていうかよく大丈夫だったなw」

「いや~ヤバかったですよ・・・」

「瞬間的に幾らかかるか計算しましたもん。」

「コレは本当にダメなやつですね・・・。」


そう言いながらも、一人もぶつけなかった事が心強いよ。

鬼攻めの最中にあの路面は、ハッキリ言ってかなりヤバイ。
登りだったからまだ良かったけど、下りだったらヲレでも判らなかったな・・・


「まぁ、とにかくちょっとその・・・」


とかもごもご言って、レーサーはさっさと山を降りてしまった。
助手席には冷凍みかんの弟が乗っていた。


「助手席にも乗ってるし、下りでだいちゃんに突かれるのが嫌で先に戻っちゃったんだと思うよ。」

クネがぼそり。
そんな事言ったって、この路面じゃヲレだって無茶しないよ・・・

まぁ、先頭は怖いからね・・・
ただでさえボロいGC8を何とか千切ってやろうと躍起になってる所にあの路面。
レーサーもかなり焦った筈だ。

やっつけなかったのは相当立派である。



ここの登りは、殆どが森林の中を抜けていくコースなんだけど、さっきの場所だけは北側に大きく開けていて風が吹き抜ける場所だったんだね。

雪解け水だか夜露だかが、寒風吹きっさらしで一気に凍り付いていた模様。



久々に痺れましたわw

alt
去年エンジンブローで助手席参加だったみかん弟は、エンジン載せ替えついでにレーサーが乗っていたGRBのレプリカを作ってきた。
これがホントのレーサーレプリカであるw

そして今年は兄貴のGRBが直前でエンジンブローw

GRBエンジンブロー兄弟であるww
しかし・・GR/GVB系はエンジンブローの報告が多いな・・・
その内容は全てメタルブローなんだけど、GDBでは殆ど聞いたことがなかったのにな。

確かに今一番乗ってる奴が多くて、距離もそこそこ伸びて10万キロ前後が殆どだろうから仕方が無いんだけど、GDBの時はマジで一件も聞かなかったからな。

しかも別に攻めてる時じゃないようなシチュエーションで壊れてるのが殆ど。

油圧が掛からなくなる何か致命的な欠点があるんだろうか。


現在も調査中である。

alt
alt
あとはただのオフ会と化した「走り納め会」
誰一人走り出そうとしないww

衝撃の一本で閉幕である。

レーサーが野営用のジェネレーターやらジェットヒーターやらを持ってきていたので、みんなで暖を取りながら駄弁るだけになってしまったな。

alt
そして、新メンバー「ぎゃんぐ君」を祭り上げるw


「カチ込んでくるだけあってナカナカ速えーじゃねえか。」

「Dじゃシュンジが食われてたぞ。」

「いや~、後追いで千切られると思ってなかったんで想定外でした・・・」

「そうは言っても今日は一軍機半分不在の忘年会メンバーだぞ。」

「・・・。」

「まぁ、あれだけ速ければウチでやっていけるだろ。」

「レギュラーメンバー決定だな。」

「・・・あ、はい。宜しくお願いします。。」


ほぼ恫喝に近い囲い込みでぎゃんぐ君のレギュラー化が決定する。
ぎゃんぐ君の運命や如何に!?



一人去り、また一人訪れ、ぺったんこ組は新時代「令和」に突入する。



alt

altさて雪の準備をしないと。



Posted at 2019/12/26 06:40:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2019年11月25日 イイね!

アルトワークス復活

アルトワークス復活この週末は天気が悪かったので、アルトの塗装は出来ないかな~と思っていましたが、日曜日の昼前には雨が上がり、何かしら進められる状況に。

塗装は朝から作業できないと完了しないので、下地処理と調色くらいはやっておこうかな。

中古外装3点セットを見に纏った11アルトワークス。
バンパー・フェンダーはまぁ、仕方がないかな?という位の程度でしたが、ボンネットが思いの外ボコボコできちんと板金しないと様にならない感じです。

自分が見る限り5~6箇所は目立つ凹みがあります。
部品自体は2000円で、直接取りに行ったので送料も掛かってないとの事ですが、これだと若干合わないな~。

と、思いつつ・・・
この手の中古外装部品は細かい事を言い出したらキリがないので、さっさと板金して使えるようにしましょう。

alt
サンダーで砥ぐ前にフェンダーの古いストライプや、フードのスズスポエディションステッカーなどをシンナーとスクレーパーで剥がします。

こういう作業が地味に時間が掛かって面倒くさい。

alt
デカル関係を綺麗に剥がしたら、パテ付け箇所やフェンダーの状態が悪いところなどしっかり砥ぎ込みます。
最終的にサフェーサーで包むので、サフェが掛かる範囲は全て細めのペーパーが当たっている状態にします。

凹みも、ただ低いだけならいいですが、
出っ張っちゃってる部分などがあるとパテで決まらないので、高い所だけしっかり叩いてやります。

ボンネットフードはリブが多く殆ど裏から叩けません。
あまり程度の悪い中古品は、表からの叩きとパテで何とか収まる内容でないなら使わない方がいいですね。

それでも直さないといけないなら、ばっこりパテ板金。

alt
写真は無収縮タイプのカーボンパテというもの。
厚塗り出来て一発で決まります。

alt
最近のパテは非常に性能が良く、厚付け用の粒度が粗いものでも巣穴が出来にくくなりましたね。

大昔(20年くらい前)は、厚付け用アルミパテの後に、120番くらいの板金パテを入れて、最後に240番のポリパテで段階的に仕上げないととても決まらなかったと記憶しています。(まぁ、昔はヘタだったんだけどね・・)

alt
基本的には当て板を使って手で砥ぎます。
ダブルアクションサンダーは、大体のカタチが出来たら表面の仕上げに使う程度。

ダブルアクションでは平らにはなりませんよ。

alt
板金の合間を見て調色します。

スズキの白26U。
ロックのデータだと全然合わないんだよね・・・。

ホワイトの他に黄色と黒と緑しか入っていませんが、これだけでは出来ないんじゃないかって位違います。

alt
全部結構足しましたが、まだ白いな・・・。
ただ、これ以上黒くしてしまうと、反対側の左フェンダーとの色違いが大きくなってしまうので微妙です。

曇天な挙句もう夕暮れで色が全然見えなくなってきました。

alt
少量で効いちゃう色を入れ過ぎると、白を倍とかにしないと戻れなくなるので、やりすぎ厳禁。

あとは、青だか赤だかも少し見えるので、データにはありませんが、ファーストヴァイオレットという紫を若干入れてフィニッシュにします。

alt
alt
パテ板金もだいたい決まったので、マスキングしてサフェーサー。
砥いで下地が出た部分と、パテが付いてる部分は完全にサフェーサーで包みます。

これをしないと、錆が出て塗装が剥がれたり、
パテが塗料を吸い込んで塗装の肌が均一になりません。

さて、この日はこの状態で一旦返却。
一週間サフェ状態で乗ってくれいw


alt
てな具合でいきなりですが翌週無事?塗装が済みました。
(写真じゃ判りづらいですが、寒すぎてフェンダー一部垂れました^^;)

あとはただ塗るだけで終わりの積りでしたが、
バンパーが思いのほか傷だらけで下地処理に時間が掛かりましたね。

alt
ボコボコだったフードもすっかりきれいになりました。

alt
あとは余った色でスズキのSマークをハケ塗りで銀→白に塗り直し。

alt
ボロボロと塗装剥がれが酷かったリヤゲートのノブも塗り直しました。

地味な仕事が多いな~。


ついでにもうひと仕事。

alt
以前色々やっても結局直らなかった助手席のドアロックアクチュエーター。
中古品を仕入れたので交換です。

alt
もう古いのでね、こいつだけの単品ってのがなかなか見つからなくてね。。
これで漸く直りましたよ。

alt
最後にイメチェンで社外のリップスポイラーへ交換。

元々ついていたスズスポ純正リップを直す予定だったんだけど、直しても直してもすぐ割ってくることと、空力的にも社外品の方が良さそうな事もあり、スズスポリップはお蔵入りとなりました。

なんだかGDBのリップスポイラーみたい。

スカートタイプじゃないので地上高も殆ど低くならないし、割りにくくなるかな?

取り敢えず見た目はOK!
alt
altしかし、まだまだやることがあるのだ。

Posted at 2019/12/06 23:20:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 人のクルマも直します | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 HA11S アルトワークス 社外ラジエター装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/271921/car/262720/7405733/note.aspx
何シテル?   06/30 04:17
だ い です。空白が二つですw 板金塗装と整備をちょこっとかじってマス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

人気ブログランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/13 00:37:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI イプ太郎 (スバル インプレッサ WRX STI)
峠にサーキットにジムカーナに雪山に、ファミリーカーに、10年以上お世話になってます。 ...
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
通勤でもう一つ欲しい余裕と、老後の楽しみの為に30年ぶりに単車を買いました。 五十路目前 ...
スズキ エブリイ エブ子ちゃん (スズキ エブリイ)
妻の通勤&保育園送り迎え及びキャンプ用に買い替えました。 不整地走行を想定した4WDに、 ...
カワサキ KSR-I カワサキ KSR-I
ずっと憧れだった川崎のスペシャル原付も気が付けば25年落ち。遂に買ってやりました! フ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation