• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さまさま@愛知のブログ一覧

2024年05月25日 イイね!

ちょっぴりミーハーな琵琶湖3/4周ツーリング

ちょっぴりミーハーな琵琶湖3/4周ツーリングクニちゃんからツーリングのお誘い。
琵琶湖を周るという。
昨年、11月以来だから半年ぶりか。
関ヶ原ICのセブンイレブンに0800集合。
ウチから70キロもあるんだけど、クニちゃんちとウチもかなり場所が離れているから、琵琶湖方面への待ち合わせにはいい場所。
ただ距離があるから、時間が読みにくい。

朝食を摂り、いつもよりちょっと遅めの出発。
06:20


それなりのペースで走ったつもりなのに、約束の時間に1分遅れ。
途中、養老で林道の1本も走っていこうか・・・なんて思ったけど、とんでもないね。
お待たせ。
寒かったようで、コンビニで肌着を買って着込んだらしい。
自分は敢えてメッシュジャケット。
先日買ったペルチェのベストを試したいんだけど、通気性のないジャケットではダメなんだ。

ずい分前 ボクがクニちゃんにインカム導入を勧めたんだけど、ずっと繋いだことがない。
ネット上で調べた情報から、いくつかの方法をトライ。
20分近くスッタモンダしてあきらめた。
外観が同じでも世代が違うと、つなぎ方にも決まりがあるらしい。


ということで、今日 一日よろしくです。
08:30

琵琶湖を周ったのは3回目。
1回目はオランちゃんで廃村を訪ねた時。

2回目は、南丹市美山町の茅葺屋根の集落を訪ねた時。

早いな。
ついこの間行ったばかり…の感覚なんだけどな。

適度なコーナーがあった方が面白いけど、真っ直ぐな道もまた印象的でいい。
ハーレーには最高だね。
08:40


クニちゃんに「ここ通ったことある?」と聞かれて「初めてだ」と答えたけど、何のことはない、ここで夜明けの景色を写真を撮ったことがある。
ついて行くだけのお任せツーリングなので、えぇ気持ちだな~と ただ走る。
08:55

街中のちょっと細い道を走って賤ヶ岳リフト乗り場に到着。

リフトでハイキング姿?と思ったら、登山道もあるんだ。
09:20

リフト代は片道500円、往復は900円。
今日は歩く気など毛頭ないので往復ね。

09:30

リフトを降りて山頂までの数分。
時折見える琵琶湖の姿に、思わず「お~、これは」と声が出る。

美しさもさることながら、初めて琵琶湖の大きさを目の当たりにすると、言葉が続かない。


頂上からの眺め。
平坦な濃尾平野に暮らしていると違和感さえ覚える景色だ。
09:40

ちょっと遠回りになるけど、メタセコイヤ見る?
そりゃいい。
自分一人で来たら まず立ち寄ることはない。
連れてっておくれ。


今日は涼しい。
ペルチェを試すことはなさそうだ。
たぶん走行風で素子が冷えて、冷たくなるんだろう、電源を入れていないのに冷たい。


ここがウワサに聞くメタセコイヤ並木か。
せいぜい数十メートルだと思っていたけど、これは圧巻だ。
10:50


売店でクニちゃんはお決まりのソフトクリーム。
ジェラートって何?と聞くことも、調べることもしないので、一生知らずに終わるだろう。

お昼は行きたい店があるんだけど、まだ2時間ぐらいかかってもええ?
ずっと気になっているカレー屋さんがあるそう。
行こう行こう。


琵琶湖は広い。
走っても走ってもこんな景色が続く。

横断歩道で人を見かけたら停止する。
それで追突されそうになったことが何度もある。

それが今日一日で3回も、人を無視してしまった。
恥ずかしい。

琵琶湖周辺、道が広いのに信号が少ない。
渡ろうとする多くの人が、なぜか歩道から離れた場所にいる。
気がつくのは通り過ぎる頃。
たぶん、このあたりの人たちは、車が途切れるのを待つのに慣れているんだろう。


話したいことがあると、信号停止で大声を出す。
あの二人、インカム付けてるのに何やってんだ?と思われてるに違いない。


琵琶湖大橋の料金所。
原付は10円。
職員さんが、こっちに向かって腕でバッテンコを作ってる。

え?なに?なんかマズイことした?

「前の人から料金もらっているので要らない」
のジェスチャーだった。
ビックリした。
クニちゃん、サンクス。
12:30


花に


麦畑と景色は変わっても、走りは単調。

幹線路をはなれ、海岸端・・・いゃ、湖岸端か を走る。


「あのベンチ」と呼ばれるようになったベンチだそうな。
何の変哲もないベンチが置いてあるだけなんだが、次々と車やオートバイがやってきて、代わる代わる写真を撮っていく。
確かに絵になるけれど。
SNSとかインスタとか、上っ面だけ追いかけていればいい人は多いのだろうが、写真を撮るだけのため、そういう使い方は似合わない。

それにしても風が強い。
波もウサギなんて可愛いものじゃない。
13:10


多くのトンビが飛んでいる。
強風の中、翼を広げたまま同じ場所に居続けるのがスゴイ。

風が強烈なのに、意外と車体は煽られない。


ここに来たかったんだ。
何度も通っていて、いつかは…と思っていたそうだ。
店の名前が分からないぞ。
13:40


メニューはカレーとエビやイカなどのトッピング。
自分はナスをお願いした。
普通よりナスを多めにしておきました。
それはごちそうさまです。
一口目は甘味を感じるぐらいだったけど、食べるに連れ香辛料の辛味がジワジワ。

帰宅して知ったのは、店の名は「バイク野郎マドラスカレー」。
たしかにたくさんオートバイが置いてあったね。
気さくで優しいオーナーさん。
常連客も多いみたいだ。

彦根で寄りたい所があるそうな。
どうぞどうぞ。


「小あゆ煮」が美味しいそう。
食通だねぇ。
ちょっとうらやましいな。
自分は美味しいものは美味しいと思うけど、またアレが食べたい!ってことがまずない。
強いて言うなら、チキンラーメンと永谷園の梅茶漬け。
14:50


麦秋の候と言われるが、自分はあまり美しいと思ったことがない。
昔、通勤経路に麦畑があって、毎日見ていた。
麦が美しい時期は一瞬で、それを見逃すと 黄金色とはほど遠い茶色になる。

養老で肉屋さんに立ち寄る。

夕食前の時間帯ということもあるんだろう、ひっきりなしに客がやってくる。
自分は会社の行事で焼肉店へ行ったり、旅先の食堂で肉料理を食べることはあるけれど、肉が食べたいと思ったことが一度もない。
チキンラーメンなら…
16:00


また新しい道ができるのか。
もう自分の中では「新しい道ができる=過疎の街が増える」確信みたいになってる。
日本はどこへ向かうんだろな。
16:30

クニちゃんは東海大橋へ、自分は国道258から木曽三川へ。

一日ありがとう。
快適なツーリングでした。
インカム新調しなくちゃいけないな。


日が長い。

帰着
朝と景色が変わってる。

角にあった木がなくなってる。
18:05



本日走行:342km (GPS距離 340km)
消費燃料:8.9L

全工程


琵琶湖北部


賤ヶ岳
Posted at 2024/05/31 22:14:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #アイ 初めての車高調(頓挫確率50%) https://minkara.carview.co.jp/userid/274638/car/2245286/8316302/note.aspx
何シテル?   07/31 18:30
オートバイ旅行が好きな、昭和中期世代の高齢者です。 みんカラはツーリングの記録を残すのに便利そうだったので始めました。 ご近所や友達には『車好き』で通っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   12 34
5678 91011
121314151617 18
192021222324 25
26272829 3031 

リンク・クリップ

社外エキマニ比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 13:03:17
中古タービンが届きました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 21:55:03
[三菱 アイ] タービン交換 TD025M Ver2.0(通算6回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 17:16:47

愛車一覧

三菱 アイ 青色アイ (三菱 アイ)
残念ながら生産終了してしまって、新車を購入することはできませんでしたが、程度の良い200 ...
ホンダ モンキー オランウータン (ホンダ モンキー)
1972型で、オリジナルカラーはオレンジっぽいメタリックでした。 30年前は3台あったの ...
ホンダ XLR125R XL (ホンダ XLR125R)
前のオーナーさんがレースに使っていました。 タンクは凹み、シートは裂けのポンコツを譲って ...
ホンダ TLM50 エムちゃん (ホンダ TLM50)
トライアルなどできもしないのに、デザインがとても美しくて購入してしまいました。 それもず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation