自粛と長雨でとりとめのないブログを書いております。
SSS系車のメーターの話ですが、私の長年の思いを書きました。
U12型では910型とU11型に有ったデジタルメーターは廃止され、他車がナイトライダー化してゆく中でワーニングランプを含めとてもシンプルで主張する要素は有りませんでした。
世の中バブル経済でイケイケでしたから、車を購入するまでは「ショボいコストダウンだ」とカタログを見て感じておりました。
(後期型の発売と同時に実車は見ずに買っています。)
ところが実際に使い始めてみると、緩やかな曲面で構成されたダッシュボードとマッチングして、シンプルなメーターの造形は結果的に飽きることは無く現在に至ります。
スモールONで薄いグリーンに目盛りが発光し指針はオレンジ色に発光します。
調光はできませんが眩しくはないですね。
距離計は液晶式では無くドラム回転式でこれがイイ味を出しています。
(なだらかなダッシュボードに代わったのはU12型位からです)
そんな普通過ぎる旧式のメーターですがタコはレッドゾーンが7と8の間から始まり
最高目盛りは9となっています。(イエローゾーンは後期型から廃止されました。)
もちろん×1000表記でシンプルに表示されていて
現代の低回転でトルクを発生するエンジンとはさり気なく違いを感じさせますね。
ATのポジションがLEDランプというところが昔風ですが、液晶で数字が表示されるより直感的に分かります。MTだと油圧計が付きマニアックです。
持論ですが、
デザインに凝ったメーターはパッと見映えますが新型が出る度に古さを感じます。
U12型ブルーバードの場合、基本はファミリーカー向けのシンプルな意匠で随所にSSS(スーパー・スポーツ・セダン)の演出が上手く盛り込まれており、
デザインの「濃さ」がちょうど良いと後年になって理解できました。
そして今でも「渋かっこイイ」と思うのは手前味噌かもしれません。(笑)
もちろん、「単なる古いメーターでしょ」というご意見も全然OKです。
イイね!0件
U12ブルーバードH/Tと500系新幹線の意外な共通点 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/28 07:48:23 |
![]() |
四国ツーリング ~水平線を感じる カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/10/10 07:52:45 |
![]() |
日産 PCVバルブ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/02/17 10:03:14 |
![]() |
![]() |
日産 ブルーバード こんにちは、U12型ブルーバード 2.0 SSS ATTESA LIMITED(スリーエ ... |
![]() |
スティングレー・ターボ (マツダ AZ-ワゴン) 息子の車ですが親父の方が気に入っています。 歴代のスティングレーのなかでも最もスティング ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!